Latest Entries
PS3でMMORPGという流れ
コーエー、「大航海時代 Online」 PS3版発売決定!
コーエーが『大航海時代 Online』をPS3で展開します。Xbox360とのマルチではなく、PS3版のみなのはXBOX Liveのレギュレーションの問題かな・・・・『FF11』はかなり例外扱いみたいですからね。
キューエンタテインメント、「Angel Love Online」 PS3版サービス開始。記念イベントなどを開催
PS3ではこの秋から『AngleLove Online』がサービスインしており、『大航海 Online』は2本目のMMORPGとなります。PS3のスペックなら、PC向けのMMORPGを移植できますし、HDDが必須な点も効いているのでしょうね。
オンラインゲーム業界、特にMMORPGはちょっと煮詰まってきてますから、新しいユーザー層を開拓しようとして、コンシューマーに乗り出してくるのは理にかなっています。PCは動作環境が揃っておらず、サポートも大変ですし、将来的にはMMORPGもコンシューマー版が当たり前になるのかもしれません。
SCEも戦略的にMMORPGを誘致したらどうかな、と思いますね。Wiiでは内蔵ストレージや性能的に難しいし、Xbox360もLIVEとの絡みでレギュレーションが厳しいので、一部の例外タイトルを除けば、PS3のほうが有利です。HDD搭載モデルに統一されているのも良いですよね。
コーエーが『大航海時代 Online』をPS3で展開します。Xbox360とのマルチではなく、PS3版のみなのはXBOX Liveのレギュレーションの問題かな・・・・『FF11』はかなり例外扱いみたいですからね。
キューエンタテインメント、「Angel Love Online」 PS3版サービス開始。記念イベントなどを開催
PS3ではこの秋から『AngleLove Online』がサービスインしており、『大航海 Online』は2本目のMMORPGとなります。PS3のスペックなら、PC向けのMMORPGを移植できますし、HDDが必須な点も効いているのでしょうね。
オンラインゲーム業界、特にMMORPGはちょっと煮詰まってきてますから、新しいユーザー層を開拓しようとして、コンシューマーに乗り出してくるのは理にかなっています。PCは動作環境が揃っておらず、サポートも大変ですし、将来的にはMMORPGもコンシューマー版が当たり前になるのかもしれません。
SCEも戦略的にMMORPGを誘致したらどうかな、と思いますね。Wiiでは内蔵ストレージや性能的に難しいし、Xbox360もLIVEとの絡みでレギュレーションが厳しいので、一部の例外タイトルを除けば、PS3のほうが有利です。HDD搭載モデルに統一されているのも良いですよね。
スポンサーサイト
コメント
そういえばSCEにはどこだったか韓国の有名どころとMMORPGを開発する計画がありましたね。音沙汰ないですけどあれはどうなったんでしょう?
最近になってSCEとSOEがPCでリリースするMMOゲームをすべてPS3でもリリースするなんてニュースもありましたし(http://pc.thegamereviews.com/story-2088-Sony-Promising-All-Future-MMOs-Will-Appear-on-Consoles.html)、MMOには意外と戦略的に目を向けているのかもしれません。E3で出てきた分を合わせるとソニーで3つか4つくらいは開発しているのかな。そちらの方面でXbox360といろいろ差別化ができればいいんですけどね。
最近になってSCEとSOEがPCでリリースするMMOゲームをすべてPS3でもリリースするなんてニュースもありましたし(http://pc.thegamereviews.com/story-2088-Sony-Promising-All-Future-MMOs-Will-Appear-on-Consoles.html)、MMOには意外と戦略的に目を向けているのかもしれません。E3で出てきた分を合わせるとソニーで3つか4つくらいは開発しているのかな。そちらの方面でXbox360といろいろ差別化ができればいいんですけどね。
コンシューマー機でMMORPG、とくれば、やはり「FF11」ですね。はい、オレもPS2版でどっぷりはまったクチです。単純にプレイ時間だけで比較すれば、生涯でもっともはまったゲームで、今後それだけの時間をひとつのゲームにかけることはもうないかも。
Xbox360版が出た一方、PS3版は結局開発されないままで、そのへんはやはり開発の難しさとかあるのかなぁと思いつつ、PS3購入後はPS2版を入れて遊んでました(仕事のほうが忙しくなり、今は自然消滅的にログインしなくなっちゃいましたが)。
「FF11の次」、たまーに噂があがったりするけど、なかなか出る気配がありませんね。「FF11」そのものが今でも定期的にアップデートを繰り返してるから、まだしばらくは切り替わらないのでしょうかね。
MMORPGといえばPCでやるのが当たり前、という人たちも多いんでしょうが、逆にPCでゲームをすることがなく、もっぱらコンシューマー機で遊んでるオレからみると、コンシューマー機のほうが敷居が低く感じます。
あと、こういう記事がありました(http://www.ps3-fan.net/2008/10/soemmo_2.html)。
Xbox360版が出た一方、PS3版は結局開発されないままで、そのへんはやはり開発の難しさとかあるのかなぁと思いつつ、PS3購入後はPS2版を入れて遊んでました(仕事のほうが忙しくなり、今は自然消滅的にログインしなくなっちゃいましたが)。
「FF11の次」、たまーに噂があがったりするけど、なかなか出る気配がありませんね。「FF11」そのものが今でも定期的にアップデートを繰り返してるから、まだしばらくは切り替わらないのでしょうかね。
MMORPGといえばPCでやるのが当たり前、という人たちも多いんでしょうが、逆にPCでゲームをすることがなく、もっぱらコンシューマー機で遊んでるオレからみると、コンシューマー機のほうが敷居が低く感じます。
あと、こういう記事がありました(http://www.ps3-fan.net/2008/10/soemmo_2.html)。
初めて投稿させてもらいます。Kohというものです。
白騎士のMORPG要素やアドホックパーティーなどもあるのでもっと力を入れてXBOX360のシューティングのようにMO、MMORPG好きならPS3って感じになったら面白いかもしれませんね。
個人的にワイルドアームズシリーズのファンなのでWAのMMORPGが出たらやってみたかったり
もしSCEがそっち方面に力を入れる気があるならやってくれないかなぁ
白騎士のMORPG要素やアドホックパーティーなどもあるのでもっと力を入れてXBOX360のシューティングのようにMO、MMORPG好きならPS3って感じになったら面白いかもしれませんね。
個人的にワイルドアームズシリーズのファンなのでWAのMMORPGが出たらやってみたかったり
もしSCEがそっち方面に力を入れる気があるならやってくれないかなぁ
>タスラム さん
情報がなかなか出てこなかったせいで、不安視する意見もありましたが、オンライン要素が強く、意欲的ですね。
>onions さん
SOEとの絡みで、MMORPGが増えているという印象ですね。
戦略という点では、やや古いタイトルではありますが、『ラグナロク』『FF11』あたりも引き込まないといけない気がします。
>小林悠士 さん
SOEをどう活かすか、ですね。
『FF11』は、PS2時代に薄型PS2がHDD非対応となり、はしごを下ろされた経験がありますから、SCEに対する心証はかなり悪いと思います。心情的にはイヤなんじゃないかなあ・・・・。
噂されている次世代FF11は、もし本当に出るなら、PC、PS3、Xbox360のマルチでしょうけど。
> Koh さん
PSPでMO的なゲームが流行っていることもあり、戦略的に押していってほしい気はしますね。PCオンラインゲーム業界も、割と行き詰まってきてますから、客層拡大としてはコンシューマー進出は無視できない選択肢です。
PS3やXbox360は普及台数が少ないといっても、年齢層が高めなので、課金を考えれば、悪くない。Wiiは普及台数が多いものの、若い年齢層が多く、実質的には普及台数の多さをいかしきれない可能性があります。また性能やストレージを考えると、別物にならざるを得ませんからね。
情報がなかなか出てこなかったせいで、不安視する意見もありましたが、オンライン要素が強く、意欲的ですね。
>onions さん
SOEとの絡みで、MMORPGが増えているという印象ですね。
戦略という点では、やや古いタイトルではありますが、『ラグナロク』『FF11』あたりも引き込まないといけない気がします。
>小林悠士 さん
SOEをどう活かすか、ですね。
『FF11』は、PS2時代に薄型PS2がHDD非対応となり、はしごを下ろされた経験がありますから、SCEに対する心証はかなり悪いと思います。心情的にはイヤなんじゃないかなあ・・・・。
噂されている次世代FF11は、もし本当に出るなら、PC、PS3、Xbox360のマルチでしょうけど。
> Koh さん
PSPでMO的なゲームが流行っていることもあり、戦略的に押していってほしい気はしますね。PCオンラインゲーム業界も、割と行き詰まってきてますから、客層拡大としてはコンシューマー進出は無視できない選択肢です。
PS3やXbox360は普及台数が少ないといっても、年齢層が高めなので、課金を考えれば、悪くない。Wiiは普及台数が多いものの、若い年齢層が多く、実質的には普及台数の多さをいかしきれない可能性があります。また性能やストレージを考えると、別物にならざるを得ませんからね。
PS3のFF11はありえないですね
理由として
ユーザーは減少傾向にある
14日無料のフリートライアル版が今更始まりますが…ご新規さんが始めるにはとても過酷な環境になっています
今一番新しいアルタナの神兵が最後の追加ディスクである
これはPS2でプレイするにはもう限界であるため
アルタナは後一年半~二年ほどかけてミッション等追加していくそうですがそれが終わればサービス終了まで一直線
FF11開発スタッフもかなりの数が次世代MMOの開発へ移動しているので1からPS3版作ってる余裕はない
PC版のDX9対応、グラフィック向上もやると言ってましたがそれが理由で中止となりました
箱○版があるのは先に出ているWindows版からの移植が容易であるため手間がかからないから
理由として
ユーザーは減少傾向にある
14日無料のフリートライアル版が今更始まりますが…ご新規さんが始めるにはとても過酷な環境になっています
今一番新しいアルタナの神兵が最後の追加ディスクである
これはPS2でプレイするにはもう限界であるため
アルタナは後一年半~二年ほどかけてミッション等追加していくそうですがそれが終わればサービス終了まで一直線
FF11開発スタッフもかなりの数が次世代MMOの開発へ移動しているので1からPS3版作ってる余裕はない
PC版のDX9対応、グラフィック向上もやると言ってましたがそれが理由で中止となりました
箱○版があるのは先に出ているWindows版からの移植が容易であるため手間がかからないから
誤解を招く書き方だったかも知れないので、一応補足させてもらいます。
さすがに、オレも今更PS3版FF11が出るとは思ってなく、先のコメントで書いたのはPS3発売当初での感想です。また、その当時のFF11開発チームのインタビューでPS3版の開発が否定されたのも覚えがあります。
薄型PS2とHDD対応版、結構長い間併売してたと思いますが、さすがに今は終了しちゃったかな?
しても、「FF11の次」が来ませんね。FF11ほどはハマれないだろうけど、楽しみにしてるんですが。
白騎士物語のMORPG要素は、なかなか凝ったものになっているようで、今から楽しみです。
さすがに、オレも今更PS3版FF11が出るとは思ってなく、先のコメントで書いたのはPS3発売当初での感想です。また、その当時のFF11開発チームのインタビューでPS3版の開発が否定されたのも覚えがあります。
薄型PS2とHDD対応版、結構長い間併売してたと思いますが、さすがに今は終了しちゃったかな?
しても、「FF11の次」が来ませんね。FF11ほどはハマれないだろうけど、楽しみにしてるんですが。
白騎士物語のMORPG要素は、なかなか凝ったものになっているようで、今から楽しみです。
PS3版FF11が否定された理由として、当時のPS3にはPS2互換があったのと、ユーザIDの管理システムが煩雑化するという難点があったのではないかと思います。FF11のIDはスクエニが運営するPlayOnlineで、PS3にはPSNというID管理システムがあるわけで、Xbox360版もXboxLiveのIDと多重化するという強引な手法で実現していたはずです。
PS3は今MGS4クラスの独自の弾が無い状態ですからね(弾が無いわけでは無いですが)、
本当にFF13までなくなってしまいました。
MMOに関しては大局を動かす市場では無いと思ってますし主戦場はPCであると思いますが、
サーバー等の問題が無いPS3とPCと言うマルチ展開はありえる話ですよね。
家庭用に進出しての成功例が出来るかどうか?ソコに注目してます。
FF11のXBOX版って売れたんですかね?
本当にFF13までなくなってしまいました。
MMOに関しては大局を動かす市場では無いと思ってますし主戦場はPCであると思いますが、
サーバー等の問題が無いPS3とPCと言うマルチ展開はありえる話ですよね。
家庭用に進出しての成功例が出来るかどうか?ソコに注目してます。
FF11のXBOX版って売れたんですかね?
>ten さん
まー、この動きはSCE側の戦略というより、PCオンラインゲーム業界の「必死さ」の現れ、なんですよね。市場に頭打ち感が出ており、新しい客層を取りにいく動きが顕在化しています。ガンホーがDSに進出しているのもその1つですね。
しかしそういった偶然というか、外部要因をうまく取り込むのは大切です。
SCEは積極的にMMORPGの誘致を行うのも良いでしょう。シェアに大きな影響を与えるかどうかは不透明ですが、PS3独自の価値をきちんと積み上げるのが大切ですからね。
まー、この動きはSCE側の戦略というより、PCオンラインゲーム業界の「必死さ」の現れ、なんですよね。市場に頭打ち感が出ており、新しい客層を取りにいく動きが顕在化しています。ガンホーがDSに進出しているのもその1つですね。
しかしそういった偶然というか、外部要因をうまく取り込むのは大切です。
SCEは積極的にMMORPGの誘致を行うのも良いでしょう。シェアに大きな影響を与えるかどうかは不透明ですが、PS3独自の価値をきちんと積み上げるのが大切ですからね。
http://www.famitsu.com/event/tgs/2008/1218819_1829.html
360におけるTOVのレベル販売に対する、PS3(LV5)側の一つの「回答」のように見えますね。場合によっては今後のRPGの新しい常識になるかも知れません。