Latest Entries
『クロノトリガー』発売日決定! PSPもファルコムから『Zwei!!』が発表
DS版『クロノ・トリガー』の発売日が11月27日に決定したようです。
「今冬発売」となっていましたが、年末商戦のど真ん中に出てくるという事は、『ドラクエ9』の年内発売は無さそう? うーむ、春までには出したいトコでしょうけどね。
ちなみに予約特典は光田康典氏が全面監修したオリジナルサウンドトラック。テーマ曲「クロノ・トリガー」と今回編曲したメドレーをオーケストラ生演奏で収録しているそうです。
→Amazon:DS版『クロノ・トリガー』
また日本ファルコムが『Zwei!!』をPSPで12月11日に発売します。
PCでは続編が9月25日に発売です。7年ぶりか・・・・。
「今冬発売」となっていましたが、年末商戦のど真ん中に出てくるという事は、『ドラクエ9』の年内発売は無さそう? うーむ、春までには出したいトコでしょうけどね。
ちなみに予約特典は光田康典氏が全面監修したオリジナルサウンドトラック。テーマ曲「クロノ・トリガー」と今回編曲したメドレーをオーケストラ生演奏で収録しているそうです。
→Amazon:DS版『クロノ・トリガー』
また日本ファルコムが『Zwei!!』をPSPで12月11日に発売します。
PCでは続編が9月25日に発売です。7年ぶりか・・・・。

スポンサーサイト
コメント
>唯一 さん
イースは確かにPCエンジンベストコレクションとして欲しいですねえ。
Wiiの配信は気にしないでほしいもんですが。
イースは確かにPCエンジンベストコレクションとして欲しいですねえ。
Wiiの配信は気にしないでほしいもんですが。
楽園で頑張るファルコムを応援します
DQ9は完全に話もでてきませんね。ワンダースワンのFF3も鳴り物入りでリメイク決定
するも、結局話は流れてDSまで待つこととなったと聞いています。DSの低調が今後も
続くようならば、DQ9の話も同様に流れて、他機種に行ってしまうかもしれませんね。
クロノトリガーはサントラが特典ですか。PSPなら開発者も奴隷根性に縛られず、美麗
グラフィック+オーケストラ音源で真のクロノトリガーを作れるでしょうに、DSであるが
ばかりにオーケストラ音源は特典CDのみと、世の理不尽さを感じさせます。
一方ファルコムは素晴らしいですね。奴隷根性とは無縁の天国PSPで初期から作品を
リリースし続けていたその努力が、認められる日も近いことでしょう。
するも、結局話は流れてDSまで待つこととなったと聞いています。DSの低調が今後も
続くようならば、DQ9の話も同様に流れて、他機種に行ってしまうかもしれませんね。
クロノトリガーはサントラが特典ですか。PSPなら開発者も奴隷根性に縛られず、美麗
グラフィック+オーケストラ音源で真のクロノトリガーを作れるでしょうに、DSであるが
ばかりにオーケストラ音源は特典CDのみと、世の理不尽さを感じさせます。
一方ファルコムは素晴らしいですね。奴隷根性とは無縁の天国PSPで初期から作品を
リリースし続けていたその努力が、認められる日も近いことでしょう。
>フル装弾 さん
そういえば、まこなこさんも『ドラクエ9』はPSPで出せば良かったのに、と書いてましたっけ。どちらが良かったかはわかりませんが、開発がここまで難航することはなかったのかもしれませんね。
個人的には、早く遊べるなら、機種はどれでもいいです。『9』はさっさと済ませてしまって、『10』でより完璧な作品を作ってくれれば、それでいいやという気もしてきましたし。
『クロノトリガー』は最近のフルリメイク路線とは違っており、ただの移植のようで、『ドラクエ9』が年末に間に合わなかった場合に備えての穴埋めとして急遽立ち上げたんじゃないか、という邪推もわいてきます。まあ、『9』が間に合わないと確定したわけではありませんけどね。もし間に合わないなら、やっぱ穴埋めだったか、と腑に落ちますが。
例の1000万本発言が本気なら、年内に出すべきなんですがね・・・・。
そういえば、まこなこさんも『ドラクエ9』はPSPで出せば良かったのに、と書いてましたっけ。どちらが良かったかはわかりませんが、開発がここまで難航することはなかったのかもしれませんね。
個人的には、早く遊べるなら、機種はどれでもいいです。『9』はさっさと済ませてしまって、『10』でより完璧な作品を作ってくれれば、それでいいやという気もしてきましたし。
『クロノトリガー』は最近のフルリメイク路線とは違っており、ただの移植のようで、『ドラクエ9』が年末に間に合わなかった場合に備えての穴埋めとして急遽立ち上げたんじゃないか、という邪推もわいてきます。まあ、『9』が間に合わないと確定したわけではありませんけどね。もし間に合わないなら、やっぱ穴埋めだったか、と腑に落ちますが。
例の1000万本発言が本気なら、年内に出すべきなんですがね・・・・。
ポッドキャストにレベルファイブの日野さんのインタビューがあがり、それによるとDQ9は完成間近らしいですよ。
あとは発売時期の調整でしょうね。
ついでに、白騎士物語、レイトン教授も同様に完成間近とのことです。後者はまあ大ヒットタイトルだからいわずもがな、として、前者の白騎士のほうはようやく、というかなんというか・・・あ、ちょっと涙が;;
DSが低調といっても、かつての天上天下唯我独尊的状況と比べれば、といったところで、やはり最も普及しているハードというアドバンテージを持っているDSで国民的RPGが発売される、という事実がそう覆るとは・・・。
イースシリーズは、ほんとにPCエンジンベストコレクションにきて欲しいですねー。ハードを超えた移植はけっこう色んなソフトでやってるから、そう気にする必要はないと思いたいです。
あとは発売時期の調整でしょうね。
ついでに、白騎士物語、レイトン教授も同様に完成間近とのことです。後者はまあ大ヒットタイトルだからいわずもがな、として、前者の白騎士のほうはようやく、というかなんというか・・・あ、ちょっと涙が;;
DSが低調といっても、かつての天上天下唯我独尊的状況と比べれば、といったところで、やはり最も普及しているハードというアドバンテージを持っているDSで国民的RPGが発売される、という事実がそう覆るとは・・・。
イースシリーズは、ほんとにPCエンジンベストコレクションにきて欲しいですねー。ハードを超えた移植はけっこう色んなソフトでやってるから、そう気にする必要はないと思いたいです。
>小林悠士 さん
>日野さんのインタビュー
それなら、秋に新情報出して、来春までには、って感じですかねー。
『ドラクエ』の完成間近はいまいち信用ならんのですが、『8』はちゃんと出せてますからね。まー、東京ゲームショウで出てくるかどうか、でしょう。
ともかく、さっさと出してほしいものです。
>日野さんのインタビュー
それなら、秋に新情報出して、来春までには、って感じですかねー。
『ドラクエ』の完成間近はいまいち信用ならんのですが、『8』はちゃんと出せてますからね。まー、東京ゲームショウで出てくるかどうか、でしょう。
ともかく、さっさと出してほしいものです。
いいですよね、まこなこさん
まこなこさんですか。あそこもいつもためになりますよね。真のゲーマーの率直な意見
だと思いますよ、PSPで出ればいいのにというのは。
まこなこさん・A助様さん・DAKINIさんが、現在ゲームを真摯に語ってる三大ゲーマー
サイトですよね。ネタ寄りでは、にんしんさんや任天堂命さんのサイトも皮肉が効いてて
面白いです。ノイズ君だらけとはいえ、まだ捨てたもんじゃないですね、ネットも。
だと思いますよ、PSPで出ればいいのにというのは。
まこなこさん・A助様さん・DAKINIさんが、現在ゲームを真摯に語ってる三大ゲーマー
サイトですよね。ネタ寄りでは、にんしんさんや任天堂命さんのサイトも皮肉が効いてて
面白いです。ノイズ君だらけとはいえ、まだ捨てたもんじゃないですね、ネットも。
>DAKINIさん
ファルコムは我が青春でしたw もう20年近く前になりますか・・・・時の流れを感じますね。
個人的にはソーサリアンを、アクション要素を強くして今風の3D・ARPGでりメイクして欲しいなー、なんて思います。
通信による協力プレイにも対応させたら、すごい面白いものになりそうだと思うんですけどねー。通信プレイの環境的な垣根がきわめて低い状況にある今なら、やれるんじゃないかと。MHの2匹目の泥鰌ではないですがw
クエスト追加もDLで楽々ですしね。ほんと、どこかで企画してくれないかなぁ。
DQ9・・・・当初の企画どおり、アクションを加味したDQをやってみたかったですねぇ。無理にナンバリングにしないでもよかったのに。うまくいけばDQ派生タイトルの新しい柱に化けた可能性もあったのではないかと思うと、もったいない気がします。
ナンバリングじゃなければ、アクション戦闘になることにもそこまで反発されることも無かったでしょうにね(苦笑
DQナンバリングが”携帯機になることの是非”以前に、その点が残念でなりません。
そして今やDQと言えばL5の名前が切っては離せなくなってきました。・・・・TFLO・・・・・(涙
>イースシリーズ
PSPには既に単品売りしてるタイトルがあるので、PCEコレクションは難しいと思いますよw
ハドソンは出したくて仕方ない(ysI・IIはVCでも上位の売り上げですしね)ところでしょうが、ファルコムが許さないのではないかと。私はVC版をDLしましたけど、かつてのCDロムロム版であったCD読み込み待ちが全く無く、快適に遊べたのは嬉しかったですね。さすがにあの時代の解像度は、今となっては少々厳しいものがあるのも確かですが(特にHDTVだと・・・ね)。勿論、面白さは色あせてはおらず、一気にクリアしてしまいましたがw
もし出してくれるのならば、エターナルをベースにした1・2のパックを希望したいですね。
ファルコムは我が青春でしたw もう20年近く前になりますか・・・・時の流れを感じますね。
個人的にはソーサリアンを、アクション要素を強くして今風の3D・ARPGでりメイクして欲しいなー、なんて思います。
通信による協力プレイにも対応させたら、すごい面白いものになりそうだと思うんですけどねー。通信プレイの環境的な垣根がきわめて低い状況にある今なら、やれるんじゃないかと。MHの2匹目の泥鰌ではないですがw
クエスト追加もDLで楽々ですしね。ほんと、どこかで企画してくれないかなぁ。
DQ9・・・・当初の企画どおり、アクションを加味したDQをやってみたかったですねぇ。無理にナンバリングにしないでもよかったのに。うまくいけばDQ派生タイトルの新しい柱に化けた可能性もあったのではないかと思うと、もったいない気がします。
ナンバリングじゃなければ、アクション戦闘になることにもそこまで反発されることも無かったでしょうにね(苦笑
DQナンバリングが”携帯機になることの是非”以前に、その点が残念でなりません。
そして今やDQと言えばL5の名前が切っては離せなくなってきました。・・・・TFLO・・・・・(涙
>イースシリーズ
PSPには既に単品売りしてるタイトルがあるので、PCEコレクションは難しいと思いますよw
ハドソンは出したくて仕方ない(ysI・IIはVCでも上位の売り上げですしね)ところでしょうが、ファルコムが許さないのではないかと。私はVC版をDLしましたけど、かつてのCDロムロム版であったCD読み込み待ちが全く無く、快適に遊べたのは嬉しかったですね。さすがにあの時代の解像度は、今となっては少々厳しいものがあるのも確かですが(特にHDTVだと・・・ね)。勿論、面白さは色あせてはおらず、一気にクリアしてしまいましたがw
もし出してくれるのならば、エターナルをベースにした1・2のパックを希望したいですね。
>大声で微笑む者 さん
80年代はファルコム黄金期でしたからね。
今の時代にフルリメイクするのは、おっしゃるとおり、なかなか面白そうですね。
> 当初の企画どおり、アクションを加味したDQをやってみたかった
途中で変更したのは確かに残念でしたね。
まー、『9』をクッションにして、『10』で本当に作りたかった『9』を実現してもらえれば。
『8』以降、大胆になってきた感があるものの、やはりドラクエはお客さんを置いてけぼりにできない性質のソフトですから、本当はここまで飛びたいのにガマンする・・・・という自制はせざるを得ないのでしょう。
それは薄々わかっていたことだけれども、今回、1度発表した仕様が大変更されたことで、明確になってしまいましたね。
80年代はファルコム黄金期でしたからね。
今の時代にフルリメイクするのは、おっしゃるとおり、なかなか面白そうですね。
> 当初の企画どおり、アクションを加味したDQをやってみたかった
途中で変更したのは確かに残念でしたね。
まー、『9』をクッションにして、『10』で本当に作りたかった『9』を実現してもらえれば。
『8』以降、大胆になってきた感があるものの、やはりドラクエはお客さんを置いてけぼりにできない性質のソフトですから、本当はここまで飛びたいのにガマンする・・・・という自制はせざるを得ないのでしょう。
それは薄々わかっていたことだけれども、今回、1度発表した仕様が大変更されたことで、明確になってしまいましたね。
世が世なら
『空の軌跡』シリーズは3年は前にコンプエースなり角川系列の漫画orゲーム雑誌で
メディアミックスな漫画連載がはじまってたはずなのにねぇ…。
マル勝当時の蜜月がほんに遠い昔>「白い魔女」の漫画版も尻切れトンボだし
メディアミックスな漫画連載がはじまってたはずなのにねぇ…。
マル勝当時の蜜月がほんに遠い昔>「白い魔女」の漫画版も尻切れトンボだし
>上野パンダ さん
> マル勝当時の蜜月
な、なつかしい・・・・。
> マル勝当時の蜜月
な、なつかしい・・・・。
ツヴァイ2、とっても楽しみです。根っことなるシステムは継承しつつ、イースを思わせる戦闘シーンにワクワクが止まりません。ツヴァイのPSP移植をこのタイミングで発表ということは、2もPSP移植を考えているのでしょうね。
古くからのファンのためにPC版をきちんと発売し、新規層をPSPで。その販売戦略にも好感が持てます。
ふと思ったんですが、なんでイースシリーズは自社で移植しないんだろ?看板タイトルなのに。
イースⅠ~ⅣをPCエンジンベストコレクションで出してくれたら絶対買うんだけど、Wiiで配信されちゃってるから無理なのかなあ。