Latest Entries
最近のニュース
書評たまってるんだよなーと思いつつ、ニュースへの感想を手短に。ホントに短いよ、ごめんね。
■ソフトバンク、米アップルのiPhoneを今年中に国内で発売
みんなの予想どおりの組み合わせ。iPhoneが日本でどれぐらい出るかは未知数なものの、touchが意外と苦戦している現状で、iPhoneが加われば、プラットフォームとしてのボリューム感は出てきそうですね。
「iPhone+iPod touch」がゲームプラットフォームとして、DSとPSPに続く第3市場を形成するかどうか、興味深いところです。ハドソンは積極的にタイトルを供給しますし、ゲームロフトあたりも当然色々出してきそう。
■Wiiが北米でXbox360を抜いたとかいう話
ワールドワイドではとっくの昔に抜いてましたけど、ついに北米単独でも抜いたらしいという話を耳に。とりあえずネット上ではNPD待ちか? NPD集計では、4月分までの累計で約50万台差まで詰めてたので、5月分で抜くか、6月分で抜くか。どのみち、その程度の差異ですね。
3月の『スマブラ』以降の大爆発がすさまじかったですね。秋まで掛かるかと思いきや、夏前に抜いちゃうか。
任天堂のソフトシェアが高すぎるという指摘はあるものの、「対・北米は360で」という戦略は成り立たなくなり、Wii向けに作るか、「PS3と360で」にならざるを得ないでしょう。各社とも、その比率は悩ましいところでしょうね。
■『とある魔術の禁書目録』、アニメ化
電撃文庫の最終兵器がついにアニメ化。ライトノベル界隈ではビッグニュース。
なんだけど。
ファンとしてはうれしいんだけど、まー、じつは電撃文庫は角川本家にくらべてメディアミックスが下手なんで、当たるかどうかは未知数かな。ブギーポップやキノも、黒歴史ですしねー。シャナはそれなりだった気がするものの、あの本気感の割にはDVD販売は微妙か? ハルヒにかき消されちゃった感。『狼と香辛料』も評判そこそこ、って感じでした。
■太くて長いオレの○○2
最近話題になってて、取り上げようと思いつつ、なかなか書けてない・・・・。ので、ついでに。
FlashによるRPGで、「クソゲー」を意識したデザインでありながら、中身はそこそこ遊べます。成功したバイトヘルというべきか。
SCEJが『メイドインワリオ』を作れなかったのはしょうがないんだろうけど、これを作れなかったのはホント悲しい話だなー。センスの無さを色々な意味で証明されてしまった感が拭えません。成功したバイトヘルと失敗したバイトヘル(ホンモノ)の違いについては、今度書くかもしれません。
■ソフトバンク、米アップルのiPhoneを今年中に国内で発売
みんなの予想どおりの組み合わせ。iPhoneが日本でどれぐらい出るかは未知数なものの、touchが意外と苦戦している現状で、iPhoneが加われば、プラットフォームとしてのボリューム感は出てきそうですね。
「iPhone+iPod touch」がゲームプラットフォームとして、DSとPSPに続く第3市場を形成するかどうか、興味深いところです。ハドソンは積極的にタイトルを供給しますし、ゲームロフトあたりも当然色々出してきそう。
■Wiiが北米でXbox360を抜いたとかいう話
ワールドワイドではとっくの昔に抜いてましたけど、ついに北米単独でも抜いたらしいという話を耳に。とりあえずネット上ではNPD待ちか? NPD集計では、4月分までの累計で約50万台差まで詰めてたので、5月分で抜くか、6月分で抜くか。どのみち、その程度の差異ですね。
3月の『スマブラ』以降の大爆発がすさまじかったですね。秋まで掛かるかと思いきや、夏前に抜いちゃうか。
任天堂のソフトシェアが高すぎるという指摘はあるものの、「対・北米は360で」という戦略は成り立たなくなり、Wii向けに作るか、「PS3と360で」にならざるを得ないでしょう。各社とも、その比率は悩ましいところでしょうね。
■『とある魔術の禁書目録』、アニメ化
電撃文庫の最終兵器がついにアニメ化。ライトノベル界隈ではビッグニュース。
なんだけど。
ファンとしてはうれしいんだけど、まー、じつは電撃文庫は角川本家にくらべてメディアミックスが下手なんで、当たるかどうかは未知数かな。ブギーポップやキノも、黒歴史ですしねー。シャナはそれなりだった気がするものの、あの本気感の割にはDVD販売は微妙か? ハルヒにかき消されちゃった感。『狼と香辛料』も評判そこそこ、って感じでした。
■太くて長いオレの○○2
最近話題になってて、取り上げようと思いつつ、なかなか書けてない・・・・。ので、ついでに。
FlashによるRPGで、「クソゲー」を意識したデザインでありながら、中身はそこそこ遊べます。成功したバイトヘルというべきか。
SCEJが『メイドインワリオ』を作れなかったのはしょうがないんだろうけど、これを作れなかったのはホント悲しい話だなー。センスの無さを色々な意味で証明されてしまった感が拭えません。成功したバイトヘルと失敗したバイトヘル(ホンモノ)の違いについては、今度書くかもしれません。
スポンサーサイト
コメント
ヘノレツング
>上野パンダ さん
十字教が悪役ですからねー。
それこそ10億信徒を敵に回しかねないですね。
僕も、超電磁砲が活躍するなら、それはそれでオッケーです。
十字教が悪役ですからねー。
それこそ10億信徒を敵に回しかねないですね。
僕も、超電磁砲が活躍するなら、それはそれでオッケーです。
「キノ」をはじめ、少し昔に放映された電撃作品のアニメを黒歴史というには、それなりに
出来は良いと思うんですがねぇ。確かに∀ガンダム的にはそうかもしれませんけど(笑)
どちらも原作派には厳しかったかもしれませんが、門外漢の私からいえばOKでした。
アニメは企画の実行が確定して、そこから先のもって行き方でしょうかね。
角川本体はアニメ雑誌を抱えてますし、映像作品に関してのプロデュースはお手の物だし。
そこらへんでメディアワークスもうまく立ち回れたら、アニメ自体の出来不出来はともかく
もっと話題にできたんじゃないかと思いますね。今回は上手くやってくれるかしらん。
まぁメディアミックスに関しては角川本体にだって不得手はあります、コミカライズを
とってみれば、ハルヒなんか、一度は黒歴史にしたり、現在のツガノガク版もあまり評価は
されてないようですしね。
(同時期に発売された最新刊より、この前紹介のあった4コマの方が売れてるみたいですね)
他の作品もあまり話題になってないようですし、その点、富士見やメディアワークスほうが
多少上手くやってますね。
「狼と香辛料」はDAKINIさん的にはイマイチかもしれないですが、アニメ者から言えば
おそらくラノベ原作で一番次期を要望されてる作品だと思いますよ。(ちなみに私も)
で、小梅けいと版のコミカライズもGJですよ。
出来は良いと思うんですがねぇ。確かに∀ガンダム的にはそうかもしれませんけど(笑)
どちらも原作派には厳しかったかもしれませんが、門外漢の私からいえばOKでした。
アニメは企画の実行が確定して、そこから先のもって行き方でしょうかね。
角川本体はアニメ雑誌を抱えてますし、映像作品に関してのプロデュースはお手の物だし。
そこらへんでメディアワークスもうまく立ち回れたら、アニメ自体の出来不出来はともかく
もっと話題にできたんじゃないかと思いますね。今回は上手くやってくれるかしらん。
まぁメディアミックスに関しては角川本体にだって不得手はあります、コミカライズを
とってみれば、ハルヒなんか、一度は黒歴史にしたり、現在のツガノガク版もあまり評価は
されてないようですしね。
(同時期に発売された最新刊より、この前紹介のあった4コマの方が売れてるみたいですね)
他の作品もあまり話題になってないようですし、その点、富士見やメディアワークスほうが
多少上手くやってますね。
「狼と香辛料」はDAKINIさん的にはイマイチかもしれないですが、アニメ者から言えば
おそらくラノベ原作で一番次期を要望されてる作品だと思いますよ。(ちなみに私も)
で、小梅けいと版のコミカライズもGJですよ。
>ブギーもキノもワタクシ的には面白かったです さん
まあ、この手の話題を書くと、必ずどこからか、「オレは面白かった」な人が現われるのが、ラノベ界隈のユニークな点です。そういう例外もいるでしょう。常に例外はある、それだけですね。
> メディアミックスに関しては角川本体にだって不得手はあります
もちろん百戦して百勝する会社なんてどこにもありませんから。
電撃のアニメの惨敗ぶりに比べれば、大して意識もされないというだけでしょう。
ハルヒちゃんのほうが人気な点については、結局どっちも角川の手になるものですし、さすが角川というまさに実例でしょうね。
電撃程度では、こうはいかない。電撃のコミカライズで評価したのは、『超電磁砲』ぐらいかな、僕は。
> アニメ者から言えば、おそらくラノベ原作で一番次期を要望されてる作品だと思いますよ。
という程、人気にも見えなかったですが。
ああ、他のラノベ原作アニメがもっとダメダメだったから、相対的に・・・・という話ならわからないでもないですね。
イマイチなものも、比較対象がもっとイマイチなものばかりなら、良くも見えるという。
あまり興味が持てる議論でも、見解でもないですね。駄目なものは駄目と切って捨てる僕としては。
コミカライズがGJというのも、ラノベ編集者のブログで自賛していたのと、その編集者の知り合いのブロガーが誉めてたという記憶があるばかり。まあ他でも誉めてたかもしれませんが、いずれにしても、狭い界隈でのクネクネダンスに見えました。
ラノベ界隈は、妙なくねくねダンスが横行しがちなので、「オレは面白かった」な人の意見をどこまで真に受けていいのか、時々悩むのです。「書評は誉めるだけにしろ」的な、しょうもない言説がまかり通る、珍妙な界隈ですからねえ・・・・。
まあ、この手の話題を書くと、必ずどこからか、「オレは面白かった」な人が現われるのが、ラノベ界隈のユニークな点です。そういう例外もいるでしょう。常に例外はある、それだけですね。
> メディアミックスに関しては角川本体にだって不得手はあります
もちろん百戦して百勝する会社なんてどこにもありませんから。
電撃のアニメの惨敗ぶりに比べれば、大して意識もされないというだけでしょう。
ハルヒちゃんのほうが人気な点については、結局どっちも角川の手になるものですし、さすが角川というまさに実例でしょうね。
電撃程度では、こうはいかない。電撃のコミカライズで評価したのは、『超電磁砲』ぐらいかな、僕は。
> アニメ者から言えば、おそらくラノベ原作で一番次期を要望されてる作品だと思いますよ。
という程、人気にも見えなかったですが。
ああ、他のラノベ原作アニメがもっとダメダメだったから、相対的に・・・・という話ならわからないでもないですね。
イマイチなものも、比較対象がもっとイマイチなものばかりなら、良くも見えるという。
あまり興味が持てる議論でも、見解でもないですね。駄目なものは駄目と切って捨てる僕としては。
コミカライズがGJというのも、ラノベ編集者のブログで自賛していたのと、その編集者の知り合いのブロガーが誉めてたという記憶があるばかり。まあ他でも誉めてたかもしれませんが、いずれにしても、狭い界隈でのクネクネダンスに見えました。
ラノベ界隈は、妙なくねくねダンスが横行しがちなので、「オレは面白かった」な人の意見をどこまで真に受けていいのか、時々悩むのです。「書評は誉めるだけにしろ」的な、しょうもない言説がまかり通る、珍妙な界隈ですからねえ・・・・。
コメント読んでて思ったのですが、上野パンダさんとDAKINIさんのやり取りが軽いなーと。
私は原作ファンであるが故に禁書目録のアニメ化には大反対です。
PS3のレジスタンスの一件や最近のJOJOの一件(回収したという事実)を知っているだけに、最悪、原作の廃刊にまで及び兼ねないと考えています。
禁書目録を読んだ方なら分かると思いますが、ローマ正教という宗派が悪役扱いされていますよね。これってローマ教(=カトリック)とギリシャ正教をくっ付けていて、それだけでもイラつかせかねないし、それが、それぞれ理由はあるにしても悪事を行う者を次々と送り込んでくる組織とか、キリスト教の人たちにしてみれば喧嘩売ってる?と捉えられることもありえないとは言い切れないかと。
最近のアニメはスクイズ、こじか、かのこんのような、アニメ化する前に問題が起きることを予想しろよ、と思える作品が多いです。
日本マスコミの過剰反応程度でアニメが潰れるくらいで済めばいいのですけど、今は動画サイトなどを通じて世界中から見られていますから。
長々と書きましたが、全てが杞憂ですめば一番ですけどね・・・。
私は原作ファンであるが故に禁書目録のアニメ化には大反対です。
PS3のレジスタンスの一件や最近のJOJOの一件(回収したという事実)を知っているだけに、最悪、原作の廃刊にまで及び兼ねないと考えています。
禁書目録を読んだ方なら分かると思いますが、ローマ正教という宗派が悪役扱いされていますよね。これってローマ教(=カトリック)とギリシャ正教をくっ付けていて、それだけでもイラつかせかねないし、それが、それぞれ理由はあるにしても悪事を行う者を次々と送り込んでくる組織とか、キリスト教の人たちにしてみれば喧嘩売ってる?と捉えられることもありえないとは言い切れないかと。
最近のアニメはスクイズ、こじか、かのこんのような、アニメ化する前に問題が起きることを予想しろよ、と思える作品が多いです。
日本マスコミの過剰反応程度でアニメが潰れるくらいで済めばいいのですけど、今は動画サイトなどを通じて世界中から見られていますから。
長々と書きましたが、全てが杞憂ですめば一番ですけどね・・・。
>Jehanne さん
宗教への配慮は当然必要ですが、いっぽうで過剰に恐れるのも考え物です。
そもそも、原作を出した時点でマズいといえば、マズいのですよ。
アニメだから、ゲームだから駄目なのではありません。アニメ化、ゲーム化をきっかけに目立ったことで、問題が顕在化しているだけなのです。まずその認識を持っていただきたいですね。単純にアニメ化する/しないで済む話ではありません。
確かに日本人は宗教に対して鈍感な部分がありますから、むしろ、注意深く作るという事をきちんと、おぼえる必要があるでしょう。それは逃げてはいけない、越えなければいけない壁だと思います。
小利口なことをいえば、イスラム圏がもっともうるさく、キリスト教圏は自国で販売されなければ、やや緩いですから、そうした見極めも持って、やっていただきたいところ。異文化とつき合うには、相手にあわせた作戦、ズルさも必要です。
宗教への配慮は当然必要ですが、いっぽうで過剰に恐れるのも考え物です。
そもそも、原作を出した時点でマズいといえば、マズいのですよ。
アニメだから、ゲームだから駄目なのではありません。アニメ化、ゲーム化をきっかけに目立ったことで、問題が顕在化しているだけなのです。まずその認識を持っていただきたいですね。単純にアニメ化する/しないで済む話ではありません。
確かに日本人は宗教に対して鈍感な部分がありますから、むしろ、注意深く作るという事をきちんと、おぼえる必要があるでしょう。それは逃げてはいけない、越えなければいけない壁だと思います。
小利口なことをいえば、イスラム圏がもっともうるさく、キリスト教圏は自国で販売されなければ、やや緩いですから、そうした見極めも持って、やっていただきたいところ。異文化とつき合うには、相手にあわせた作戦、ズルさも必要です。
タイトルと名前の欄を間違えて送信してしまって申し訳ないです。
もちろんDAKINIサンの評価軸を変えてやろうなどとは思ってはいませんので。
角川本体をクサしたような物言いでしたが、逆にメディアワークスのメディアミックスって
地味に効果が上がってるんじゃないかなぁ、と思ってたりするんですよ。
自意識過剰ですが、私みたいな「読まない」人間をそれなりに取り込んでる事を思えば。
諸々のビジネスレベル(金額)で言えば角川「成功」電撃「涙目」なのは明確なんですが。
>ハルヒちゃんのほうが人気な点については、結局どっちも角川の手になるものですし、
さすが角川というまさに実例でしょうね。
確かに売れる二の矢が放てるのはさすがですね。でもそれなら最初から当てるつもりの矢を放ってよ、とも思うんですよね。
>という程、人気にも見えなかったですが。
で、「狼と香辛料」ですが。
データ的に眺めてみるとアニメDVD的にはダークホース的な売上げの良さですね。オリコンのデータで言えば、1巻目の売上げ累計が1万枚弱らしいです。
深夜アニメで言えばソコソコな成功の部類に入るでしょう。私的にはその半分もいけば上出来と思っていたのである意味以外でした。
まぁ同時期発売の「らきすた」10巻が2万5千枚クラスですけど。
それと興味深いのはDVD購入者招待イベントへの申込が1000通以上あったそうです。
声優目当てとはいえ、アクティブユーザー(?)が1割いるのをどう判断するか、です。
その道に精通しているわけでもない私には判断できませんが、次期を待ち望む輩は案外いるとみなしたいですね。
あと、先月末に発売されたゲームですか、電撃オンラインのランキングの片隅にでも乗っかれば。
それと「シャナ」の方ですが売上げ枚数が「狼」とほとんど同じレベルなんですね。
「狼」が頑張っているというより「シャナ」が売れてない?(初動が7千枚弱程度だとか)
そこがやはりメディアワークスの弱さですか。
コミックの方はエロ漫画(小梅けいとサン)からの越境で購入したんですが、評価は前述の通りで、キャラ萌としても物語としても私はOKです。
DAKINIサンの評価にめげそう(笑)ですが。
もちろんDAKINIサンの評価軸を変えてやろうなどとは思ってはいませんので。
角川本体をクサしたような物言いでしたが、逆にメディアワークスのメディアミックスって
地味に効果が上がってるんじゃないかなぁ、と思ってたりするんですよ。
自意識過剰ですが、私みたいな「読まない」人間をそれなりに取り込んでる事を思えば。
諸々のビジネスレベル(金額)で言えば角川「成功」電撃「涙目」なのは明確なんですが。
>ハルヒちゃんのほうが人気な点については、結局どっちも角川の手になるものですし、
さすが角川というまさに実例でしょうね。
確かに売れる二の矢が放てるのはさすがですね。でもそれなら最初から当てるつもりの矢を放ってよ、とも思うんですよね。
>という程、人気にも見えなかったですが。
で、「狼と香辛料」ですが。
データ的に眺めてみるとアニメDVD的にはダークホース的な売上げの良さですね。オリコンのデータで言えば、1巻目の売上げ累計が1万枚弱らしいです。
深夜アニメで言えばソコソコな成功の部類に入るでしょう。私的にはその半分もいけば上出来と思っていたのである意味以外でした。
まぁ同時期発売の「らきすた」10巻が2万5千枚クラスですけど。
それと興味深いのはDVD購入者招待イベントへの申込が1000通以上あったそうです。
声優目当てとはいえ、アクティブユーザー(?)が1割いるのをどう判断するか、です。
その道に精通しているわけでもない私には判断できませんが、次期を待ち望む輩は案外いるとみなしたいですね。
あと、先月末に発売されたゲームですか、電撃オンラインのランキングの片隅にでも乗っかれば。
それと「シャナ」の方ですが売上げ枚数が「狼」とほとんど同じレベルなんですね。
「狼」が頑張っているというより「シャナ」が売れてない?(初動が7千枚弱程度だとか)
そこがやはりメディアワークスの弱さですか。
コミックの方はエロ漫画(小梅けいとサン)からの越境で購入したんですが、評価は前述の通りで、キャラ萌としても物語としても私はOKです。
DAKINIサンの評価にめげそう(笑)ですが。
アニメ化されてもほとんど見る事の無い(ビデオが壊れて以来録画機器が無い)身としては、6月の電撃の缶詰に書かれていたという電撃文庫MAGAZINEの予告の一節、「電撃文庫作品が1つになってクロスオーバー!DSでRPGに!?」の方が気になっている昨今です。
基本的に売れ線だけしかフォローされないのだろうなとは思っていますが。
後、宗教ネタは他作品の何かに置きかえられたりするかもとか。
一番最初に思い浮かんだのが、エスカリボルグでグチャった桜くんを治そうとしてるドクロちゃんの所に上条が勘違いで止めに入ってぴぴるぴ~をキャンセル、桜くんはそのまま、という図だった辺り、疲れているのかもしれません。
なんにせよ、少しだけ気にかかる所です。出来としてスパロボになるかファミコンジャンプになるかという意味を含めて。
基本的に売れ線だけしかフォローされないのだろうなとは思っていますが。
後、宗教ネタは他作品の何かに置きかえられたりするかもとか。
一番最初に思い浮かんだのが、エスカリボルグでグチャった桜くんを治そうとしてるドクロちゃんの所に上条が勘違いで止めに入ってぴぴるぴ~をキャンセル、桜くんはそのまま、という図だった辺り、疲れているのかもしれません。
なんにせよ、少しだけ気にかかる所です。出来としてスパロボになるかファミコンジャンプになるかという意味を含めて。
>わはは大王 さん
> データ的に眺めてみるとアニメDVD的にはダークホース的な売上げの良さですね
> オリコンのデータで言えば、1巻目の売上げ累計が1万枚弱らしいです。
『狼と香辛料』の販売データは、どこかで見て知ってましたけど、「ま、こんなもんか」程度の印象でした。ライトノベルサイトでは、他を圧して人気でしたから、特に驚かなかったのですが。逆に、ラノベサイトの影響力の小ささを思い知った感じです。
事前の人気としてライトノベルサイトの様子を知っていた僕と、原作よりも主にコミック誌を読んでいるわはは大王さんで、受け取る印象が違っていたんでしょうね。
> 「狼」が頑張っているというより「シャナ」が売れてない
「シャナ」の失敗は、ハルヒとの対比もあって、当時よく言われたところですね。
読者が中高生メインで、彼らはDVDを買いませんから、DVDを売りたいなら金を持っている大人の読者層にアピールする必要があります。
「シャナ」は中二病の代名詞の1つでしょうし、大人のライトノベル読者や、ライトノベル系サイトでは積極的に取り上げてない作品ですよね。「狼」は逆に、ほとんどのサイトで取り上げていた、大人の読者が食いついた作品だと思います。
「狼」のアニメ化では対象年齢を意識していて、第1話からホロが裸になってるし、エロいですからね。あざといといえば、あざといなあ・・・・と思いました。それ以上の印象は無いなあ・・・・。
>鹿毛さん
> 「電撃文庫作品が1つになってクロスオーバー!DSでRPGに!?」
どの作品からキャラが出てくるかも気になるし、ゲームとしての完成度も気になりますね。もっとも、電撃文庫のゲームは基本的にクソゲーなので、過度な期待はしてません。メディアミックス、下手ですからね。特にゲームは「これはひどい」です。
> データ的に眺めてみるとアニメDVD的にはダークホース的な売上げの良さですね
> オリコンのデータで言えば、1巻目の売上げ累計が1万枚弱らしいです。
『狼と香辛料』の販売データは、どこかで見て知ってましたけど、「ま、こんなもんか」程度の印象でした。ライトノベルサイトでは、他を圧して人気でしたから、特に驚かなかったのですが。逆に、ラノベサイトの影響力の小ささを思い知った感じです。
事前の人気としてライトノベルサイトの様子を知っていた僕と、原作よりも主にコミック誌を読んでいるわはは大王さんで、受け取る印象が違っていたんでしょうね。
> 「狼」が頑張っているというより「シャナ」が売れてない
「シャナ」の失敗は、ハルヒとの対比もあって、当時よく言われたところですね。
読者が中高生メインで、彼らはDVDを買いませんから、DVDを売りたいなら金を持っている大人の読者層にアピールする必要があります。
「シャナ」は中二病の代名詞の1つでしょうし、大人のライトノベル読者や、ライトノベル系サイトでは積極的に取り上げてない作品ですよね。「狼」は逆に、ほとんどのサイトで取り上げていた、大人の読者が食いついた作品だと思います。
「狼」のアニメ化では対象年齢を意識していて、第1話からホロが裸になってるし、エロいですからね。あざといといえば、あざといなあ・・・・と思いました。それ以上の印象は無いなあ・・・・。
>鹿毛さん
> 「電撃文庫作品が1つになってクロスオーバー!DSでRPGに!?」
どの作品からキャラが出てくるかも気になるし、ゲームとしての完成度も気になりますね。もっとも、電撃文庫のゲームは基本的にクソゲーなので、過度な期待はしてません。メディアミックス、下手ですからね。特にゲームは「これはひどい」です。
どなんでしょうね?
>角川とメディアワークス(MW)のメディアミックス成績の差
個人的には角川グループとMW1社との、単純な資本力の差かな~?とか思ってました。
現にMWが角川とよりを戻し始めてからはその「シャナ」や「狼と香辛料」あたりもずいぶんと
派手に売り出せるようになりましたからねぇ。
…もっとも、実質子会社しかも出戻りの電撃編集部の独自性が今後どうなっていくのかは、
所詮外野が気にすることではないと思いつつ、あぅ?
>宗教その他もろもろの抗議
残念ながら起こるときはどうやっても起こるんで、最善の事前対策もそうですが
事後の対策も準備しとくしかないですな。たとえばJoJoな集英社にしても
過去に鈴木土下座衛門が出たり表紙が良心親心に差し替えられたり色々やりましたし。
その点、「とある~」アニメ化は近年一層バランス感覚に習熟してる角川に加え、
あんだけコトあるごとに叩かれる「ひぐらし」のメディアミックスを推進し続ける
強気に頼もしいエニックスも抱き込んでますし、そもそもアニメ化の噂が立ってから
正式発表するまでこれだけ時間を掛けてるんですから、それ相当の準備はしているはずでは?
と前向きに考えてみたり>「そのための『とある科学の超電磁砲』漫画連載です」とか、ね?
個人的には角川グループとMW1社との、単純な資本力の差かな~?とか思ってました。
現にMWが角川とよりを戻し始めてからはその「シャナ」や「狼と香辛料」あたりもずいぶんと
派手に売り出せるようになりましたからねぇ。
…もっとも、実質子会社しかも出戻りの電撃編集部の独自性が今後どうなっていくのかは、
所詮外野が気にすることではないと思いつつ、あぅ?
>宗教その他もろもろの抗議
残念ながら起こるときはどうやっても起こるんで、最善の事前対策もそうですが
事後の対策も準備しとくしかないですな。たとえばJoJoな集英社にしても
過去に鈴木土下座衛門が出たり表紙が良心親心に差し替えられたり色々やりましたし。
その点、「とある~」アニメ化は近年一層バランス感覚に習熟してる角川に加え、
あんだけコトあるごとに叩かれる「ひぐらし」のメディアミックスを推進し続ける
強気に頼もしいエニックスも抱き込んでますし、そもそもアニメ化の噂が立ってから
正式発表するまでこれだけ時間を掛けてるんですから、それ相当の準備はしているはずでは?
と前向きに考えてみたり>「そのための『とある科学の超電磁砲』漫画連載です」とか、ね?
>上野パンダ さん
資金力だけで、メディアミックスが成功/失敗するわけではないでしょう。コンテンツ業界の掟ですね。ブギーやキノあたりは、単純にセンス悪いだけでしょう。
電撃と角川は、メディアミックスの仕方がそもそも違ったはずで、たしか角川が専門の部署があるのに対して、電撃はなかったんじゃなかったかな?
(組織力も、資本力のなせる業、という論理なら、まー、言うことはありませんが。しかしその理屈なら、MSとSCEに負けはないという論理にもなっちゃいますからねー。)
> 正式発表するまでこれだけ時間を掛けてるんですから、
> それ相当の準備はしているはずでは?
でしょうね。
と期待したいところ。
資金力だけで、メディアミックスが成功/失敗するわけではないでしょう。コンテンツ業界の掟ですね。ブギーやキノあたりは、単純にセンス悪いだけでしょう。
電撃と角川は、メディアミックスの仕方がそもそも違ったはずで、たしか角川が専門の部署があるのに対して、電撃はなかったんじゃなかったかな?
(組織力も、資本力のなせる業、という論理なら、まー、言うことはありませんが。しかしその理屈なら、MSとSCEに負けはないという論理にもなっちゃいますからねー。)
> 正式発表するまでこれだけ時間を掛けてるんですから、
> それ相当の準備はしているはずでは?
でしょうね。
と期待したいところ。
蛇足に補足
>資本力
は資金力のみならず機材人材込みで使ってます。
以前に漫画「BREAK-AGE」で見たとあるシーンの、
「技術者はいくらでもいる…才能不足なんだよ」
の台詞が印象に残ってますんで。まぁ資金があるほど(才能ある)人材も得やすいハズではありますが。
その意味で今回の「とある~」メディアミックス活動はMWとエニックスのどちらのほうが主導で
動いてるのか、興味はあったり。
は資金力のみならず機材人材込みで使ってます。
以前に漫画「BREAK-AGE」で見たとあるシーンの、
「技術者はいくらでもいる…才能不足なんだよ」
の台詞が印象に残ってますんで。まぁ資金があるほど(才能ある)人材も得やすいハズではありますが。
その意味で今回の「とある~」メディアミックス活動はMWとエニックスのどちらのほうが主導で
動いてるのか、興味はあったり。
>上野パンダ さん
> は資金力のみならず機材人材込みで使ってます。
そりゃまた、便利な言葉ですね。
> 今回の「とある~」メディアミックス活動はMWとエニックスのどちらの
> ほうが主導で動いてるのか
アニメ制作が『シャナ』と同じ所ですから、メディアワークス主導にみえますが。
というより、エニックスにヘゲモニーを取らせる理由が何も無いので。
> は資金力のみならず機材人材込みで使ってます。
そりゃまた、便利な言葉ですね。
> 今回の「とある~」メディアミックス活動はMWとエニックスのどちらの
> ほうが主導で動いてるのか
アニメ制作が『シャナ』と同じ所ですから、メディアワークス主導にみえますが。
というより、エニックスにヘゲモニーを取らせる理由が何も無いので。
インデックスとその関係者は「宗教は放送コードにNG」で削られまくって
「実は『とある科学の超電磁砲』TVアニメ化決定でしたー!」
ってことに放映後はなってんじゃないか?とかちょっと思ってたり>『とある魔術の禁書目録』アニメ化
まぁそれはそれで面白そうだし別にいいけど。