Latest Entries
最近のニュース雑感
最近のニュースについて雑感を。
まとまった記事を書くほどの感想は無いので。
■スクウェア・エニックスとニフティ、新ポータル開設で提携し新会社設立
カジュアルゲームのポータルサイトを今頃やるの?
という感想を正直拭えないものの、儲かってるうちに攻勢に出ようという意欲は賞賛すべきなのかな……。
発表の概要は以下のとおり。
SGラボやスタイルウォーカーもいつ撤退するんだろう、という感じですが、ううむ……。
合併後の動きを見ていて思うのは、割りと両極端なプロジェクトが多い気が。従来のコテコテRPG路線(および派生)か、桂馬飛びしたような飛躍感あふれる新規事業(マーケティングベース?)か、どっちかに偏ってるんですよね。コンテンツ屋としては、キラーコンテンツ作って勝負するのが王道なような。
■メタルギアソリッド4、価格決定
雑誌の早売りスキャンにより、『MGS4』の各パッケージの内容と価格が明らかになりました。
しかし同梱版がこの価格な以上、PS3の夏商戦での値下げは無いと判断してよさそうです。
(そもそもこのタイミングで値下げは考えにくいのですが、コメント欄で値下げの噂について書き込んでいる人もおられたので)
■PSPシステムソフトウェア バージョン 3.93でSkype対応
延期していたSkype対応がついに開始。
マイクロホンも発売中で、2個入りの「Twin Pack」が約4000円、1個のみの「Single Pack」が2500円。
SkypeはPCでの利用頻度はけっこう高かったんですが、さすがに屋外では使わないかなあ。Skypeしながら、オンライン対戦できたらいいんですけど、どうでしょ? 処理的にきついか?


■ニンテンドーDS向けに完全新作『ヴァルキリープロファイル -咎を背負う者-』の発売が決定
ファンではないので、特に思う所は無いのですが、わぱさんトコによると批判が多いらしい。
ううむ、なんかネットで論争になってるんでしょうか?
PS1→PS2ときて、次がDSかよ、グラフィックが劣化する、って意見に関しては、完全新作といってもナンバリングタイトルではないんで、外伝的な位置づけなのかな、という理解でいいんじゃないの。『スターオーシャン』だって、ゲームボーイカラーで外伝『ブルースフィア』を出してるわけですし。
映像的にショボいのがイヤならスルーすればいいかと。もっとも、元々そんなに映像にこだわってたタイトルではないように思いますが。
今ならPSPで出した方がいいのは確か。でも開発を始めたのはPSPのムードが悪かった頃でしょうからね。売れなかったら、コミュニティを誘導しきれなかったことを教訓としつつ、PSPに移植したらいいんじゃないのかなー。それだけの話。
そういえば、日本一ソフトウェアが『魔界戦記ディスガイア』をDSに移植しますが、新しいユーザー層を開拓する試み自体は大切ですよね。売れる/売れないはさておいて、PSコミュニティ以外にも客層を拡大するチャレンジは必要。ただ、チャレンジだけでは経営がもたないわけで、『ディスガイア3』をPS2やPSPに移植するような手堅いビジネスもやった方がいいでしょうけど。
まとまった記事を書くほどの感想は無いので。
■スクウェア・エニックスとニフティ、新ポータル開設で提携し新会社設立
カジュアルゲームのポータルサイトを今頃やるの?
という感想を正直拭えないものの、儲かってるうちに攻勢に出ようという意欲は賞賛すべきなのかな……。
発表の概要は以下のとおり。
- 10~20代がターゲット
- Flashベースで2Dゲームを提供
- 基本料金無料のアイテム課金制
- 初年度50万IDが目標
- かわいいサービス
- ココログとの連携も
SGラボやスタイルウォーカーもいつ撤退するんだろう、という感じですが、ううむ……。
合併後の動きを見ていて思うのは、割りと両極端なプロジェクトが多い気が。従来のコテコテRPG路線(および派生)か、桂馬飛びしたような飛躍感あふれる新規事業(マーケティングベース?)か、どっちかに偏ってるんですよね。コンテンツ屋としては、キラーコンテンツ作って勝負するのが王道なような。
■メタルギアソリッド4、価格決定
雑誌の早売りスキャンにより、『MGS4』の各パッケージの内容と価格が明らかになりました。
- 通常版:MGS4+MGOスターターパック 8800円
- スペシャルエディション:MGS4+MGOスターターパック+特典映像ディスク 9800円
- プレミアムパック:MGS4+MGOスターターパック+特典映像ディスク+「鋼」カラーPS3本体 51800円
しかし同梱版がこの価格な以上、PS3の夏商戦での値下げは無いと判断してよさそうです。
(そもそもこのタイミングで値下げは考えにくいのですが、コメント欄で値下げの噂について書き込んでいる人もおられたので)
■PSPシステムソフトウェア バージョン 3.93でSkype対応
延期していたSkype対応がついに開始。
マイクロホンも発売中で、2個入りの「Twin Pack」が約4000円、1個のみの「Single Pack」が2500円。
SkypeはPCでの利用頻度はけっこう高かったんですが、さすがに屋外では使わないかなあ。Skypeしながら、オンライン対戦できたらいいんですけど、どうでしょ? 処理的にきついか?


■ニンテンドーDS向けに完全新作『ヴァルキリープロファイル -咎を背負う者-』の発売が決定
ファンではないので、特に思う所は無いのですが、わぱさんトコによると批判が多いらしい。
ううむ、なんかネットで論争になってるんでしょうか?
PS1→PS2ときて、次がDSかよ、グラフィックが劣化する、って意見に関しては、完全新作といってもナンバリングタイトルではないんで、外伝的な位置づけなのかな、という理解でいいんじゃないの。『スターオーシャン』だって、ゲームボーイカラーで外伝『ブルースフィア』を出してるわけですし。
映像的にショボいのがイヤならスルーすればいいかと。もっとも、元々そんなに映像にこだわってたタイトルではないように思いますが。
今ならPSPで出した方がいいのは確か。でも開発を始めたのはPSPのムードが悪かった頃でしょうからね。売れなかったら、コミュニティを誘導しきれなかったことを教訓としつつ、PSPに移植したらいいんじゃないのかなー。それだけの話。
そういえば、日本一ソフトウェアが『魔界戦記ディスガイア』をDSに移植しますが、新しいユーザー層を開拓する試み自体は大切ですよね。売れる/売れないはさておいて、PSコミュニティ以外にも客層を拡大するチャレンジは必要。ただ、チャレンジだけでは経営がもたないわけで、『ディスガイア3』をPS2やPSPに移植するような手堅いビジネスもやった方がいいでしょうけど。
スポンサーサイト
コメント
VPはスキャンを見ましたが、グラフィック的には結構頑張っている印象です。なんだかんだでVP1くらいにはまとまっている感じがしました。
VPなんだからグラフィックが……と苦言を呈している人に関しては、恐らく記憶の美化が激しい事になってるんじゃないかと。
全部が全部ではないのですが、一部の人はゲームとしての出来の良さとドット絵の美麗さで印象深いVP1と、3Dで美麗な映像だったが出来の方の評判は今一つという印象のVP2のいいとこ取りで語っている気がします。
そして、VPの新作なら当然3Dであるべきで、それならPSPじゃなきゃおかしい、と。VP1だって、基本的にはドット絵だったんですけどね。
ちなみに私は、開発が変わらずトライエースという事で、また後半が投げっ放しになるんじゃないか、無茶なプログラムを組んで大変な事になるんじゃないか、という事に関しては危惧しています。
基本的に技術屋集団で、まず技術的挑戦が第一、そこからだいぶ離れて物語などの要素、という印象が強いので。
VPなんだからグラフィックが……と苦言を呈している人に関しては、恐らく記憶の美化が激しい事になってるんじゃないかと。
全部が全部ではないのですが、一部の人はゲームとしての出来の良さとドット絵の美麗さで印象深いVP1と、3Dで美麗な映像だったが出来の方の評判は今一つという印象のVP2のいいとこ取りで語っている気がします。
そして、VPの新作なら当然3Dであるべきで、それならPSPじゃなきゃおかしい、と。VP1だって、基本的にはドット絵だったんですけどね。
ちなみに私は、開発が変わらずトライエースという事で、また後半が投げっ放しになるんじゃないか、無茶なプログラムを組んで大変な事になるんじゃないか、という事に関しては危惧しています。
基本的に技術屋集団で、まず技術的挑戦が第一、そこからだいぶ離れて物語などの要素、という印象が強いので。
後、
■PSP潤・Vステムソフトウェア バージョン 3.93でSkype対応
という感じに文字化けしてるみたいです。
■PSP潤・Vステムソフトウェア バージョン 3.93でSkype対応
という感じに文字化けしてるみたいです。
>ゆとり世代 さん
そんな簡単に油断しないでほしいですよね(^^;
平井氏の舵取り力がどうもねえ。。。。
>鹿毛 さん
新作なのに、前作より劣化しているというのは、『ドラクエ9』の例があるとはいっても、なかなか受け入れがたいのではないでしょうか。VP1と比較して細かく論じても仕方ないかと。容量の制約や、動画をのぞけば、DSはPS1程度の性能はあるので、原理的にはPS1の『ヴァルキリープロファイル』は再現できるはずです。
ただしおっしゃるとおり、記憶の美化の問題はありますが。
>文字化けしてるみたいです。
丸Rが良くなかったみたいです。はずしておきました。
そんな簡単に油断しないでほしいですよね(^^;
平井氏の舵取り力がどうもねえ。。。。
>鹿毛 さん
新作なのに、前作より劣化しているというのは、『ドラクエ9』の例があるとはいっても、なかなか受け入れがたいのではないでしょうか。VP1と比較して細かく論じても仕方ないかと。容量の制約や、動画をのぞけば、DSはPS1程度の性能はあるので、原理的にはPS1の『ヴァルキリープロファイル』は再現できるはずです。
ただしおっしゃるとおり、記憶の美化の問題はありますが。
>文字化けしてるみたいです。
丸Rが良くなかったみたいです。はずしておきました。
私はVP信者なのでDSでの発表は正直残念です。
VPシリーズは、世界累計でVP1が72万本、VP2が75万本とミリオンには届いていません。MGSシリーズ以上に一部の信者が支持するゲームだと思います。その信者の大半が、第一報を聞き落胆した事は、セールスには大きなマイナスかと。
VP信者としては、VP最新作は①据置でのドット絵、②PSPでのドット絵、③PS3・360での3Dというのが期待の順番でした。DSはそもそも想定していないハードでした・・・
>もっとも、元々そんなに映像にこだわってたタイトルではないように思いますが。
1作目は3DレンダリングされたMAP(FF7的)が主流の時期に、ドット絵(しかも横スクロール)での超絶グラフィックでした。「空気すら感じるグラフィック」とゲーム雑誌で絶賛された記憶があります。
2作目は3D化された自由に移動できる空間が主流な時期に、あえて横スクロールに限定していましたが、光源処理などに非常に力が入っていました。またゲーム中のムービーも全てリアルタイムレンダリングでした。またPS2でも数少ない1080iまで対応しています。GAMEWatchでもVP2のグラフィック特集が組まれるほど、PS2の限界に挑戦したものと思います。
リズム感覚の戦闘などシステム面で大きな特徴がある、プリレンダ的な派手さが無いなど、時代の主流とは違う手法なだけで、VPシリーズはグラフィックに全力投入された作品だと思います。
映像=見た目の派手さという意味なら、地味な映像のシリーズとなりますが、VP信者は職人技的なグラフィックに重きを置く、いわば燻し銀を愛でる人が多いのです。
初心者お断りなシステムと、職人グラフィックという両輪あってのVPシリーズ。それがDSでの発表となると、やはり残念な気持ちが先行します。
今は「2画面が無ければゲームにならない」、「タッチパネルでなければ楽しくない」、そんなDSで出す意味がある事を期待します。ただ、製作がAAAではないとの情報もあるが、一番の不安な点ですね。
新たなシステム故のDSではなく、売上を見込んでのDSであれば、DSで名を下げたテイルズの二の舞ですから・・・
VPシリーズは、世界累計でVP1が72万本、VP2が75万本とミリオンには届いていません。MGSシリーズ以上に一部の信者が支持するゲームだと思います。その信者の大半が、第一報を聞き落胆した事は、セールスには大きなマイナスかと。
VP信者としては、VP最新作は①据置でのドット絵、②PSPでのドット絵、③PS3・360での3Dというのが期待の順番でした。DSはそもそも想定していないハードでした・・・
>もっとも、元々そんなに映像にこだわってたタイトルではないように思いますが。
1作目は3DレンダリングされたMAP(FF7的)が主流の時期に、ドット絵(しかも横スクロール)での超絶グラフィックでした。「空気すら感じるグラフィック」とゲーム雑誌で絶賛された記憶があります。
2作目は3D化された自由に移動できる空間が主流な時期に、あえて横スクロールに限定していましたが、光源処理などに非常に力が入っていました。またゲーム中のムービーも全てリアルタイムレンダリングでした。またPS2でも数少ない1080iまで対応しています。GAMEWatchでもVP2のグラフィック特集が組まれるほど、PS2の限界に挑戦したものと思います。
リズム感覚の戦闘などシステム面で大きな特徴がある、プリレンダ的な派手さが無いなど、時代の主流とは違う手法なだけで、VPシリーズはグラフィックに全力投入された作品だと思います。
映像=見た目の派手さという意味なら、地味な映像のシリーズとなりますが、VP信者は職人技的なグラフィックに重きを置く、いわば燻し銀を愛でる人が多いのです。
初心者お断りなシステムと、職人グラフィックという両輪あってのVPシリーズ。それがDSでの発表となると、やはり残念な気持ちが先行します。
今は「2画面が無ければゲームにならない」、「タッチパネルでなければ楽しくない」、そんなDSで出す意味がある事を期待します。ただ、製作がAAAではないとの情報もあるが、一番の不安な点ですね。
新たなシステム故のDSではなく、売上を見込んでのDSであれば、DSで名を下げたテイルズの二の舞ですから・・・
>どすこい さん
なるほど。
熱烈なファン代表のご意見、ほんとうにありがとうございます。参考になりました。
ファンにとってみれば、最初から失望作の懸念が強いのですね。たしかに「別にDSでもいいじゃないか」というのは、ファン以外の意見かもしれません。失礼しました。
まぁ仮に、パブリッシャー側の「DSが売れてるからDSで」という意向が強かったのであれば、今回の売上は「ファン層を無視したプラットフォーム選択」に対する痛烈な鉄槌になるのかもしれません。もし売れないにしても、良い教訓になればいいな、と思います。(ファンにとって良い作品であり、売れるのがベストですが。)
メーカーのマーケティング能力は、自分達が思ってるほど高くありません(もちろん僕個人でも、それは言えます)。だから失敗が多いわけで、市場競争を通じて、ユーザーコミュニティに導いていただくほかありません。
> またPS2でも数少ない1080iまで対応しています。
トライエースというか、五反田氏は凄腕プログラマーで、CEDEC等では、グラフィック関係で講演を何度もしてる人でしたね。その種の技術的挑戦には積極的な会社でした。
しかし描き込み重視となると、大容量ROMを使わざるを得ないため、価格が高くなる(5800円とか)等の懸念もありますね。ちなみに現在、発売済みタイトルでの最大容量は2Gbitだったと思いますが、DSで2Gbit ROMを使用していると思われるタイトルは3本で、そのうち2本が5800円です。任天堂タイトルの『ASH』もこの価格というのが恐ろしいです。コナミの『ときめも Girl's Side』は移植だからか、かなり頑張った価格ですね。
http://maru-chang.com/gamedb/gamelist.php/DS_2Giga/
具体的な容量はしりませんが、テイルズ級の容量に収める可能性もありますし、発売する頃にはROMの値段が下がってるかもしれません。しかし一般論として、ディスク世代のRPG(やSLG、ADV)をROMベースに持ち込むと、色々と苦労するのは確かでしょう。
> DSで名を下げたテイルズの二の舞ですから・・・
DS1作目は制作トラブルを感じましたが、2作目でもあの程度ですからね。
ゲーマーの「こだわり」の堅さを強く感じさせられました。
なるほど。
熱烈なファン代表のご意見、ほんとうにありがとうございます。参考になりました。
ファンにとってみれば、最初から失望作の懸念が強いのですね。たしかに「別にDSでもいいじゃないか」というのは、ファン以外の意見かもしれません。失礼しました。
まぁ仮に、パブリッシャー側の「DSが売れてるからDSで」という意向が強かったのであれば、今回の売上は「ファン層を無視したプラットフォーム選択」に対する痛烈な鉄槌になるのかもしれません。もし売れないにしても、良い教訓になればいいな、と思います。(ファンにとって良い作品であり、売れるのがベストですが。)
メーカーのマーケティング能力は、自分達が思ってるほど高くありません(もちろん僕個人でも、それは言えます)。だから失敗が多いわけで、市場競争を通じて、ユーザーコミュニティに導いていただくほかありません。
> またPS2でも数少ない1080iまで対応しています。
トライエースというか、五反田氏は凄腕プログラマーで、CEDEC等では、グラフィック関係で講演を何度もしてる人でしたね。その種の技術的挑戦には積極的な会社でした。
しかし描き込み重視となると、大容量ROMを使わざるを得ないため、価格が高くなる(5800円とか)等の懸念もありますね。ちなみに現在、発売済みタイトルでの最大容量は2Gbitだったと思いますが、DSで2Gbit ROMを使用していると思われるタイトルは3本で、そのうち2本が5800円です。任天堂タイトルの『ASH』もこの価格というのが恐ろしいです。コナミの『ときめも Girl's Side』は移植だからか、かなり頑張った価格ですね。
http://maru-chang.com/gamedb/gamelist.php/DS_2Giga/
具体的な容量はしりませんが、テイルズ級の容量に収める可能性もありますし、発売する頃にはROMの値段が下がってるかもしれません。しかし一般論として、ディスク世代のRPG(やSLG、ADV)をROMベースに持ち込むと、色々と苦労するのは確かでしょう。
> DSで名を下げたテイルズの二の舞ですから・・・
DS1作目は制作トラブルを感じましたが、2作目でもあの程度ですからね。
ゲーマーの「こだわり」の堅さを強く感じさせられました。
DSしか持たない機構(二画面とタッチスクリーン)をフル活用したゲームシステムであれば、発売前の悪印象なんて信者はすぐに捨てると思います。
VP2も発表当初は、ドット絵でない事、ゲーム中のムービー挿入などが散々叩かれましたし、自分も不愉快に思いました。PS2全盛で3Dとムービー挿入を叩くのがVP信者です(笑)。
しかし、その質の高さを実感した後は、それらを叩く人はいなくなりました。反面、ストーリーが合わなかった人が、その方向で低い点数を付けていますが。
現状はシステム面の情報が出ていないので、グラフィック面でしか反応できない為、悪い印象が先行するのは仕方がないと思います。これからの続報で、システム面で期待が持てれば信者の反応は簡単に変わると思います。例え前評判で0点を付けても、遊んで楽しければ高得点を付けるのがVP信者ですから。
>しかし描き込み重視となると、大容量ROMを使わざるを得ないため、
ここが一番気になる点ですね。
VP1はドット絵であり、ムービーもエンディングに1分程度ながらCD2枚組でしたから・・・。マップのパターンを使い回す方式でなく、大半が一枚絵をドットで描いているので、レンダリングを取り込んだFF7的なマップと容量は同じなんですよね。
発表されたSRBG的なクォータービューから、職人的な描き込みという意味でのグラフィックは放棄した可能性はありますね。外伝ではなく、むしろFFシリーズにおけるFFT的存在(名前だけFFで完全な別物)なら私も素直に受け入れられるのですが・・・。
それと価格面ですが、VP信者は7800円でも納得のできる質であれば払うと思います。逆を言えば、質が低ければ3800円でも購入しないと。
そもそもVPシリーズ自体、ライトユーザーには到底受け入れられない雰囲気のあるゲームですから、4800円でないと買わない層の為に容量を削る事は、コア・ライトの双方に敬遠される可能性が高いと思います。
パイの広さを狙ってDS、ライト層を狙って4800円、そんな方針であるなら一番最悪な結果になるかと・・・。
VP2も発表当初は、ドット絵でない事、ゲーム中のムービー挿入などが散々叩かれましたし、自分も不愉快に思いました。PS2全盛で3Dとムービー挿入を叩くのがVP信者です(笑)。
しかし、その質の高さを実感した後は、それらを叩く人はいなくなりました。反面、ストーリーが合わなかった人が、その方向で低い点数を付けていますが。
現状はシステム面の情報が出ていないので、グラフィック面でしか反応できない為、悪い印象が先行するのは仕方がないと思います。これからの続報で、システム面で期待が持てれば信者の反応は簡単に変わると思います。例え前評判で0点を付けても、遊んで楽しければ高得点を付けるのがVP信者ですから。
>しかし描き込み重視となると、大容量ROMを使わざるを得ないため、
ここが一番気になる点ですね。
VP1はドット絵であり、ムービーもエンディングに1分程度ながらCD2枚組でしたから・・・。マップのパターンを使い回す方式でなく、大半が一枚絵をドットで描いているので、レンダリングを取り込んだFF7的なマップと容量は同じなんですよね。
発表されたSRBG的なクォータービューから、職人的な描き込みという意味でのグラフィックは放棄した可能性はありますね。外伝ではなく、むしろFFシリーズにおけるFFT的存在(名前だけFFで完全な別物)なら私も素直に受け入れられるのですが・・・。
それと価格面ですが、VP信者は7800円でも納得のできる質であれば払うと思います。逆を言えば、質が低ければ3800円でも購入しないと。
そもそもVPシリーズ自体、ライトユーザーには到底受け入れられない雰囲気のあるゲームですから、4800円でないと買わない層の為に容量を削る事は、コア・ライトの双方に敬遠される可能性が高いと思います。
パイの広さを狙ってDS、ライト層を狙って4800円、そんな方針であるなら一番最悪な結果になるかと・・・。
今回の件はテイルズのDS本編騒動に似てますね。
テイルズ(テンペスト)もDSにした挙げ句、ポリゴンはひどいわ、売りの一つであるボイスは戦闘のみだわ、シナリオは短いわ…
その後イノセンスでクオリティは多少持ち直しましたが、ブランドに傷をつけ、20万程度の売上になってしまいました。
結局製作者はイノセンスのクオリティや売上に満足していたんでしょうかね?
まあVPは外伝なので少し事情が違うとは思いますが。ちなみに私はVP1は経験済みです。
テイルズ(テンペスト)もDSにした挙げ句、ポリゴンはひどいわ、売りの一つであるボイスは戦闘のみだわ、シナリオは短いわ…
その後イノセンスでクオリティは多少持ち直しましたが、ブランドに傷をつけ、20万程度の売上になってしまいました。
結局製作者はイノセンスのクオリティや売上に満足していたんでしょうかね?
まあVPは外伝なので少し事情が違うとは思いますが。ちなみに私はVP1は経験済みです。
DSでも全然OK!
VPの新作が遊べるなら、ハードなんてなんでもいいです。DSでいいもの作って、また据え置き機に帰ってきてほしいですね。
>トロ さん
ケースとしては確かに似ている気もしますね。
結果を見守りたいですね。
>ジャック さん
> DSでいいもの作って、また据え置き機に帰ってきてほしいですね。
なるほど。
おっしゃるとおり、「据置機に帰ってきてほしい」という所が本音なんでしょうね。
DSで出す以上は、今更PSPになることもないでしょうから、それはそれで良いものを期待したい。でも本音としては、据置機クオリティがほしい、という。
ケースとしては確かに似ている気もしますね。
結果を見守りたいですね。
>ジャック さん
> DSでいいもの作って、また据え置き機に帰ってきてほしいですね。
なるほど。
おっしゃるとおり、「据置機に帰ってきてほしい」という所が本音なんでしょうね。
DSで出す以上は、今更PSPになることもないでしょうから、それはそれで良いものを期待したい。でも本音としては、据置機クオリティがほしい、という。
日本での新型PSPとか、欧州でのPSブランドの強さとか、北米での売れていないわけではないPS3とか、ちょこちょことした好材料があるから、安心して気が揺るんじゃってるんでしょうねーたぶん。
しかしそんな今だからこそ行動すべきなのではSCE…………尻に火か付いてからじゃ何もかも遅いというのに。
あのタイミングで「Home」畳めなかった件といい、何かもう見えちゃった感が。
うん、悲しいっすね。