Latest Entries
家電とゲームの微妙な関係
任天堂があらたなWiiチャンネル『テレビの友チャンネル』をリリースしました。 僕はテレビ番組をほとんど観てないので、「ふーん」以上の感想は無いんですが、ネットを見ると、「良く出てきている」「スムーズに動く」という点で高く評価されている一方、「結局ビデオレコーダーで予約する」「デジタルTVの番組表の方が起動が早くて楽」「私にはメリットは無い」という意見が目立ち、実用性には疑問符がついてますね。
先日欧州で発表された、PS3向けのHDDレコーダー「PlayTV」のような周辺機器があれば、Wi単独で録画可能で、より便利なものになったかもしれません。もっとも、任天堂はそんなデジタル家電モドキを出したがらないでしょうけど。
2000年以降、家電とゲームが接近したが・・・・
さて、デジタル家電とゲームは2000年以降、かなり近い関係にありました。
それを推進したのは、ご存知、久夛良木健氏です。その辺はこの本によくまとまっていますが、実現しなかったPS2の「Clip-On」、社長昇進の座が掛かっていたPSX、デジタル家電への搭載が計画されていたCellプロセッサ、と実に色々なチャレンジが行われてきました。しかし、まー、基本的には惨敗につぐ惨敗。ろくな結果になりませんでした。
ソニーに限りません。
スクウェアエニックスのデジタル家電への進出も、特に続報を聞きません。日経トレンディネットの「キーマン」インタビューでも、歯切れが悪く、いかにも突っ込んでほしくなさそうでした。UIEvolution売却も、両社にとっていい判断だったとはいえ、結局なんだったんだろうと思います。
いわゆる「ゲームニクス」にしても、結局何も形になってません。
DSやWiiのブームに乗じて本は出版できました。でも筆者達がDSやWiiで何かしたわけではありません。あれもゲームニクス、これもゲームニクスと、机上の議論を唱えるだけ。
ビジネスなのか、ラボなのか
任天堂のWiiチャンネルも、僕は特に評価してません。
任天堂はもうかってるし、ハードの販促費として考えれば、開発コストを吸収できるんでしょうけど、本体の販促になってるかどうかも怪しいですよね。Wiiチャンネルのために買う人がどれだけいるんでしょうか? ま、これはWiiに限らず、ゲーム機のオンラインサービス全般でいえる事で、唯一販促につながってるのはXBOX360のXBOX Liveぐらいかなあ……。
チャレンジ自体は面白いけど、ビジネスではなく、「ラボ」の範疇。まー、ネットベンチャーの「ラボ」みたいに、「プログラマーの玩具箱」になっておらず、ちゃんとリリースして、多数のユーザーに使ってもらっている点は有意義ですよね。しかし旧スクウェアの「フルCG映画」ではありませんが、「経営者の玩具箱」になる怖れはあります。成功して余裕あるだけに、逆に心配。正直ちょっとあやういバランスでしょう、現状は。
Wiiチャンネルを使って思うのは、どうしてWiiがテレビやビデオレコーダーの中に入ってないんだろうということ。その方がずっと便利でしょう。1チップWiiがデジタル家電の中にですね……と妄想をふくらませると、それ、どこのCellプロセッサ?になっちゃいます。半導体から入るか、アプリケーションから入るかがSCEと任天堂の違いですね。現実問題としては、WiiのプロセッサでフルHDまで面倒を見るのは荷が重いし、現世代でどうにかなるものではないでしょう。
家電とゲームの間の溝
2000年以降の動きを乱暴に総括すると、デジタル家電とゲームの融合は思ったよりうまくいきませんでした。で、その理由はどこにあるのかが知りたいわけです。僕が『チーム久夛良木』に最も期待してたのは、その総括だったんですよ。残念ながら、肝心な部分が書かれてませんが。これって、ゲーム屋だけでは答えが出せませんから。西田 宗千佳氏のように家電側の見解を語る人が必要なんです。
ゲーム屋にいわせれば、デジタル家電のUIはもっさりしていて使いにくい。それは事実です。でも、別段、家電屋さんだって、好きこのんでモッサリUIを作ってるわけじゃない。そこは勘違いしてはいけません。ゲーム屋がUIの専門家で、家電屋よりずっと優秀で、「ゲーム業界のUI技術は世界一イィィィィィィィ!」という主張は、気持ちはわかりますけど、ただの傲慢ですよね。
ゲーム屋の一方的な主張にすぎないのです。そんな態度で、いっしょに何かをやっていけるはずがない。実際、暴言を吐きまくってた久夛良木氏は、ソニー本社に乗り込んで、いったいどれほどの成果を残せたのか。
「ゲーム屋」さんたちの「速度感」
日本の独壇場であるのは確か
全体的にきびしい論調で書きましたけど、デジタル家電とゲームの融合を否定するつもりはありません。PS3やWiiにもささやかながら、期待を持ってます。コンピュータの分野では米国が先行しがちですが、家電とゲームは日本がひじょうに強い。あのアップルでさえ、AppleTV程度です。リビングコンピュータでは日本圧勝。
去年の秋の「iPod touch対新型PSP」なんて話も、ただのジョークでしたよね。iPod touch、微妙に売れてません。iPodにはしてやられたけど、絶望するのはまだ早い。IT屋さん&ネット屋さんがグーグル神マンセー、ジョブズ神は完璧ビジョナリーと祈りを捧げてる間にも、家電屋とゲーム屋はチャレンジしてたわけです。
結果は……アレですけどね。
くたたんの夢も結果は全滅っぽいけど、資産は残ってますよね。PSXもXMB(クロスメディアバー)はPSP、PS3に引き継がれました。PSPがデジタルガジェットとして付加価値を高めていくうえで、下地になったのも事実でしょう。
ただ、現時点での総括は欲しいなあ、という事で、インタビューや分析等を期待してます。「ゲームのUI技術は世界一イィィィィィィィィ」なゲーム屋視点では、いつまでたっても世の中は変わりませんから。
美学vs.実利 「チーム久夛良木」対任天堂の総力戦15年史(西田宗千佳)

先日欧州で発表された、PS3向けのHDDレコーダー「PlayTV」のような周辺機器があれば、Wi単独で録画可能で、より便利なものになったかもしれません。もっとも、任天堂はそんなデジタル家電モドキを出したがらないでしょうけど。
さて、デジタル家電とゲームは2000年以降、かなり近い関係にありました。
それを推進したのは、ご存知、久夛良木健氏です。その辺はこの本によくまとまっていますが、実現しなかったPS2の「Clip-On」、社長昇進の座が掛かっていたPSX、デジタル家電への搭載が計画されていたCellプロセッサ、と実に色々なチャレンジが行われてきました。しかし、まー、基本的には惨敗につぐ惨敗。ろくな結果になりませんでした。
ソニーに限りません。
スクウェアエニックスのデジタル家電への進出も、特に続報を聞きません。日経トレンディネットの「キーマン」インタビューでも、歯切れが悪く、いかにも突っ込んでほしくなさそうでした。UIEvolution売却も、両社にとっていい判断だったとはいえ、結局なんだったんだろうと思います。
いわゆる「ゲームニクス」にしても、結局何も形になってません。
DSやWiiのブームに乗じて本は出版できました。でも筆者達がDSやWiiで何かしたわけではありません。あれもゲームニクス、これもゲームニクスと、机上の議論を唱えるだけ。
任天堂のWiiチャンネルも、僕は特に評価してません。
任天堂はもうかってるし、ハードの販促費として考えれば、開発コストを吸収できるんでしょうけど、本体の販促になってるかどうかも怪しいですよね。Wiiチャンネルのために買う人がどれだけいるんでしょうか? ま、これはWiiに限らず、ゲーム機のオンラインサービス全般でいえる事で、唯一販促につながってるのはXBOX360のXBOX Liveぐらいかなあ……。
チャレンジ自体は面白いけど、ビジネスではなく、「ラボ」の範疇。まー、ネットベンチャーの「ラボ」みたいに、「プログラマーの玩具箱」になっておらず、ちゃんとリリースして、多数のユーザーに使ってもらっている点は有意義ですよね。しかし旧スクウェアの「フルCG映画」ではありませんが、「経営者の玩具箱」になる怖れはあります。成功して余裕あるだけに、逆に心配。正直ちょっとあやういバランスでしょう、現状は。
Wiiチャンネルを使って思うのは、どうしてWiiがテレビやビデオレコーダーの中に入ってないんだろうということ。その方がずっと便利でしょう。1チップWiiがデジタル家電の中にですね……と妄想をふくらませると、それ、どこのCellプロセッサ?になっちゃいます。半導体から入るか、アプリケーションから入るかがSCEと任天堂の違いですね。現実問題としては、WiiのプロセッサでフルHDまで面倒を見るのは荷が重いし、現世代でどうにかなるものではないでしょう。
2000年以降の動きを乱暴に総括すると、デジタル家電とゲームの融合は思ったよりうまくいきませんでした。で、その理由はどこにあるのかが知りたいわけです。僕が『チーム久夛良木』に最も期待してたのは、その総括だったんですよ。残念ながら、肝心な部分が書かれてませんが。これって、ゲーム屋だけでは答えが出せませんから。西田 宗千佳氏のように家電側の見解を語る人が必要なんです。
ゲーム屋にいわせれば、デジタル家電のUIはもっさりしていて使いにくい。それは事実です。でも、別段、家電屋さんだって、好きこのんでモッサリUIを作ってるわけじゃない。そこは勘違いしてはいけません。ゲーム屋がUIの専門家で、家電屋よりずっと優秀で、「ゲーム業界のUI技術は世界一イィィィィィィィ!」という主張は、気持ちはわかりますけど、ただの傲慢ですよね。
ゲーム屋の一方的な主張にすぎないのです。そんな態度で、いっしょに何かをやっていけるはずがない。実際、暴言を吐きまくってた久夛良木氏は、ソニー本社に乗り込んで、いったいどれほどの成果を残せたのか。
「ゲーム屋」さんたちの「速度感」
結局問題となるのは、コストをどこにかけるか、ということ。ゲーム機は消費電力や開発コストよりも「ゲームとしての速度感」を重視するため、家電転用すると「とにかく速い家電」ができあがります。しかし、純粋に家電として見た場合、動作音や消費電力の問題が出やすく、家電系エンジニアの目から見ると「論外」に感じることも少なくないようです。デジタル家電に載ってるプロセッサのパワーが単純に足らない。で、ゲーム機用のチップは家電では使いにくく(EE+GS)、最初から家電向けも想定して作ったら(Cell)、今度はコストが高すぎて搭載できない。ソニーは使わない方針ですし、東芝にしてもCellの機能を大幅に落とした改造プロセッサを使うだけ。両者の溝はなかなか埋まりません。
全体的にきびしい論調で書きましたけど、デジタル家電とゲームの融合を否定するつもりはありません。PS3やWiiにもささやかながら、期待を持ってます。コンピュータの分野では米国が先行しがちですが、家電とゲームは日本がひじょうに強い。あのアップルでさえ、AppleTV程度です。リビングコンピュータでは日本圧勝。
去年の秋の「iPod touch対新型PSP」なんて話も、ただのジョークでしたよね。iPod touch、微妙に売れてません。iPodにはしてやられたけど、絶望するのはまだ早い。IT屋さん&ネット屋さんがグーグル神マンセー、ジョブズ神は完璧ビジョナリーと祈りを捧げてる間にも、家電屋とゲーム屋はチャレンジしてたわけです。
結果は……アレですけどね。
くたたんの夢も結果は全滅っぽいけど、資産は残ってますよね。PSXもXMB(クロスメディアバー)はPSP、PS3に引き継がれました。PSPがデジタルガジェットとして付加価値を高めていくうえで、下地になったのも事実でしょう。
ただ、現時点での総括は欲しいなあ、という事で、インタビューや分析等を期待してます。「ゲームのUI技術は世界一イィィィィィィィィ」なゲーム屋視点では、いつまでたっても世の中は変わりませんから。
美学vs.実利 「チーム久夛良木」対任天堂の総力戦15年史(西田宗千佳)

スポンサーサイト
コメント
>うつろいど さん
テレビを敵視してないのは、確かなようですね。
まぁテレビは結局、テレビ番組を観るための装置ですから、そことの連携は重要だと考えたんでしょうね。ビデオレコーダーのようなガッチリした結合はできませんけど。その辺はやはりソニーの方が期待できるでしょう。
テレビを敵視してないのは、確かなようですね。
まぁテレビは結局、テレビ番組を観るための装置ですから、そことの連携は重要だと考えたんでしょうね。ビデオレコーダーのようなガッチリした結合はできませんけど。その辺はやはりソニーの方が期待できるでしょう。
データ好きな私としては
いままでのチャンネルの中で
というかWiiのソフトを含めても
最もおもしろさと今後の可能性を感じたチャンネルでした。
他の機能はともかく
性別、年代別でも見ることができる
番組の注目度は見てておもしろいですよ。
これで集計も出るようになったら
ビデオリサーチは…
とりあえず
「女の人って、こんな番組好きなんだ~」と
なにかの糧にしてますw
ただ、視聴率とか気にしてない人にとっては
あいかわらずつまんないチャンネルだと思いますけどね。
いままでのチャンネルの中で
というかWiiのソフトを含めても
最もおもしろさと今後の可能性を感じたチャンネルでした。
他の機能はともかく
性別、年代別でも見ることができる
番組の注目度は見てておもしろいですよ。
これで集計も出るようになったら
ビデオリサーチは…
とりあえず
「女の人って、こんな番組好きなんだ~」と
なにかの糧にしてますw
ただ、視聴率とか気にしてない人にとっては
あいかわらずつまんないチャンネルだと思いますけどね。
>banbaki さん
どの番組を注目してるかデータ集計するサービスは他にもありますが、母数はかなり期待できるのかもしれませんね。うまく回れば。
解像度の低さが気になるという意見は見かけるので、情報量が多いチャンネルだけに、なかなか厳しいところです。プロセッサの速度がゆるせば、家電系の人達に積極的に取り入れて欲しい部分はいくつかありますね。
もっとも、開発コストを考えると、フェアな意見ではありませんが。テレビの場合、番組表だけでなく、その他の機能もすべて一斉にそろえなければいけませんから。任天堂にしても、Wii本体にすべてのチャンネルを間に合わせるようなリソースは無いわけで、単純な比較を行うことはできないものです。>デジタル家電とWii(ゲーム機)
そこら辺は、両者の溝を埋める決断と覚悟が必要なんでしょうね。
どの番組を注目してるかデータ集計するサービスは他にもありますが、母数はかなり期待できるのかもしれませんね。うまく回れば。
解像度の低さが気になるという意見は見かけるので、情報量が多いチャンネルだけに、なかなか厳しいところです。プロセッサの速度がゆるせば、家電系の人達に積極的に取り入れて欲しい部分はいくつかありますね。
もっとも、開発コストを考えると、フェアな意見ではありませんが。テレビの場合、番組表だけでなく、その他の機能もすべて一斉にそろえなければいけませんから。任天堂にしても、Wii本体にすべてのチャンネルを間に合わせるようなリソースは無いわけで、単純な比較を行うことはできないものです。>デジタル家電とWii(ゲーム機)
そこら辺は、両者の溝を埋める決断と覚悟が必要なんでしょうね。
任天堂としてはWiiをテレビの「ホームボタン」として定着させることが目的なのでしょう
面倒な設定は機械操作に慣れた人にやってもらい
Wiiリモコンをテレビのリモコンとして定着させる
これができれば
キカイオンチの人でもワンボタンでWiiにアクセスできるので
新たなソフト購買層を掘り起こせるし
リモコンが赤外線を出さない仕様のためテレビからWiiをはずせなくなり
ほかのゲーム機がテレビにつながるのを防ぐことにもなると思います
現時点ではレコーダー機能もビデオとの連携機能もないので
録画番組を見る時間をゲームする時間に振替えられると
げーむ屋さんにはおいしい構造です
これでテレビ視聴予約とゲームのどこでもレジューム機能が組み合わされれば…
ひきこもりに逆戻りかなぁ
面倒な設定は機械操作に慣れた人にやってもらい
Wiiリモコンをテレビのリモコンとして定着させる
これができれば
キカイオンチの人でもワンボタンでWiiにアクセスできるので
新たなソフト購買層を掘り起こせるし
リモコンが赤外線を出さない仕様のためテレビからWiiをはずせなくなり
ほかのゲーム機がテレビにつながるのを防ぐことにもなると思います
現時点ではレコーダー機能もビデオとの連携機能もないので
録画番組を見る時間をゲームする時間に振替えられると
げーむ屋さんにはおいしい構造です
これでテレビ視聴予約とゲームのどこでもレジューム機能が組み合わされれば…
ひきこもりに逆戻りかなぁ
>kou さん
まぁ理想はそうですけど、現状の機能や使い勝手ではとても無理ですよね。
テレビリモコン機能もWiiを立ち上げっぱなしにしておかないといけませんし。
理想ははるか遠く、現実は険しく、
の典型でしょう。
まぁ理想はそうですけど、現状の機能や使い勝手ではとても無理ですよね。
テレビリモコン機能もWiiを立ち上げっぱなしにしておかないといけませんし。
理想ははるか遠く、現実は険しく、
の典型でしょう。
はじめまして、いつも楽しませて頂いています。
皆さんの感想を見ると、割とネガティブな方向に反応が向いていますが、
私は、TV との連携に好感触でした。
何より、発想が面白い!!
IT 関連に席を置いている身としては、この発想には頭が下がります。
Will で出来ない事が多く目立っていますが、連携出来る製品さえ開発されれば
それらの不満は解消される訳ですよね?
こうやって、シェアの確保と目立つ事を続けることで、iPod のアクセサリの様な
形で製品展開を行うメーカーが出てくるんじゃないでしょうか?
もしくは、その様に任天堂が働きかけることで、製品の完成度が増すのでは
ないでしょうか?
お茶を濁したような製品を出したら売れなそうですが、Panasonic 辺りと
連携出来れば非常に面白いです。
また、ブームに乗せられて Will の使い道が途絶えてしまった家であれば尚更、
Will を有効利用したい欲が出てくるんじゃないかな~とも思います。
配線や配置なども含めたパッケージングをミスすると、結局は使えないので
その辺りに気を配る必要はあるかと思いますが、最近の任天堂は企画に
たいする熱意が高いのでキレイにまとめる事は可能だと・・・信じています(笑
・・・しっかし、読み返すと全部仮定の話ですね><;;
皆さんの感想を見ると、割とネガティブな方向に反応が向いていますが、
私は、TV との連携に好感触でした。
何より、発想が面白い!!
IT 関連に席を置いている身としては、この発想には頭が下がります。
Will で出来ない事が多く目立っていますが、連携出来る製品さえ開発されれば
それらの不満は解消される訳ですよね?
こうやって、シェアの確保と目立つ事を続けることで、iPod のアクセサリの様な
形で製品展開を行うメーカーが出てくるんじゃないでしょうか?
もしくは、その様に任天堂が働きかけることで、製品の完成度が増すのでは
ないでしょうか?
お茶を濁したような製品を出したら売れなそうですが、Panasonic 辺りと
連携出来れば非常に面白いです。
また、ブームに乗せられて Will の使い道が途絶えてしまった家であれば尚更、
Will を有効利用したい欲が出てくるんじゃないかな~とも思います。
配線や配置なども含めたパッケージングをミスすると、結局は使えないので
その辺りに気を配る必要はあるかと思いますが、最近の任天堂は企画に
たいする熱意が高いのでキレイにまとめる事は可能だと・・・信じています(笑
・・・しっかし、読み返すと全部仮定の話ですね><;;
>kazu さん
現世代で考えると、Wiiとテレビの一体型を出しても中途半端になりそうですから、理想には遠いなと思います。WiiにはHD性能はないですから。デジタルテレビに搭載しなければ意味が薄いでしょう。
> 最近の任天堂は企画に たいする熱意が高いのでキレイにまとめる事は可能だと
本気でやっているものと、実験的にやっているものとで、成否も熱意もかなり違うのが実情ではないでしょうか。まぁプレイやん、DSワンセグチューナーぐらいの位置づけであれば、何か出てくるかもしれませんが。実験的なものですよね。
「プレイやん」「DSワンセグチューナー」といったニーズに対しても、マーケットとよべる規模のものを作ったのは、ソニーであり、PSPです。そこはやはり家電屋の力でしょうか。僕もそうですが、うちのコメント欄には、ラボとマーケットを区別する方が多いんじゃないかな。
(もちろんラボとしての面白さを否定するつもりはありません。ただ、ラボとマーケットを混同する議論は避けたいですね。)
現世代で考えると、Wiiとテレビの一体型を出しても中途半端になりそうですから、理想には遠いなと思います。WiiにはHD性能はないですから。デジタルテレビに搭載しなければ意味が薄いでしょう。
> 最近の任天堂は企画に たいする熱意が高いのでキレイにまとめる事は可能だと
本気でやっているものと、実験的にやっているものとで、成否も熱意もかなり違うのが実情ではないでしょうか。まぁプレイやん、DSワンセグチューナーぐらいの位置づけであれば、何か出てくるかもしれませんが。実験的なものですよね。
「プレイやん」「DSワンセグチューナー」といったニーズに対しても、マーケットとよべる規模のものを作ったのは、ソニーであり、PSPです。そこはやはり家電屋の力でしょうか。僕もそうですが、うちのコメント欄には、ラボとマーケットを区別する方が多いんじゃないかな。
(もちろんラボとしての面白さを否定するつもりはありません。ただ、ラボとマーケットを混同する議論は避けたいですね。)
連投するのもあれですが、
ラヴフールさんがいい表現を使ってたので。
http://d.hatena.ne.jp/takanabe/20080307#p15
> 頻繁に使うかって言ったら、微妙だけど、志を強く買う。
志は買いますよ、というのは僕も賛同。
でも、まー、志まで、です。
任天堂に限らず、ゲームと家電の組合せは志が高い試みが多かった割りに、どれも微妙な結果なんで、そのあたりもったいないなーと思ってます。だから総括がほしいな、と。
ラヴフールさんがいい表現を使ってたので。
http://d.hatena.ne.jp/takanabe/20080307#p15
> 頻繁に使うかって言ったら、微妙だけど、志を強く買う。
志は買いますよ、というのは僕も賛同。
でも、まー、志まで、です。
任天堂に限らず、ゲームと家電の組合せは志が高い試みが多かった割りに、どれも微妙な結果なんで、そのあたりもったいないなーと思ってます。だから総括がほしいな、と。
あいかわらず、この方はかなり高く評価しているみたいですねw
http://business.nikkeibp.co.jp/article/life/20080306/149105/
「画面には1週間分のテレビの番組表が表示され、きわめて軽快に眺めることができます。
検索機能も快適。気になる番組に「スタンプ」を押しておけば、登録しておいた携帯電話や
PCのメールアドレスに、その番組の開始30分前にお知らせメールが届くといった、
細かいサービスも用意されています。」と
書いていますが、 DAKINIさんも書いておられますが、ビデオレコーダーを持っていれば、
番組表をチェックすると同時に、予約録画も出来るのに、この間にわざわざWiiで番組表を
みる意味なんてまったくないですよね。
最近の日本人でリアルタイムでテレビ番組を見ている人なんてほとんどいないと思いますが。
「Wiiリモコンが「自然に」テレビのリモコンの座を奪う」事をものすごく重要視して書かれていますが
わぱのつれづれ日記の記事を読むと、どうやらわざわざ「テレビの友チャンネル Gガイド for Wii」を
立ち上げて、そこからでないとテレビチャンネルを変える事ができないみたいですが、
テレビのリモコンなら1アクションでチャンネルを変えることできるのに、WiiだとWiiの電源をつける、
「テレビの友チャンネル Gガイド for Wii」を立ち上げる、目的のチャンネルに、あわせるという
3アクションも必要なものを、いちいちするわけがないと思います。
日常にあるものを切り替えるのはめんどくさいですよね。わざわざ一からやり方を覚えないと
いけないですから。でもわざわざ一からやり方を覚えるという苦労をしても今よりも、もっと便利に
なるならばやり方を変えようと思いますが、やり方を変えても今までと同じ使い勝手なら
わざわざやり方を変えようなんて思う人なんていないでしょう。
ウィーチャンネルは、悪い意味でまだまだ無料という事に甘えているコンテンツだと思います。
http://business.nikkeibp.co.jp/article/life/20080306/149105/
「画面には1週間分のテレビの番組表が表示され、きわめて軽快に眺めることができます。
検索機能も快適。気になる番組に「スタンプ」を押しておけば、登録しておいた携帯電話や
PCのメールアドレスに、その番組の開始30分前にお知らせメールが届くといった、
細かいサービスも用意されています。」と
書いていますが、 DAKINIさんも書いておられますが、ビデオレコーダーを持っていれば、
番組表をチェックすると同時に、予約録画も出来るのに、この間にわざわざWiiで番組表を
みる意味なんてまったくないですよね。
最近の日本人でリアルタイムでテレビ番組を見ている人なんてほとんどいないと思いますが。
「Wiiリモコンが「自然に」テレビのリモコンの座を奪う」事をものすごく重要視して書かれていますが
わぱのつれづれ日記の記事を読むと、どうやらわざわざ「テレビの友チャンネル Gガイド for Wii」を
立ち上げて、そこからでないとテレビチャンネルを変える事ができないみたいですが、
テレビのリモコンなら1アクションでチャンネルを変えることできるのに、WiiだとWiiの電源をつける、
「テレビの友チャンネル Gガイド for Wii」を立ち上げる、目的のチャンネルに、あわせるという
3アクションも必要なものを、いちいちするわけがないと思います。
日常にあるものを切り替えるのはめんどくさいですよね。わざわざ一からやり方を覚えないと
いけないですから。でもわざわざ一からやり方を覚えるという苦労をしても今よりも、もっと便利に
なるならばやり方を変えようと思いますが、やり方を変えても今までと同じ使い勝手なら
わざわざやり方を変えようなんて思う人なんていないでしょう。
ウィーチャンネルは、悪い意味でまだまだ無料という事に甘えているコンテンツだと思います。
家電オタとしてなんとなく興味を持ったので投稿してみます。
>PSXもXMB(クロスメディアバー)はPSP、PS3に引き継がれました。
このUIはBRAVIAやスゴ録にも採用されてますよ。
結構RDZ-Dx00シリーズ、KDL-X1000シリーズまではかなりゲーム機に近いスピードのXMB
だったんですが、現行のBRAVIAやブルーレイには形だけのカクカクなXMBがついてます
>PSXもXMB(クロスメディアバー)はPSP、PS3に引き継がれました。
このUIはBRAVIAやスゴ録にも採用されてますよ。
結構RDZ-Dx00シリーズ、KDL-X1000シリーズまではかなりゲーム機に近いスピードのXMB
だったんですが、現行のBRAVIAやブルーレイには形だけのカクカクなXMBがついてます
>勉助 さん
コメント承認が遅くなり、申し訳ありません。現在、立て込んでおりまして。
記事自体は、いつもの論調なので、特になんとも思いませんが、実態そのものは評価せずに(あるいは極端に甘く評価して)、志の部分を重点的に評価している印象ですね。そういう方針である事をラヴフールさん並にハッキリさせれば、突っ込みも減るんでしょうが。
>fanfun さん
>このUIはBRAVIAやスゴ録にも採用されてますよ。
ご指摘ありがとうございます。
BRAVIAに搭載されていたのは知ってたのですが、途中で外された(?)という話もちらっと耳にしたことがあって、確認できなかったので、特に言及しませんでした。
>現行のBRAVIAやブルーレイには形だけのカクカクなXMBがついてます
なるほど。
やはり処理能力がネックになっているんでしょうね。
家電にお詳しいようですので、今後も突っ込み所がありましたら、ご教示ください。
コメント承認が遅くなり、申し訳ありません。現在、立て込んでおりまして。
記事自体は、いつもの論調なので、特になんとも思いませんが、実態そのものは評価せずに(あるいは極端に甘く評価して)、志の部分を重点的に評価している印象ですね。そういう方針である事をラヴフールさん並にハッキリさせれば、突っ込みも減るんでしょうが。
>fanfun さん
>このUIはBRAVIAやスゴ録にも採用されてますよ。
ご指摘ありがとうございます。
BRAVIAに搭載されていたのは知ってたのですが、途中で外された(?)という話もちらっと耳にしたことがあって、確認できなかったので、特に言及しませんでした。
>現行のBRAVIAやブルーレイには形だけのカクカクなXMBがついてます
なるほど。
やはり処理能力がネックになっているんでしょうね。
家電にお詳しいようですので、今後も突っ込み所がありましたら、ご教示ください。
>BRAVIAに搭載されていたのは知ってたのですが、
>途中で外された(?)という話もちらっと耳にしたことがあって、
これは本当です。WEGAHVXシリーズで採用されたXMBがBRAVIAX1000シリーズの次のモデル
であるX2500シリーズでは一旦取り除かれました。しかしJ3000・5000シリーズから復活して現在に至ります。
>途中で外された(?)という話もちらっと耳にしたことがあって、
これは本当です。WEGAHVXシリーズで採用されたXMBがBRAVIAX1000シリーズの次のモデル
であるX2500シリーズでは一旦取り除かれました。しかしJ3000・5000シリーズから復活して現在に至ります。
>fanfun さん
久夛良木氏が退任した後、一時期ソニーは久夛良木氏の成果物を闇雲に排除しようとしていたように思えるので、冷静に判断して、復活させたのはいいことですね。それだけユーザーにも浸透していたという事でしょうか。
久夛良木氏が退任した後、一時期ソニーは久夛良木氏の成果物を闇雲に排除しようとしていたように思えるので、冷静に判断して、復活させたのはいいことですね。それだけユーザーにも浸透していたという事でしょうか。
言っていたけど、それに対する任天堂なりの回答、と言うのは考えすぎかw