Latest Entries
で、だれが責任もって畳むんだ?
うーむ……。
SCEのフィル・ハリソン氏『Wii Sportsこそが「本当の次世代のゲーム」と呼べるタイトルであると思う』と発言する !!!
あー、SCEE出身らしい発言かも。
SCEの中で近年もっとも革新的なゲームを積極的に展開していたのがSCEEですから、フィル・ハリソン氏にしてみれば、もどかしい思いでいっぱいなんでしょうね。
確かに『EyeToy』『SingStar』『Buzz』はいずれも家族で楽しめるゲームです。
EyeToyはご存知、カメラ型のコントローラで、画像を認識して動きを抽出、人の動作を判定してゲームを操作させるものです。欧州で200万台以上売れました。日本でも発売されましたが、SCEJの販売戦略にやる気が無く、売れなかったですね。
と思っていたら、
ファミ通.com:フィル・ハリソン氏がSCEワールドワイド・スタジオプレジデントから退任
おいおい。
最後に言いたいことを言っただけだったのかよ!
よっぽど鬱憤がたまってたんでしょうか。
で、いったいだれがHome構想のケツを持つわけですか?
せめてHomeがスタートするまではSCEに留まろうとは思わないのかなあ……。あなたが発表したんじゃなかったか?
しかし、元々だれの発案で動き出したかも謎なんですよね、これ。任天堂だったら、「社長が訊く」等で岩田社長や宮本茂氏、あるいは現場のマネージャーが出てくるから顔が見えますけど、Homeはさっぱりわからない。
だれが命令したかもわからないままに、離陸した大型飛行機。パイロットは逃亡。残されたスチュワーデスと乗客数百人の運命は……!? 管制塔に問い合わせても、とりあえず燃料切れになるまで飛び続けろと怒鳴られるばかり。いやはや。
SCEのソフト開発体制の無責任っぷりが全世界に露呈しましたね。
マイクロソフトもそうですけど、あちらのエラいさんは、ヤバかったらさっさと逃げるからなー。私のアイデアと主張は正しかったんだよ、全部日本人が悪いのさー、華麗にフェードアウト!
いい機会なんで、仮想世界なんてさっさと畳んでしまうが良いと思うんですが。
そうもいかないんでしょうかね?
SCEのフィル・ハリソン氏『Wii Sportsこそが「本当の次世代のゲーム」と呼べるタイトルであると思う』と発言する !!!
あー、SCEE出身らしい発言かも。
SCEの中で近年もっとも革新的なゲームを積極的に展開していたのがSCEEですから、フィル・ハリソン氏にしてみれば、もどかしい思いでいっぱいなんでしょうね。
確かに『EyeToy』『SingStar』『Buzz』はいずれも家族で楽しめるゲームです。
EyeToyはご存知、カメラ型のコントローラで、画像を認識して動きを抽出、人の動作を判定してゲームを操作させるものです。欧州で200万台以上売れました。日本でも発売されましたが、SCEJの販売戦略にやる気が無く、売れなかったですね。
と思っていたら、
ファミ通.com:フィル・ハリソン氏がSCEワールドワイド・スタジオプレジデントから退任
おいおい。
最後に言いたいことを言っただけだったのかよ!
よっぽど鬱憤がたまってたんでしょうか。
で、いったいだれがHome構想のケツを持つわけですか?
せめてHomeがスタートするまではSCEに留まろうとは思わないのかなあ……。あなたが発表したんじゃなかったか?
しかし、元々だれの発案で動き出したかも謎なんですよね、これ。任天堂だったら、「社長が訊く」等で岩田社長や宮本茂氏、あるいは現場のマネージャーが出てくるから顔が見えますけど、Homeはさっぱりわからない。
だれが命令したかもわからないままに、離陸した大型飛行機。パイロットは逃亡。残されたスチュワーデスと乗客数百人の運命は……!? 管制塔に問い合わせても、とりあえず燃料切れになるまで飛び続けろと怒鳴られるばかり。いやはや。
SCEのソフト開発体制の無責任っぷりが全世界に露呈しましたね。
マイクロソフトもそうですけど、あちらのエラいさんは、ヤバかったらさっさと逃げるからなー。私のアイデアと主張は正しかったんだよ、全部日本人が悪いのさー、華麗にフェードアウト!
いい機会なんで、仮想世界なんてさっさと畳んでしまうが良いと思うんですが。
そうもいかないんでしょうかね?
スポンサーサイト
コメント
>tt さん
『Sing Star』のPS3版もあるので、欧州地域でのブランドや、対360でのアドバンテージは十分ありますね。ゲーム機としてのシェア争いでは、SCEEの重要性はむしろ高まっているぐらいでしょう。
Homeはさっさとやめときゃ良かったんですよね、ホント。無駄に開発リソースを費やしてしまった。
『Sing Star』のPS3版もあるので、欧州地域でのブランドや、対360でのアドバンテージは十分ありますね。ゲーム機としてのシェア争いでは、SCEEの重要性はむしろ高まっているぐらいでしょう。
Homeはさっさとやめときゃ良かったんですよね、ホント。無駄に開発リソースを費やしてしまった。
日本国内ではまいにちいっしょからhomeめいたことができるようになっていきそうな予感がします。
自分の分身であるニャバター作成ができるようになり
自分の庭を作って公開し、他の公開してある人の庭に遊びに行けるようになり
今は庭に人を招待してボイスチャットができるところまできました。
この流れでいくとhomeっぽくなって行きそうな予感がしますねw
自分の分身であるニャバター作成ができるようになり
自分の庭を作って公開し、他の公開してある人の庭に遊びに行けるようになり
今は庭に人を招待してボイスチャットができるところまできました。
この流れでいくとhomeっぽくなって行きそうな予感がしますねw
DAKINIさんは「home」に関して「セカンドライフ」と同質と考えており、かなり批判的な考えを
持っているようですね。
ただ私が持っているファミ通1000号にたまたま「home」の疑問点に対してSCEの
赤川良二さんがインタビューを受けている記事があったのですが、その中で赤川さんは「homeは
セカンドライフのように架空空間で生活することを目的としたソフトではない。」と否定しています。
「今までのネットワークを利用したソフトだと「みんなのゴルフが好きなコミュニティー」
「グランツーリスモが好きなコミュニティー」といったように単独のコミュニティーしか
生まれなかったが、「home」というPS3ユーザーが全員が利用できる場所を提供することによって、
ゲームソフトの垣根を超えたコミュニケーションがとれる場所にしたい。」と答えていました。
(ただインタビューの最後の方では、ゆくゆくは「バーチャルとリアルの連動」まで発展して
いきたいと答えていましたが。)
ですから、私は今のところは、「home」と「セカンドライフ」とは必ずしも一緒ではないと考えて
います。
「home」は、あくまでもPS3用ネットゲームの全てのロービー機能を請け負うぐらいの存在
でしかないと思います。
「home」があることによって、360のX-BOXライブのようにユーザーの囲い込みに成功したり、
サードパーティがネットゲームを作る時に、「みんなのゴルフ5」のようにわざわざロビーを
作らなくても、ロビー機能は全て「home」にまる投げをしてゲームの部分だけに力を入れて
作れるようになるだけでも「home」の存在意義はあると思うのですが、DAKINIさんはやっぱり
「home」は駄目企画だと思いますか?
まぁ「home」の一番の問題点は、「home」の具体的情報がユーザーに伝わってこない点
ですよね。海外ではすでにベータテストを行っているようですが、日本では行っていませんし、春から
スタートするとはとても思えないですね。
持っているようですね。
ただ私が持っているファミ通1000号にたまたま「home」の疑問点に対してSCEの
赤川良二さんがインタビューを受けている記事があったのですが、その中で赤川さんは「homeは
セカンドライフのように架空空間で生活することを目的としたソフトではない。」と否定しています。
「今までのネットワークを利用したソフトだと「みんなのゴルフが好きなコミュニティー」
「グランツーリスモが好きなコミュニティー」といったように単独のコミュニティーしか
生まれなかったが、「home」というPS3ユーザーが全員が利用できる場所を提供することによって、
ゲームソフトの垣根を超えたコミュニケーションがとれる場所にしたい。」と答えていました。
(ただインタビューの最後の方では、ゆくゆくは「バーチャルとリアルの連動」まで発展して
いきたいと答えていましたが。)
ですから、私は今のところは、「home」と「セカンドライフ」とは必ずしも一緒ではないと考えて
います。
「home」は、あくまでもPS3用ネットゲームの全てのロービー機能を請け負うぐらいの存在
でしかないと思います。
「home」があることによって、360のX-BOXライブのようにユーザーの囲い込みに成功したり、
サードパーティがネットゲームを作る時に、「みんなのゴルフ5」のようにわざわざロビーを
作らなくても、ロビー機能は全て「home」にまる投げをしてゲームの部分だけに力を入れて
作れるようになるだけでも「home」の存在意義はあると思うのですが、DAKINIさんはやっぱり
「home」は駄目企画だと思いますか?
まぁ「home」の一番の問題点は、「home」の具体的情報がユーザーに伝わってこない点
ですよね。海外ではすでにベータテストを行っているようですが、日本では行っていませんし、春から
スタートするとはとても思えないですね。
>dek さん
トロステのように小さい所から転がしていって大きくしていくというアプローチは、素敵だと思います。
HOMEも明らかにそういうアプローチを取るべきでしたね。ハリソン氏の言及がなかったのは残念でした。まあ明らかに予算的に1ケタは少ないプロジェクトが優れているとは、認められないんでしょう。
未来は日本にあり。任天堂でもソニーでもそこは共通です。つらい時代に歯をくいしばってくれるのは誰か。それを忘れてはいけませんよね。一見派手で大きなプロジェクトを動かす、あちらの人間なのでしょうか。答えは出てきたと思います。
>勉助 さん
完全に駄目企画だと思います。
というより、僕はあれを評価している業界人(SCE除く)を見たことがありません(笑
仮想空間的なものは、2DUI型のメニューよりも、数段面倒くさいわけで、結局なにがやれるのか、という事が大切になります。SCE自体に、サードパーティを説得するだけのコンセプトは無いというのが問題ではないでしょうか。
Homeなんて今すぐ中止して、その金でほかの事をすべきだと思います。が、誰も責任は取りたくないから、「燃料切れるまで飛行機を飛ばしていろ」状態に陥りそうな気がしますね。ハリソン氏が逃げ出したあたりで、推して知るべしでしょう。
トロステのように小さい所から転がしていって大きくしていくというアプローチは、素敵だと思います。
HOMEも明らかにそういうアプローチを取るべきでしたね。ハリソン氏の言及がなかったのは残念でした。まあ明らかに予算的に1ケタは少ないプロジェクトが優れているとは、認められないんでしょう。
未来は日本にあり。任天堂でもソニーでもそこは共通です。つらい時代に歯をくいしばってくれるのは誰か。それを忘れてはいけませんよね。一見派手で大きなプロジェクトを動かす、あちらの人間なのでしょうか。答えは出てきたと思います。
>勉助 さん
完全に駄目企画だと思います。
というより、僕はあれを評価している業界人(SCE除く)を見たことがありません(笑
仮想空間的なものは、2DUI型のメニューよりも、数段面倒くさいわけで、結局なにがやれるのか、という事が大切になります。SCE自体に、サードパーティを説得するだけのコンセプトは無いというのが問題ではないでしょうか。
Homeなんて今すぐ中止して、その金でほかの事をすべきだと思います。が、誰も責任は取りたくないから、「燃料切れるまで飛行機を飛ばしていろ」状態に陥りそうな気がしますね。ハリソン氏が逃げ出したあたりで、推して知るべしでしょう。
私は正直な話、Homeには全く魅力を感じません。
率直に言って「何ができるのか」ではなく、SCEがこの空間を提供する事でメーカーやユーザー
に「何をして欲しいのか」が全く伝わって来ないので。さらにHomeからは、ここが面白い!とい
う光る部分が見えません。
何より致命的なのは”セカンドライフ臭がする”ことですか。PS3をブロードバンド網に繋いでいる
日本のコアなユーザーに、セカンドライフ臭が漂うネットサービスは「今から壮絶に転ぶから見て
いてね!!」と大声で宣伝しているような気がします。
それにしても、欧米では”まいにちいっしょ”の様なネットサービスは無いのですかね?ああいう
サービスがあれば、Homeなんて構想が立ち上がるとは思えないのですが・・・。
>サードパーティがネットゲームを作る時に、「みんなのゴルフ5」のようにわざわざロビーを
>作らなくても
勉助さんのコメントですが借用させてもらいます。
私がサードメーカーだったら、赤川氏には「ならSCEは無料でサーバーを開放するだけでいいよ」
考えますね。SCEはサーバー機器と空間の管理をするだけでいいです、そのコミュニティ空間の
設計は私達が行います、と。
そもそも、みんごるのロビーなどコミュニティ空間の魅力は「ゲームで使用する自分の分身で参加
する」事が大きいのでは?Home用のバタ臭い(以前取り上げられた半魚人臭のする)八頭身のア
バタ-で参加するロビーに、みんごるファンが満足するとは思えません。ユーザーはロストプラネット
やGTの様な、アバタ-と呼べるものが無い場合に、仕方が無くHome専用のアバタ-を使用するの
ではないでしょうか?
Homeが赤川氏の言う”統合されたコミュニティ空間の提供”なら、個々のゲーム用アバタ-で参加
できる事が最低限クリアすべき条件でしょう。
あと、これは私自身が感じている事なのですが、「ゲーム機によるコミュニティ空間」って必要なので
しょうか?
私は攻略情報などの情報交換はインターネットのBBSなどで十分だと思うのです。
なにより、PS3を攻略情報の交換に使ってしまったら、肝心のゲームに使用できませんから。PC上に
コミュニティがあれば「攻略本を片手にゲームをする」感覚でゲームができますが、PS3専用のコミュニ
ティだと攻略情報を見る為にゲームを中断する必要があります。そんなコミュニティは本末転倒では?と
思うのです。
ゲーム機のコミュニティ空間は、対戦前と対戦後にアバタ-を使ったチャットが出来る簡易的なもので十
分なのでは?Homeを見ると「ラーメン屋に入るためにタキシードを着させる」みたいな、チグハグさを感じ
ます。
率直に言って「何ができるのか」ではなく、SCEがこの空間を提供する事でメーカーやユーザー
に「何をして欲しいのか」が全く伝わって来ないので。さらにHomeからは、ここが面白い!とい
う光る部分が見えません。
何より致命的なのは”セカンドライフ臭がする”ことですか。PS3をブロードバンド網に繋いでいる
日本のコアなユーザーに、セカンドライフ臭が漂うネットサービスは「今から壮絶に転ぶから見て
いてね!!」と大声で宣伝しているような気がします。
それにしても、欧米では”まいにちいっしょ”の様なネットサービスは無いのですかね?ああいう
サービスがあれば、Homeなんて構想が立ち上がるとは思えないのですが・・・。
>サードパーティがネットゲームを作る時に、「みんなのゴルフ5」のようにわざわざロビーを
>作らなくても
勉助さんのコメントですが借用させてもらいます。
私がサードメーカーだったら、赤川氏には「ならSCEは無料でサーバーを開放するだけでいいよ」
考えますね。SCEはサーバー機器と空間の管理をするだけでいいです、そのコミュニティ空間の
設計は私達が行います、と。
そもそも、みんごるのロビーなどコミュニティ空間の魅力は「ゲームで使用する自分の分身で参加
する」事が大きいのでは?Home用のバタ臭い(以前取り上げられた半魚人臭のする)八頭身のア
バタ-で参加するロビーに、みんごるファンが満足するとは思えません。ユーザーはロストプラネット
やGTの様な、アバタ-と呼べるものが無い場合に、仕方が無くHome専用のアバタ-を使用するの
ではないでしょうか?
Homeが赤川氏の言う”統合されたコミュニティ空間の提供”なら、個々のゲーム用アバタ-で参加
できる事が最低限クリアすべき条件でしょう。
あと、これは私自身が感じている事なのですが、「ゲーム機によるコミュニティ空間」って必要なので
しょうか?
私は攻略情報などの情報交換はインターネットのBBSなどで十分だと思うのです。
なにより、PS3を攻略情報の交換に使ってしまったら、肝心のゲームに使用できませんから。PC上に
コミュニティがあれば「攻略本を片手にゲームをする」感覚でゲームができますが、PS3専用のコミュニ
ティだと攻略情報を見る為にゲームを中断する必要があります。そんなコミュニティは本末転倒では?と
思うのです。
ゲーム機のコミュニティ空間は、対戦前と対戦後にアバタ-を使ったチャットが出来る簡易的なもので十
分なのでは?Homeを見ると「ラーメン屋に入るためにタキシードを着させる」みたいな、チグハグさを感じ
ます。
>どすこい さん
おっしゃるとおり、Homeには前時代的なものを感じますね。
色々なゲームで使う事を考えても、アバターだけでいいですからねえ・・・・。Miiは堅実な解だと思います。また360のボイスチャット標準対応も、良いアイデアです。
僕が仮想空間モノでまったく納得してないのは、移動するのがかったるい事で、なんでゲームを遊んだり、情報を取得するためにそんな事しなければいけないのか。誰か教えてください。
今はいかに速く起動して、すぐに遊びたいものが遊べるか、というアクセシビリティーが求められる時代でしょう。Wiiはそれをコンセプトにしていたし、360やPS3も起動速度は頑張ってます。そのためのHDDでもあるわけで。そういう全体の流れに対して、どうしてあんな骨董企画を立ち上げたのか、真に理解に苦しみます。
まあダメだとわかったから、ハリソン氏は逃亡しちゃったんでしょうけど。関係者や開発者向けにクローズドβしてる段階で、その有様じゃ・・・・。ちゃんと考えたら、作る前に判断できたってことですよね。
おっしゃるとおり、Homeには前時代的なものを感じますね。
色々なゲームで使う事を考えても、アバターだけでいいですからねえ・・・・。Miiは堅実な解だと思います。また360のボイスチャット標準対応も、良いアイデアです。
僕が仮想空間モノでまったく納得してないのは、移動するのがかったるい事で、なんでゲームを遊んだり、情報を取得するためにそんな事しなければいけないのか。誰か教えてください。
今はいかに速く起動して、すぐに遊びたいものが遊べるか、というアクセシビリティーが求められる時代でしょう。Wiiはそれをコンセプトにしていたし、360やPS3も起動速度は頑張ってます。そのためのHDDでもあるわけで。そういう全体の流れに対して、どうしてあんな骨董企画を立ち上げたのか、真に理解に苦しみます。
まあダメだとわかったから、ハリソン氏は逃亡しちゃったんでしょうけど。関係者や開発者向けにクローズドβしてる段階で、その有様じゃ・・・・。ちゃんと考えたら、作る前に判断できたってことですよね。
HOMEは各ゲーム毎にラウンジとアバターが
自由に作れて、そこで作ったアバターは
ほかのゲームのラウンジでも流用可能という
形にしたら、相当カオスで楽しいと思います。
ラウンジはできそうですが、アバターはどうでしょうね? 絶対その方が楽しいと思いますが
いろいろ難しいかもしれません。
自由に作れて、そこで作ったアバターは
ほかのゲームのラウンジでも流用可能という
形にしたら、相当カオスで楽しいと思います。
ラウンジはできそうですが、アバターはどうでしょうね? 絶対その方が楽しいと思いますが
いろいろ難しいかもしれません。
>僕が仮想空間モノでまったく納得してないのは、移動するのがかったるい事で、なんでゲームを
>遊んだり、情報を取得するためにそんな事しなければいけないのか。誰か教えてください。
この仕様は本当に不思議に思います。
「仮想空間の映画館に行き受付でチケットを購入、上映会場に入り席に着くと映画が観賞できる」「仮想空間のCDショップに入り購入すると、アマゾンなどのネット通販で購入した事になる」、こんな事をセカンドライフやHome発表時に、さも”楽しい事”のように語られるのを見ました。アマゾンが購入の煩わしさからワンクリック購入を導入しているのに、何の冗談かと思います。
「広い空間を彷徨いCD店を探し出し、購入する事は楽しいのか?」
そんな疑問が、この手の関係者には浮かばないのでしょうか。
私は仮想空間に限らず、キャラクター等身大の空間再現は好きではありません。空間に意味のあるアクションやFPSなら歓迎ですが、RPGの町やダンジョンでやられると最悪です。
ディフォルメされたRPGで感じた、新しい町やダンジョンにあった探索のワクワク感が消し飛び、一転して移動とアイテム探しの煩わしさに変わりましたから・・・。それを教えてくれたのがFF8なんですよね。
思い返すと、FF8以降はリアル等身RPGはスルーするか、途中で放棄しています。FF10~12はノータッチ、ドラクエ8は途中で面倒臭くなって止めた記憶が。
買ったゲームですら放棄するのに、無料のコミュニティサービスで煩わしさを感じたら・・・。
Homeは続報がなかったので、中止になったと期待していたのですが、続いていてガッカリです。
XBoxの中止になった日本産MMOよろしく、SCEの英断を期待していたのですが。これは燃料が切れるまで飛び続けるのですかね。機長が逃げ出した飛行機なんて、客が乗る前に落ちてくれよ(笑)。
「墜落するのはHomeだけ、PS3は落ちないでくれよ」というのが、PS3ユーザーである私の現状での望みですね。
>遊んだり、情報を取得するためにそんな事しなければいけないのか。誰か教えてください。
この仕様は本当に不思議に思います。
「仮想空間の映画館に行き受付でチケットを購入、上映会場に入り席に着くと映画が観賞できる」「仮想空間のCDショップに入り購入すると、アマゾンなどのネット通販で購入した事になる」、こんな事をセカンドライフやHome発表時に、さも”楽しい事”のように語られるのを見ました。アマゾンが購入の煩わしさからワンクリック購入を導入しているのに、何の冗談かと思います。
「広い空間を彷徨いCD店を探し出し、購入する事は楽しいのか?」
そんな疑問が、この手の関係者には浮かばないのでしょうか。
私は仮想空間に限らず、キャラクター等身大の空間再現は好きではありません。空間に意味のあるアクションやFPSなら歓迎ですが、RPGの町やダンジョンでやられると最悪です。
ディフォルメされたRPGで感じた、新しい町やダンジョンにあった探索のワクワク感が消し飛び、一転して移動とアイテム探しの煩わしさに変わりましたから・・・。それを教えてくれたのがFF8なんですよね。
思い返すと、FF8以降はリアル等身RPGはスルーするか、途中で放棄しています。FF10~12はノータッチ、ドラクエ8は途中で面倒臭くなって止めた記憶が。
買ったゲームですら放棄するのに、無料のコミュニティサービスで煩わしさを感じたら・・・。
Homeは続報がなかったので、中止になったと期待していたのですが、続いていてガッカリです。
XBoxの中止になった日本産MMOよろしく、SCEの英断を期待していたのですが。これは燃料が切れるまで飛び続けるのですかね。機長が逃げ出した飛行機なんて、客が乗る前に落ちてくれよ(笑)。
「墜落するのはHomeだけ、PS3は落ちないでくれよ」というのが、PS3ユーザーである私の現状での望みですね。
>通りすがり さん
あるゲームで作ったアバターを他のゲームでも使えるようにするには、ルールとフォーマットを決める必要があって、その調整ができるほど、今のSCEに能力があるのかどうか、ですねえ・・・・。
Miiのようにハードウェアメーカーが用意したアバターだけを各ゲームで使うほうが仕組み的にはぞっと簡単で、調整に時間を要しませんね。単純にアニメーションさせることを考えても、関節構造が統一されていた方がいいわけですが、各ゲームごとになると、かなりもめそうです。
>どすこいさん
> それを教えてくれたのがFF8
『FF10』はワールドマップを廃止した点が画期的でしたね。
『ドラクエ8』は歩くのを楽しくさせるために、かなり色々工夫していると思いました。錬金釜、マップ上のモンスター、その他。
リアルの面倒な部分を「省略」して、楽しい部分だけに集中できるのがバーチャルの利点なのに、世の中にはその原則を忘れた企画者がいるようで、困ったもんですよねえ・・・・。
あるゲームで作ったアバターを他のゲームでも使えるようにするには、ルールとフォーマットを決める必要があって、その調整ができるほど、今のSCEに能力があるのかどうか、ですねえ・・・・。
Miiのようにハードウェアメーカーが用意したアバターだけを各ゲームで使うほうが仕組み的にはぞっと簡単で、調整に時間を要しませんね。単純にアニメーションさせることを考えても、関節構造が統一されていた方がいいわけですが、各ゲームごとになると、かなりもめそうです。
>どすこいさん
> それを教えてくれたのがFF8
『FF10』はワールドマップを廃止した点が画期的でしたね。
『ドラクエ8』は歩くのを楽しくさせるために、かなり色々工夫していると思いました。錬金釜、マップ上のモンスター、その他。
リアルの面倒な部分を「省略」して、楽しい部分だけに集中できるのがバーチャルの利点なのに、世の中にはその原則を忘れた企画者がいるようで、困ったもんですよねえ・・・・。
私の感覚としては、「仮想空間でリアルな人形を見せられてもなあ」というのが正直なところです。詳しいサービス内容がわからないので何ともいえませんが、これが始まるのをきっかけにPS3を買おうなどという気は起こりません。それなら夏のボーナスに時期的に近いMGS4のほうが100倍も魅力的です(ということで、PS2互換復活させてくれー!)。
仮想空間で自分の分身を動かそうというなら、アニメキャラやそれに近いものの方が個人的には魅力的です。極論すれば人間である必要もないですね。戦車や戦闘機でもいいのではないかと。メッサーのアバターならちょっと考えてしまうかも。
仮想空間で自分の分身を動かそうというなら、アニメキャラやそれに近いものの方が個人的には魅力的です。極論すれば人間である必要もないですね。戦車や戦闘機でもいいのではないかと。メッサーのアバターならちょっと考えてしまうかも。
もっとも、本当にビジネスは「結果」ですからね。たら、ればは禁句だし、プレジデントという立場であれば少なくとも「別の形でのファミリー層アプローチ」もできたでしょうし。Wiiとまったく同じものを作っていた、というのであれば言い訳になるでしょうけど、結果を見た後に「ほらみろ!俺の言ったとおりじゃないか!」と喚いてもどうにもならないでしょう。
逆にBLメディアに関しては少なくとも次世代競争に「勝った」のですから、PS3は今後そういう方向でぐんと伸びる可能性が出てきたんですから。これからじゃないですかね?