Latest Entries
伸びていくBlu-ray、そしてHDワールド拡大への期待
先週末、東芝がHD-DVD事業から撤退するという報道が流れましたが、本日、東芝がHD DVD事業を終息させると正式発表しました。
報道から正式発表まで、一気にきましたね。
これまで東芝を信じてHD-DVDプレイヤーを購入してきたユーザーがおられるわけで、東芝には今後のサポートを手厚くおこなっていただきたいものです。
一方でBlu-ray陣営はますます弾みがついて、どちらを買うべきか迷っていたユーザーも安心して買えるようになりました。規格が一本化されて、今後はタイトルも増加していくでしょうし、大画面のHDテレビ所有者にとってはうれしい限りです。今週は『逆襲のシャア』と『F91』も発売されますし、ピュアHDの『うたわれるもの』の超画質はオタク系ブログで話題になりました。
この機にPS3を買うのもいいですよね。
他のゲーム機の対応はどうでしょうか。Wiiは無いでしょうが、360には外付けBlu-rayドライブ発売の噂が流れているようです。
というのも、1月の米国のハード売上でPS3が伸びており、360を越えて2位に浮上しているのですね。あれだけの累計差を逆転できるとは考えにくいものの、差を大きく縮められる怖れはあります。マイクロソフトもBlu-rayという新しいスタンダードに素直に向き合う必要が出てきているのでしょう。
そういえば、液晶テレビがずいぶんと安くなってますね。
東芝のREGZA、42型が15万7000円、46型が21万5000円。東芝だけじゃなくて、シャープのAQUOSの46型で24万6800円かよ! 僕が45型買った頃より10万近く下がってます!
いやー、HDワールドがどんどん身近になってきましたね。

TOSHIBA REGZA 42V型 42C300

TOSHIBA REGZA 46V型 46RF350K

SHARP AQUOS 46V型 LC-46GX3W
関連
持ってて良かったPS3。ピュアHDの驚愕!
報道から正式発表まで、一気にきましたね。
これまで東芝を信じてHD-DVDプレイヤーを購入してきたユーザーがおられるわけで、東芝には今後のサポートを手厚くおこなっていただきたいものです。
一方でBlu-ray陣営はますます弾みがついて、どちらを買うべきか迷っていたユーザーも安心して買えるようになりました。規格が一本化されて、今後はタイトルも増加していくでしょうし、大画面のHDテレビ所有者にとってはうれしい限りです。今週は『逆襲のシャア』と『F91』も発売されますし、ピュアHDの『うたわれるもの』の超画質はオタク系ブログで話題になりました。
この機にPS3を買うのもいいですよね。
他のゲーム機の対応はどうでしょうか。Wiiは無いでしょうが、360には外付けBlu-rayドライブ発売の噂が流れているようです。
というのも、1月の米国のハード売上でPS3が伸びており、360を越えて2位に浮上しているのですね。あれだけの累計差を逆転できるとは考えにくいものの、差を大きく縮められる怖れはあります。マイクロソフトもBlu-rayという新しいスタンダードに素直に向き合う必要が出てきているのでしょう。
![]() 機動戦士ガンダム 逆襲のシャア | ![]() 機動戦士ガンダムF91 | ![]() うたわれるもの Blu-ray Disc BOX |
![]() PS3(40GB) クリア・ブラック | ![]() PS3(40GB) セラミック・ホワイト |
そういえば、液晶テレビがずいぶんと安くなってますね。
東芝のREGZA、42型が15万7000円、46型が21万5000円。東芝だけじゃなくて、シャープのAQUOSの46型で24万6800円かよ! 僕が45型買った頃より10万近く下がってます!
いやー、HDワールドがどんどん身近になってきましたね。

TOSHIBA REGZA 42V型 42C300

TOSHIBA REGZA 46V型 46RF350K

SHARP AQUOS 46V型 LC-46GX3W
関連
持ってて良かったPS3。ピュアHDの驚愕!
スポンサーサイト
コメント
>tori さん
まぁでも、そのご意見は、ありふれてますよね、ネットでは。
ネットユーザーにおける最も陳腐化された言説といいますか。
しかし僕は、最近のIT系ブログの論調の同じなことにウンザリですね。
正確にいうと、『食傷ぎみ』です。
・アップルは神! AppleTVもきっと成功する! 今はあれだけど、いつか!
・HD-DVDとBlu-rayのどっちも敗者! だってネット、ネット配信だもん!
・セカンドラ・・・・・(これはダメだとわかったら、いっせいに沈黙)
AV側の見方としては、こういうのもあります。↓
【緊急寄稿】東芝HD DVD撤退へ! ハリウッドは「IT」を選ばず「光ディスク」を選んだ
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20080218/1007193/
次世代メディア競争の敗者はITだった、という見方ですね。これもIT側には無い視点で、面白い意見です。
ネット配信が伸びてきているといっても、AppleのiTunesの映像配信もコケて、今度はiTunesでレンタルもやります、って発表したわけです。
それと、まぁどの地域でも、回線環境が良いわけじゃないですからね。
全体としてパッケージが退潮傾向にあるよね、という話はその通りなんですが。声高に叫んでいるのは、じつは自分達がコンテンツで稼いでない人達だけ、だったりするので。稼げるうちは最後までしゃぶり尽くすのが、コンテンツ屋の商売でもあります。
それとレコーダーに関しては、単純にDVDだと容量が足らないよね、となるので、需要はありますよね。HDDに残しておけば、オッケーとは、日本ではならないと思いますし、どうせDVDレコーダーからBlu-rayに店頭は置き換わりますから。言い方悪いけど、時間の問題の部分もあります。
まぁDVDの時ほど急速に立ち上がってないとか、DVDほど大きな市場にならないというのは、そうなのかもしれませんけど、別にいいんじゃないですか。ただ、ネット配信を主流とするには、まだ時期尚早、という理解でいれば。3~5年後の商売も大切ですが、とりあえず今年、来年の商売も忘れてはいけませんからね。
そもそも、コンテンツ屋としちゃ、どっちでもいいわけで、急いでネット配信に乗り換える意味も薄いと感じているんじゃないでしょうか。そんなトコでしょ。『その時』がくれば乗り換えればいいけど、『その時』は『今』じゃないよね、という。
まぁでも、そのご意見は、ありふれてますよね、ネットでは。
ネットユーザーにおける最も陳腐化された言説といいますか。
しかし僕は、最近のIT系ブログの論調の同じなことにウンザリですね。
正確にいうと、『食傷ぎみ』です。
・アップルは神! AppleTVもきっと成功する! 今はあれだけど、いつか!
・HD-DVDとBlu-rayのどっちも敗者! だってネット、ネット配信だもん!
・セカンドラ・・・・・(これはダメだとわかったら、いっせいに沈黙)
AV側の見方としては、こういうのもあります。↓
【緊急寄稿】東芝HD DVD撤退へ! ハリウッドは「IT」を選ばず「光ディスク」を選んだ
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20080218/1007193/
次世代メディア競争の敗者はITだった、という見方ですね。これもIT側には無い視点で、面白い意見です。
ネット配信が伸びてきているといっても、AppleのiTunesの映像配信もコケて、今度はiTunesでレンタルもやります、って発表したわけです。
それと、まぁどの地域でも、回線環境が良いわけじゃないですからね。
全体としてパッケージが退潮傾向にあるよね、という話はその通りなんですが。声高に叫んでいるのは、じつは自分達がコンテンツで稼いでない人達だけ、だったりするので。稼げるうちは最後までしゃぶり尽くすのが、コンテンツ屋の商売でもあります。
それとレコーダーに関しては、単純にDVDだと容量が足らないよね、となるので、需要はありますよね。HDDに残しておけば、オッケーとは、日本ではならないと思いますし、どうせDVDレコーダーからBlu-rayに店頭は置き換わりますから。言い方悪いけど、時間の問題の部分もあります。
まぁDVDの時ほど急速に立ち上がってないとか、DVDほど大きな市場にならないというのは、そうなのかもしれませんけど、別にいいんじゃないですか。ただ、ネット配信を主流とするには、まだ時期尚早、という理解でいれば。3~5年後の商売も大切ですが、とりあえず今年、来年の商売も忘れてはいけませんからね。
そもそも、コンテンツ屋としちゃ、どっちでもいいわけで、急いでネット配信に乗り換える意味も薄いと感じているんじゃないでしょうか。そんなトコでしょ。『その時』がくれば乗り換えればいいけど、『その時』は『今』じゃないよね、という。
ちょっと書き方が悪かったかもしれませんが、負けるときめつけているのではなく
「勝負はこれからだよ」って事なんですけどね。
(レコーダーについては規制が解かれないと、難しいというのは、かなり信じてますけど)
ネットに負けるというよりかはこれから競争なのかなという事で。
また、ブルーレイの媒体に乗り換える人間が何%程度になるか、まだまだ未知数ですし。
VHSの最大普及率は82%程度だったそうですが、DVDプレイヤーの普及率は(2007年12月時点)約61%、DVDレコーダーの普及率は(2007年三月時点で)約40%程度だったと思います。
DVDの普及自体これを見る限り終っていませんし、これが一足飛びにブルーレイにいくとも思えないんですよね。
ブルーレイ自体、日本では今から3~5年後の媒体なのかなと思います。(地デジ移行予定が2011年ですから、そのくらいからが本格的になるんじゃないでしょうか)
DVDレコーダーは2006年度に売り上げで前年割れを起こしていますが、2007年度で伸びたかが注目点ではありあます。これが全然伸びていないようだとブルーレイの普及スピードというのもかなり遅くなるのではないでしょうか。
レコーダー自体に魅力がないとなると、あとはプレイヤーなんですが映像媒体を買う人というのはカナリ限られますから、レンタルでブルーレイを見るためだけにブルーレイレコーダーを買う人が何%いるかという事なんですが。(レンタルショップももう暫くしたら二本立てになっていくでしょうが)移行が進まなければブルーレイのレンタル自体それほど進むとは思えません。
単純にテレビでなくPCで映像を見るという流れもあまり無視できないかなと思います。
こちらは、ネット配信やダウンロード販売が当たり前になっていますから。
・・・最後に都市伝説的なお話ですが
日本においてはエロが媒体の触発に繋がるとう説がありますよね。ネットしかり、DVDしかり。
ブルーレイもその方面で大きな動きがあると広がるのかなと・・・<マテ
ただ、この俗説でいくとネットでのエロの強さというのは結構馬鹿にならないような。
「勝負はこれからだよ」って事なんですけどね。
(レコーダーについては規制が解かれないと、難しいというのは、かなり信じてますけど)
ネットに負けるというよりかはこれから競争なのかなという事で。
また、ブルーレイの媒体に乗り換える人間が何%程度になるか、まだまだ未知数ですし。
VHSの最大普及率は82%程度だったそうですが、DVDプレイヤーの普及率は(2007年12月時点)約61%、DVDレコーダーの普及率は(2007年三月時点で)約40%程度だったと思います。
DVDの普及自体これを見る限り終っていませんし、これが一足飛びにブルーレイにいくとも思えないんですよね。
ブルーレイ自体、日本では今から3~5年後の媒体なのかなと思います。(地デジ移行予定が2011年ですから、そのくらいからが本格的になるんじゃないでしょうか)
DVDレコーダーは2006年度に売り上げで前年割れを起こしていますが、2007年度で伸びたかが注目点ではありあます。これが全然伸びていないようだとブルーレイの普及スピードというのもかなり遅くなるのではないでしょうか。
レコーダー自体に魅力がないとなると、あとはプレイヤーなんですが映像媒体を買う人というのはカナリ限られますから、レンタルでブルーレイを見るためだけにブルーレイレコーダーを買う人が何%いるかという事なんですが。(レンタルショップももう暫くしたら二本立てになっていくでしょうが)移行が進まなければブルーレイのレンタル自体それほど進むとは思えません。
単純にテレビでなくPCで映像を見るという流れもあまり無視できないかなと思います。
こちらは、ネット配信やダウンロード販売が当たり前になっていますから。
・・・最後に都市伝説的なお話ですが
日本においてはエロが媒体の触発に繋がるとう説がありますよね。ネットしかり、DVDしかり。
ブルーレイもその方面で大きな動きがあると広がるのかなと・・・<マテ
ただ、この俗説でいくとネットでのエロの強さというのは結構馬鹿にならないような。
DLしたファイルを紛失した際の再DLが際限なく出来るようなシステムにでもならない限り
少なくとも日本の消費者はDLに主軸をずらすとは思えないですよね
少なくとも日本の消費者はDLに主軸をずらすとは思えないですよね
>tori さん
まぁネット配信とブルーレイは求められているものが違うし、ネットVSブルーレイという切り口はIT系ブロガー諸氏がうんざりするぐらい、同じ事を書いてるので、あまり興味はありません。
いずれにしても、ハリウッドはしばらくはブルーレイ(パッケージ)で行く事に決めたわけで、その事実がまず大きいと思います。
> ブルーレイ自体、日本では今から3~5年後の媒体
それは定義するかによるんじゃないでしょうか? 定義がよくわからない。普及率?
タイトル数の増加は、今年の後半からは目に見えてきそうですし。
>DVDレコーダー
僕はDVDレコーダーがビデオデッキほど普及するとは思えないですね。
>テレビでなくPCで映像を見るという流れもあまり無視できない
テレビPCって、前年割れしてませんでしたっけ?
いずれにしても、ニッチの域を出る話では無いですよね。
またYouTubeやニコニコ動画はブルーレイの需要とは、また別の需要なんじゃないですか。というより、ニコニコなどは、正規のビジネスとしてのネット配信とさえ、敵対するものですからね(アップされて無料で視聴されてしまうという点で)。
まあ、はっきりいって、僕は「ネットVS ブルーレイ」話は食傷ぎみで、新しい論点も見出せませんし、たいした数字的根拠も無い議論が多いな、と思います。DVDと比べて次世代DVDの立ち上がりが悪いのは確かなんですが、じゃあネット配信になるかというと、そちらも数字的にどうなのよ?という。むなしい議論だな、以上の感想は無いですね。
コンテンツ屋、特に金の掛かった映像コンテンツはしばらくはパッケージ主体で、ネット配信は様子見ながら、という姿勢でしょう。その辺はもう、IT系ブロガーが色々わめいてますけど、現実としてそうなっちゃったわけです。そういう認識を持っていれば、十分ですね。
商売側としては、どっちかに絞るなんて、できませんし。どうでもいいかな、と。議論の時間は終わった、稼ぐ時間だ、ですかね。(新しい論点があれば別ですが)繰り返しますが、面白みを見出せない議論だと思います。結論がいずれに転ぶせよ、議論自体はワンパターンですよね、切り口が。宗教論争かよ、っていう。
まぁネット配信とブルーレイは求められているものが違うし、ネットVSブルーレイという切り口はIT系ブロガー諸氏がうんざりするぐらい、同じ事を書いてるので、あまり興味はありません。
いずれにしても、ハリウッドはしばらくはブルーレイ(パッケージ)で行く事に決めたわけで、その事実がまず大きいと思います。
> ブルーレイ自体、日本では今から3~5年後の媒体
それは定義するかによるんじゃないでしょうか? 定義がよくわからない。普及率?
タイトル数の増加は、今年の後半からは目に見えてきそうですし。
>DVDレコーダー
僕はDVDレコーダーがビデオデッキほど普及するとは思えないですね。
>テレビでなくPCで映像を見るという流れもあまり無視できない
テレビPCって、前年割れしてませんでしたっけ?
いずれにしても、ニッチの域を出る話では無いですよね。
またYouTubeやニコニコ動画はブルーレイの需要とは、また別の需要なんじゃないですか。というより、ニコニコなどは、正規のビジネスとしてのネット配信とさえ、敵対するものですからね(アップされて無料で視聴されてしまうという点で)。
まあ、はっきりいって、僕は「ネットVS ブルーレイ」話は食傷ぎみで、新しい論点も見出せませんし、たいした数字的根拠も無い議論が多いな、と思います。DVDと比べて次世代DVDの立ち上がりが悪いのは確かなんですが、じゃあネット配信になるかというと、そちらも数字的にどうなのよ?という。むなしい議論だな、以上の感想は無いですね。
コンテンツ屋、特に金の掛かった映像コンテンツはしばらくはパッケージ主体で、ネット配信は様子見ながら、という姿勢でしょう。その辺はもう、IT系ブロガーが色々わめいてますけど、現実としてそうなっちゃったわけです。そういう認識を持っていれば、十分ですね。
商売側としては、どっちかに絞るなんて、できませんし。どうでもいいかな、と。議論の時間は終わった、稼ぐ時間だ、ですかね。(新しい論点があれば別ですが)繰り返しますが、面白みを見出せない議論だと思います。結論がいずれに転ぶせよ、議論自体はワンパターンですよね、切り口が。宗教論争かよ、っていう。
>quartz さん
ご指摘の点をふくめて、ダウンロード配信の流儀も細かくはばらつきがありますし、まだまだ先鋭的なユーザーが購入してるだけですよね。ちなみに僕はダウンロード配信の映像コンテンツを買ったことは無いです。買う気も起きません(ダウンロードで買うのは、エロゲとか、同人ゲームのような物ぐらいですね)。
IT系ブロガーを代表とするPC層の意見は、偏ってる部分もあるんで、議論としてはむしろ硬直しているように感じています。食傷・・・・。パッケージの安心感は、非PC層にはかなり根強いと思うので、その辺りどうなるかですね。
コンテンツで商売してる人達は、なんだかんだでパッケージの根強さを身に染みて感じていると思います。IT屋さんは、そういう苦労を知らないから、呑気な事を言っているだけだったりもするのです。コンテンツ屋さんが(ネット配信に関して)何もしてないわけじゃない。なかなか立ち上がらないだけなのです。軸足を移すまで、まだ時間は掛かります。
ご指摘の点をふくめて、ダウンロード配信の流儀も細かくはばらつきがありますし、まだまだ先鋭的なユーザーが購入してるだけですよね。ちなみに僕はダウンロード配信の映像コンテンツを買ったことは無いです。買う気も起きません(ダウンロードで買うのは、エロゲとか、同人ゲームのような物ぐらいですね)。
IT系ブロガーを代表とするPC層の意見は、偏ってる部分もあるんで、議論としてはむしろ硬直しているように感じています。食傷・・・・。パッケージの安心感は、非PC層にはかなり根強いと思うので、その辺りどうなるかですね。
コンテンツで商売してる人達は、なんだかんだでパッケージの根強さを身に染みて感じていると思います。IT屋さんは、そういう苦労を知らないから、呑気な事を言っているだけだったりもするのです。コンテンツ屋さんが(ネット配信に関して)何もしてないわけじゃない。なかなか立ち上がらないだけなのです。軸足を移すまで、まだ時間は掛かります。
ネット配信に関しては、ニコニコ動画があのユーザー数と画質でネットのトラフィックの3割を占めたことがあるという事実(しかもブロードバンド先進国である日本で)を見ると、画期的な圧縮方法か光に変わる次世代ネット網が出てこない限りは、HD画質での大量配信はまだちょっと難しいかなと思います。
BDもVHS並みに普及するとは思いませんが、コンテンツ自体は新作+過去作品のHD化(ゲーム業界でいうリメイク商法)でそれなりの収益を見込めるのではないでしょうか。
少なくともここ数年先くらいは、映像コンテンツがネット配信に主軸を移し、BD事業が商売にならないということは無いかと。
この辺は東芝の藤井氏の
「“これからはダウンロード”という意見もあるが、DVD/HD DVDが無くなることはない。10~15年後にダウンロードが普及するのは間違いないが、HD画質のHD DVDのマーケットは、今後10年以上伸張していくと思っている」
(http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060622/toshiba2.htm)
という発言にほぼ同意しています。(10年のくだりはちょっとアレですが
最大の懸念点はHD画質そのものに対するニーズが一般消費者にどの程度有るかですが、これはもう2011年のアナログ放送停止が本当に実施されるのか&HDTVの普及率にかかっているのかなと。
BDもVHS並みに普及するとは思いませんが、コンテンツ自体は新作+過去作品のHD化(ゲーム業界でいうリメイク商法)でそれなりの収益を見込めるのではないでしょうか。
少なくともここ数年先くらいは、映像コンテンツがネット配信に主軸を移し、BD事業が商売にならないということは無いかと。
この辺は東芝の藤井氏の
「“これからはダウンロード”という意見もあるが、DVD/HD DVDが無くなることはない。10~15年後にダウンロードが普及するのは間違いないが、HD画質のHD DVDのマーケットは、今後10年以上伸張していくと思っている」
(http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060622/toshiba2.htm)
という発言にほぼ同意しています。(10年のくだりはちょっとアレですが
最大の懸念点はHD画質そのものに対するニーズが一般消費者にどの程度有るかですが、これはもう2011年のアナログ放送停止が本当に実施されるのか&HDTVの普及率にかかっているのかなと。
またまた買う側の人の一意見ですけど、
やっぱり手元に置くならパッケージやディスクのレーベル、解説書も楽しみですよね?
コレクターは絶対にパッケージを好むと思います。
ネット配信なんかがBDの前に立ち塞がるとは思えないんですよ。
ハードディスクの容量だって馬鹿にならないし。
レンタル屋を脅かす事業になるかどうか?さえ危うい。
むしろMSさんの意図は映画配給会社の危機感をハッキリと刺激しました。
市場にインパクトを与えるために夢を語ったんでしょうけど、
それがハリウッドに「光メディアの派閥争い」を終焉させる決断を促したんですから。
これは皮肉としか言いようがありません。(^^;;;
やっぱり手元に置くならパッケージやディスクのレーベル、解説書も楽しみですよね?
コレクターは絶対にパッケージを好むと思います。
ネット配信なんかがBDの前に立ち塞がるとは思えないんですよ。
ハードディスクの容量だって馬鹿にならないし。
レンタル屋を脅かす事業になるかどうか?さえ危うい。
むしろMSさんの意図は映画配給会社の危機感をハッキリと刺激しました。
市場にインパクトを与えるために夢を語ったんでしょうけど、
それがハリウッドに「光メディアの派閥争い」を終焉させる決断を促したんですから。
これは皮肉としか言いようがありません。(^^;;;
レンタル屋的な観点から興味がある話題です。
本格的には5年先(ネットの価格性能比10倍)もしくは
10年先(同100倍)の話になると思われますが、ディスカスの
ようなサービスは条件さえととのえばネット適応が高いのは
間違いないでしょう。
条件としては、ネットインフラの性能的なものに限らず、再生
機器も問題になります。HDDレコーダーで標準のダウンロード
および期限付き再生のルールが一般化するか、そうではなく
Wii2やPS4といったホームサーバが独自仕様でネットレンタル
再生機器として選ばれる可能性もあります。
次々世代機を待たずに近々にPS3あたりでは動きが出てくる
可能性もあるかと思います。
DS文学全集なども、その走りであるように思われますし、
動画より音楽配信(Wii-tuneストア)あたりが先に実現するの
かもしれません。
上記のような経過は別問題として、ネットレンタルが普及すると
媒体レンタルでは常識だった、週末に在庫が残るのは仕入れ過剰
水曜に在庫が無いのは仕入れ不足というのが成り立たないで
あろう点が最大の関心事です。
データレンタル初期には同時レンタル数制限のような仕組みか、
媒体レンタル開始とデータレンタルで時差をつける等で対応する
のでしょうが、最終的には、消費者側のメリットを考えてデータ
レンタルでは在庫なしは無くなるような契約が配給側とレンタル
屋間で結ばれる形になっていくのではないかと思われます。
(配給側からサーバー利用料を徴収するイメージかも
すでにレンタル屋のビジネスモデルではないですね)
在庫切れ無く好きなときに300円とかで作品が視聴可能な
状況になった時には、媒体メディアを購入するという行為は
コレクションという意味が主体になるわけであり、セル版の
売り上げは減るでしょう、配給側から見てネットレンタルでの
増益分とセルの販売低下のどちらが大きいとみるか。
小売やレンタル屋含む流通(今のところ配給も)から見ると、
当面はネット側を押さえる方向、すなわち媒体応援よりに
動かざるを得ないように思います。
本格的には5年先(ネットの価格性能比10倍)もしくは
10年先(同100倍)の話になると思われますが、ディスカスの
ようなサービスは条件さえととのえばネット適応が高いのは
間違いないでしょう。
条件としては、ネットインフラの性能的なものに限らず、再生
機器も問題になります。HDDレコーダーで標準のダウンロード
および期限付き再生のルールが一般化するか、そうではなく
Wii2やPS4といったホームサーバが独自仕様でネットレンタル
再生機器として選ばれる可能性もあります。
次々世代機を待たずに近々にPS3あたりでは動きが出てくる
可能性もあるかと思います。
DS文学全集なども、その走りであるように思われますし、
動画より音楽配信(Wii-tuneストア)あたりが先に実現するの
かもしれません。
上記のような経過は別問題として、ネットレンタルが普及すると
媒体レンタルでは常識だった、週末に在庫が残るのは仕入れ過剰
水曜に在庫が無いのは仕入れ不足というのが成り立たないで
あろう点が最大の関心事です。
データレンタル初期には同時レンタル数制限のような仕組みか、
媒体レンタル開始とデータレンタルで時差をつける等で対応する
のでしょうが、最終的には、消費者側のメリットを考えてデータ
レンタルでは在庫なしは無くなるような契約が配給側とレンタル
屋間で結ばれる形になっていくのではないかと思われます。
(配給側からサーバー利用料を徴収するイメージかも
すでにレンタル屋のビジネスモデルではないですね)
在庫切れ無く好きなときに300円とかで作品が視聴可能な
状況になった時には、媒体メディアを購入するという行為は
コレクションという意味が主体になるわけであり、セル版の
売り上げは減るでしょう、配給側から見てネットレンタルでの
増益分とセルの販売低下のどちらが大きいとみるか。
小売やレンタル屋含む流通(今のところ配給も)から見ると、
当面はネット側を押さえる方向、すなわち媒体応援よりに
動かざるを得ないように思います。
「BDとHD-DVDは共に時代遅れ。決着が付く頃には消費者はHD画質をネットで楽しんでいる」
PS3が発売された時は、本気でこんな事が言われていましたね。HD画質の映画を不特定多数に配信するのに、どれだけの回線帯域とサーバー・ルーターの能力が必要なのかという認識が浸透していない時期でした。
結局、現状で実用化したのはケーブルTVを同軸から光ファイバに置き換えたものと、IT関連の人が言うネット配信=好きな時間に見たい番組を視聴という形態とはほど遠いものです。HD映画のネット配信は、リニアモーターカーや立体TVと同様に、実現できるが投資に見合う効果は無いものと思います。
そもそも、IT関係者はネットを常に既存の勢力(TVやラジオ、BDなど)と対決させたがりますが、ネットの情報の大半は”既存の勢力が製作した成果”ばかりです。ネットのニュースは新聞社やTV局発表の焼き直し、ニコニコ動画はゲームやアニメ系MADに本編と、完全に既存の勢力が”資金を投じて作り上げた成果”を横取りする寄生虫状態。この状況で何故に対決ばかり叫べるのでしょうか?
IT関係者なら利益のために信じていない絵空事を口にする事も、無責任とは思いますが理解できます。しかし、なんの利害関係の無い個人が口にするのは・・・。ネットの武器は個人発信で、その他の部分(流通や動画配信など)は他の既存勢力と協力して補完し合う事が大切かと。
対立構造を煽るのは盛り上がって楽しいのですが、現実を無視して煽るのは不快になりますね。事情を知らない人を誤解させる要因にもなりますし。
BDとほとんど関係の無いコメントですが、ネット万能論をあげている方がいたので、コメントしてしまいました。
PS3が発売された時は、本気でこんな事が言われていましたね。HD画質の映画を不特定多数に配信するのに、どれだけの回線帯域とサーバー・ルーターの能力が必要なのかという認識が浸透していない時期でした。
結局、現状で実用化したのはケーブルTVを同軸から光ファイバに置き換えたものと、IT関連の人が言うネット配信=好きな時間に見たい番組を視聴という形態とはほど遠いものです。HD映画のネット配信は、リニアモーターカーや立体TVと同様に、実現できるが投資に見合う効果は無いものと思います。
そもそも、IT関係者はネットを常に既存の勢力(TVやラジオ、BDなど)と対決させたがりますが、ネットの情報の大半は”既存の勢力が製作した成果”ばかりです。ネットのニュースは新聞社やTV局発表の焼き直し、ニコニコ動画はゲームやアニメ系MADに本編と、完全に既存の勢力が”資金を投じて作り上げた成果”を横取りする寄生虫状態。この状況で何故に対決ばかり叫べるのでしょうか?
IT関係者なら利益のために信じていない絵空事を口にする事も、無責任とは思いますが理解できます。しかし、なんの利害関係の無い個人が口にするのは・・・。ネットの武器は個人発信で、その他の部分(流通や動画配信など)は他の既存勢力と協力して補完し合う事が大切かと。
対立構造を煽るのは盛り上がって楽しいのですが、現実を無視して煽るのは不快になりますね。事情を知らない人を誤解させる要因にもなりますし。
BDとほとんど関係の無いコメントですが、ネット万能論をあげている方がいたので、コメントしてしまいました。
>DSP さん
> ニコニコ動画があのユーザー数と画質でネットのトラフィックの3割を占めた
HD画質の動画配信については、インフラの問題点をあげる人は少なくないですね。ニコニコも大変が非プレミアム会員で、混んできたら画質が落とされてるわけですし。
> DVD8枚組 さん
おっしゃるとおり、購入層の考え方は、ネット配信派とはまた異なるでしょうね。
>元レンタル屋 さん
個人的には、TSUTAYAオンライン等のオンラインDVDレンタルの伸びが気になってます。既存のレンタル業者の生き残る余地を残した中間解として、です。
>どすこい さん
> リニアモーターカーや立体TVと同様に、実現できるが投資に見合う効果は
> 無いものと思います。
投資効果がどれぐらいあるかは、徐々に見えてきた感がありますね。
また地方と都市部でも、環境面の差が大きく、画一的な議論は難しそうです。
> ニコニコ動画があのユーザー数と画質でネットのトラフィックの3割を占めた
HD画質の動画配信については、インフラの問題点をあげる人は少なくないですね。ニコニコも大変が非プレミアム会員で、混んできたら画質が落とされてるわけですし。
> DVD8枚組 さん
おっしゃるとおり、購入層の考え方は、ネット配信派とはまた異なるでしょうね。
>元レンタル屋 さん
個人的には、TSUTAYAオンライン等のオンラインDVDレンタルの伸びが気になってます。既存のレンタル業者の生き残る余地を残した中間解として、です。
>どすこい さん
> リニアモーターカーや立体TVと同様に、実現できるが投資に見合う効果は
> 無いものと思います。
投資効果がどれぐらいあるかは、徐々に見えてきた感がありますね。
また地方と都市部でも、環境面の差が大きく、画一的な議論は難しそうです。
ネット非常時接続者的には
大容量になればなるほどHDD等の保存用記憶媒体へのへのコピーorインスト-ル中での
不具合発生率が上がるわけで、その点では「やり直しもう一回」がすんなり出来るか怪しい
DLサービスよりパッケージ版のほうが安心できます、やっぱり。
…なので、「収穫の12月」のパッケージ版続刊は出る予定無いんですかねぇぇぇ?
冬コミに夏編くらいは出ると思っていたのにぃ。メーカーサイトはもう新シリーズ予告になってるしぃぃぃ?
と、手前味噌。
不具合発生率が上がるわけで、その点では「やり直しもう一回」がすんなり出来るか怪しい
DLサービスよりパッケージ版のほうが安心できます、やっぱり。
…なので、「収穫の12月」のパッケージ版続刊は出る予定無いんですかねぇぇぇ?
冬コミに夏編くらいは出ると思っていたのにぃ。メーカーサイトはもう新シリーズ予告になってるしぃぃぃ?
と、手前味噌。
>上野パンダ さん
> 「収穫の12月」のパッケージ版続刊
全部をあわせたのをつくると、WEBラジオで言ってたような気が。
新作優先なんでしょうかね。下手すると夏コミになるかも(汗
> 「収穫の12月」のパッケージ版続刊
全部をあわせたのをつくると、WEBラジオで言ってたような気が。
新作優先なんでしょうかね。下手すると夏コミになるかも(汗
むしろDVDこそSD→HDへ移行する狭間の規格とも考えられるわけで、
将来のネットワーク配信など考えると、Blu-rayは最後のパッケージメディアになるのでは。とも言われています。
相当息の長いメディアになるんじゃないかなあ。
と予想してるんですがね。どうなるかな。
将来のネットワーク配信など考えると、Blu-rayは最後のパッケージメディアになるのでは。とも言われています。
相当息の長いメディアになるんじゃないかなあ。
と予想してるんですがね。どうなるかな。
地上デジタル普及するほど
HD映像ソフトの需要が伸びるので
BDはこれからだと思うけど
ソフト価格の高さはどうにかして欲しい
1作品1万近い、基本は5000円以上だからね
しかし、地上デジタルやBDでHD映像を見てしまうと
DVD画質はキツくなるよね
HD映像ソフトの需要が伸びるので
BDはこれからだと思うけど
ソフト価格の高さはどうにかして欲しい
1作品1万近い、基本は5000円以上だからね
しかし、地上デジタルやBDでHD映像を見てしまうと
DVD画質はキツくなるよね
>kb さん
たしかに家庭向けではHDで十分といわれてますし、BDが最後の光メディアといわれてますね。
>名無しさん さん
メールアドレスの記入をお願いします。
ルールを守っていただかないと、以後の掲載許可はできませんので、あしからず。
BDも徐々に価格が落ちてくるとは思いますが、たしかに今はまだ高いですよね。
たしかに家庭向けではHDで十分といわれてますし、BDが最後の光メディアといわれてますね。
>名無しさん さん
メールアドレスの記入をお願いします。
ルールを守っていただかないと、以後の掲載許可はできませんので、あしからず。
BDも徐々に価格が落ちてくるとは思いますが、たしかに今はまだ高いですよね。
BDはDVDの上位互換に過ぎない
俺は以前からBDが勝つと言い続けてきたわけで、まぁ当然の結果になったとしか思っていません。
ただ、不愉快なのは「BDはHDDVDには勝ったがDVDには勝てない」とか「ネット配信には勝てない」といった無知な方々の声ですね。
そういった方々はBD不要論を正当化するために誰も聞いていないのに必死にわめき失笑されるだけなんですが、なぜ全てのDVDがBDに置き換わらないとBDはダメだみたいな主張をするのでしょうか。
これは俺がまったく理解できないことなので答えがあるなら教えてほしいものです。
そもそも、BDのメリットと言えばハイビジョンでしょう。
となれば、ハイビジョンソースでなければBDのメリットはなく、そういったものは今後もDVDであり続けるのは明白なのです。
つまり、DVDが完全にBDによって駆逐されることはありません。
また、ネット配信ですがそれにも俺は首をかしげています。
ネット配信の場合大抵がダウンロードしたPCでしか視聴できないのではないですか?
また、コピーが可能であったとしてもPCからいちいちコピーするものでしょうか。
実用上光ディスクの実用性が明らかに高く、また簡単であると言えます。
そもそも、ネット配信なんてものはごく少数のユーザーを対象にした映像ソフトの販売に適しており
そういった面での活用はあれどそれ以上の物は求められていないでしょう。
最近のテレビではアクトビラなどもありますが、あれもまた成功しないでしょう。
新たな需要を作り出したいのはわかりますが、ニーズに合っていないのです。
BDはあくまで高品質な映像と音を楽しみたい人向けのものであり、DVDの上位規格であると考えるべきなのです。
「わざわざBDで見なくてもDVDでじゅうぶん。」
そんな人はDVDで見続けていればいいだけなのに、なぜ必死にBDを否定するのか。
最近妬みの感情をさらけ出して平気な人が多いのは、次世代DVD規格の話題以上に気になりますね。
ただ、不愉快なのは「BDはHDDVDには勝ったがDVDには勝てない」とか「ネット配信には勝てない」といった無知な方々の声ですね。
そういった方々はBD不要論を正当化するために誰も聞いていないのに必死にわめき失笑されるだけなんですが、なぜ全てのDVDがBDに置き換わらないとBDはダメだみたいな主張をするのでしょうか。
これは俺がまったく理解できないことなので答えがあるなら教えてほしいものです。
そもそも、BDのメリットと言えばハイビジョンでしょう。
となれば、ハイビジョンソースでなければBDのメリットはなく、そういったものは今後もDVDであり続けるのは明白なのです。
つまり、DVDが完全にBDによって駆逐されることはありません。
また、ネット配信ですがそれにも俺は首をかしげています。
ネット配信の場合大抵がダウンロードしたPCでしか視聴できないのではないですか?
また、コピーが可能であったとしてもPCからいちいちコピーするものでしょうか。
実用上光ディスクの実用性が明らかに高く、また簡単であると言えます。
そもそも、ネット配信なんてものはごく少数のユーザーを対象にした映像ソフトの販売に適しており
そういった面での活用はあれどそれ以上の物は求められていないでしょう。
最近のテレビではアクトビラなどもありますが、あれもまた成功しないでしょう。
新たな需要を作り出したいのはわかりますが、ニーズに合っていないのです。
BDはあくまで高品質な映像と音を楽しみたい人向けのものであり、DVDの上位規格であると考えるべきなのです。
「わざわざBDで見なくてもDVDでじゅうぶん。」
そんな人はDVDで見続けていればいいだけなのに、なぜ必死にBDを否定するのか。
最近妬みの感情をさらけ出して平気な人が多いのは、次世代DVD規格の話題以上に気になりますね。
>A助様@お兄やん さん
PS3にしても、BDにしても、アンチxxxxxxな人々の負のモチベーションは本当に不思議ですね。ネットというのは、同類を見つけるのが簡単ですから、負の感情をもった同類を見つけるのもたやすく、「他のやつもいってる」→「大勢がいっている」→「みんながいっている」になって、容易に強気になれるんでしょう。
昨今、やや度を越している人達がいらっしゃるな、とは感じますが。叩くためなら、どんな事をやってもいいんだ、という・・・・。「FF13がPS3では出ない」とか「ヴェルサス13は開発中止になった」とか、わざわざ動画を作ってニコニコに上げるような手合いもいるわけで。「熱狂的」の「狂」の字が振り切れちゃってます・・・・。
まぁそういう人達はふさわしい場所に行っていただいて、管理できる領域では、クオリティを維持すればいいのかな、と思います。
世の中には「ありがとう」と言っても、イラッとしてしまう人もいますし、それに賛同する人だって少数ながらいるわけです。負の感情を常時抱いているような人は、寄せ付けないようにする以外、あまり方策は浮かびませんねえ・・・・。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1114818296
PS3にしても、BDにしても、アンチxxxxxxな人々の負のモチベーションは本当に不思議ですね。ネットというのは、同類を見つけるのが簡単ですから、負の感情をもった同類を見つけるのもたやすく、「他のやつもいってる」→「大勢がいっている」→「みんながいっている」になって、容易に強気になれるんでしょう。
昨今、やや度を越している人達がいらっしゃるな、とは感じますが。叩くためなら、どんな事をやってもいいんだ、という・・・・。「FF13がPS3では出ない」とか「ヴェルサス13は開発中止になった」とか、わざわざ動画を作ってニコニコに上げるような手合いもいるわけで。「熱狂的」の「狂」の字が振り切れちゃってます・・・・。
まぁそういう人達はふさわしい場所に行っていただいて、管理できる領域では、クオリティを維持すればいいのかな、と思います。
世の中には「ありがとう」と言っても、イラッとしてしまう人もいますし、それに賛同する人だって少数ながらいるわけです。負の感情を常時抱いているような人は、寄せ付けないようにする以外、あまり方策は浮かびませんねえ・・・・。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1114818296
PS3にとって良いニュースであることは間違いありません。
アップルの動画配信はこれまではPVやテレビ番組が中心だったかと思います。
結論を出すのは早すぎかと思います。
(ネット配信がBDに勝つとか言いたいわけではありません。)
米国のPS3の売上についてはもう少し長い目で見てはいかかでしょうか。
値下げ新型のときも市場は反応しましたが、中期的にはまだ若干の底上げが見られた程度の印象です。
実はPS2も同じくらい売れてたりするのです。「PS3が好調」というよりは主に人気ハードの品切れにより
「全体的に低調」といったほうが正しいかと思います。(ちなみに米国では恒例の現象です)
リアルタイムな状況の変化でその時々の結論を導き出すのはDAKINIさんはよくなされますが、
もう少し慎重になられてもよいかと思います。
BD,HDを批判する方々には「貧乏人の僻み」といったものもあるかと思います。(自分にもあるかと思います)
ただ私は家電店でHD大画面を見ても、それほど驚くほど綺麗とは思わないのです。
HDTVの売上の伸びが凄いというニュースはよく目にしますが、
一方で、米国の調査で、HDTV所有者の多くがDVDで十分であるといった結果も見ました。
いずれにしても多くの消費者に良い形になっていければいいと願います。
アップルの動画配信はこれまではPVやテレビ番組が中心だったかと思います。
結論を出すのは早すぎかと思います。
(ネット配信がBDに勝つとか言いたいわけではありません。)
米国のPS3の売上についてはもう少し長い目で見てはいかかでしょうか。
値下げ新型のときも市場は反応しましたが、中期的にはまだ若干の底上げが見られた程度の印象です。
実はPS2も同じくらい売れてたりするのです。「PS3が好調」というよりは主に人気ハードの品切れにより
「全体的に低調」といったほうが正しいかと思います。(ちなみに米国では恒例の現象です)
リアルタイムな状況の変化でその時々の結論を導き出すのはDAKINIさんはよくなされますが、
もう少し慎重になられてもよいかと思います。
BD,HDを批判する方々には「貧乏人の僻み」といったものもあるかと思います。(自分にもあるかと思います)
ただ私は家電店でHD大画面を見ても、それほど驚くほど綺麗とは思わないのです。
HDTVの売上の伸びが凄いというニュースはよく目にしますが、
一方で、米国の調査で、HDTV所有者の多くがDVDで十分であるといった結果も見ました。
いずれにしても多くの消費者に良い形になっていければいいと願います。
>shin さん
アップルに関しては、IT系ブログ等で、おそろしく画一的にAppleTV、AppleTVとかかれており、ウンザリする気持ちが強いです。可能性はいつでも無限大といえるわけですが、あまりそういう議論は好きではありません。ひとまず一敗は一敗として、受け止めたいところです。
>リアルタイムな状況の変化でその時々の結論を導き出すのはDAKINIさんはよくなされますが、
>もう少し慎重になられてもよいかと思います。
うーん?
PS3の好調を少しでも書くと、いちいち突っかかるのは正直ウンザリしますね。
別に僕は、長期的な傾向について断定してませんが?
しかしこれまでとは違ってきたね、という見解は語っています。
もっと慎重なブログが読みたければ、そちらを読んでください。
僕はスタンスを変えるつもりはありません。
さようなら。
というと、冷たいですけど(笑
でも、僕はあなたから対価をもらってブログを書いているわけではないので、お客さん的な要求はちょっと応じられませんね。少し前に、野安さん云々の要望もおっしゃってましたが、ただの「お客さん的要求者」であるなら、今後shinさんへのレスは返すのをやめようか、と思わなくもないですね。
僕のスタンスがイヤなら、お読みにならないのも選択肢の1つだと思います。
申し訳ありませんが、僕は読者1人1人の『細かい要望』に応えるのは不可能です。身体は1つしかありませんから。もちろん全体的な要望にかんしては、アクセス数、大多数のコメント内容(数)、アフィリエイトといったもので、真摯に受け止めさせていただくつもりです。
アップルに関しては、IT系ブログ等で、おそろしく画一的にAppleTV、AppleTVとかかれており、ウンザリする気持ちが強いです。可能性はいつでも無限大といえるわけですが、あまりそういう議論は好きではありません。ひとまず一敗は一敗として、受け止めたいところです。
>リアルタイムな状況の変化でその時々の結論を導き出すのはDAKINIさんはよくなされますが、
>もう少し慎重になられてもよいかと思います。
うーん?
PS3の好調を少しでも書くと、いちいち突っかかるのは正直ウンザリしますね。
別に僕は、長期的な傾向について断定してませんが?
しかしこれまでとは違ってきたね、という見解は語っています。
もっと慎重なブログが読みたければ、そちらを読んでください。
僕はスタンスを変えるつもりはありません。
さようなら。
というと、冷たいですけど(笑
でも、僕はあなたから対価をもらってブログを書いているわけではないので、お客さん的な要求はちょっと応じられませんね。少し前に、野安さん云々の要望もおっしゃってましたが、ただの「お客さん的要求者」であるなら、今後shinさんへのレスは返すのをやめようか、と思わなくもないですね。
僕のスタンスがイヤなら、お読みにならないのも選択肢の1つだと思います。
申し訳ありませんが、僕は読者1人1人の『細かい要望』に応えるのは不可能です。身体は1つしかありませんから。もちろん全体的な要望にかんしては、アクセス数、大多数のコメント内容(数)、アフィリエイトといったもので、真摯に受け止めさせていただくつもりです。
> PS3の好調を少しでも書くと、いちいち突っかかるのは正直ウンザリしますね。
> 別に僕は、長期的な傾向について断定してませんが?
> しかしこれまでとは違ってきたね、という見解は語っています。
そこまでの断定的な言い方をまずされないのはわかっていますしそのように理解したつもりもありません。
しかし例えば日本ではDMCで少し伸びた以外は売上が下がり続けていますし、先に挙げた要因などもあり
一概に好調とも言いきれないのではないかと思いました。
(もちろんこの程度のデータでは「BD勝利も効果なし」とも言いきれません)
> お客さん的な要求はちょっと応じられませんね。
違った視点があるという程度に受け止めてくださって結構です。
読み返してみると私も偉そうですね。言葉を選んでいたら余計変になってしまいました。
気に障ったようでしたら申し訳ありません。
ただ、プロジェクト期間の長いゲーム開発者の方というのは特にもう少し慎重(長期的)な考え方の方が
多いのかなと思っていましたので、そこはちょっと意外でした。考え方というより言葉の選び方の
差かもしれませんが。いずれにしても私の突っ込みは無駄なので今後は自重します。
ゲームの色々な意見が聞けるブログとして応援しております。
ただしお金を払う価値までではないのでアフィリエイトは貢献できませんのであしからず。
(ブログに対する私なりの考え方です。他のブログでもほとんど貢献はしていません。)
> 別に僕は、長期的な傾向について断定してませんが?
> しかしこれまでとは違ってきたね、という見解は語っています。
そこまでの断定的な言い方をまずされないのはわかっていますしそのように理解したつもりもありません。
しかし例えば日本ではDMCで少し伸びた以外は売上が下がり続けていますし、先に挙げた要因などもあり
一概に好調とも言いきれないのではないかと思いました。
(もちろんこの程度のデータでは「BD勝利も効果なし」とも言いきれません)
> お客さん的な要求はちょっと応じられませんね。
違った視点があるという程度に受け止めてくださって結構です。
読み返してみると私も偉そうですね。言葉を選んでいたら余計変になってしまいました。
気に障ったようでしたら申し訳ありません。
ただ、プロジェクト期間の長いゲーム開発者の方というのは特にもう少し慎重(長期的)な考え方の方が
多いのかなと思っていましたので、そこはちょっと意外でした。考え方というより言葉の選び方の
差かもしれませんが。いずれにしても私の突っ込みは無駄なので今後は自重します。
ゲームの色々な意見が聞けるブログとして応援しております。
ただしお金を払う価値までではないのでアフィリエイトは貢献できませんのであしからず。
(ブログに対する私なりの考え方です。他のブログでもほとんど貢献はしていません。)
>shinさん
> プロジェクト期間の長いゲーム開発者の方というのは
は?
あの、別に僕はこのブログで書いているとおりの判断で、仕事を選んでいるわけではないんですが(笑
大丈夫でしょうか?
そもそもどのプラットフォームをやるかは、経営の問題であって、開発者が選べることの方が少ないし、色々な判断がありますよねえ。ちなみに僕自身は現在、PS3ではゲーム作ってませんよ。仕事とは切り離してます。当たり前のことです。
僕はブログでは、その時その時の状況をどう感じたかを書くのが大切だと思ってますから、それを書いているだけです。僕はべつに市場予測をしてご飯を食べている人ではないのです。PS3に関しては以前より良くなっている部分はちゃんと評価しましょう、という事です。
>考え方というより言葉の選び方の差かもしれませんが。
おそらくそういう事ではないでしょうか。
PS3に肯定的な事が少しでも書かれていると、何か言ってやりたくなる症状におちいってないでしょうか?
そもそも、この記事自体、主題はPS3が好調かどうかではないわけで、細かい部分に神経質に絡むのもタチが悪いですよねえ。。。。shinさんのご投稿だけが、他の方とくらべて浮いているのは、ご理解いただけませんか?
> ブログに対する私なりの考え方です。他のブログでもほとんど貢献はしていません。
別に商売でブログ書いてるわけじゃないので、構いません。
ただ、お互いに時間を消費して、善意でやりとりしているという点を認識していただけると助かります。とりわけ運営に関しては、記事そのものと無関係なわけで、おっしゃるように少し「自重」していただけると、幸いです。荒らしとはいいませんが、少々ウザったい印象は持ちました。
サービス精神でコメントにレスしてるわけで、これぐらいのアクセス数のブログになると、コメントにレスしない方針のほうが多いんじゃないかと思いますし、コメント欄閉じている所も珍しくないですから。以後、shinさんが運営関連の投稿をされた場合には、対応を考えさせていただきます。
> プロジェクト期間の長いゲーム開発者の方というのは
は?
あの、別に僕はこのブログで書いているとおりの判断で、仕事を選んでいるわけではないんですが(笑
大丈夫でしょうか?
そもそもどのプラットフォームをやるかは、経営の問題であって、開発者が選べることの方が少ないし、色々な判断がありますよねえ。ちなみに僕自身は現在、PS3ではゲーム作ってませんよ。仕事とは切り離してます。当たり前のことです。
僕はブログでは、その時その時の状況をどう感じたかを書くのが大切だと思ってますから、それを書いているだけです。僕はべつに市場予測をしてご飯を食べている人ではないのです。PS3に関しては以前より良くなっている部分はちゃんと評価しましょう、という事です。
>考え方というより言葉の選び方の差かもしれませんが。
おそらくそういう事ではないでしょうか。
PS3に肯定的な事が少しでも書かれていると、何か言ってやりたくなる症状におちいってないでしょうか?
そもそも、この記事自体、主題はPS3が好調かどうかではないわけで、細かい部分に神経質に絡むのもタチが悪いですよねえ。。。。shinさんのご投稿だけが、他の方とくらべて浮いているのは、ご理解いただけませんか?
> ブログに対する私なりの考え方です。他のブログでもほとんど貢献はしていません。
別に商売でブログ書いてるわけじゃないので、構いません。
ただ、お互いに時間を消費して、善意でやりとりしているという点を認識していただけると助かります。とりわけ運営に関しては、記事そのものと無関係なわけで、おっしゃるように少し「自重」していただけると、幸いです。荒らしとはいいませんが、少々ウザったい印象は持ちました。
サービス精神でコメントにレスしてるわけで、これぐらいのアクセス数のブログになると、コメントにレスしない方針のほうが多いんじゃないかと思いますし、コメント欄閉じている所も珍しくないですから。以後、shinさんが運営関連の投稿をされた場合には、対応を考えさせていただきます。
エディオンはBD機と交換対応するようですね
なんとエディオングループはHDDVD機購入者からの希望があればBD機と交換するそうですよ。
これは凄いですね。
まさに究極のアフターサービスと言えるものです。
まぁ、実際には交換を希望する客は少数なんでしょうが、この素晴らしい判断がテレビや新聞で取り上げられてイメージアップは必至ですね。
CMを大量に流すよりよほど価値があるでしょう。
そして顧客もエディオングループも誰も損をしていないわけです。
任天堂のように客に割高な商品を売りつけるような企業もあり、ソニーのように高性能な物を安く提供する企業もある。
儲かるのは消費者のメリットを考えず利益を優先する任天堂なんでしょうが、最終的には消費者を大切にする企業が勝ってほしいですよね。
PSPも見直され販売好調のようですし、PS3もこれだけBDの話題が取り上げられれば一気に普及が進むでしょう。
PS3の普及の伸びやタイトルの充実に期待してしまいます。
これは凄いですね。
まさに究極のアフターサービスと言えるものです。
まぁ、実際には交換を希望する客は少数なんでしょうが、この素晴らしい判断がテレビや新聞で取り上げられてイメージアップは必至ですね。
CMを大量に流すよりよほど価値があるでしょう。
そして顧客もエディオングループも誰も損をしていないわけです。
任天堂のように客に割高な商品を売りつけるような企業もあり、ソニーのように高性能な物を安く提供する企業もある。
儲かるのは消費者のメリットを考えず利益を優先する任天堂なんでしょうが、最終的には消費者を大切にする企業が勝ってほしいですよね。
PSPも見直され販売好調のようですし、PS3もこれだけBDの話題が取り上げられれば一気に普及が進むでしょう。
PS3の普及の伸びやタイトルの充実に期待してしまいます。
>shinさん
申し訳ないけど、削除しました。
正直、いちいち突っかかってくる投稿にウンザリしました。しばらく自重されるのではなかったのでしょうか? 言葉遣いは一見ていねいですが、かなり無礼な事を書いていると思いますが?
僕はゲーム業界の人間として、市場予測の記事を書くこともありますし、じっさい書いてますが、市場予測そのもので飯を食っているわけではない、という事です(マーケティング屋さんではない。だからブログに書いても、飯の種を潰さずにすむわけです)。
また予測する記事は、単独でそういう記事を立てています。実用ソフト市場が縮小しているという記事が良い例でしょう。そういう市場動向そのものをメインにすえた記事なら、僕もウンザリしなかったかもしれません。
しかしこういう、市場動向の予測をメインにしていない記事で、「もっと長期間で見てPS3を語れ」的な要求をされても、それに応えることはできません。そもそも、今回の記事は、HD-DVD撤退をうけてどう思ったかを書いた記事であって、話の流れの中で、PS3や360にも触れているだけのことです。1月の米国の売上で、PS3が好調だったのは事実です。まずはそれをすなおに認めましょう。
もちろん2月、3月はどうなるかわかりませんし、僕もそれについて語っていません。そういう命題の記事ではないからです。PS3好調と少しでも書かれると、そんなのはまだ言い切れない、と思うのは自由でしょう。投稿するのも自由でしょう。しかしエントリーの主旨から外れて、しつこく絡むのは、ちょっとおかしいと思いますよ。
繰り返しになりますが、PS3云々にこだわってコメントし続けているのがあなた1人だという事を冷静に振り返ってください。自重できなかったようなので、今回は掲載不許可にしました。
自分自身で宣言したことを守れない方のようだと判断せざるを得ませんから、今後しばらくの間、あなたの投稿に同主旨の内容が書かれていた場合、掲載許可しませんので、あしからず。
話せばわかる方だと思っていただけに残念です。
>A助様@お兄やんさん
エディオンの対応はビックリしましたね。
普及台数が少ないからできる事とはいえ、たいしたものだと思います。
申し訳ないけど、削除しました。
正直、いちいち突っかかってくる投稿にウンザリしました。しばらく自重されるのではなかったのでしょうか? 言葉遣いは一見ていねいですが、かなり無礼な事を書いていると思いますが?
僕はゲーム業界の人間として、市場予測の記事を書くこともありますし、じっさい書いてますが、市場予測そのもので飯を食っているわけではない、という事です(マーケティング屋さんではない。だからブログに書いても、飯の種を潰さずにすむわけです)。
また予測する記事は、単独でそういう記事を立てています。実用ソフト市場が縮小しているという記事が良い例でしょう。そういう市場動向そのものをメインにすえた記事なら、僕もウンザリしなかったかもしれません。
しかしこういう、市場動向の予測をメインにしていない記事で、「もっと長期間で見てPS3を語れ」的な要求をされても、それに応えることはできません。そもそも、今回の記事は、HD-DVD撤退をうけてどう思ったかを書いた記事であって、話の流れの中で、PS3や360にも触れているだけのことです。1月の米国の売上で、PS3が好調だったのは事実です。まずはそれをすなおに認めましょう。
もちろん2月、3月はどうなるかわかりませんし、僕もそれについて語っていません。そういう命題の記事ではないからです。PS3好調と少しでも書かれると、そんなのはまだ言い切れない、と思うのは自由でしょう。投稿するのも自由でしょう。しかしエントリーの主旨から外れて、しつこく絡むのは、ちょっとおかしいと思いますよ。
繰り返しになりますが、PS3云々にこだわってコメントし続けているのがあなた1人だという事を冷静に振り返ってください。自重できなかったようなので、今回は掲載不許可にしました。
自分自身で宣言したことを守れない方のようだと判断せざるを得ませんから、今後しばらくの間、あなたの投稿に同主旨の内容が書かれていた場合、掲載許可しませんので、あしからず。
話せばわかる方だと思っていただけに残念です。
>A助様@お兄やんさん
エディオンの対応はビックリしましたね。
普及台数が少ないからできる事とはいえ、たいしたものだと思います。
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/ghard/1203541634/
ゲームハード板より
なんというか、一部の皆さんが必死でBDを叩いている理由がわかりません。
決まり文句は
・そんな高画質は望んでいない。DVDで十分。
→DVD立ち上げ時代(10年ぐらい昔)に良く聞きましたね。
・いずれネット配信に取って代わられる。
→はあ、その帯域をどうやって確保・・・・・
某経済学者の縮小再生産みたいな意見ばかりで正直食傷気味です。
DVDが勝者なら、強者の余裕でニヤニヤ見てればいいだけなのにと思うのですが。
ゲームハード板より
なんというか、一部の皆さんが必死でBDを叩いている理由がわかりません。
決まり文句は
・そんな高画質は望んでいない。DVDで十分。
→DVD立ち上げ時代(10年ぐらい昔)に良く聞きましたね。
・いずれネット配信に取って代わられる。
→はあ、その帯域をどうやって確保・・・・・
某経済学者の縮小再生産みたいな意見ばかりで正直食傷気味です。
DVDが勝者なら、強者の余裕でニヤニヤ見てればいいだけなのにと思うのですが。
>まこと さん
2chのスレはあまり貼ってほしくないかな。
コメント欄のコミュニティに変な人がまぎれ込んでも困るので。この場はせっかく品質管理してるわけですから、ご理解、ご協力いただけるとありがたいです。
まあ自分が持ってない物なので、叩くのも楽しいんじゃないでしょうか。
別にあそこで叩いたところで、ネットのほかの場所に影響があるわけでもなし、好きにやっていてもらえばよいのでは。
2chのスレはあまり貼ってほしくないかな。
コメント欄のコミュニティに変な人がまぎれ込んでも困るので。この場はせっかく品質管理してるわけですから、ご理解、ご協力いただけるとありがたいです。
まあ自分が持ってない物なので、叩くのも楽しいんじゃないでしょうか。
別にあそこで叩いたところで、ネットのほかの場所に影響があるわけでもなし、好きにやっていてもらえばよいのでは。
「どっちも負けるんじゃないの?」という事です。
ビデオからDVDほどの媒体の移動のショックはないですし(画像の綺麗さではなくスペースなどの利便性で)今後はデータでの映像配信事業も広がっていくでしょうから(アップルが始めましたが)映像ディスク媒体の価値が下がっていくのではないかというのもあります。(レンタルも配信がメインになれば、極端にいえば大容量のHDがあれば、それだけでOKな訳ですから)
後、日本特有の問題ですがワンスコピーの問題です。
この規制が始まった途端DVDレコーダーの売り上げは急停止してしまいました。
日本人は特に映像作品を購入して視聴するより、録画する事に重きをもつ人が多いので、今後この縛りが続く限りブルーレイに限らずレコーダーの商品価値を著しく低める事は避けられないでしょう。
コピーの回数を一回から九回にするなんて議論もあるようですが、孫コピーができないなら例えば新たな規格が生まれた時に元々持っている映像を次の規格に移行できませんから、不便極まりありません。
それだったらディスクに残すよりもHDに残した方がまだマシでしょう。
規制を完全撤廃できないようだとレコーダーは絶望的。
ブルーレイが戦う相手ってHD-DVDでなく、もっと別のものだと思うんですよね。
それに勝てないようではレーザーディスクのような「映像にこだわりを持った人達だけが持つ機械」になりかねないんじゃないでしょうか。