Latest Entries
PSP、好調持続
忍之閻魔帳さんによれば、先週のPSPの販売台数はDSを上回り、約7万台。DSは国内で普及しきっているわけで、週販でPSPが上回るのは自然なこと。焦点はソフト販売ですが、『ギレンの野望 アクシズの脅威』が初週で10万本を突破しており、絶好調。
ソフト市場が着実に伸びているのがうかがえますね。
バンダイナムコの今期の収益がすでに計画を上回っているのは先日お伝えしたとおり。PSPタイトルの増加は経営的な観点からいって、必然とさえいえます。
買って安心PSPが市場、タイトル、経営の観点から実証されつつありますね。

ソフト市場が着実に伸びているのがうかがえますね。
バンダイナムコの今期の収益がすでに計画を上回っているのは先日お伝えしたとおり。PSPタイトルの増加は経営的な観点からいって、必然とさえいえます。
買って安心PSPが市場、タイトル、経営の観点から実証されつつありますね。

スポンサーサイト
コメント
>tori さん
> サードがどこで舵取りをしたかによってPSPのソフト供給が上手く続くか違ってくるんですが
逆にいうと、もう少したって、例えば今年の後半になってくると、オリジナルタイトルが増え始めるかな、というところですかね。
>DSの飽和による失速は
さすがにそろそろ・・・・という感じはしますね。それでもよく売れてると思います、ホント。
あと「失速」という単語を使うと、怒る人たちがネットにはいますよ(笑
> サードがどこで舵取りをしたかによってPSPのソフト供給が上手く続くか違ってくるんですが
逆にいうと、もう少したって、例えば今年の後半になってくると、オリジナルタイトルが増え始めるかな、というところですかね。
>DSの飽和による失速は
さすがにそろそろ・・・・という感じはしますね。それでもよく売れてると思います、ホント。
あと「失速」という単語を使うと、怒る人たちがネットにはいますよ(笑
2008年の携帯機は、フォーマット争いが終わってそれぞれの回収期に入っていて
(DSは任天堂が回収期を終えて残りはサードという状況ですが)
もっぱら次世代をにらんだ展開になるのでしょうね。
4年で2200万というめちゃくちゃな数を売ったDS、
新型が当たって数字をのばしているPSP、
どちらがそれを「忘れて」次に先手を打てるかの勝負だと思います。
DS次世代機が思いもよらない方向に(DS自身がそうだったように)行かない限り
次の世代は両者の機能は今世代より大幅に接近するでしょうから、
むしろ同質ハード同士だったPS2vsGCに近い構図になり、
先手を打って市場を作った方に一気に流れるのでは。
DS次世代機がPSP次世代より大幅に先行すれば
PS3の状況次第ではPSP次世代機はWS並みの惨敗まであるでしょうし
PSP次世代機が1年先手を打てれば政権交代の可能性が高い。
多分次の手を先に打つのは任天堂でしょうが、
その手が「新型」か「次世代機」かで
2009年以降の地図が全く変わってくるでしょうね。
前者だと「DSを引っ張る」という意思表示で、
次世代機でSCEが先手を取ってPS64状態になる可能性がかなり出てきますから・・・
また、もしSCEが現行新型PSPを2年待たずに切って次世代に移行するという
判断をすれば状況は大きく変わりますが、さて。
(DSは任天堂が回収期を終えて残りはサードという状況ですが)
もっぱら次世代をにらんだ展開になるのでしょうね。
4年で2200万というめちゃくちゃな数を売ったDS、
新型が当たって数字をのばしているPSP、
どちらがそれを「忘れて」次に先手を打てるかの勝負だと思います。
DS次世代機が思いもよらない方向に(DS自身がそうだったように)行かない限り
次の世代は両者の機能は今世代より大幅に接近するでしょうから、
むしろ同質ハード同士だったPS2vsGCに近い構図になり、
先手を打って市場を作った方に一気に流れるのでは。
DS次世代機がPSP次世代より大幅に先行すれば
PS3の状況次第ではPSP次世代機はWS並みの惨敗まであるでしょうし
PSP次世代機が1年先手を打てれば政権交代の可能性が高い。
多分次の手を先に打つのは任天堂でしょうが、
その手が「新型」か「次世代機」かで
2009年以降の地図が全く変わってくるでしょうね。
前者だと「DSを引っ張る」という意思表示で、
次世代機でSCEが先手を取ってPS64状態になる可能性がかなり出てきますから・・・
また、もしSCEが現行新型PSPを2年待たずに切って次世代に移行するという
判断をすれば状況は大きく変わりますが、さて。
>ちょっと気になる さん
性急に新ハードを出すメリットは両社ともに無さそうな気はしますけどね。
SCE的にはPSPでもっと回収したいでしょうし、任天堂もせっかくここまで普及させたDSがあるのに、またゼロから次の機種を普及させるのも大変でしょう。いずれ移行は必要でしょうが、性急にやる必然性は薄いんじゃないでしょうか。GBAもSP、microと3機種出てますしね。
> むしろ同質ハード同士だったPS2vsGCに近い構図になり、
性能をDS以上にするとなると、メディア容量がROMカートリッジで追いつくのか、という問題も出てきますね。いずれにしても、単純にDSのプロセッサ性能を上げましたなんてアプローチはしないでしょう。
性急に新ハードを出すメリットは両社ともに無さそうな気はしますけどね。
SCE的にはPSPでもっと回収したいでしょうし、任天堂もせっかくここまで普及させたDSがあるのに、またゼロから次の機種を普及させるのも大変でしょう。いずれ移行は必要でしょうが、性急にやる必然性は薄いんじゃないでしょうか。GBAもSP、microと3機種出てますしね。
> むしろ同質ハード同士だったPS2vsGCに近い構図になり、
性能をDS以上にするとなると、メディア容量がROMカートリッジで追いつくのか、という問題も出てきますね。いずれにしても、単純にDSのプロセッサ性能を上げましたなんてアプローチはしないでしょう。
次世代のメディア
携帯次世代機(と言わずDSからでもいいので)のメディアはDSvisionのようなダウンロード型になってくれるとうれしいのですが、流通との絡みでやはり難しいのでしょうかねぇ。
DSvisionの枠をゲームまで広げる形でも、Wiiを通す形でも良いのですが。
DSに限らず、PSPも次世代(というか今世代)据置機もそれぞれ既に仕組みは出来つつあるのにもったいないです。
確かに、流通がこれまでの業界を支えてきたという面もあるのでしょうが、いつかは踏み出すべきだと思います。
DSvisionの枠をゲームまで広げる形でも、Wiiを通す形でも良いのですが。
DSに限らず、PSPも次世代(というか今世代)据置機もそれぞれ既に仕組みは出来つつあるのにもったいないです。
確かに、流通がこれまでの業界を支えてきたという面もあるのでしょうが、いつかは踏み出すべきだと思います。
ギレンは正統続編だけあってよく作りこまれていて、とても携帯ゲーム機のソフトとは思えないです。
ジャンルにもよるけどナンバリングタイトルの続編がPSPででても全然大丈夫ですね。ほんとPSPって良いハードだと再認識しました。
ジャンルにもよるけどナンバリングタイトルの続編がPSPででても全然大丈夫ですね。ほんとPSPって良いハードだと再認識しました。
PS3の生きる道
今後PS3はPSPの様に「負けハードだが失敗ハードではない」と言うポジションを確立できるかが焦点だと思う。
はっきり言ってPS3がWiiを逆転する可能性は無いに等く、負けハードである事は間違いないのだけれど、
PSPの様に「DSには負けたけれど確固たるポジションを確立した」状態になる事が出来れば生き残る道はあると思う。
(まあ、PSPはハードに比してソフトが売れていないので成功していないと言う人も居ますけどね。
個人的にはDSに敗北したにもかかわらず存在感を示しているので成功と言って良いと思うのですが)
>どんちゃんさん
ゲーム販売が配信が主流になると、小売店は本体で利益を出さなければならないからハードの価格が
高くなると言う恐れがありますね。
はっきり言ってPS3がWiiを逆転する可能性は無いに等く、負けハードである事は間違いないのだけれど、
PSPの様に「DSには負けたけれど確固たるポジションを確立した」状態になる事が出来れば生き残る道はあると思う。
(まあ、PSPはハードに比してソフトが売れていないので成功していないと言う人も居ますけどね。
個人的にはDSに敗北したにもかかわらず存在感を示しているので成功と言って良いと思うのですが)
>どんちゃんさん
ゲーム販売が配信が主流になると、小売店は本体で利益を出さなければならないからハードの価格が
高くなると言う恐れがありますね。
>どんちゃん さん
現状のインフラだと、ユーザー層を狭める結果に陥りそうですよね。
むしろPSPの方が、客層をかんがえても割り切れそうな感じがします。
>HHH さん
少し前の据置機と同程度の性能はありますからね。頼もしい。
>うつろいど さん
ですね。
小売店がハードを取り扱うインセンティブはソフトの売上なので、ソフトが配信になってしまうと、小売店の士気が落ちる→売れない・・・・という罠が。
現状のインフラだと、ユーザー層を狭める結果に陥りそうですよね。
むしろPSPの方が、客層をかんがえても割り切れそうな感じがします。
>HHH さん
少し前の据置機と同程度の性能はありますからね。頼もしい。
>うつろいど さん
ですね。
小売店がハードを取り扱うインセンティブはソフトの売上なので、ソフトが配信になってしまうと、小売店の士気が落ちる→売れない・・・・という罠が。
それにしても…
もったいないですよね。これだけ売れてるんだったらSCEも、もっとPSPに力入れてもいいと思うんですけどね。やっぱり、PS3にリソース取られてPSPにまわすまでの余裕がないんですかねぇ。やっと、勢いが出てきたのに発売スケジュールを見ると、スッカスカで残念です。最低でも月に1~2は出してほしいところです。
>DSの飽和による失速は目に見えてきました。
憤慨した
…それはともかく
PSPの後継機は出るんでしょうか?
でるとしたらデュアルスクリーンはともかく、タッチパネルはつきそうですね。
個人的にはそろそろ十字キーをアナログ入力できるものにしてほしいです。
据え置き機はもうスティックが標準ですから。
まあ、携帯機にスティックは邪魔なので、
トラックポイントみたいなやつでなんとかなったりしませんか、そうですか。
ユーザインターフェース面でSCEはずっと任天堂の後追いをしてきたイメージがあります。
そろそろSCEは独自の入力方式とか、提案してもいいんじゃないでしょうか?
憤慨した
…それはともかく
PSPの後継機は出るんでしょうか?
でるとしたらデュアルスクリーンはともかく、タッチパネルはつきそうですね。
個人的にはそろそろ十字キーをアナログ入力できるものにしてほしいです。
据え置き機はもうスティックが標準ですから。
まあ、携帯機にスティックは邪魔なので、
トラックポイントみたいなやつでなんとかなったりしませんか、そうですか。
ユーザインターフェース面でSCEはずっと任天堂の後追いをしてきたイメージがあります。
そろそろSCEは独自の入力方式とか、提案してもいいんじゃないでしょうか?
>ジャック さん
SCE単体よりも、サードパーティに期待じゃないですかね。
>LecLerc さん
EyeToyぐらいでしょうかね。SCEが頑張ってたのは。
PS3にあれを標準搭載していればなあ、まだ違う見せ方もできたものを・・・・。
PSPにはスライド式アナログスティックありますね。
微妙に好きじゃないんですけども、あれ。
指の皮がひっつれる感じがむずがゆくって。
SCE単体よりも、サードパーティに期待じゃないですかね。
>LecLerc さん
EyeToyぐらいでしょうかね。SCEが頑張ってたのは。
PS3にあれを標準搭載していればなあ、まだ違う見せ方もできたものを・・・・。
PSPにはスライド式アナログスティックありますね。
微妙に好きじゃないんですけども、あれ。
指の皮がひっつれる感じがむずがゆくって。
任天堂ブームは終わりましたね
過剰なブームは必ず終わる。
Wii同様にNDSも失速したようですね。
まぁ、ブームの最中には「NDSが欲しいけど何かオススメのゲームは?」みたいな話がよくありました。
ゲームファンからすれば驚きですよね。
まずハードが欲しい、でもゲームは何を買ったらいいかわからないなんて。
ゲーム機はソフトがなければただの箱。
我々ゲームファンはずっとそう思ってきたし、キラーソフトなんて言葉もありましたよね。
ま、NDSのソフトが売れなくなってきたのもブームで買っていた人々が去り、
市場にはやりたいゲームを買う人だけが残ったのではないでしょうか。
そうなってくるとNDSは弱いですよね。
元々ゲームをやってこなかった人には従来型のゲームは敷居が高いし、
かといって実用ゲームなんて言われるものも価格分の魅力はない。
じゃあ結局衰退しかないわけです。
ここにきてPSPが売上げを伸ばしているのはNDSブームを経た人たちがPSPを買っているからでしょうね。
特に中高生ともなればやはりPSPは魅力的に見えるはずですからね。
Wii同様にNDSも失速したようですね。
まぁ、ブームの最中には「NDSが欲しいけど何かオススメのゲームは?」みたいな話がよくありました。
ゲームファンからすれば驚きですよね。
まずハードが欲しい、でもゲームは何を買ったらいいかわからないなんて。
ゲーム機はソフトがなければただの箱。
我々ゲームファンはずっとそう思ってきたし、キラーソフトなんて言葉もありましたよね。
ま、NDSのソフトが売れなくなってきたのもブームで買っていた人々が去り、
市場にはやりたいゲームを買う人だけが残ったのではないでしょうか。
そうなってくるとNDSは弱いですよね。
元々ゲームをやってこなかった人には従来型のゲームは敷居が高いし、
かといって実用ゲームなんて言われるものも価格分の魅力はない。
じゃあ結局衰退しかないわけです。
ここにきてPSPが売上げを伸ばしているのはNDSブームを経た人たちがPSPを買っているからでしょうね。
特に中高生ともなればやはりPSPは魅力的に見えるはずですからね。
ハードの販路
ソフトがネット配信になってしまうと当然専門の小売りは壊滅してしまうでしょうね。
しかし、現状の専門小売りが既に中古でしかまともに利益が出せていない(新品ソフトだけじゃ食っていけてません)ので、そろそろ幕を引いても良いのではないかと・・・。
合わせてハードの販路は何か新しい方法を考えないといけないでしょうね。
最近はPS3や360、WiiFitなどお店から持って帰るのが苦痛になってますし、思い切ってこれもネット販売にシフトするっていうのもアリじゃないでしょうか。
インフラに関してはNTT東西と任天堂で昨年11月末から始めた「Wii×フレッツ接続サポートセンター」で、フレッツサービスの底上げにそこそこ成果が出始めているようです。(最近ではスマブラのCMでも使っていますね。)
ちなみに、次世代機のメディアについての見解なので、今日明日いきなり全てをシフトしてうまくいくという話ではありません。
ただ、次世代でいきなりというのも無理なので今のうちから少しずつでも慣らしていくのは必要かと思います。
しかし、現状の専門小売りが既に中古でしかまともに利益が出せていない(新品ソフトだけじゃ食っていけてません)ので、そろそろ幕を引いても良いのではないかと・・・。
合わせてハードの販路は何か新しい方法を考えないといけないでしょうね。
最近はPS3や360、WiiFitなどお店から持って帰るのが苦痛になってますし、思い切ってこれもネット販売にシフトするっていうのもアリじゃないでしょうか。
インフラに関してはNTT東西と任天堂で昨年11月末から始めた「Wii×フレッツ接続サポートセンター」で、フレッツサービスの底上げにそこそこ成果が出始めているようです。(最近ではスマブラのCMでも使っていますね。)
ちなみに、次世代機のメディアについての見解なので、今日明日いきなり全てをシフトしてうまくいくという話ではありません。
ただ、次世代でいきなりというのも無理なので今のうちから少しずつでも慣らしていくのは必要かと思います。
あ、すみません。
フレッツで成果が出てるのは「Wii×フレッツ接続サポートセンター」というより、「簡単!便利!Wii接続おまかせパック」ですね。
フレッツで成果が出てるのは「Wii×フレッツ接続サポートセンター」というより、「簡単!便利!Wii接続おまかせパック」ですね。
>どんちゃん さん
えっと、ユーザーさんから見ると、小売店は「幕を引いても良い」存在に思えるのかもしれませんが、当然それで飯を食っている人間が一定数いて、しかもゲーム企業からすれば直接のお客はじつは小売なんです。その感覚はわからないかもしれませんが。
現実には、在庫管理をふくめて、流通の役割はまだまだありますし、フレッツどうこうでリプレースできるものではないでしょう。たくさんのユーザーに届ける機能という点では、桁が違います。
携帯電話などでも、アンテナショップが多数存在するので、インフラ化していくと逆に、そういうリアル店舗を疎かにできない面もあります。小さい店舗は残念ながら淘汰されていくかもしれませんが、大手流通の機能はまだまだリプレースできる物ではありません。お客とのインターフェイス部分の人件費をどこが負担するの、という話も出てきますしね。
えっと、ユーザーさんから見ると、小売店は「幕を引いても良い」存在に思えるのかもしれませんが、当然それで飯を食っている人間が一定数いて、しかもゲーム企業からすれば直接のお客はじつは小売なんです。その感覚はわからないかもしれませんが。
現実には、在庫管理をふくめて、流通の役割はまだまだありますし、フレッツどうこうでリプレースできるものではないでしょう。たくさんのユーザーに届ける機能という点では、桁が違います。
携帯電話などでも、アンテナショップが多数存在するので、インフラ化していくと逆に、そういうリアル店舗を疎かにできない面もあります。小さい店舗は残念ながら淘汰されていくかもしれませんが、大手流通の機能はまだまだリプレースできる物ではありません。お客とのインターフェイス部分の人件費をどこが負担するの、という話も出てきますしね。
まあ実際、メーカーとか小売店とか、色んなところが利益を上げるからこそ業界は成り立っているわけで(笑)。彼らも慈善事業じゃないからね。
>うつろいど さん
> 彼らも慈善事業じゃない
そうそう。
その通りです。
流通が儲からないことでも、自分たちなら通せると過信したら、その時が任天堂のセカンド崩壊(第2次政権崩壊)じゃないですかね。
> 彼らも慈善事業じゃない
そうそう。
その通りです。
流通が儲からないことでも、自分たちなら通せると過信したら、その時が任天堂のセカンド崩壊(第2次政権崩壊)じゃないですかね。
素人考えですが、実際に小売が無くなってネット販売ないしダウンロード販売のみになった場合、マーケットは極端に縮小すると思いますよ。ネット販売って、「自分の一番欲しいものしか買わない」ってケースが多いですから。
>わむ さん
と思います。
ていうか、いつのまにか、話題の中心が流通の話になってますね(^^;
みんな、興味ある話題なんだなあ。
どんちゃん さん、ナイステーマ。
と思います。
ていうか、いつのまにか、話題の中心が流通の話になってますね(^^;
みんな、興味ある話題なんだなあ。
どんちゃん さん、ナイステーマ。
>DAKINIさん
今はコンシューマゲーム機のソフト供給が小売からネット配信へと移ろうかどうしようかと見定めている過渡期と言う感じだから、みんな興味があることなんでしょうね(まあ、みんなソフトを買うわけだからw)
と、かつてセガゲーム図書館の会員だった私が言ってみる(笑)
メーカーとしてはダウンロード販売と言うのに心惹かれていると思います。中古販売が無く、メーカーは在庫を持たなくてもいい(サーバーの管理等は必要かもしれないけれど)、流通量過多による値崩れや供給不足による機械損失の可能性が低い等、メリットは大きいと思われます。
ただ、しばらくはネット販売はあくまで限定的なものや、VCの様に普通には手に入りにくい古いゲームの配信に留まるのではないかと。特に、パッケージとダウンロードの併売は難しいのはないかと思います。例えばGT5Pのようにダウンロード版とパッケージ版の値段に大差が無いというのではあえてダウンロード版を選ぶメリットが薄いと言わざるを得ません。かといって、ダウンロード版を安くしすぎると今度は小売店に嫌がられるでしょうし(笑)
今はコンシューマゲーム機のソフト供給が小売からネット配信へと移ろうかどうしようかと見定めている過渡期と言う感じだから、みんな興味があることなんでしょうね(まあ、みんなソフトを買うわけだからw)
と、かつてセガゲーム図書館の会員だった私が言ってみる(笑)
メーカーとしてはダウンロード販売と言うのに心惹かれていると思います。中古販売が無く、メーカーは在庫を持たなくてもいい(サーバーの管理等は必要かもしれないけれど)、流通量過多による値崩れや供給不足による機械損失の可能性が低い等、メリットは大きいと思われます。
ただ、しばらくはネット販売はあくまで限定的なものや、VCの様に普通には手に入りにくい古いゲームの配信に留まるのではないかと。特に、パッケージとダウンロードの併売は難しいのはないかと思います。例えばGT5Pのようにダウンロード版とパッケージ版の値段に大差が無いというのではあえてダウンロード版を選ぶメリットが薄いと言わざるを得ません。かといって、ダウンロード版を安くしすぎると今度は小売店に嫌がられるでしょうし(笑)
ファーストはともかく(実際に実機を小売店に売ってもらわないといけないので)
サードの場合はダウンロード販売って
在庫管理の必要がなく、流通経費もかからず、パケの経費もかからず
中古の心配もないのでかなり利点が多いように思えますが。
(変わりにコピーの心配はあるかもしれませんが)
実際考えてみるとPCソフトはダウンロード販売もありつつ
パッケージの販売もありという状態になっていますよね。
今後はコンシュマーも二本立てになっていくのではないでしょうか。
大きなところは両方やって、中小はダウンロードに偏っていく気がしますが。
サードの場合はダウンロード販売って
在庫管理の必要がなく、流通経費もかからず、パケの経費もかからず
中古の心配もないのでかなり利点が多いように思えますが。
(変わりにコピーの心配はあるかもしれませんが)
実際考えてみるとPCソフトはダウンロード販売もありつつ
パッケージの販売もありという状態になっていますよね。
今後はコンシュマーも二本立てになっていくのではないでしょうか。
大きなところは両方やって、中小はダウンロードに偏っていく気がしますが。
>うつろいど さん
>tori さん
サードパーティ的には、可能性を感じているところは多いと思います。
けれども、現状のゲーム機のネット接続率は現実にはかなり厳しいので、ゲーム機の市場ボリュームの魅力がかなり減ってしまいます。
(通常プラットフォームホルダーが発表してるのは、累計接続数、累計接続率ですから、アクティブユーザーはずっと低いです。各種アンケートも標本数の問題か母集団の偏りかはしりませんが、ビックリするぐらい実態と違いますね(^^; 実態を口にする人はほとんどいませんが、ゲーム会社の人はある程度「現実」を知っていると思います)
ただ、携帯電話の開発も、互換性や動作チェックがけっこう重くなってるので、動作確認がしやすく、そこそこの数字が読みやすいゲーム機のダウンロード販売に対する関心は高いみたいですね。
しかしPCと違って、ダウンロードに至る経路や宣伝手段が限定されているので、PCほどバラ色とは言いがたいのも事実です。新清士氏がいい記事を書いてますね。
(ていうか、他のライターさんの記事はハードメーカーの発言のコピペレベルで終わってます。ちゃんと取材して書いてる人がいない・・・・)
バラ色でないダウンロード販売・中小ゲーム会社の現実
http://it.nikkei.co.jp/digital/column/gamescramble.aspx?n=MMITew000008112007
>tori さん
サードパーティ的には、可能性を感じているところは多いと思います。
けれども、現状のゲーム機のネット接続率は現実にはかなり厳しいので、ゲーム機の市場ボリュームの魅力がかなり減ってしまいます。
(通常プラットフォームホルダーが発表してるのは、累計接続数、累計接続率ですから、アクティブユーザーはずっと低いです。各種アンケートも標本数の問題か母集団の偏りかはしりませんが、ビックリするぐらい実態と違いますね(^^; 実態を口にする人はほとんどいませんが、ゲーム会社の人はある程度「現実」を知っていると思います)
ただ、携帯電話の開発も、互換性や動作チェックがけっこう重くなってるので、動作確認がしやすく、そこそこの数字が読みやすいゲーム機のダウンロード販売に対する関心は高いみたいですね。
しかしPCと違って、ダウンロードに至る経路や宣伝手段が限定されているので、PCほどバラ色とは言いがたいのも事実です。新清士氏がいい記事を書いてますね。
(ていうか、他のライターさんの記事はハードメーカーの発言のコピペレベルで終わってます。ちゃんと取材して書いてる人がいない・・・・)
バラ色でないダウンロード販売・中小ゲーム会社の現実
http://it.nikkei.co.jp/digital/column/gamescramble.aspx?n=MMITew000008112007
1日おいたら流通の話題でずいぶん伸びてますね。(^^;
主題から外れた話なのでグダグダ理由などは書きませんでしたが、かつて(今でも?)流通や小売りを蔑ろにしたがっていたのは業界側だと思っていたので、その業界側から否定的な意見が多いのは意外でした。
それが知れただけでも話題を振って良かったなと思います。
にしても、直接のお客は小売りだという発言は正論過ぎてDAKINIさんからは聞きたくなかったというのが正直なところですが。(苦笑)
ゲーム機のネット接続率がいまいちなのはわかるのですが、接続していない家庭にも実はインターネット回線があり、あるけどもその回線にはPCが1台繋がっているだけというのはものすごく多いのではないでしょうか。
いずれにせよ、ROMだから高いんだとか、中古があるから高くせざるを得ないんだとか、マイナーハードや古いゲームは在庫がリスクになるから扱わないんだとか、そういった話(言い訳?)を散々聞かされている訳で、ならばそういったマイナス要素を排除したやり方というのを実現して欲しいというのが一ユーザとしての意見です。
主題から外れた話なのでグダグダ理由などは書きませんでしたが、かつて(今でも?)流通や小売りを蔑ろにしたがっていたのは業界側だと思っていたので、その業界側から否定的な意見が多いのは意外でした。
それが知れただけでも話題を振って良かったなと思います。
にしても、直接のお客は小売りだという発言は正論過ぎてDAKINIさんからは聞きたくなかったというのが正直なところですが。(苦笑)
ゲーム機のネット接続率がいまいちなのはわかるのですが、接続していない家庭にも実はインターネット回線があり、あるけどもその回線にはPCが1台繋がっているだけというのはものすごく多いのではないでしょうか。
いずれにせよ、ROMだから高いんだとか、中古があるから高くせざるを得ないんだとか、マイナーハードや古いゲームは在庫がリスクになるから扱わないんだとか、そういった話(言い訳?)を散々聞かされている訳で、ならばそういったマイナス要素を排除したやり方というのを実現して欲しいというのが一ユーザとしての意見です。
>どんちゃん さん
小売店の機能は、見直されてる面もあるんじゃないでしょうか。対ライトユーザーではバカにできない部分がありますからね。店頭。といいつつ、いっぽうで対Amzonプレゼンが大事だったり、ネット流通の比重は上がってるわけですが。
> 直接のお客は小売りだという発言は正論過ぎてDAKINIさん
> からは聞きたくなかった
えー、
僕はつねに正論の人だと思ってるんですが(←え?
> ならばそういったマイナス要素を排除したやり方と
ネット配信が主流になったらなったで、別のマイナス要素が浮かび上がってくるんじゃないかとは思います。
小売店の機能は、見直されてる面もあるんじゃないでしょうか。対ライトユーザーではバカにできない部分がありますからね。店頭。といいつつ、いっぽうで対Amzonプレゼンが大事だったり、ネット流通の比重は上がってるわけですが。
> 直接のお客は小売りだという発言は正論過ぎてDAKINIさん
> からは聞きたくなかった
えー、
僕はつねに正論の人だと思ってるんですが(←え?
> ならばそういったマイナス要素を排除したやり方と
ネット配信が主流になったらなったで、別のマイナス要素が浮かび上がってくるんじゃないかとは思います。
>小売店の機能は、見直されてる面もあるんじゃないでしょうか。
どうでしょう?
ライトユーザは大型量販店には行きますが小売店には行ってませんよ。
実際にそれを嘆いている小売店は非常に多いです。
今、販売の大半は大型量販店とネット(というかAmazon?)でしょう。
しかし、双方共にゲーム自体を商材とは捉えておらず、販促グッズ程度としか見ていません。
小売りから見れば無茶な発注と値引きで、場を荒らす存在でしかないです。
メーカから見れば大量に発注してくれる大型量販店は一番のお得意様であるのかもしれませんが、値崩れの原因を作るなど長い目で見たら害になっていることも多いのではないですか?
>正論の人
ニュートラルだとは思いますが、正論をぶつような人だとは思っていませんでした。
ちなみに、直接のお客さんがエンドユーザじゃないなんてのはどんな職種でも普通にあることで、社会人ならほとんどの人がわかっていることだと思いますよ。
>別のマイナス要素が浮かび上がる
そんなことを言い出したらおしまいですよ。
それを理由に今ある問題を放置するなんて、思考停止も甚だしいじゃないですか。
新清士氏が指摘している問題点はいずれも解決可能なものばかりだと思いますよ。
どうでしょう?
ライトユーザは大型量販店には行きますが小売店には行ってませんよ。
実際にそれを嘆いている小売店は非常に多いです。
今、販売の大半は大型量販店とネット(というかAmazon?)でしょう。
しかし、双方共にゲーム自体を商材とは捉えておらず、販促グッズ程度としか見ていません。
小売りから見れば無茶な発注と値引きで、場を荒らす存在でしかないです。
メーカから見れば大量に発注してくれる大型量販店は一番のお得意様であるのかもしれませんが、値崩れの原因を作るなど長い目で見たら害になっていることも多いのではないですか?
>正論の人
ニュートラルだとは思いますが、正論をぶつような人だとは思っていませんでした。
ちなみに、直接のお客さんがエンドユーザじゃないなんてのはどんな職種でも普通にあることで、社会人ならほとんどの人がわかっていることだと思いますよ。
>別のマイナス要素が浮かび上がる
そんなことを言い出したらおしまいですよ。
それを理由に今ある問題を放置するなんて、思考停止も甚だしいじゃないですか。
新清士氏が指摘している問題点はいずれも解決可能なものばかりだと思いますよ。
>どんちゃん さん
> どんな職種でも普通にあることで
そうですよ。
ですから普通にそう書いただけです。ゲーム関係だと、わかっていて意図的に忘れているのかしりませんが、無視した言及が散見されますが。まぁ誰が書いてるかはわかりませんが。子供でも書けますからね、ネットは。
>それを理由に今ある問題を放置するなんて、思考停止も甚だしいじゃないですか。
ん?
なんだかフラグが立ってしまったんでしょうか?
放置するなんて誰も言ってませんが。ちょっと冷静になってから、書き込まれた方がいいんじゃないでしょうか。
もともとは次世代ハードの話が発端だと理解してます。
ネット配信も徐々にやっていけばいい話であって、次世代機ですぐに主流にするのは難しい面がありますよね、という事です。
また現状では、販路の拡大が重要であって、ネット配信は逆にそれを狭めるリスクもあるわけですよね。PCのネット配信の場合は、開発サイドとエンドユーザーをダイレクトに繋げる可能性をもたらしますが、ゲーム機の場合は、プラットフォームホルダーが強く介在するため、新氏のいうような問題も大きいと思います。
PCゲームのネット配信とゲーム機のネット配信は、同じものではありません。プラットフォームビジネス固有の問題もあります。
あと、正直、どんちゃんさんの熱意を僕にぶつけられても、共感できません。正確には、テンションが追いつきません。
> どんな職種でも普通にあることで
そうですよ。
ですから普通にそう書いただけです。ゲーム関係だと、わかっていて意図的に忘れているのかしりませんが、無視した言及が散見されますが。まぁ誰が書いてるかはわかりませんが。子供でも書けますからね、ネットは。
>それを理由に今ある問題を放置するなんて、思考停止も甚だしいじゃないですか。
ん?
なんだかフラグが立ってしまったんでしょうか?
放置するなんて誰も言ってませんが。ちょっと冷静になってから、書き込まれた方がいいんじゃないでしょうか。
もともとは次世代ハードの話が発端だと理解してます。
ネット配信も徐々にやっていけばいい話であって、次世代機ですぐに主流にするのは難しい面がありますよね、という事です。
また現状では、販路の拡大が重要であって、ネット配信は逆にそれを狭めるリスクもあるわけですよね。PCのネット配信の場合は、開発サイドとエンドユーザーをダイレクトに繋げる可能性をもたらしますが、ゲーム機の場合は、プラットフォームホルダーが強く介在するため、新氏のいうような問題も大きいと思います。
PCゲームのネット配信とゲーム機のネット配信は、同じものではありません。プラットフォームビジネス固有の問題もあります。
あと、正直、どんちゃんさんの熱意を僕にぶつけられても、共感できません。正確には、テンションが追いつきません。
どんな職種でも普通にあること、というのは
>その感覚はわからないかもしれませんが。
こんなことを書かれているので書いたまでです。
>ネット配信も徐々にやっていけばいい話
既に私もそう書いています。
逆に冷静に読み返してみてはいかがでしょうか。
そもそも「メディア容量がROMカートリッジで追いつくのか」という問いに対してネット配信がいいんじゃないかという意見です。
それ以降のレスは一ユーザとしての意見なので若干その趣旨からは外れていますが。
あと、思考停止という単語が気に触ったのなら謝ります。
>その感覚はわからないかもしれませんが。
こんなことを書かれているので書いたまでです。
>ネット配信も徐々にやっていけばいい話
既に私もそう書いています。
逆に冷静に読み返してみてはいかがでしょうか。
そもそも「メディア容量がROMカートリッジで追いつくのか」という問いに対してネット配信がいいんじゃないかという意見です。
それ以降のレスは一ユーザとしての意見なので若干その趣旨からは外れていますが。
あと、思考停止という単語が気に触ったのなら謝ります。
>どんちゃん さん
んー。
ていうか、どんちゃん さんが「現状の流通に対して感じている問題点」への熱い思いと、僕の温度が全然かみ合ってないのはよくわかりました。
問題点ばかりをあげるユーザーはネット上によくいらっしゃるので、そういう発言(「幕を引いても良い」等)をしていたから、正論を返すべきかな、と思ったまでです。社会人なら当然の認識をお持ちなら、それにふさわしい書き込みをすべきでしょうね。そもそも他の人には、書いている人が学生さんか、社会人か、わからないわけですし。
> 一ユーザとしての意見なので若干その趣旨からは外れていますが。
じゃあ、そろそろこの話題は締めませんか?
僕はネット上でしばしば散見される、ユーザーさんの流通批判をあまり好ましく思ってませんので、問題点を強調されるどんちゃん さんとは、熱意を共有できません。
正論うんぬんですが。
僕はこれまで、流通さんに対して、幕を引いても良い、というような論調で文章を書いたことはないつもりです。最初から、うちのコメント欄で、その種の発言をしてほしいとも思わないし、愉快でもない、と書くべきでしたかね。それは他でやってください。僕は流通要らない的な認識はもってないし、その「熱意」「温度」にはついていけません。
んー。
ていうか、どんちゃん さんが「現状の流通に対して感じている問題点」への熱い思いと、僕の温度が全然かみ合ってないのはよくわかりました。
問題点ばかりをあげるユーザーはネット上によくいらっしゃるので、そういう発言(「幕を引いても良い」等)をしていたから、正論を返すべきかな、と思ったまでです。社会人なら当然の認識をお持ちなら、それにふさわしい書き込みをすべきでしょうね。そもそも他の人には、書いている人が学生さんか、社会人か、わからないわけですし。
> 一ユーザとしての意見なので若干その趣旨からは外れていますが。
じゃあ、そろそろこの話題は締めませんか?
僕はネット上でしばしば散見される、ユーザーさんの流通批判をあまり好ましく思ってませんので、問題点を強調されるどんちゃん さんとは、熱意を共有できません。
正論うんぬんですが。
僕はこれまで、流通さんに対して、幕を引いても良い、というような論調で文章を書いたことはないつもりです。最初から、うちのコメント欄で、その種の発言をしてほしいとも思わないし、愉快でもない、と書くべきでしたかね。それは他でやってください。僕は流通要らない的な認識はもってないし、その「熱意」「温度」にはついていけません。
DSでもVCみたいなことしてくれないものかと思ってます。
GBAでファミコンミニが結構売れたんだから。
昔のディスクシステムじゃないけどゲーム一本入っているカートリッジ買って
後でWIFIでの書き換えとかもいいかもしれない。
個人的にはGB、GG、NGP、WSとかの昔の携帯機がうれしいな。
マジコンでも使ってろって言われるかもしれないけどw
GBAでファミコンミニが結構売れたんだから。
昔のディスクシステムじゃないけどゲーム一本入っているカートリッジ買って
後でWIFIでの書き換えとかもいいかもしれない。
個人的にはGB、GG、NGP、WSとかの昔の携帯機がうれしいな。
マジコンでも使ってろって言われるかもしれないけどw
>つむじ さん
ニンテンドーチャンネルができたことで、Wiiを経由して、DSで体験版を遊べる環境ができました。将来的には、つむじさんの期待しているような事も実現するのかもしれませんね。
ニンテンドーチャンネルができたことで、Wiiを経由して、DSで体験版を遊べる環境ができました。将来的には、つむじさんの期待しているような事も実現するのかもしれませんね。
こちらに書いておこうかな?
>フェアネス、フェアネス!! さん
投稿は削除させていただきました。
理由は、あなたの投稿内容が記事の内容と関係ないことであり、コメント欄の特定の人物(A助さん)に関係するものだからです。僕の認識としては、 A助さんはコメント欄というコミュニティのルールを基本的に守っておられます(例外が1件あります)。
逆にあなたのように、特定の人物にしつこく絡みつくような方は、コミュニティの和を乱す存在だと思います。僕のA助さんへの対応を、あなたが気に入らないのは何となく伝わってくるのですが、そんなあなたのワガママを聞くことはできませんし、ここは2ch等ではありませんので、非常識な言動は「荒らし」とみなさざるを得ません。
ちなみに先日、A助さんの投稿コメントを1つ不許可にしたのですが、それはなぜかというと、コメント欄に書き込んだメンバーへの罵倒が含まれていたからです。基本的に、僕はコメント欄に投稿した人たちどうしで、罵倒などしてほしくないのです。
すでに2度目です。
以後おなじような主旨の投稿をされた場合には、このような注意はしませんし、単純に削除いたします。記事の内容に関わる内容のコメントなら歓迎します。コミュニティのルールと和を守るご投稿をお願いいたします。
>フェアネス、フェアネス!! さん
投稿は削除させていただきました。
理由は、あなたの投稿内容が記事の内容と関係ないことであり、コメント欄の特定の人物(A助さん)に関係するものだからです。僕の認識としては、 A助さんはコメント欄というコミュニティのルールを基本的に守っておられます(例外が1件あります)。
逆にあなたのように、特定の人物にしつこく絡みつくような方は、コミュニティの和を乱す存在だと思います。僕のA助さんへの対応を、あなたが気に入らないのは何となく伝わってくるのですが、そんなあなたのワガママを聞くことはできませんし、ここは2ch等ではありませんので、非常識な言動は「荒らし」とみなさざるを得ません。
ちなみに先日、A助さんの投稿コメントを1つ不許可にしたのですが、それはなぜかというと、コメント欄に書き込んだメンバーへの罵倒が含まれていたからです。基本的に、僕はコメント欄に投稿した人たちどうしで、罵倒などしてほしくないのです。
すでに2度目です。
以後おなじような主旨の投稿をされた場合には、このような注意はしませんし、単純に削除いたします。記事の内容に関わる内容のコメントなら歓迎します。コミュニティのルールと和を守るご投稿をお願いいたします。
暫くしてからですよね。
PSPは2006年→2007年では231本→160本(ファミ通より)と供給が減っているので、少なくとも
新型発売前まではサードが及び腰だったのは間違いありません。
MH2Gまでは確実に流れができていますけど、その後ですね。
サードがどこで舵取りをしたかによってPSPのソフト供給が上手く続くか違ってくるんですが
どうなるでしょうか。
やはり、DSの飽和による失速は目に見えてきました。個人的には、DSは今年中に後継機発表。来年~再来年に発売が理想と考えているのですが、さて。
任天堂は腰が重いらしいですが。これが可能なら、ちょっとした妄想があるのですがw