Latest Entries
またも通信対戦が延期。開発力低下の著しいSCE
おいおいおいおいおいおいおいおいおいおいおいおいおいおいおいおいおいおいおいおいおいおいおいおいおいおいおいおいおいおいおいおいおいおいおいおいおいおいおいおいおいおいおいおいおいおいおいおい×100
と嘆きたくなるPS3ユーザーも多いのではないでしょうか。
13日の木曜日に発売予定の『GT5 Prologue』、オンライン対戦が可能になるのは12月25日からだそうです。発売日にネット対戦できないのは、『みんなのGOLF5』に続いて今年2度目。開発スタジオが異なるとはいえ、1年に2度もこんな事態を引き起こすのは明らかに異常です。
SCEのソフト開発力は地に落ちたと言わざるを得ません。
まぁ元々落ちていたよね? という気がしないでもないですが、『GT』と『みんゴル』はかろうじて残ったまともなタイトルだったはず。その2本がこの有様とは・・・・。キーになる人が流出したの? と疑いたくなるような事態。
海外で評価の高い『ICO』チームも、古傷とはいえ、GPL違反が発覚してますし、次々と露呈される醜態には、驚愕の念を禁じえません。まさにセンス・オブ・ワンダー。相変わらずゲームソフトの内容以外は、超一級の道化っぷり、コンピュータエンターテインメントの真の意味とはこの事か!
SCEは結局自分にメスを入れることができなかった、と見えますね。PSPにしても、PS3にしても、本体を牽引するのはすべてサードパーティ製タイトル。とりわけPS3では、自社製タイトルは初週1万本以下の爆死が相次いでます。海外スタジオのソフトが多いとはいえ、じゃあ海外で売れているかといえば、大して売れてるわけでもなし。口先だけの「張子の虎」のスタジオばかりを抱え込んでいる現状が浮き彫りになっています。
もはや自社で開発スタジオを抱える意味もなし。
平井社長はそろそろ大鉈を振るうべきじゃないでしょうか。無駄飯食らいのスタジオに払う金があるなら、サードパーティにお金を積んだほうがはるかに有意義。
そもそも夏の失敗を冬にくり返す理由がわからない。
『みんゴル』の教訓をなぜ生かさなかったのか? プロデューサーが違う、スタジオが違うは、言い訳にすぎません。大手クラスの会社になれば、他チームから人をかき集めてきて、何とか間に合わせたり、系列会社に人を送って無理やりにでも増員するなんて事はまぁ「ある話」です。
そういう事態になるのは恥ずかしいのですが、それでもグッとこらえて、とにかくミッションを達成する。百戦錬磨のゲーム企業は、そういう「何とかする」力を持っているものです(ちなみにボクが聞き知る限り、最悪の実例は『シェンムー』です)。逆にその力を持たないスタジオは脆弱で、ちょっと状況が揺らげば、すぐにボロボロ崩れ始めます。
ミッションを達成できないスタジオに何の意味があるのか?
開発に関わる全社員の報酬を減額するぐらいの事態ですよ、これ。コンシューマーの会社ではありませんが、とあるゲームスタジオでは、給与が業績に連動するようになっており、例えば年末にソフトが間に合うかどうかで業績は変わるため、必要となれば、他チームの開発者も応援して、一丸となって間に合わせるそうです。報酬面において「足を引っ張り合わない」「一丸となる」ことへのインセンティブがあるのですね。それは極端な例としても、今のSCEJ(およびポリフォニーデジタル)は、スタジオ運営という点で大きく劣っています。
そもそも『GT5 Prologue』でPS3本体を牽引しなければ、どのタイトルで牽引するのでしょうか? PS3を取り扱っている流通各社、ならびにサードパーティ各社に対して申し訳ないとは思わないんでしょうか?
ファーストパーティのタイトルは本体を牽引する役目をもち、その責任は単に1タイトルにとどまらず、ハードの売上、引いてはサードパーティの市場をも担います。本体牽引を最も期待される『GT5 Prologue』ともなれば、100億円以上の責任はあると言っていいでしょう。
しかし時すでに遅し。
今後の対策としては、ポリフォニーデジタルをSCEJに吸収したうえで、ハード売上に貢献しない開発プロジェクトを速やかに畳み、ファーストパーティの使命を再認識させるほか無いでしょうね。
呆れて空いた口が塞がらない人もいらっしゃるでしょう。今回パスしようと思った人もいるでしょう。
一方で、海のように広い心の持ち主もおられ……
ますよね?
と嘆きたくなるPS3ユーザーも多いのではないでしょうか。
13日の木曜日に発売予定の『GT5 Prologue』、オンライン対戦が可能になるのは12月25日からだそうです。発売日にネット対戦できないのは、『みんなのGOLF5』に続いて今年2度目。開発スタジオが異なるとはいえ、1年に2度もこんな事態を引き起こすのは明らかに異常です。
SCEのソフト開発力は地に落ちたと言わざるを得ません。
まぁ元々落ちていたよね? という気がしないでもないですが、『GT』と『みんゴル』はかろうじて残ったまともなタイトルだったはず。その2本がこの有様とは・・・・。キーになる人が流出したの? と疑いたくなるような事態。
海外で評価の高い『ICO』チームも、古傷とはいえ、GPL違反が発覚してますし、次々と露呈される醜態には、驚愕の念を禁じえません。まさにセンス・オブ・ワンダー。相変わらずゲームソフトの内容以外は、超一級の道化っぷり、コンピュータエンターテインメントの真の意味とはこの事か!
SCEは結局自分にメスを入れることができなかった、と見えますね。PSPにしても、PS3にしても、本体を牽引するのはすべてサードパーティ製タイトル。とりわけPS3では、自社製タイトルは初週1万本以下の爆死が相次いでます。海外スタジオのソフトが多いとはいえ、じゃあ海外で売れているかといえば、大して売れてるわけでもなし。口先だけの「張子の虎」のスタジオばかりを抱え込んでいる現状が浮き彫りになっています。
もはや自社で開発スタジオを抱える意味もなし。
平井社長はそろそろ大鉈を振るうべきじゃないでしょうか。無駄飯食らいのスタジオに払う金があるなら、サードパーティにお金を積んだほうがはるかに有意義。
そもそも夏の失敗を冬にくり返す理由がわからない。
『みんゴル』の教訓をなぜ生かさなかったのか? プロデューサーが違う、スタジオが違うは、言い訳にすぎません。大手クラスの会社になれば、他チームから人をかき集めてきて、何とか間に合わせたり、系列会社に人を送って無理やりにでも増員するなんて事はまぁ「ある話」です。
そういう事態になるのは恥ずかしいのですが、それでもグッとこらえて、とにかくミッションを達成する。百戦錬磨のゲーム企業は、そういう「何とかする」力を持っているものです(ちなみにボクが聞き知る限り、最悪の実例は『シェンムー』です)。逆にその力を持たないスタジオは脆弱で、ちょっと状況が揺らげば、すぐにボロボロ崩れ始めます。
ミッションを達成できないスタジオに何の意味があるのか?
開発に関わる全社員の報酬を減額するぐらいの事態ですよ、これ。コンシューマーの会社ではありませんが、とあるゲームスタジオでは、給与が業績に連動するようになっており、例えば年末にソフトが間に合うかどうかで業績は変わるため、必要となれば、他チームの開発者も応援して、一丸となって間に合わせるそうです。報酬面において「足を引っ張り合わない」「一丸となる」ことへのインセンティブがあるのですね。それは極端な例としても、今のSCEJ(およびポリフォニーデジタル)は、スタジオ運営という点で大きく劣っています。
そもそも『GT5 Prologue』でPS3本体を牽引しなければ、どのタイトルで牽引するのでしょうか? PS3を取り扱っている流通各社、ならびにサードパーティ各社に対して申し訳ないとは思わないんでしょうか?
ファーストパーティのタイトルは本体を牽引する役目をもち、その責任は単に1タイトルにとどまらず、ハードの売上、引いてはサードパーティの市場をも担います。本体牽引を最も期待される『GT5 Prologue』ともなれば、100億円以上の責任はあると言っていいでしょう。
しかし時すでに遅し。
今後の対策としては、ポリフォニーデジタルをSCEJに吸収したうえで、ハード売上に貢献しない開発プロジェクトを速やかに畳み、ファーストパーティの使命を再認識させるほか無いでしょうね。
呆れて空いた口が塞がらない人もいらっしゃるでしょう。今回パスしようと思った人もいるでしょう。
一方で、海のように広い心の持ち主もおられ……
ますよね?
![]() | ![]() |
スポンサーサイト
コメント
>Forz さん
まぁXBOX360の現状では、ファーストパーティの重要性は下がってますからね。
それと欧米の開発スタジオは、よくもわるくも、成功が続くと強気になってくるので、Bungieの独立も自然なことです。例えば、レア社にしても、最初は任天堂フランチャイズをおとなしく作っていたのが、徐々にオリジナルタイトルにこだわるようになっていきました。最終的には、任天堂のレア売却という事態になりましたし。
任天堂のほうがやや極端で、ゲームキューブ時代に比べて、海外スタジオへの依存率が下がっている印象ですね。特に国内向けのタイトルは、ほとんど日本製で占められてますし、ワールドワイドで見て海外製のキラータイトルは1本も無い状態です(メトロイドプライムももはやキラーという位置づけではありません)。
SCEは、PS2時代はSCEAが頑張ってましたけど、PSP、PS3と精彩を欠いてますね。『God Of War』のディレクターも辞めちゃいました。『ライズ・フロム・レア』もパッとしないし、『ヘブンリーソード』は絵がきれいだけど、無双の方が面白い。仮に無双シリーズの影響を受けてるんだとすると、何もわかっちゃいないですね。SCEAの劣化ぶりは、ちょっと驚きで、マイクロソフトや他のパブリッシャーに人が抜かれちゃったのかなー、と思います。アメリカの話なんで、事情は知りませんけども。
沈む船から逃げ出す・・・・という状態なのだとしたら、辛いですねえ。
SCEA製で面白いPS3ゲームって、1本も無いでしょう。ゲーム部分はXBOX360よりつまらないのが仕様じゃないですか(笑 まあPS2からの続編モノは安定してますが、いい加減、飽きてきてるのも確か。SCEJみたいに枯れていくのかな、と思うと、悲しいなあ・・・・。
まぁXBOX360の現状では、ファーストパーティの重要性は下がってますからね。
それと欧米の開発スタジオは、よくもわるくも、成功が続くと強気になってくるので、Bungieの独立も自然なことです。例えば、レア社にしても、最初は任天堂フランチャイズをおとなしく作っていたのが、徐々にオリジナルタイトルにこだわるようになっていきました。最終的には、任天堂のレア売却という事態になりましたし。
任天堂のほうがやや極端で、ゲームキューブ時代に比べて、海外スタジオへの依存率が下がっている印象ですね。特に国内向けのタイトルは、ほとんど日本製で占められてますし、ワールドワイドで見て海外製のキラータイトルは1本も無い状態です(メトロイドプライムももはやキラーという位置づけではありません)。
SCEは、PS2時代はSCEAが頑張ってましたけど、PSP、PS3と精彩を欠いてますね。『God Of War』のディレクターも辞めちゃいました。『ライズ・フロム・レア』もパッとしないし、『ヘブンリーソード』は絵がきれいだけど、無双の方が面白い。仮に無双シリーズの影響を受けてるんだとすると、何もわかっちゃいないですね。SCEAの劣化ぶりは、ちょっと驚きで、マイクロソフトや他のパブリッシャーに人が抜かれちゃったのかなー、と思います。アメリカの話なんで、事情は知りませんけども。
沈む船から逃げ出す・・・・という状態なのだとしたら、辛いですねえ。
SCEA製で面白いPS3ゲームって、1本も無いでしょう。ゲーム部分はXBOX360よりつまらないのが仕様じゃないですか(笑 まあPS2からの続編モノは安定してますが、いい加減、飽きてきてるのも確か。SCEJみたいに枯れていくのかな、と思うと、悲しいなあ・・・・。
初めまして。
いつも楽しく拝見させて頂いております。
で、GT5Pのオンラインサービスのことですが。
僕的にはGT5Pのオンライン対応の延期は構わないですね。
別にそう急ぐような事でもないし、何故発売日当日からオンラインサービスを開始しなければいけないのでしょうか?
確かに発売日からオンラインで遊べる!って方が良いとは思いますけど・・・。
それにこの事がそこまで売り上げに響くとも僕には考えにくいです。
まぁ僕が一般的な考えを持っているとは全く思いませんので、あくまでも個人の意見です。
で、GT5Pのオンラインサービスのことですが。
僕的にはGT5Pのオンライン対応の延期は構わないですね。
別にそう急ぐような事でもないし、何故発売日当日からオンラインサービスを開始しなければいけないのでしょうか?
確かに発売日からオンラインで遊べる!って方が良いとは思いますけど・・・。
それにこの事がそこまで売り上げに響くとも僕には考えにくいです。
まぁ僕が一般的な考えを持っているとは全く思いませんので、あくまでも個人の意見です。
>デルタさん
元からオンライン機能を発表しておらず、後からアップデートで追加します、だったらいいですけど、あらかじめ発表していた機能が発売日に間に合わないのは、情けない話です。←制作者の視点で見て。
(日本中の開発者から失笑・・・・は言いすぎとしても、苦笑されてるんじゃないでしょうか。)
またユーザーの視点で見ても、オンライン機能を楽しみにしていた人にすれば、そもそも発売日に買う必要がなくなってしまうんですね。つまり延期と同じなわけです。そりゃ情けない話でしょう。
売上に関して言えば、グダグダっぷりに呆れた人がいるかどうか、気持ちがさめてしまった人がいるかどうかでしょうね。それでも、ある程度の売上は見込めると思いますが。発売日直前の発表ですし、知らないで買う人も相当数いそうですしねえ・・・・。ひどい話です。
元からオンライン機能を発表しておらず、後からアップデートで追加します、だったらいいですけど、あらかじめ発表していた機能が発売日に間に合わないのは、情けない話です。←制作者の視点で見て。
(日本中の開発者から失笑・・・・は言いすぎとしても、苦笑されてるんじゃないでしょうか。)
またユーザーの視点で見ても、オンライン機能を楽しみにしていた人にすれば、そもそも発売日に買う必要がなくなってしまうんですね。つまり延期と同じなわけです。そりゃ情けない話でしょう。
売上に関して言えば、グダグダっぷりに呆れた人がいるかどうか、気持ちがさめてしまった人がいるかどうかでしょうね。それでも、ある程度の売上は見込めると思いますが。発売日直前の発表ですし、知らないで買う人も相当数いそうですしねえ・・・・。ひどい話です。
これは忍びさんがエントリーで度々指摘されてることなんですが
僕はソフトの開発力以上に今のSCEJはソフトを売る気が感じられないのが痛すぎるかと
うーん、僕はSCEJのソフトは嫌いじゃないんですが
SCEJは最近はいまいちパッとしない印象ですな
僕はソフトの開発力以上に今のSCEJはソフトを売る気が感じられないのが痛すぎるかと
うーん、僕はSCEJのソフトは嫌いじゃないんですが
SCEJは最近はいまいちパッとしない印象ですな
>Ni.O さん
>今のSCEJはソフトを売る気が感じられない
あー。
それはおそらくですね、ダメになったメーカーではよくある話なんですが、営業や宣伝が開発を信用してないんですよ。ぶっちゃけ「こんなもの売れると思ってるのか」と思ってるわけです。
開発は「お前らの宣伝が悪いから売れないんだ」
宣伝は「お前のゲームが糞だから売れないんだ」
営業は「お前らのゲームの内容も宣伝も悪いから売れないんだ」
という状態ですね。典型的です。
宣伝はゲームの内容をそのまま伝えたって売れないと思ってるから、変にこねくり回した訳わからないCMに走るし、営業も何が魅力かわからないから推せないんです。自社の人間さえ説得できないようなモノを作ってるのが問題なんですよ。
>これは忍びさんがエントリーで度々指摘されてる
忍さんもレビューを読んでると、玄人好みですからねー。
でも正直、SCEの営業が「こんなの、売れねーよ」と思うのは自然だと思います。度が過ぎて、過小評価しすぎの傾向はありますけど。1万本じゃなくて、頑張ったら3万本は売れるよね、みたいな。
でも営業がホントに欲しがってるのはそういうレベルの商品じゃないと思います(笑
なのに、「頑張ったら3万本かもしんないけど、普通は1万? 宣伝費○億円かけたら10万本いくかも」みたいなのばっかりなんで、やる気萎えてるんじゃないでしょうか。
当然の結果のような気がします。
開発と宣伝と営業で集まって、面と向かって殴り合って夕陽を一緒に見つめてみたら? と思ったり。
>今のSCEJはソフトを売る気が感じられない
あー。
それはおそらくですね、ダメになったメーカーではよくある話なんですが、営業や宣伝が開発を信用してないんですよ。ぶっちゃけ「こんなもの売れると思ってるのか」と思ってるわけです。
開発は「お前らの宣伝が悪いから売れないんだ」
宣伝は「お前のゲームが糞だから売れないんだ」
営業は「お前らのゲームの内容も宣伝も悪いから売れないんだ」
という状態ですね。典型的です。
宣伝はゲームの内容をそのまま伝えたって売れないと思ってるから、変にこねくり回した訳わからないCMに走るし、営業も何が魅力かわからないから推せないんです。自社の人間さえ説得できないようなモノを作ってるのが問題なんですよ。
>これは忍びさんがエントリーで度々指摘されてる
忍さんもレビューを読んでると、玄人好みですからねー。
でも正直、SCEの営業が「こんなの、売れねーよ」と思うのは自然だと思います。度が過ぎて、過小評価しすぎの傾向はありますけど。1万本じゃなくて、頑張ったら3万本は売れるよね、みたいな。
でも営業がホントに欲しがってるのはそういうレベルの商品じゃないと思います(笑
なのに、「頑張ったら3万本かもしんないけど、普通は1万? 宣伝費○億円かけたら10万本いくかも」みたいなのばっかりなんで、やる気萎えてるんじゃないでしょうか。
当然の結果のような気がします。
開発と宣伝と営業で集まって、面と向かって殴り合って夕陽を一緒に見つめてみたら? と思ったり。
グランツーリスモとは関係ないですが、SCEのソフトつながりで書きますが、今年購入したソフトの中で
私が一番面白かったのが、SCEが10月に発売した「アイ・オブ・ジャッジメント」というカメラを利用した
カードバトルゲームです。
ゲームの内容面ではなんの問題もないのですが、このゲームが大好きで磨けば光る原石だと
思っているので、宣伝とかオンライン関係ではいろいろと苦言を呈したくなります。
まずは、やっぱりカードゲームの肝であるカードがどこにも売っていない事です。カードゲームは、
いくらゲームが面白くても、使えるカードが常に同じだと戦略も同じになってしまうし、どうしても飽きるのが
早くなってしまいます。
次にオンラインでは、発売されて1ヵ月半ほどたっているのに、切断を利用したチート行為が、
未だに改善されていない事。
海外では、付属のカメラを利用したソフトがダウンロードできるらしいですが、
日本では行っていない事。
カードの絵柄が日本人向けではないのだから、カードの見かけを利用した収集欲ではなく
ゲームの魅力で徐々にファン層を広げないといけないのに、草の根運動的な宣伝が
まったくされていないこと。
GameSpot Japanのライターさんが自主的にアイ・オブ・ジャッジメントのトーナメントを
計画してくれた後から、EOJの公認トーナメントになったぐらいです。orz
ほかにもいろいろとありますが、このゲームのファンとしては、2月に発売予定である、
セット2でもう一度宣伝の仕切り直しをするために準備しているんだと期待したいです、
本当にお願いしますよSCEの宣伝部の方。
私が一番面白かったのが、SCEが10月に発売した「アイ・オブ・ジャッジメント」というカメラを利用した
カードバトルゲームです。
ゲームの内容面ではなんの問題もないのですが、このゲームが大好きで磨けば光る原石だと
思っているので、宣伝とかオンライン関係ではいろいろと苦言を呈したくなります。
まずは、やっぱりカードゲームの肝であるカードがどこにも売っていない事です。カードゲームは、
いくらゲームが面白くても、使えるカードが常に同じだと戦略も同じになってしまうし、どうしても飽きるのが
早くなってしまいます。
次にオンラインでは、発売されて1ヵ月半ほどたっているのに、切断を利用したチート行為が、
未だに改善されていない事。
海外では、付属のカメラを利用したソフトがダウンロードできるらしいですが、
日本では行っていない事。
カードの絵柄が日本人向けではないのだから、カードの見かけを利用した収集欲ではなく
ゲームの魅力で徐々にファン層を広げないといけないのに、草の根運動的な宣伝が
まったくされていないこと。
GameSpot Japanのライターさんが自主的にアイ・オブ・ジャッジメントのトーナメントを
計画してくれた後から、EOJの公認トーナメントになったぐらいです。orz
ほかにもいろいろとありますが、このゲームのファンとしては、2月に発売予定である、
セット2でもう一度宣伝の仕切り直しをするために準備しているんだと期待したいです、
本当にお願いしますよSCEの宣伝部の方。
>アイ・オブ・ジャッジメント
私もカード買えなくて非常に困っていたのですが、イエローサブマリンって「TVゲーム」は全く売ってないお店でテーマデッキを全部買えました(笑)。ブースターは、いまだに見かけませんね・・・
私はみんゴル5でおおいにがっかりしました。課金制にしてでも内容を前作レベルにするべきかと。ラウンド中のチャットをしたいです。それができない限り、もうプレイすることは無いでしょう。
GT5Pもみんゴル5も、、最初からこういうスケジュールですって言わないのが一番腹立ちますよね。わかってれば許せるのに、なぜ黙っているのかと。これは消費者をなめているとしか思えません。
でも、買うことにしました。ここで売れてくれないと、汚名返上の機会すら奪ってしまうわけで。
なんだかんだでGKですし、私。
私もカード買えなくて非常に困っていたのですが、イエローサブマリンって「TVゲーム」は全く売ってないお店でテーマデッキを全部買えました(笑)。ブースターは、いまだに見かけませんね・・・
私はみんゴル5でおおいにがっかりしました。課金制にしてでも内容を前作レベルにするべきかと。ラウンド中のチャットをしたいです。それができない限り、もうプレイすることは無いでしょう。
GT5Pもみんゴル5も、、最初からこういうスケジュールですって言わないのが一番腹立ちますよね。わかってれば許せるのに、なぜ黙っているのかと。これは消費者をなめているとしか思えません。
でも、買うことにしました。ここで売れてくれないと、汚名返上の機会すら奪ってしまうわけで。
なんだかんだでGKですし、私。
できないならできないと最初から言っておかないのって、「ガキ」のすることと一緒ですよね。
>でも営業がホントに欲しがってるのはそういうレベルの商品じゃない
元営業の私から見ると、それは贅沢というかなんというか。
どんなにクソだろうが自分らが売らないと「会社がヤバい」&「PS3がヤバい」&「自分の給料がヤバい」
って、必死になってもらわないと。
まぁ、GT5Pは「クソ」ではなくて、「不誠実」なだけですけどね、結局。
>アイオブジャッジメント
イエローサブマリン等、TVゲームを扱わないカードゲーム屋が狙い目です。
>でも営業がホントに欲しがってるのはそういうレベルの商品じゃない
元営業の私から見ると、それは贅沢というかなんというか。
どんなにクソだろうが自分らが売らないと「会社がヤバい」&「PS3がヤバい」&「自分の給料がヤバい」
って、必死になってもらわないと。
まぁ、GT5Pは「クソ」ではなくて、「不誠実」なだけですけどね、結局。
>アイオブジャッジメント
イエローサブマリン等、TVゲームを扱わないカードゲーム屋が狙い目です。
>Shin-QC さん
> どんなにクソだろうが自分らが売らないと「会社がヤバい」&「PS3がヤバい」&「自分の給料がヤバい」
売れないと思ってるモノを宣伝したり、営業すると、歪んでくるのも確かで。商品内容とは無関係なCMを流し始めたり。
給料もらってるっていっても、竹槍もって戦場にいくのと、サブマシンガンもって行くのじゃ、違いますし。
人のモチベーションって、根性論では無理な部分もあって。差が出ちゃうのは仕方ないのかな、と。
おっしゃるとおり、営業は逃げられないし、逃げてもらっちゃ困るんですけども。
> どんなにクソだろうが自分らが売らないと「会社がヤバい」&「PS3がヤバい」&「自分の給料がヤバい」
売れないと思ってるモノを宣伝したり、営業すると、歪んでくるのも確かで。商品内容とは無関係なCMを流し始めたり。
給料もらってるっていっても、竹槍もって戦場にいくのと、サブマシンガンもって行くのじゃ、違いますし。
人のモチベーションって、根性論では無理な部分もあって。差が出ちゃうのは仕方ないのかな、と。
おっしゃるとおり、営業は逃げられないし、逃げてもらっちゃ困るんですけども。
私も業界人ですが、開発が自信を持って「コレは売れる!」というものは、当然営業さんも力を入れますね。なぜなら「売りのポイントがはっきりしているから」です。「ここがおもしろいんだよ」「ここがすげえんだよ」って言えるソフトは、まったくの新規作品でも強く感じます。
そういうものがないゲームの場合、結局「声優に有名タレント使用」とか「ゲーム内容がほとんど伝わらないイメージCM」でごまかしたり。話題を営業が作ることがメインになってしまうケースも多々あります。
今回のGT5PのCM、実車映像とのコラボっていうのは、正直「ああ、もう売りが無いのかな・・・」と感じてしまいました。
そういうものがないゲームの場合、結局「声優に有名タレント使用」とか「ゲーム内容がほとんど伝わらないイメージCM」でごまかしたり。話題を営業が作ることがメインになってしまうケースも多々あります。
今回のGT5PのCM、実車映像とのコラボっていうのは、正直「ああ、もう売りが無いのかな・・・」と感じてしまいました。
はじめまして
みんゴルもGT5も、両方共ソフト開発力の問題ではないですよね。
ネントゲーのノウハウが非常に遅れてる日本ならではの問題です。
ソフト面での開発や仕様確定部分は何とかなったけど、サーバ側のチューニングやネットワークに関する技術が無かったってことですよね・・・
これらは通常のスフト屋には持たないリソースですから、その部分にかかるタスク量を甘くみてたんでしょうね。
ま、お粗末極まりないことですし、SCEとして夏・冬の超巨大タイトルでこんなことするのは、アホ以外のないものでもないのは同意です。
しかし、ソフト開発力とネトゲーインフラ構築力を一緒にしてる様なので、そこは指摘させていただきました。
この点は、MSの様にネトゲー環境はSCE自身が責任もって揃える様にしてない弊害でしょうね・・・
みんゴルもGT5も、両方共ソフト開発力の問題ではないですよね。
ネントゲーのノウハウが非常に遅れてる日本ならではの問題です。
ソフト面での開発や仕様確定部分は何とかなったけど、サーバ側のチューニングやネットワークに関する技術が無かったってことですよね・・・
これらは通常のスフト屋には持たないリソースですから、その部分にかかるタスク量を甘くみてたんでしょうね。
ま、お粗末極まりないことですし、SCEとして夏・冬の超巨大タイトルでこんなことするのは、アホ以外のないものでもないのは同意です。
しかし、ソフト開発力とネトゲーインフラ構築力を一緒にしてる様なので、そこは指摘させていただきました。
この点は、MSの様にネトゲー環境はSCE自身が責任もって揃える様にしてない弊害でしょうね・・・
PS3の新しいCM(フリーズパパ編)には笑いました。
娘「TVと一緒にこれも買わない?」 父「えっ、車も買うの!?」 母「これゲームよ」
店員『このゲーム、実写とほとんど区別が付かないんですよ!!』 →父フリーズ
店員『ハイビジョンにするなら一緒に、アレも、ですよね?』
かつてのクリエイティブなイメージの強かった本体CFを知っているので、
シリーズでここまで露骨なメッセージを打ち出してるのを見ると、なんか
経営陣の必死さが広報クラスまで滲んできちゃってるように思えますね。
通念、消費者に訴えかけるのでもなく、「自社や業界向け」広告をベタな
作りで打ってるのって、ゲームに限らずよく見かけますが、その手の広告は
経営者の指示を作製側が工夫無くそのまま盛り込ませられる手合が殆どなので……
とはいえボーナス・年末向けにこれはないだろうと(苦笑)
Wiiが変わりなく・そつなくWiiっぽさ溢れるCMを打ってるのと
どうしても、比べてしまいます。
360?CM見てませんねぇ…(苦笑)もっと打ってくれよ、と。
娘「TVと一緒にこれも買わない?」 父「えっ、車も買うの!?」 母「これゲームよ」
店員『このゲーム、実写とほとんど区別が付かないんですよ!!』 →父フリーズ
店員『ハイビジョンにするなら一緒に、アレも、ですよね?』
かつてのクリエイティブなイメージの強かった本体CFを知っているので、
シリーズでここまで露骨なメッセージを打ち出してるのを見ると、なんか
経営陣の必死さが広報クラスまで滲んできちゃってるように思えますね。
通念、消費者に訴えかけるのでもなく、「自社や業界向け」広告をベタな
作りで打ってるのって、ゲームに限らずよく見かけますが、その手の広告は
経営者の指示を作製側が工夫無くそのまま盛り込ませられる手合が殆どなので……
とはいえボーナス・年末向けにこれはないだろうと(苦笑)
Wiiが変わりなく・そつなくWiiっぽさ溢れるCMを打ってるのと
どうしても、比べてしまいます。
360?CM見てませんねぇ…(苦笑)もっと打ってくれよ、と。
そもそもは、GTシリーズは「~プロローグ」やら「~コンセプト」やらが多すぎるような…
もっといえばPSP版…
もっといえばPSP版…
ポリフォニーの技術力がどの程度なのか、プログラム部分にうとい私には判断が難しいですが、GT5プロローグ体験版を遊んだところ、それほど低いとは感じませんでした。
むしろ、私も評価に関わった車が1台収録されており、エンジン音から低速・高速時の挙動など、「ここまで再現されているのか」と驚きました。贅沢をいえば、ドライバー視点では座席位置の調整などができればよかったのですがね。
ただ、ユーザーから見ても、ポリフォニーに限らずSCEJが抱えるスタジオに「自分達が盛り上げねば」という緊張感が感じられないのは確かですね。
そもそも、PS3の目玉として社長自らが宣伝したGTHDは試用品で終了。そしてGTHDを中止して注力したGT5は、結局は序章であるプロローグ。
どんなゲームか話題はあったアフリカなど、「そんなのもあったね」と忘れられそうな段階ですし。まだゲーム性を決めるための企画会議でもしているのでしょうか?そういえば、白騎士物語なんてのもありましたね。
GT5のスタッフ募集広告を見た時は、はっきりいって失笑しました。本当にあなた達はPS3が置かれている状況を理解しているのか、と。SCEJの開発者達は、ライフワークで仕事をする芸術家になったつもりなのでしょうかね?
実際は連日徹夜の大忙しなのかもしれませんが、ユーザー視点ではやる気も覇気も感じられません。全てのがんばりをサードに押付けているようにすら見えます。
腐ったみかんではありませんが、ジャンプの某漫画家は、同誌で連載する作家に悪影響をあたえているそうです。DAKINIさんの言うとおり、SCEJもサードに悪影響を与えるようなスタジオは、冷徹に切り捨てるべきでしょうね。そうでなければ、サードは他に逃げてしまうかと。
PS2時代と違って、一番下火のPS3に残る必要はサードにはありませんから・・・。
むしろ、私も評価に関わった車が1台収録されており、エンジン音から低速・高速時の挙動など、「ここまで再現されているのか」と驚きました。贅沢をいえば、ドライバー視点では座席位置の調整などができればよかったのですがね。
ただ、ユーザーから見ても、ポリフォニーに限らずSCEJが抱えるスタジオに「自分達が盛り上げねば」という緊張感が感じられないのは確かですね。
そもそも、PS3の目玉として社長自らが宣伝したGTHDは試用品で終了。そしてGTHDを中止して注力したGT5は、結局は序章であるプロローグ。
どんなゲームか話題はあったアフリカなど、「そんなのもあったね」と忘れられそうな段階ですし。まだゲーム性を決めるための企画会議でもしているのでしょうか?そういえば、白騎士物語なんてのもありましたね。
GT5のスタッフ募集広告を見た時は、はっきりいって失笑しました。本当にあなた達はPS3が置かれている状況を理解しているのか、と。SCEJの開発者達は、ライフワークで仕事をする芸術家になったつもりなのでしょうかね?
実際は連日徹夜の大忙しなのかもしれませんが、ユーザー視点ではやる気も覇気も感じられません。全てのがんばりをサードに押付けているようにすら見えます。
腐ったみかんではありませんが、ジャンプの某漫画家は、同誌で連載する作家に悪影響をあたえているそうです。DAKINIさんの言うとおり、SCEJもサードに悪影響を与えるようなスタジオは、冷徹に切り捨てるべきでしょうね。そうでなければ、サードは他に逃げてしまうかと。
PS2時代と違って、一番下火のPS3に残る必要はサードにはありませんから・・・。
オンライン対戦延期ですか、すごいですよね
前作のGT4本編も土壇場延期でしたし、GT5もまたプロローグ商法かって感じだし
話題作りにワザとやってるのかと思うくらいです。
はじめからGT5プロローグ自体買うつもりはないんですが
GT5本編のためだけにPS3買おうか買うまいか悩ましいところです。
マルチが増えてPS3買うまでもないんですよねぇ
ありえないけど、いっそのことGT5もマルチにしてくれよと思います・・・
前作のGT4本編も土壇場延期でしたし、GT5もまたプロローグ商法かって感じだし
話題作りにワザとやってるのかと思うくらいです。
はじめからGT5プロローグ自体買うつもりはないんですが
GT5本編のためだけにPS3買おうか買うまいか悩ましいところです。
マルチが増えてPS3買うまでもないんですよねぇ
ありえないけど、いっそのことGT5もマルチにしてくれよと思います・・・
他の会社ですが
例えばコーエーの場合、歴史シミュならばパワーアップキット、無双なら猛将伝といった拡張パックの発売がお約束となってはいますが、必ず先に本編を出します。
まず製品として遊べる物を提供し、ファン向けに追加パックを出すというのが慣例化しているわけです。
批判も結構あるみたいですが、商法としては間違っていないと思います。
しかしグランツーリスモの場合、プロローグと銘打った体験版を結構イイ価格でリリースし、いつ出るのかもはっきりとわからない本編への繋ぎとするという、おかしな商法を慣例にしてしまっています。
(言葉遊びじゃないかというツッコミもあるかもしれませんが、本編としてリリースされたか否かというのは、間違いなく大きな意味を持っていると考えています)
開発期間が長く、コストが高く付いている事も想像は出来るんですが、だからユーザーに途中経過を見せてカンパしてもらおうぜ、みたいな雰囲気を感じてしまうわけですよ。
特に昨今では、XBox360などでボリュームのある体験版が無料DLできるようになっている事もあって、この戦略が目先の小銭稼ぎに執着しているようにしか思えなくなってきました。
SCEには、実物と見間違える程のリアルなグラフィックスという昔からある古い未来感だけではなく、ネットが普及したからこそ生じる温度差という現実という物を見てもらいたい気がします。
まず製品として遊べる物を提供し、ファン向けに追加パックを出すというのが慣例化しているわけです。
批判も結構あるみたいですが、商法としては間違っていないと思います。
しかしグランツーリスモの場合、プロローグと銘打った体験版を結構イイ価格でリリースし、いつ出るのかもはっきりとわからない本編への繋ぎとするという、おかしな商法を慣例にしてしまっています。
(言葉遊びじゃないかというツッコミもあるかもしれませんが、本編としてリリースされたか否かというのは、間違いなく大きな意味を持っていると考えています)
開発期間が長く、コストが高く付いている事も想像は出来るんですが、だからユーザーに途中経過を見せてカンパしてもらおうぜ、みたいな雰囲気を感じてしまうわけですよ。
特に昨今では、XBox360などでボリュームのある体験版が無料DLできるようになっている事もあって、この戦略が目先の小銭稼ぎに執着しているようにしか思えなくなってきました。
SCEには、実物と見間違える程のリアルなグラフィックスという昔からある古い未来感だけではなく、ネットが普及したからこそ生じる温度差という現実という物を見てもらいたい気がします。
コメント欄もにぎわってますねー(^^
>tt さん
完全同意です。
開発が「売り」を作って、宣伝や営業をどれだけ支援できるかが大切ですよね。
>RYU1 さん
うーん。
今時の大手級なら、ネットワークゲームを開発するための人材はそろえていて当然ですよ。次世代機で必要になるのはわかりきってた話ですから。
ポリフォニーにしても、山内氏がPS2時代から「GTオンライン」構想を語っていたわけで、いったい何をやってたの? と思います。スタジオマネージャーやプロデューサーが必要な人材を確保しないでどうするのか。自動車メーカーとイベント開くのが仕事だと勘違いしちゃったのかな(ま、それも仕事の1つなんでしょうけど、そればっかりでは)。
それとPS3のローンチで、ナムコがリッジを間に合わせているわけで、XBOX360でベースが出来ていたとはいえ、PS3でもオンライン対応が間に合って当然です。サードパーティにはできる事が、ファーストパーティにできないのは情けない話ですよね。
>beni さん
あのCMは、誰に買わせたいんでしょうね(笑
テーマが自動車なので、女性ではなく男性が狙いになるわけですが、ああいう揶揄するようなCMを観て、気分良く買おうという気になるんですかねえ・・・・。
>カズ さん
確かにPSP版は消えちゃいましたね。そういえば、「GT Kids」ってのも、ありました。
あの頃からおかしくなってたんでしょうね・・・・。
ボク以外のゲーム開発者のブログですが、山内氏に厳しい批判をしてます。同じような感想を抱いた人は少なくないんじゃないかな。(現在更新停止状態ですが)
http://blogs.dion.ne.jp/arere/archives/4638665.html
GTHDも、ファミ通で「みっともない言い訳」してましたよね。出展する予定なかったのに、急遽くたたんがやってきて、出せといわれたから時間が無かったんだ、って。嘘じゃないんでしょうけど、言い訳はみっともないです。そもそもポリフォニーほどの重要な開発スタジオが、あのタイミングで出展しないで済む、と考える方がおかしいんですよ。苦笑を禁じえません。
>どすこい さん
優しい書き出しですが、徐々に厳しい論調ですね。
まさにおっしゃるとおりで、今のSCEJの一番の仕事は、サードパーティの気持ちを萎えさせる事になってますね。
正直、ボクはリッジ@PS3がオンラインを間に合わせた時、ビックリしたんです。最近、売上は落ち目ですけど、「ハードのローンチに駆けつけるソフト」として、意地を見せたなあ、と感心しました。それに比べて、SCEJときたら・・・・。
>Eda さん
まぁ、GT5本編が狙いなら、ギリギリまで待った方がいいんじゃないですか。
早くて来年末でしょうし、それも危うい気がしますから。その頃にはまた値下げしてるかもしれませんし。本当にほしいソフトが出た時に買う。それが一番間違いのない選択です。
>鹿毛 さん
おっしゃるとおり!
「トロステ」のように無料のソフトであれば、まだ納得できるんですけどね。
ああいうアップデートの仕方は、ありだと思うんです。ユーザーも一緒に育てている感じがしますから。
でもGTのやり方は、単にハードの拡販のためですよね。
まー、『GT4 プロローグ』版も、元々はくたたんが山内氏に無理やりねじ込んだらしいですけど。去年の『HD』も、今年の『GT5 プロローグ』も、山内氏としては不本意なんでしょうが、SCE上層部からの強いお願いがあったんでしょうね。
しかし仮に不本意であったとしても、1度やると決めたら、仕事はきっちりしていただきたいものです。お金を払っていただくわけですから。
>tt さん
完全同意です。
開発が「売り」を作って、宣伝や営業をどれだけ支援できるかが大切ですよね。
>RYU1 さん
うーん。
今時の大手級なら、ネットワークゲームを開発するための人材はそろえていて当然ですよ。次世代機で必要になるのはわかりきってた話ですから。
ポリフォニーにしても、山内氏がPS2時代から「GTオンライン」構想を語っていたわけで、いったい何をやってたの? と思います。スタジオマネージャーやプロデューサーが必要な人材を確保しないでどうするのか。自動車メーカーとイベント開くのが仕事だと勘違いしちゃったのかな(ま、それも仕事の1つなんでしょうけど、そればっかりでは)。
それとPS3のローンチで、ナムコがリッジを間に合わせているわけで、XBOX360でベースが出来ていたとはいえ、PS3でもオンライン対応が間に合って当然です。サードパーティにはできる事が、ファーストパーティにできないのは情けない話ですよね。
>beni さん
あのCMは、誰に買わせたいんでしょうね(笑
テーマが自動車なので、女性ではなく男性が狙いになるわけですが、ああいう揶揄するようなCMを観て、気分良く買おうという気になるんですかねえ・・・・。
>カズ さん
確かにPSP版は消えちゃいましたね。そういえば、「GT Kids」ってのも、ありました。
あの頃からおかしくなってたんでしょうね・・・・。
ボク以外のゲーム開発者のブログですが、山内氏に厳しい批判をしてます。同じような感想を抱いた人は少なくないんじゃないかな。(現在更新停止状態ですが)
http://blogs.dion.ne.jp/arere/archives/4638665.html
GTHDも、ファミ通で「みっともない言い訳」してましたよね。出展する予定なかったのに、急遽くたたんがやってきて、出せといわれたから時間が無かったんだ、って。嘘じゃないんでしょうけど、言い訳はみっともないです。そもそもポリフォニーほどの重要な開発スタジオが、あのタイミングで出展しないで済む、と考える方がおかしいんですよ。苦笑を禁じえません。
>どすこい さん
優しい書き出しですが、徐々に厳しい論調ですね。
まさにおっしゃるとおりで、今のSCEJの一番の仕事は、サードパーティの気持ちを萎えさせる事になってますね。
正直、ボクはリッジ@PS3がオンラインを間に合わせた時、ビックリしたんです。最近、売上は落ち目ですけど、「ハードのローンチに駆けつけるソフト」として、意地を見せたなあ、と感心しました。それに比べて、SCEJときたら・・・・。
>Eda さん
まぁ、GT5本編が狙いなら、ギリギリまで待った方がいいんじゃないですか。
早くて来年末でしょうし、それも危うい気がしますから。その頃にはまた値下げしてるかもしれませんし。本当にほしいソフトが出た時に買う。それが一番間違いのない選択です。
>鹿毛 さん
おっしゃるとおり!
「トロステ」のように無料のソフトであれば、まだ納得できるんですけどね。
ああいうアップデートの仕方は、ありだと思うんです。ユーザーも一緒に育てている感じがしますから。
でもGTのやり方は、単にハードの拡販のためですよね。
まー、『GT4 プロローグ』版も、元々はくたたんが山内氏に無理やりねじ込んだらしいですけど。去年の『HD』も、今年の『GT5 プロローグ』も、山内氏としては不本意なんでしょうが、SCE上層部からの強いお願いがあったんでしょうね。
しかし仮に不本意であったとしても、1度やると決めたら、仕事はきっちりしていただきたいものです。お金を払っていただくわけですから。
またしてもオンラインのサービス開始遅れ
みんゴル5に続きまたかって感じですよね。
これ、なんで発売日直前に公表するのかな。
買ったその日から通信対戦ができると思って楽しみにしてた人が落胆するのは目に見えているでしょうにね。
こういうことをすると通信対戦のクオリティが注目されてしまうわけです。
もし何かわかりやすい不具合や未完成な部分があった場合に、必ず「売り逃げるために通信対戦の開始を遅らせた」とか騒ぐ連中が出てきます。
二週間少々がなぜ間に合わなかったのか。
残念としか言いようがありません。
ちなみに俺は無料体験版が大サービスだったのであえてプロローグを買う必要はないかと思っており買いません。
Xbox360で完成されたForza2やゴッサムシリーズがありますのでプロローグは非常に割高に感じます。
これ、なんで発売日直前に公表するのかな。
買ったその日から通信対戦ができると思って楽しみにしてた人が落胆するのは目に見えているでしょうにね。
こういうことをすると通信対戦のクオリティが注目されてしまうわけです。
もし何かわかりやすい不具合や未完成な部分があった場合に、必ず「売り逃げるために通信対戦の開始を遅らせた」とか騒ぐ連中が出てきます。
二週間少々がなぜ間に合わなかったのか。
残念としか言いようがありません。
ちなみに俺は無料体験版が大サービスだったのであえてプロローグを買う必要はないかと思っており買いません。
Xbox360で完成されたForza2やゴッサムシリーズがありますのでプロローグは非常に割高に感じます。
>A助様@お兄やん さん
『GT4 Prologue』が税別2980円だったのを考えても割高ですよね。
PS3の本体牽引を優先するつもりがあるのかないのかわからない愚劣な価格設定でしょう。
『GT4 Prologue』が税別2980円だったのを考えても割高ですよね。
PS3の本体牽引を優先するつもりがあるのかないのかわからない愚劣な価格設定でしょう。
元々延期の常習犯ってのもありますが, 過去のインタビューを読むと, 市街地コースの収録を優先したのかな, とちょっと妄想してしまいました. コースがしょぼいとネットでは叩かれていたので.
10月時点ではネット(アーケードモード)が初日で市街地コースが後日無料DLと言う予定だったみたいで
http://www.famitsu.com/interview/article/1210895_1493.html
これが入れ替わっています. ま, ネットワーク周りとコースではリソースの競合はしないと思いますから, 妄想ですけどね.
10月時点ではネット(アーケードモード)が初日で市街地コースが後日無料DLと言う予定だったみたいで
http://www.famitsu.com/interview/article/1210895_1493.html
これが入れ替わっています. ま, ネットワーク周りとコースではリソースの競合はしないと思いますから, 妄想ですけどね.
初めまして
また延期したんですか……悪い意味ですごいですね。
何かこの不具合を許してしまう空気になると今後どんどん悪化していきそうで、比較的GK(笑)な僕としてはそれが一番怖いですね。
>『ヘブンリーソード』は絵がきれいだけど、無双の方が面白い。
国内でも爆死(?)したみたいですね>ヘブンリー
うーん、剣士は剣士でも「あんなの」じゃなくて、Fateのセイバーみたいな女騎士なら売上本数は数倍違ってただろうに!w
少なくとも一本は増えてたでしょう(僕が本体ごと買うから
何かこの不具合を許してしまう空気になると今後どんどん悪化していきそうで、比較的GK(笑)な僕としてはそれが一番怖いですね。
>『ヘブンリーソード』は絵がきれいだけど、無双の方が面白い。
国内でも爆死(?)したみたいですね>ヘブンリー
うーん、剣士は剣士でも「あんなの」じゃなくて、Fateのセイバーみたいな女騎士なら売上本数は数倍違ってただろうに!w
少なくとも一本は増えてたでしょう(僕が本体ごと買うから
>cybo さん
ま、ポリフォニーデジタルは、ディスク焼くの、ギリギリまで待ってもらえますからね。
普通のサードパーティよりも、ROM出し日が遅くても平気で、粘れるあたりは、ファーストの特権でしょうか。
>ゆとり世代 さん
> 何かこの不具合を許してしまう空気になると今後どんどん悪化していきそうで
ま、あまり信用できないですよね、SCEは(笑
反省してなさそうだもんなー、MSKK程じゃないけど。SCEJ=0.5MSKKぐらいでしょうか。
> ヘブンリー
欧米の開発スタジオのキャラクター開発力の低さは、特徴的ですからね。萌えキャラにしろって事ではなく、リアル路線だとしても、キャラ造形へたすぎ。
その割りにオリジナルキャラに変にこだわるからなあ・・・・。絵の下手さに関係なく、俺風を貫くのが、「らしく」て良いといえば良いですが。傍から見てると、無駄な所で苦労を背負い込んでるようにも見えますね。
ま、ポリフォニーデジタルは、ディスク焼くの、ギリギリまで待ってもらえますからね。
普通のサードパーティよりも、ROM出し日が遅くても平気で、粘れるあたりは、ファーストの特権でしょうか。
>ゆとり世代 さん
> 何かこの不具合を許してしまう空気になると今後どんどん悪化していきそうで
ま、あまり信用できないですよね、SCEは(笑
反省してなさそうだもんなー、MSKK程じゃないけど。SCEJ=0.5MSKKぐらいでしょうか。
> ヘブンリー
欧米の開発スタジオのキャラクター開発力の低さは、特徴的ですからね。萌えキャラにしろって事ではなく、リアル路線だとしても、キャラ造形へたすぎ。
その割りにオリジナルキャラに変にこだわるからなあ・・・・。絵の下手さに関係なく、俺風を貫くのが、「らしく」て良いといえば良いですが。傍から見てると、無駄な所で苦労を背負い込んでるようにも見えますね。
グランツーリスモの話ですが、面白いくらいにユーザーを上からの視点で見ているようです。
http://www.gamespark.jp/modules/news/index.php?p=4521
>・グランツーリスモ5 プロローグは、ファンの反応を試すためにある
もっとも、あくまでも翻訳記事なので、本来のニュアンスと異なっている可能性はありますが。
それにしてもこれは……芸術作品を作る工房か何かだと考えているようにしか思えません。
RPGを作りたいとかそんな事を言う前に、さっさとGT5を完成させるべきでしょう。
そんな先の見えない希望を聞かされても、不愉快なだけです。
すみません、少し感情的になっています。
http://www.gamespark.jp/modules/news/index.php?p=4521
>・グランツーリスモ5 プロローグは、ファンの反応を試すためにある
もっとも、あくまでも翻訳記事なので、本来のニュアンスと異なっている可能性はありますが。
それにしてもこれは……芸術作品を作る工房か何かだと考えているようにしか思えません。
RPGを作りたいとかそんな事を言う前に、さっさとGT5を完成させるべきでしょう。
そんな先の見えない希望を聞かされても、不愉快なだけです。
すみません、少し感情的になっています。
と語り、「互換を維持&改良するリソースは無駄なので互換を捨ててゲーム開発にま
わす」と言い放って互換を放棄したはずなのに、このファースト製ゲームの連戦連敗と
ネットワーク周りの不備は目も当てられませんね。
一方の任天堂やMSは、ファースト製ゲームを多少の遅れはあっても許容範囲で発売
してきていて、安心感がぜんぜん違います。
特にMSの、海外では去年のGoW、今年のHalo3、国内では去年のブルドラ、今年
のロスオデと、大作をきちんと出してくるマネージメント力はさすがですね。
最近のMSは、Bungie独立、FASAスタジオ解散、BizzareCreationがActivision
に買収され、BiowareがEAに買収と、息のかかった開発スタジオがどんどん離れて
危機だと言われていますが、振り返ってみればMS販売のゲームは質量ともに360を
しっかり牽引してたんですよね。
開発スタジオが離れたことも、市場がひとり立ちしてファーストの役目が減ってきたと
考えればポジティブな要素になります。