Latest Entries
本の紹介200エントリーをふり返る
前回の記事で「本の紹介」カテゴリーが200エントリーに到達しました。ここらで索引がわりのエントリーを1つ。
101~110
111~120
121~130
131~140
141~150
151~160
161~170
171~180
181~190
191~200
当ブログがフィクションを主体に書評しているのは変わってませんが、100エントリー目までと違い、新書が混じってくるようになりました。アフィリエイトでみると、やはりライトノベルは激戦区だなあと感じますね。新書の方が圧倒的に売上がいいです。
『眠り姫』などは長期的に売れているので、うまく競争をさけて、良い本を紹介していくのがいいんでしょうね。300エントリー達成は、今のペースで続けたと仮定して、晩夏の頃でしょうか。
101~110
- 世界は彼女にとって速すぎる 『よくわかる現代魔法』
- この1冊で「化けた」作家 『砂糖菓子の弾丸は撃ちぬけない』
- 本の紹介100エントリーをふり返る
- まったり人妻SF・最終巻。究極のマイペース小説 『食卓にビールを』
- 感じられない幸福感、そして身体性の回復 『シャギードッグ2』
- 全然関係ないような話をするが 『2ちゃんねるはなぜ潰れないのか?』
- 悪意は保存される 『スプライトシュピーゲル 2』
- 夏の読書はDSで!『一度は読んでおきたい日本文学100選』
- 松下は全開発社員に買って読ませるべき。ゲームデザイン本のタッチジェネレーション 『ニンテンドーDSが売れる理由』
- もう1冊のゲームニクス本 『ゲームニクスとは何か』
111~120
- 美しいファンタジーの皮をかぶった悪漢小説 『ダークエルフの口づけ』
- あと5日で滅びる世界 『五日性滅亡シンドローム』
- 伝騎ファンタジーの旗手が送る、世界一熱い野球バトル 『DDD 2』
- ゲームに限らず、あらゆる物に「おもてなし」の心遣いは存在する 『ニンテンドーDSが売れる理由』
- あきらめる賢さと望む愚かさ 『狼と香辛料 5』
- すべてがライトノベルになる。 『人間失格』
- バカップル小説の金字塔、堂々完結! 『護くんに女神の祝福を! 12』
- ケータイ世界の皮膚感覚に迫る 『モバゲータウンがすごい理由』
- 話題のゲーム小説の第2ステージ! 『扉の外 2』
- 欲望の博覧会にようこそ 『官能小説用語表現辞典』
121~130
- もはやオタクは「不健康」「不健全」「不摂生」ではない 『いつまでもデブと思うなよ』
- 超うすいっ! 超軽いっ! アニメのノリを再現した『らき☆すた殺人事件』(≡ω≡)
- 欲しいものを欲しいと言う 『私、おバカですが、何か? 偏差値40のかしこい生き方』
- バカ、バカer、バカestの学園ゲーム小説 『バカとテストと召喚獣』
- 美少女ゲーム的ヤンデレからの脱却 『嘘つきみーくんと壊れたまーちゃん 善意の指針は悪意』
- 虚構と現実の最終決戦 『レジンキャストミルク 8』
- とてつもない首相登場? 『とてつもない日本』
- それは秀吉という概念 『バカとテストと召喚獣 2』
- あるいはとてつもない日本のゲーム業界 『とてつもない日本』
- すべてを呪詛する毒舌文体 『ネクラ少女は黒魔法で恋をする』
131~140
- 26年間の結晶! 官能小説にこめられた文芸とは? 『官能小説の奥義』
- バカ3乗! 漢たちの熱い戦い! さあ理想郷へ! 『バカとテストと召喚獣 3』
- 呪詛おわるとき 『ネクラ少女は黒魔法で恋をする』
- リタイアの物語 『働きマン』
- 時間軸のズレた作家、西尾維新 『刀語カタナガタリ 第8話 微刀・釵(カンザシ)』
- ひさしぶりの神坂一。そんなことより 『ドアーズ』
- 息子と親父のガチンコ勝負 『世界平和は一家団欒のあとに 3』
- コンプリートではなく、ゲームオーバー 『扉の外 3』
- 王道突破 『刀語カタナガタリ 第9話 王刀・鋸(ノコギリ)』
- 4年前に生まれたヤンデレ小説が復活! 『きみとぼくの壊れた世界』
141~150
- やっと、会いに来てくれたのね、『文学少女と慟哭の巡礼者』
- 読書の秋に病んでれ
- これがホントの自分に克つ戦い 『悪魔のミカタ666 スコルピオン・デスロック』
- 人生は消せない痛みを抱えて生きていくこと 『流れ星が消えないうちに』
- 貴様も、貴様も、貴様も、頭蓋を砕かれろ! 王道の罵倒、卑猥の姫様 『鉄球姫エミリー』
- やがて来る大人になる時 『ARIA 11』
- 落ち着いて眠れる場所 『月光スイッチ』
- 洗練された無駄というマンネリズム 『まぶらほ ~じょなんの巻・に~』
- 自分自身と向き合え! 『刀語カタナガタリ 第10話 誠刀・銓(ハカリ)』
- 俺たちは全部手に入れる 『ROOM NO.1301 #9 シーナはヒロイック!』
151~160
- 最低で最悪な読後感をあなたに 『不気味で素朴な囲われた世界』
- ケータイには無い、本を所有する感覚 『DS文学全集』
- 人と吸血鬼の歴史的な1日 『BLACK BLOOD BROTHERS 8 宣戦恋歌』
- 終わりは終わり 『刀語カタナガタリ 第11話 毒刀・鍍(メッキ)』
- 苦いワナビー小説 『地を駆ける虹』
- 電撃文庫の野望。やつらは獣耳ブームを狙っている
- クソッタレな世界で生き残れ 『オイレンシュピーゲル 3』『スプライトシュピーゲル 3』
- よく読み終わりました。頭を撫でてください 『ムシウタ 00.夢の始まり』
- ためらいなく生きてゆけるだけの、生きてゆくのに値する何かになりたい。 『薔薇のマリア Ver3 君在りし日の夢はつかの間に』
- やっぱり最後はラブ&ピース。超恋愛戦争痛快劇 『図書館革命』
161~170
- 人気が超電磁沸騰中! ついにこの娘がメインっ! 『とある科学の超電磁砲』
- クールになりきれない漢のゲーム小説 『ツァラトゥストラへの階段』
- 役者はそろった 『鋼殻のレギオス 7 ホワイト・オペラ』
- 感情、恐怖、敗北 『SHI-NO 支倉志乃の敗北』
- 恋と革命と音楽 『さよならピアノソナタ』
- ウイングマンと奈須きのこと灼眼のシャナ。そして選択肢の後。 『灼眼のシャナ 16』
- アルファにしてオメガ 『空の境界(上)』
- ふだんライトノベルを読まないオタクのための、来年話題になる原作リスト
- クールでドライなSFアクションが読みたい人に 『リグザリオ洗礼』
- 26ページの人生 『眠り姫』
171~180
- 1年間おつかれさま 『刀語カタナガタリ 第12話 炎刀・銃』
- 悪とはなにか 『円環少女 6 太陽がくだけるとき』
- 現役医師の書いた傑作医療ミステリー 『チーム・バチスタの栄光』
- 希望と最悪の共存する読後感 『嘘つきみーくんと壊れたまーちゃん 3 死の礎は生』
- 意地っ張りで、とんでもなく不器用で、ひねくれていて、孤独で、諦めが悪い。 『空の境界(中)』
- 今の季節に読みたい恋愛系ライトノベル
- 姫変態と変態姫 『修道女エミリー 鉄球姫エミリー第二幕』
- こんなモテ男はフルボッコ 『紅 ~醜悪祭~(上)』
- 2007年ライトノベルトップ10
- ニンテンドーDS市場の究極の参考書 『なぜ大人がDSにハマルのか?』
181~190
- そして小鳥たちは夜の世界から飛び立った 『ダークエルフの口づけ 4』
- SFしなくなったSF 『人類は衰退しました 2』
- 吼えろ、負け犬。見せろよ、意地。 『戦闘城塞マスラヲ vol.3 奇跡の代価』
- いいじゃねえか、傷の舐めあいで 『カッティング ~Case of Tomoe~』
- 我々を打ちのめす生命の現実(ノンフィクション) 『生物と無生物のあいだ』
- ズレを抱えて生きている 『ROOM NO.1301 しょーとすとーりーず・ふぉー』
- ゲーム企業は全社員に読ませるべき 『失敗は予測できる』
- これぞ公式ファンブックの手本 『まぶらほ ~凛の巻~』
- 雑談×雑談×雑談×雑談×雑談 『生徒会の一存』
- SFはメタゲーム 『リピート』
191~200
- アジアンファン、必読 『薔薇のマリア 8 ただ祈り願え儚きさだめたちよ』
- コミュニケーションによって生み出される孤独 『空の境界(下)』
- 2つの世界の溝を埋める比較文化論 『大人が知らない携帯サイトの世界』
- 外で読むのが危険すぎる 『バカとテストと召喚獣 3.5』
- 卒業生の残した傑作 『CARNIVAL』
- ハッタリ王子、立つ 『ミスマルカ興国物語』
- 男らしく読め 『桜庭一樹読書日記』
- はかなく、いびつな、人喰いと少女の愛の物語 『MAMA』
- 元に戻らない世界であがく者たち 『フルメタル・パニック! せまるニック・オブ・タイム』a>
- 未来作家クタラギの栄光と挫折 『美学vs.実利 「チーム久夛良木」対任天堂の総力戦15年史』
当ブログがフィクションを主体に書評しているのは変わってませんが、100エントリー目までと違い、新書が混じってくるようになりました。アフィリエイトでみると、やはりライトノベルは激戦区だなあと感じますね。新書の方が圧倒的に売上がいいです。
『眠り姫』などは長期的に売れているので、うまく競争をさけて、良い本を紹介していくのがいいんでしょうね。300エントリー達成は、今のペースで続けたと仮定して、晩夏の頃でしょうか。
スポンサーサイト
コメント
最近になって、このブログを知り、この書評が好きな私にはこの索引はありがたいです。ここで、本の存在を知って、本屋で手にとって(すみません)買ってしまった本が何冊もあります。これからも、がんばってください。
>tomy さん
ありがとうございます。
お役に立てて何よりです。
ありがとうございます。
お役に立てて何よりです。