Latest Entries
もう1冊のゲームニクス本 『ゲームニクスとは何か』
ゲームニクスとは何か(サイトウアキヒロ)

昨日紹介した本と対になる、もう1冊のゲームニクス解説本。
新書という事もあり、ゲーム開発を知らない人にとっては、こちらの方が手に取りやすいだろう。ゲームニクスとは「任天堂をはじめとした日本のテレビゲーム業界が蓄積してきた、UIや操作デバイスに関する膨大なノウハウの集合体」である。その膨大なノウハウが家電や他の分野にも応用できる、と信じる著者にとって、この本はただの解説本ではない。
すなわち、自分の信念を実践するために非ゲーム分野の人たちに打ち込んだ戦略的な弾丸である。ゲームニクスという考え方を広めるうえで、その重要性は「ニンテンドーDSが売れる理由」をはるかに上回る。
読者層も明確になり、うんちくがそぎ落とされた結果、ゲームのことをよく知らない人でも理解できる。聞いたこともないようなゲームは出てこないし、オタク向けのゲーム(ガンパレードマーチやサクラ大戦など)も省かれていて、おじさんでも恥ずかしくなく読み終えられる。
ただし、新書というパッケージの制約から、テキスト量は限られ、カラー写真は使えず、図版もほとんど無い。あくまで、ゲームニクスの考え方を説明するにとどまり、実践的な内容は書かれていない。実際に家電のインターフェイスをデザインしている現場の若手が読むには、かなり物足りない。ゲームニクスに興味を持ってもらうのがこの本の役目であり、具体的な話は「ニンテンドーDSが売れる理由」を読んでほしいという事なのだろう。
ライトユーザーの興味を引くのはなかなか大変である。
例えば、世の中には実用ゲームがあふれているが、まずテーマそのものが関心を引きつけられなければ、売れない。この本にも同じことが言える。
著者は読者の目に止まるため、題材として「任天堂一人勝ち」を持ち出した。任天堂の売上高の急激な上昇や株価の異常な高騰は、ビジネス関連のメディアで、大いに話題になっている。興味をもつ人は多いだろう。なんと全5章のうち、「第三章 ”任天堂一人勝ち”から分かること」に最も多くのページが割かれている。
もう1つ残念なのは、この本の中で「ニンテンドーDSが売れる理由」を紹介していないことである。つまりこの本を読み終わった読者が、次にステップアップする道筋が示されてないのだ。
タッチジェネレーションのパッケージには、折り込みチラシが同梱されていて、次に何を買ったらいいかを提示している。この本はやはり、ニンテンドーDSが売れる理由を実践できていない。
(出版社が違うため、仕方ないといえば仕方ないが、小説ではしばしば、あとがきで他社から出る本を紹介することがある。)
2冊とも読んだうえで感想をいえば、うちのブログの読者なら、昨日の「ニンテンドーDSが売れる理由」だけを買えば十分な気はする。たいした額ではないので、両方買っても損は無いが、新書だけ買うのはお薦めしない。たぶん物足りないはずだ。しかしこの本は、家電メーカーの若手社員が上司に薦めるには適している。

昨日紹介した本と対になる、もう1冊のゲームニクス解説本。
新書という事もあり、ゲーム開発を知らない人にとっては、こちらの方が手に取りやすいだろう。ゲームニクスとは「任天堂をはじめとした日本のテレビゲーム業界が蓄積してきた、UIや操作デバイスに関する膨大なノウハウの集合体」である。その膨大なノウハウが家電や他の分野にも応用できる、と信じる著者にとって、この本はただの解説本ではない。
すなわち、自分の信念を実践するために非ゲーム分野の人たちに打ち込んだ戦略的な弾丸である。ゲームニクスという考え方を広めるうえで、その重要性は「ニンテンドーDSが売れる理由」をはるかに上回る。
読者層も明確になり、うんちくがそぎ落とされた結果、ゲームのことをよく知らない人でも理解できる。聞いたこともないようなゲームは出てこないし、オタク向けのゲーム(ガンパレードマーチやサクラ大戦など)も省かれていて、おじさんでも恥ずかしくなく読み終えられる。
ただし、新書というパッケージの制約から、テキスト量は限られ、カラー写真は使えず、図版もほとんど無い。あくまで、ゲームニクスの考え方を説明するにとどまり、実践的な内容は書かれていない。実際に家電のインターフェイスをデザインしている現場の若手が読むには、かなり物足りない。ゲームニクスに興味を持ってもらうのがこの本の役目であり、具体的な話は「ニンテンドーDSが売れる理由」を読んでほしいという事なのだろう。
ライトユーザーの興味を引くのはなかなか大変である。
例えば、世の中には実用ゲームがあふれているが、まずテーマそのものが関心を引きつけられなければ、売れない。この本にも同じことが言える。
著者は読者の目に止まるため、題材として「任天堂一人勝ち」を持ち出した。任天堂の売上高の急激な上昇や株価の異常な高騰は、ビジネス関連のメディアで、大いに話題になっている。興味をもつ人は多いだろう。なんと全5章のうち、「第三章 ”任天堂一人勝ち”から分かること」に最も多くのページが割かれている。
はじめに ゲームニクスとは何かその構成からすると、この本のタイトルセンスは、あまりよくない。読者の興味を引くなら、この本こそ「ニンテンドーDSが売れる理由」と名付けるべきだった。「任天堂ひとり勝ちの理由」でもいいだろう。
第一章 なぜ、子供は食事を忘れるほどゲームに夢中になるのか?
第二章 ゲームニクス理論 総論
第三章 ”任天堂一人勝ち”から分かること
第四章 iPod、グーグル、ミクシィ……本当のヒットの理由は?
第五章 ゲームニクスが医療・福祉・教育分野を救う
第六章 ゲームニクスが日本の未来を明るくする
おわりに 日本のもてなしの文化を見直すこと
もう1つ残念なのは、この本の中で「ニンテンドーDSが売れる理由」を紹介していないことである。つまりこの本を読み終わった読者が、次にステップアップする道筋が示されてないのだ。
タッチジェネレーションのパッケージには、折り込みチラシが同梱されていて、次に何を買ったらいいかを提示している。この本はやはり、ニンテンドーDSが売れる理由を実践できていない。
(出版社が違うため、仕方ないといえば仕方ないが、小説ではしばしば、あとがきで他社から出る本を紹介することがある。)
2冊とも読んだうえで感想をいえば、うちのブログの読者なら、昨日の「ニンテンドーDSが売れる理由」だけを買えば十分な気はする。たいした額ではないので、両方買っても損は無いが、新書だけ買うのはお薦めしない。たぶん物足りないはずだ。しかしこの本は、家電メーカーの若手社員が上司に薦めるには適している。
スポンサーサイト
コメント
ゲームニクスそのものを、ボクは高く評価してます。
ですが残念なのは、出版するために仕方なかったんでしょうが、無理にDSやWiiの成功とゲームニクスを結び付けていて、自らの信憑性を価値を落としてしまった点ですね。ゲームニクスの原則として挙げられている項目を満たしているのは、別に任天堂に限りませんし、そもそも任天堂がぼろ負けしていた時代もあったわけですからね。安っぽい理屈を並べてほしくは無かったな、と。
もう1つ残念なのは、7年前なら、ゲームニクスの考え方は先行していたのかもしれませんが、実用ソフトが巷にあふれ返っている現在の状況からすると、ゲーム制作のノウハウの非ゲーム分野への応用はありふれている、という事です。概念が普及する前に、現実が先を越してしまった感はありますね。
まあ、最近の事例を持ち出しているけれども、基本的には7年前の考え方に基づいているわけで、「古典」として読む分には、誤読もないでしょう。DSやWiiで実用ソフトを作っている開発者は珍しくありませんが、そういう人たちが読んで、参考になることは特に無いですね。そんな時間が有るなら、成功した実用ソフトを遊んで、自分の目で研究したほうがはるかに有意義です。
しかし馬鹿馬鹿しいぐらいに当たり前の事を書くのも、非ゲーム業界向けとしては、有益なのかもしれません。
ですが残念なのは、出版するために仕方なかったんでしょうが、無理にDSやWiiの成功とゲームニクスを結び付けていて、自らの信憑性を価値を落としてしまった点ですね。ゲームニクスの原則として挙げられている項目を満たしているのは、別に任天堂に限りませんし、そもそも任天堂がぼろ負けしていた時代もあったわけですからね。安っぽい理屈を並べてほしくは無かったな、と。
もう1つ残念なのは、7年前なら、ゲームニクスの考え方は先行していたのかもしれませんが、実用ソフトが巷にあふれ返っている現在の状況からすると、ゲーム制作のノウハウの非ゲーム分野への応用はありふれている、という事です。概念が普及する前に、現実が先を越してしまった感はありますね。
まあ、最近の事例を持ち出しているけれども、基本的には7年前の考え方に基づいているわけで、「古典」として読む分には、誤読もないでしょう。DSやWiiで実用ソフトを作っている開発者は珍しくありませんが、そういう人たちが読んで、参考になることは特に無いですね。そんな時間が有るなら、成功した実用ソフトを遊んで、自分の目で研究したほうがはるかに有意義です。
しかし馬鹿馬鹿しいぐらいに当たり前の事を書くのも、非ゲーム業界向けとしては、有益なのかもしれません。
一般家電・車・家等々は価格帯が大きく離れた商品を同時に展開します。
多くの商品の場合従来品や他社製品とどこが違うかカタログスペックを競い合います。
ハードが中心の商品とソフトが中心の商品では違うんじゃないかと思います。
よく出来た物を真似ればある程度良いものはできるが劣化コピーにしかならないと考えます。
(例・ポケモンやファイアーエムブレムなどを模倣しても本家を超えない)
批評家が優れた実作家ではないのと同じだと思います。
「なぜ、子供は食事を忘れるほどゲームに夢中になるのか?」でも子供はゲーム以外でも夢中になります。
昨日の記事でも書かれていましたが「ゲームニクス」が任天堂やアップルを生み出したわけではないに同感です。「ゲームニクス」が広まって地雷商品が生み出されないことを祈ります。