Latest Entries
不戦勝しちゃったし、来年でもいいよね?bySCE
というSCEの本音がはっきり出ましたね(笑
いや、非常に正しい決断をしたと思います。さすが平井社長。
次世代コンピュータエンタテインメントシステム「プレイステーション 4」
日本国内で2014年2月22日(土)に希望小売価格41,979円(税込)/39,980円(税抜)にて発売
生産面で不安のあるXbox One。この年末商戦はPS4が圧倒的に有利。欧米に1台でも多く回して、今のうちにリードを広げておきたいと考えるのは当然でしょう。
欧米のゲームファンや業界にとってはPS3とXbox Oneは1年遅かったゲーム機ですが、日本ではまだ1年以上早いゲーム機です。据置ゲーム機よりも携帯ゲーム機が盛り上がってますし、PS3もまだまだ収穫期ですからね。そういう意味では、年末はPSVitaとPS3でがっちりソフトを売っていき、来年満を辞してPS4を発売するのは素晴らしい判断です。
実際、WiiUが死に体で、Xbox Oneはまあ……発売してもらえるだけありがたいと思わなきゃいけないほどのやる気の無さですからね。PS4を慌てて出す理由は皆無なんですよ。
仮に年末商戦でWiiUが100万台、200万台上乗せしたって、それで国内のサードパーティが戻ってくるなんて無いわけで。Wiiぐらい売れたって、ソフトを出してくれるかどうか怪しいわけでしょ、もはや。
PSVitaに関しては新型も発表され、メモリーカードも値下げされ、普及に一段と弾みがつきそうな施策が目白押し。サードパーティのソフトも充実の一途を辿っており、普及台数では3DSに遠く及ばないものの、サードパーティのゲーマー向けのタイトルがしっかり売れる堅調な市場が着実に育ってきています。これがPSフォーマットの強さですね。
サプライズ発表された「PSVita TV」は日本で先行発売されますが、メインターゲットは欧米でしょう。約4万円のPS4、約2万円のPS3、約1万円の「PSVita TV」で、あらゆる所得者レンジにも対応できるほか、普及の進まない欧米市場でPSVフォーマットを拡大するきっかけにもなります。WiiUの入り込む余地がどこにも無くなっちゃいそうですね。
ソフト面では『龍が如く』がローンチタイトルになった他、発売日から『FF14』のベータテストが開始されるほか、PS3版『FF14』を購入していれば、無料でPS4版に乗り換えられる点は素晴らしいですね。これで心置きなくPS3版を買えますし、PS4版はもっとグラフィックが良くなるのだから、PS4にも買い換えたくなりますよね。
『ドラクエ10』はどうでしたっけ……、Wii→WiiUでは、ダウンロード版を半額で購入する権利がもらえるんでしたね。さすがといわざるを得ません。
こういう所にも、サードパーティと協力して、ユーザーに損した気持ちにさせない工夫、次世代機に乗り換えてもらう工夫の差を感じます。スクウェアエニックスという会社は共通しているわけで、どうして差がついたかはSCEと任天堂、ハードメーカーの差ですね。目先のお金をケチって大局を失うのは、低性能戦略を貫く会社らしい決断と言えます。
ハードごとに細かく金を取るのが当たり前と思ってる会社と、クラウド時代を踏まえたうえでユーザー体験とサードパーティのビジネスの両立をめざす会社の圧倒的な差。PSV/PS3/PS4のマルチを推進し、相互にソフトを移植しやすい開発環境を提供する他、ビジネス面でも様々な提案をする。サードパーティが付いてくるか来ないか、その差はこういう工夫の差です。
いや、非常に正しい決断をしたと思います。さすが平井社長。
次世代コンピュータエンタテインメントシステム「プレイステーション 4」
日本国内で2014年2月22日(土)に希望小売価格41,979円(税込)/39,980円(税抜)にて発売
生産面で不安のあるXbox One。この年末商戦はPS4が圧倒的に有利。欧米に1台でも多く回して、今のうちにリードを広げておきたいと考えるのは当然でしょう。
欧米のゲームファンや業界にとってはPS3とXbox Oneは1年遅かったゲーム機ですが、日本ではまだ1年以上早いゲーム機です。据置ゲーム機よりも携帯ゲーム機が盛り上がってますし、PS3もまだまだ収穫期ですからね。そういう意味では、年末はPSVitaとPS3でがっちりソフトを売っていき、来年満を辞してPS4を発売するのは素晴らしい判断です。
実際、WiiUが死に体で、Xbox Oneはまあ……発売してもらえるだけありがたいと思わなきゃいけないほどのやる気の無さですからね。PS4を慌てて出す理由は皆無なんですよ。
仮に年末商戦でWiiUが100万台、200万台上乗せしたって、それで国内のサードパーティが戻ってくるなんて無いわけで。Wiiぐらい売れたって、ソフトを出してくれるかどうか怪しいわけでしょ、もはや。
PSVitaに関しては新型も発表され、メモリーカードも値下げされ、普及に一段と弾みがつきそうな施策が目白押し。サードパーティのソフトも充実の一途を辿っており、普及台数では3DSに遠く及ばないものの、サードパーティのゲーマー向けのタイトルがしっかり売れる堅調な市場が着実に育ってきています。これがPSフォーマットの強さですね。
サプライズ発表された「PSVita TV」は日本で先行発売されますが、メインターゲットは欧米でしょう。約4万円のPS4、約2万円のPS3、約1万円の「PSVita TV」で、あらゆる所得者レンジにも対応できるほか、普及の進まない欧米市場でPSVフォーマットを拡大するきっかけにもなります。WiiUの入り込む余地がどこにも無くなっちゃいそうですね。
ソフト面では『龍が如く』がローンチタイトルになった他、発売日から『FF14』のベータテストが開始されるほか、PS3版『FF14』を購入していれば、無料でPS4版に乗り換えられる点は素晴らしいですね。これで心置きなくPS3版を買えますし、PS4版はもっとグラフィックが良くなるのだから、PS4にも買い換えたくなりますよね。
『ドラクエ10』はどうでしたっけ……、Wii→WiiUでは、ダウンロード版を半額で購入する権利がもらえるんでしたね。さすがといわざるを得ません。
こういう所にも、サードパーティと協力して、ユーザーに損した気持ちにさせない工夫、次世代機に乗り換えてもらう工夫の差を感じます。スクウェアエニックスという会社は共通しているわけで、どうして差がついたかはSCEと任天堂、ハードメーカーの差ですね。目先のお金をケチって大局を失うのは、低性能戦略を貫く会社らしい決断と言えます。
ハードごとに細かく金を取るのが当たり前と思ってる会社と、クラウド時代を踏まえたうえでユーザー体験とサードパーティのビジネスの両立をめざす会社の圧倒的な差。PSV/PS3/PS4のマルチを推進し、相互にソフトを移植しやすい開発環境を提供する他、ビジネス面でも様々な提案をする。サードパーティが付いてくるか来ないか、その差はこういう工夫の差です。
スポンサーサイト
コメント
vita TVバンザイ
携帯ゲーム機の少画面でゲームなんてしない中年プレイヤー(私です)にとっては、vita TVがとても嬉しいです。
たとえ在庫整理だったとしてもいいんです。「損した気分にさせない」ところがすばらしい。
討鬼伝とかソウサクとか、気になってたゲームやっちゃうぜー。
欧米向け戦略の一環だったとしたら、PS4用コントローラーに対応してたら満点でしたね。
たとえ在庫整理だったとしてもいいんです。「損した気分にさせない」ところがすばらしい。
討鬼伝とかソウサクとか、気になってたゲームやっちゃうぜー。
欧米向け戦略の一環だったとしたら、PS4用コントローラーに対応してたら満点でしたね。
Vita TVはDUAL SHOCK4に対応予定でした
連投すみません。いろいろな報道を見ていたら、PS4コントローラーに対応予定でした。
つまり、vita TVは北米対策として満点です!!
つまり、vita TVは北米対策として満点です!!
勝者の余裕どころか、これ本気ですね。XOの出る欧米シフトでガチ勝負。やる気満々。平井さんというよりもハウスCEOでしょうかね。
PS VITA TV、すごい。ソニーがAppleTVを余裕で超えるものを出してきた。「過去のソフト資産」を活かすハードウェアのフォームファクターを根底から変えてしまいました。PS4でレガシーとの後方互換性切った判断はこの流れにつながっていたのですね。5年もしないうちに(?)、このサイズでPS3ソフト互換とかになっちゃうんですよ、胸熱。
果たして、「Games Unlimited」のビジネスモデルを成立させるのに必要な膨大なクライアントの普及につながっていくでしょうか。そこまで辿り着いてAppleを再び抜き去った、と言われるのかもしれません。
このプライスレンジならば液晶TV、CATV契約、携帯電話契約のキャンペーン商材としても使えます。海外どころか、これは国内ならではの「家電市場」でも潜在的威力が大きいと思います。ソニーマーケティングはちゃんとマーケティングやれよ、と。
そして、バーチャルコンソールが動く時代遅れのコンソール機も扱いに困るタブコンもテレビの周りには要らないと。
しかもサブ100ドルクラス。400ドルのPS4とは確実に性能・用途とフォームファクターで棲み分けが出来て混乱も怒らず、ポータブル機市場の隙間を埋めて、過去のソフト資産も活かせて、オンラインサービスのクライアントになって、さらには新興国需要にも向けられる。
2DSってなんだったんだろう。
現行機種を価値ゼロに貶めず、2週間前に買っちゃった人でもがっかりしない、でもバリューはしっかりあって現行→中古買取→新機種購入代金による買い替えサイクルも引き出せる、PSVの新機種も消費者の心理を見抜いた絶妙のマーチャンダイジングだなと感心しましたが、PS VITA TVはもっとすごい。この2つは過小評価されすぎ。
PS VITA TV、すごい。ソニーがAppleTVを余裕で超えるものを出してきた。「過去のソフト資産」を活かすハードウェアのフォームファクターを根底から変えてしまいました。PS4でレガシーとの後方互換性切った判断はこの流れにつながっていたのですね。5年もしないうちに(?)、このサイズでPS3ソフト互換とかになっちゃうんですよ、胸熱。
果たして、「Games Unlimited」のビジネスモデルを成立させるのに必要な膨大なクライアントの普及につながっていくでしょうか。そこまで辿り着いてAppleを再び抜き去った、と言われるのかもしれません。
このプライスレンジならば液晶TV、CATV契約、携帯電話契約のキャンペーン商材としても使えます。海外どころか、これは国内ならではの「家電市場」でも潜在的威力が大きいと思います。ソニーマーケティングはちゃんとマーケティングやれよ、と。
そして、バーチャルコンソールが動く時代遅れのコンソール機も扱いに困るタブコンもテレビの周りには要らないと。
しかもサブ100ドルクラス。400ドルのPS4とは確実に性能・用途とフォームファクターで棲み分けが出来て混乱も怒らず、ポータブル機市場の隙間を埋めて、過去のソフト資産も活かせて、オンラインサービスのクライアントになって、さらには新興国需要にも向けられる。
2DSってなんだったんだろう。
現行機種を価値ゼロに貶めず、2週間前に買っちゃった人でもがっかりしない、でもバリューはしっかりあって現行→中古買取→新機種購入代金による買い替えサイクルも引き出せる、PSVの新機種も消費者の心理を見抜いた絶妙のマーチャンダイジングだなと感心しましたが、PS VITA TVはもっとすごい。この2つは過小評価されすぎ。
> ロケット弾 さん
岩ピクさんは、結局、場当たり的に思い付きをしゃべっていただけなんですよね。神企業と持てはやされていた頃に、ちょっと受けたからと言って、誇らしげに適当な事を口にしていたら、全部ブーメランで返ってきてしまった。栄光の時代の気持ちよさが忘れられないから、業績が悪化し続けても、パフォーマンスはやめられず、さらに失言を繰り返す。
>hajime さん
転用するチップとして、携帯ゲーム機のチップを選ぶのは理にかなってますよね。
>ぶらりん さん
> 400ドルのPS4とは確実に性能・用途とフォームファクターで棲み分けが出来て混乱も怒らず、
> ポータブル機市場の隙間を埋めて、過去のソフト資産も活かせて、オンラインサービスの
> クライアントになって、さらには新興国需要にも向けられる。
> 2DSってなんだったんだろう。
PSV新型は本来予想されたタイミングではあったのですが、新型の値下げがあったせいで、まだ当分先という印象もありましたからね。サードパーティのソフトも揃ってきており、ソフト市場も着実に活性化しています。あとは大ボスが帰ってくるのを待てばいいんじゃないでしょうか。
DSも結構あっさり空洞化しましたが、3DSって子供向けソフト以外では、ドラクエとモンハンぐらいでしょ、売れたのって。ま、ブレイブリーデフォルトも加えてもいいけど。
ドラクエは『11』は3DSオンリーなのか、スマホとのマルチなのか。『12』の頃は完全にマルチになってそうですが、『11』はどうかな? 『10』の時点でマルチ展開はしちゃってるわけで、それこそ7機種マルチみたいな路線に振っちゃう可能性も否定できませんよね。任天堂ハードと心中する怖さは『10』で十分味わったでしょうし。モンハンはカプコンという会社の性質を考えれば、450万以上売ったソフトが200万本だか300万本だかで納得するはずもない。
レベルファイブあたりの現状を見ても、3DSの終盤は存外早く、WiiとDSの中間みたいなマーケットになっているのかもしれない。熱狂的な人達は、レベルファイブは用済み的な発言を平然としそうですが(苦笑
ご本尊様がそんなだから、サードパーティがどんどん・・・・ってのがご理解できないらしい。ゲーム産業なんて山もあれば谷もあり、落ち目になる事だってあるわけで、かつての貢献度を考慮して、弱ってるときにどういう手を差し伸べるか。そういう所に器の差が出るんですけどね。
岩ピクさんは、結局、場当たり的に思い付きをしゃべっていただけなんですよね。神企業と持てはやされていた頃に、ちょっと受けたからと言って、誇らしげに適当な事を口にしていたら、全部ブーメランで返ってきてしまった。栄光の時代の気持ちよさが忘れられないから、業績が悪化し続けても、パフォーマンスはやめられず、さらに失言を繰り返す。
>hajime さん
転用するチップとして、携帯ゲーム機のチップを選ぶのは理にかなってますよね。
>ぶらりん さん
> 400ドルのPS4とは確実に性能・用途とフォームファクターで棲み分けが出来て混乱も怒らず、
> ポータブル機市場の隙間を埋めて、過去のソフト資産も活かせて、オンラインサービスの
> クライアントになって、さらには新興国需要にも向けられる。
> 2DSってなんだったんだろう。
PSV新型は本来予想されたタイミングではあったのですが、新型の値下げがあったせいで、まだ当分先という印象もありましたからね。サードパーティのソフトも揃ってきており、ソフト市場も着実に活性化しています。あとは大ボスが帰ってくるのを待てばいいんじゃないでしょうか。
DSも結構あっさり空洞化しましたが、3DSって子供向けソフト以外では、ドラクエとモンハンぐらいでしょ、売れたのって。ま、ブレイブリーデフォルトも加えてもいいけど。
ドラクエは『11』は3DSオンリーなのか、スマホとのマルチなのか。『12』の頃は完全にマルチになってそうですが、『11』はどうかな? 『10』の時点でマルチ展開はしちゃってるわけで、それこそ7機種マルチみたいな路線に振っちゃう可能性も否定できませんよね。任天堂ハードと心中する怖さは『10』で十分味わったでしょうし。モンハンはカプコンという会社の性質を考えれば、450万以上売ったソフトが200万本だか300万本だかで納得するはずもない。
レベルファイブあたりの現状を見ても、3DSの終盤は存外早く、WiiとDSの中間みたいなマーケットになっているのかもしれない。熱狂的な人達は、レベルファイブは用済み的な発言を平然としそうですが(苦笑
ご本尊様がそんなだから、サードパーティがどんどん・・・・ってのがご理解できないらしい。ゲーム産業なんて山もあれば谷もあり、落ち目になる事だってあるわけで、かつての貢献度を考慮して、弱ってるときにどういう手を差し伸べるか。そういう所に器の差が出るんですけどね。
PSの新しい戦略が発表されました。発売が2014年2月になったのは残念ですが、万全の準備をして発売していただいたほうがいいです。ただ、XBOXoneに日本発売を1月に割り込まれる隙やWiiUにもう一回クリスマス商戦を与えたのは、どうでしょう。まあ、問題ないですが。
VITAも新型やTVはいい施策と思います。そこには思想がありますから。某機種とは違って。
任天堂の根本的な問題は、自分がゲームを作っているというすごい自負がありすぎることです。
我々はユーザーを遊ばせてあげているのだと言う。遊んでもらうのではなく。
エミュレータをゆるさなかったり(VCの買いなおしはこれが原因)、Mii広場などの遊びの無理やりな誘導、体験版の起動回数制限など。
もっとユーザーを信じて、自由にさせたらどうでしょうかね。任天堂は。
VITAも新型やTVはいい施策と思います。そこには思想がありますから。某機種とは違って。
任天堂の根本的な問題は、自分がゲームを作っているというすごい自負がありすぎることです。
我々はユーザーを遊ばせてあげているのだと言う。遊んでもらうのではなく。
エミュレータをゆるさなかったり(VCの買いなおしはこれが原因)、Mii広場などの遊びの無理やりな誘導、体験版の起動回数制限など。
もっとユーザーを信じて、自由にさせたらどうでしょうかね。任天堂は。
いちユーザーとしてPS4の発売日は残念ですね
やっぱ欧米と同じタイミングで手に入れたかった
一方ユーザ視点でなくビジネス的な視点で見れば日本と違い据え置き需要の強い
欧米で潤沢に在庫を用意し年末に畳み掛けるというのは真っ当です。
そして欧米での良いスタートの報が日本に波及しロンチを迎える、というシナリオも見て取れます。
日本に関しては実質ライバル不在ですので欧米に注力ですね、対箱1に本気ということでしょう
実際、このような見方も出ているようですしね
>http://www.bloomberg.co.jp/news/123-MSVXWM1A74E901.html
>メリルリンチ日本証券では競合するマーケットの海外では年内発売予定で、ほぼ独占的に市場を掌握できる国内の発売時期は後回しになるもようだと指摘。
もう一つ何かハードがあった気がしましたが。。。まぁ誰も興味ないしどうでもいいでしょうね
VitaTVに関してはゲーム機というよりもVITA OSを搭載したソニー版アップルTVと考えると
結構面白い布石なのかなとは思います。
やっぱ欧米と同じタイミングで手に入れたかった
一方ユーザ視点でなくビジネス的な視点で見れば日本と違い据え置き需要の強い
欧米で潤沢に在庫を用意し年末に畳み掛けるというのは真っ当です。
そして欧米での良いスタートの報が日本に波及しロンチを迎える、というシナリオも見て取れます。
日本に関しては実質ライバル不在ですので欧米に注力ですね、対箱1に本気ということでしょう
実際、このような見方も出ているようですしね
>http://www.bloomberg.co.jp/news/123-MSVXWM1A74E901.html
>メリルリンチ日本証券では競合するマーケットの海外では年内発売予定で、ほぼ独占的に市場を掌握できる国内の発売時期は後回しになるもようだと指摘。
もう一つ何かハードがあった気がしましたが。。。まぁ誰も興味ないしどうでもいいでしょうね
VitaTVに関してはゲーム機というよりもVITA OSを搭載したソニー版アップルTVと考えると
結構面白い布石なのかなとは思います。
>サードパーティのソフトも揃ってきており、ソフト市場も着実に活性化しています。あとは大ボスが帰ってくるのを待てばいいんじゃないでしょうか。
>モンハンはカプコンという会社の性質を考えれば、450万以上売ったソフトが200万本だか300万本だかで納得するはずもない。
まー、時間の問題でしょうね。
その数字からさらに100万近く上乗せが最低限のノルマでしょう
PSPも2000型から躍進が始まったので、「王者の帰還」は意外と先の話ではないのかも
>DSも結構あっさり空洞化しましたが、3DSって子供向けソフト以外では、ドラクエとモンハンぐらいでしょ、売れたのって。ま、ブレイブリーデフォルトも加えてもいいけど
結局、一部の売れてるものを除けばほとんど売れてないんですよね。
普及台数がはるかに少ない筈のVITAより売れてないタイトルも珍しくありません
>任天堂ハードと心中する怖さは『10』で十分味わったでしょうし
なんだかんだ言ってもスクウェア・エニックスの大型看板タイトルのひとつですしね
WIIの失速、WIIUの惨状を見れば、「任天堂リスク」は相当に高くなっているわけで、PCへのシフトとリードプラットフォーム化は必然でありました。
これでWII版打ち切りやWIIUの発売中止があったとしても大丈夫です
ドラクエファンの友人のうち、仕方がなくwiiとwiiuを買った友人はガックリ、3DSの惨状を見て躊躇していた友人はPC版発表で歓喜して「買わなくて良かった…」とほっといていました。
このところ、一時期バブル的に上がっていた株価が早くもはじけ飛び、たった数日で下落しています
元々過大評価であった、アベノミクスとか証券の観測とかぶっちゃけ外部要因で上がっていたに過ぎない
むしろ本業の評価は下がりっぱなしといってよいのですが、2DSの失望と今回の発表でとどめを刺されましたね。
ソニーはきっちり上がったので完全に市場はジャッジを下した事になりますね。
>モンハンはカプコンという会社の性質を考えれば、450万以上売ったソフトが200万本だか300万本だかで納得するはずもない。
まー、時間の問題でしょうね。
その数字からさらに100万近く上乗せが最低限のノルマでしょう
PSPも2000型から躍進が始まったので、「王者の帰還」は意外と先の話ではないのかも
>DSも結構あっさり空洞化しましたが、3DSって子供向けソフト以外では、ドラクエとモンハンぐらいでしょ、売れたのって。ま、ブレイブリーデフォルトも加えてもいいけど
結局、一部の売れてるものを除けばほとんど売れてないんですよね。
普及台数がはるかに少ない筈のVITAより売れてないタイトルも珍しくありません
>任天堂ハードと心中する怖さは『10』で十分味わったでしょうし
なんだかんだ言ってもスクウェア・エニックスの大型看板タイトルのひとつですしね
WIIの失速、WIIUの惨状を見れば、「任天堂リスク」は相当に高くなっているわけで、PCへのシフトとリードプラットフォーム化は必然でありました。
これでWII版打ち切りやWIIUの発売中止があったとしても大丈夫です
ドラクエファンの友人のうち、仕方がなくwiiとwiiuを買った友人はガックリ、3DSの惨状を見て躊躇していた友人はPC版発表で歓喜して「買わなくて良かった…」とほっといていました。
このところ、一時期バブル的に上がっていた株価が早くもはじけ飛び、たった数日で下落しています
元々過大評価であった、アベノミクスとか証券の観測とかぶっちゃけ外部要因で上がっていたに過ぎない
むしろ本業の評価は下がりっぱなしといってよいのですが、2DSの失望と今回の発表でとどめを刺されましたね。
ソニーはきっちり上がったので完全に市場はジャッジを下した事になりますね。
>まう さん
> XBOXoneに日本発売を1月に割り込まれる隙やWiiUにもう一回クリスマス商戦を与えたのは、
> どうでしょう。まあ、問題ないですが。
Xbox Oneは生産がPS4よりも追いついていませんから、欧米に供給するだけでしばらく手一杯です。1月に割り込ませる余裕はまったくありませんし、その辺はSCEもサプライヤー側の動きで掴んでいると思います。
Xbox Oneの日本での発売時期は水面下では伝わり始めていますが、PS4より前になることはないと確信していいです。彼らは全く日本を重視していませんし、国内のサードパーティも、マイクロソフトからのばら撒きが特に見込めない今回は、全くやる気がありません。大丈夫、マイクロソフト自身が信者が生き残る可能性を完膚なきまでに粉砕してくれるでしょう。
WiiUに関しては、サードパーティ側が完全にやる気を失っているので、仮に年末商戦でとてつもない台数が売れたとしても、そこからソフト開発を再開して、いつ出てくるか。ま、現実的な脅威にはならないでしょう。ローンチにはそれなりにソフトが集まりましたが、あの時に売れなかったのが致命的でしたね。Wii末期にソフト市場が壊滅的だったわけで、ある意味、WiiUにとってはローンチタイミングがラストチャンスでした。
>名無し さん
据置ゲーム機は3万円を切るあたりから普及スピードが増していきます。
欧米でまずは台数を稼いで、全世界での生産台数を増やし、コストダウンを押し進めて早めに3万円以下に値下げできるようにする。それが重要です。
>ロケット弾 さん
ソニーは平井社長の評価が地に足着いてきて、復活への足音がしっかり響いてきましたね。
一方、任天堂は岩ピク先生の化けの皮がはがれて、アイデア軽視で一度受けたネタを繰り返す本性が明らかになりました。頑迷な性格の割りの不勉強で、技術的展望も持たない。いち開発者だった時代は、とても優秀なゲームプログラマだったのでしょうが、経営者向きではなかった。脳トレバブルの波に乗って、社内外で勘違いが拡大しただけでしょう。勝てば暗君でも誰でも名君になれる。それだけの事です。被り物好きな芸人として生きていくのも良いかもしれませんね。
任天堂株が5月下旬以来の日中下落率、日経平均に採用されず
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-MSU0SJ6JIJVB01.html
> BNPパリバ証券の鈴木崇生アナリストは6日付の英文リポートで、任天堂株が日経平均に採用される
> という思惑から「過大評価されてきた」と分析。採用されなかったことを受け、「売り時のように思われる」
> と指摘していた。
>
> またCLSAのアナリスト、ジェイ・デフィバー氏は6日付英文リポートで、任天堂の投資判断を「買い」から
> 「売り」に引き下げた。同氏は、任天堂の中核事業は非常に厳しい環境に直面し、「ポジティブな材料を
> 期待するのは非現実的」と指摘している。
> XBOXoneに日本発売を1月に割り込まれる隙やWiiUにもう一回クリスマス商戦を与えたのは、
> どうでしょう。まあ、問題ないですが。
Xbox Oneは生産がPS4よりも追いついていませんから、欧米に供給するだけでしばらく手一杯です。1月に割り込ませる余裕はまったくありませんし、その辺はSCEもサプライヤー側の動きで掴んでいると思います。
Xbox Oneの日本での発売時期は水面下では伝わり始めていますが、PS4より前になることはないと確信していいです。彼らは全く日本を重視していませんし、国内のサードパーティも、マイクロソフトからのばら撒きが特に見込めない今回は、全くやる気がありません。大丈夫、マイクロソフト自身が信者が生き残る可能性を完膚なきまでに粉砕してくれるでしょう。
WiiUに関しては、サードパーティ側が完全にやる気を失っているので、仮に年末商戦でとてつもない台数が売れたとしても、そこからソフト開発を再開して、いつ出てくるか。ま、現実的な脅威にはならないでしょう。ローンチにはそれなりにソフトが集まりましたが、あの時に売れなかったのが致命的でしたね。Wii末期にソフト市場が壊滅的だったわけで、ある意味、WiiUにとってはローンチタイミングがラストチャンスでした。
>名無し さん
据置ゲーム機は3万円を切るあたりから普及スピードが増していきます。
欧米でまずは台数を稼いで、全世界での生産台数を増やし、コストダウンを押し進めて早めに3万円以下に値下げできるようにする。それが重要です。
>ロケット弾 さん
ソニーは平井社長の評価が地に足着いてきて、復活への足音がしっかり響いてきましたね。
一方、任天堂は岩ピク先生の化けの皮がはがれて、アイデア軽視で一度受けたネタを繰り返す本性が明らかになりました。頑迷な性格の割りの不勉強で、技術的展望も持たない。いち開発者だった時代は、とても優秀なゲームプログラマだったのでしょうが、経営者向きではなかった。脳トレバブルの波に乗って、社内外で勘違いが拡大しただけでしょう。勝てば暗君でも誰でも名君になれる。それだけの事です。被り物好きな芸人として生きていくのも良いかもしれませんね。
任天堂株が5月下旬以来の日中下落率、日経平均に採用されず
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-MSU0SJ6JIJVB01.html
> BNPパリバ証券の鈴木崇生アナリストは6日付の英文リポートで、任天堂株が日経平均に採用される
> という思惑から「過大評価されてきた」と分析。採用されなかったことを受け、「売り時のように思われる」
> と指摘していた。
>
> またCLSAのアナリスト、ジェイ・デフィバー氏は6日付英文リポートで、任天堂の投資判断を「買い」から
> 「売り」に引き下げた。同氏は、任天堂の中核事業は非常に厳しい環境に直面し、「ポジティブな材料を
> 期待するのは非現実的」と指摘している。
凄まじいほど売れませんでしたからね。
WIIUも日本でのXBOXシリーズも
そういう意味じゃぶっちゃけ2月どころか3月でも4月でもいいくらい
PS3で十分にその両方を蹴散らすことができますから、万全を喫して
どこかのようにたかが数か月早い遅いに必死になることはない
これから数年間の長期的展望のほうがはるかに大事なわけで
>>dakiniさん
的確な分析ですね
WIIUも日本でのXBOXシリーズも
そういう意味じゃぶっちゃけ2月どころか3月でも4月でもいいくらい
PS3で十分にその両方を蹴散らすことができますから、万全を喫して
どこかのようにたかが数か月早い遅いに必死になることはない
これから数年間の長期的展望のほうがはるかに大事なわけで
>>dakiniさん
的確な分析ですね
>ロケット弾 さん
昨今では、プラットフォームホルダーも弱まってますから、本体発売から1,2年以内はロイヤリティ無料(製造費は取る)とか、年間○タイトル以上ならロイヤリティ無料とか、色々な「誘致策」を提示するのが当たり前です。当たり前でない企業もあるかもしれませんが(汗
上手くいかなくなってから慌てて誘致策を提示しても、結果が出てしまっているわけですから、不利になるわけで。結果が出る前にある程度の妥結をしていれば、相手方も信用というものがあるのだから、そう簡単には撤退できないわけで、そういう逃さない間合いの取り方、捕まえ方も下手だな、と。
お互いに本当は手を放したいと思ってます、みたいな「龍が如く」みたいな事案になってしまう。出す側は売れると思ってないし、支えなきゃいけない側もどうやったって売れないと思ってる。そういう事じゃないと思うんですよね。
3DSにしても、バンダイナムコの特にバンダイ側のファミリー向けのタイトルが意外と売れてたりするわけで、まあキッズマーケットではなく、ゲーマーマーケットを狙いたい任天堂サイドの気持ちはわかりますが、それでもキッズマーケット向けのタイトルでさえ出なくなるよりはずっと良い。
Wiiで一度信用を失ったという自覚が無いから、こうなるんだろうなと思います。Wiiで大勝したのに、お馬鹿なサードパーティが勝手に撤退した、なんて阿呆なんだろう、ぐらいにしか思ってなかったのでは。きちんとマーケティングしたのか、疑問ですよ。
昨今では、プラットフォームホルダーも弱まってますから、本体発売から1,2年以内はロイヤリティ無料(製造費は取る)とか、年間○タイトル以上ならロイヤリティ無料とか、色々な「誘致策」を提示するのが当たり前です。当たり前でない企業もあるかもしれませんが(汗
上手くいかなくなってから慌てて誘致策を提示しても、結果が出てしまっているわけですから、不利になるわけで。結果が出る前にある程度の妥結をしていれば、相手方も信用というものがあるのだから、そう簡単には撤退できないわけで、そういう逃さない間合いの取り方、捕まえ方も下手だな、と。
お互いに本当は手を放したいと思ってます、みたいな「龍が如く」みたいな事案になってしまう。出す側は売れると思ってないし、支えなきゃいけない側もどうやったって売れないと思ってる。そういう事じゃないと思うんですよね。
3DSにしても、バンダイナムコの特にバンダイ側のファミリー向けのタイトルが意外と売れてたりするわけで、まあキッズマーケットではなく、ゲーマーマーケットを狙いたい任天堂サイドの気持ちはわかりますが、それでもキッズマーケット向けのタイトルでさえ出なくなるよりはずっと良い。
Wiiで一度信用を失ったという自覚が無いから、こうなるんだろうなと思います。Wiiで大勝したのに、お馬鹿なサードパーティが勝手に撤退した、なんて阿呆なんだろう、ぐらいにしか思ってなかったのでは。きちんとマーケティングしたのか、疑問ですよ。
そもそも買ってもらえる機会が限られる子供と違って大人ユーザーならあまり年末年始に拘る必要はありません。ならばいつも任天堂が「失速」する2月位は寧ろちょうどいい時期ですね。
>『ドラクエ10』はどうでしたっけ……、Wii→WiiUでは、ダウンロード版を半額で購入する権利がもらえるんでしたね。さすがといわざるを得ません。
>こういう所にも、サードパーティと協力して、ユーザーに損した気持ちにさせない工夫、次世代機に乗り換えてもらう工夫の差を感じます
>。スクウェアエニックスという会社は共通しているわけで、どうして差がついたかはSCEと任天堂、ハードメーカーの差ですね。目先のお金をケチって大局を失うのは、低性能戦略を貫く会社らしい決断と言えます。
>ハードごとに細かく金を取るのが当たり前と思ってる会社と、クラウド時代を踏まえたうえでユーザー体験とサードパーティのビジネスの両立をめざす会社の圧倒的な差。PSV/PS3/PS4のマルチを推進し、相互にソフトを移植しやすい開発環境を提供する他、ビジネス面でも様々な提案をする。サードパーティが付いてくるか来ないか、その差はこういう工夫の差です。
激しく同意しますね。
「ハードが変わればすべてリセット。旧ハードユーザーなんて知ったこっちゃありません。信心深いユーザーならば何度でもお布施するのは当然でしょ?」と言わんばかりのメーカーには爪の垢を煎じて飲ませたいくらいですよ(苦笑
バーチャルコンソールも有難くもWII版を持っていてくれたユーザーには特別価格で優待してくれるそうです!!凄い!流石神企業!ぱちぱちぱち!!…もうね、万事この調子
ついでにPC版DQ10は最初から半額だそうです(苦笑
こっち買った方がずっといいわけです。
最初に買った人は、フルプライス+半額を払ってWIIUへ移植
PC版や新たにWIIU版を買う人はほぼ半額、つまり役3分の1の値段で購入できる。
逆にいえば、初めに遊んだ人は3倍ものお金をかけなきゃそれと同等になることはできない。
まさにこれを心配してwii版を買わなかった人こそ勝ち組
スクエニも呆れてるでしょうね。
「ネトゲというのをまったくわかってないようだ」と。
任天堂にすれば、機種が違うということはまったく別個のソフトなのだから、その都度金を取るのは当たり前
FCのスーパーマリオを持っていても、ファミコンミニやVCでまたお金を取るように
というパッケージの延長の発想なのでしょう。
こういう先に買ったユーザーを大損させるような事をやって来たのが、長期的には任天堂に対する不信感をサードパーティ、ユーザーともに募らせてきたわけです。
クラウド時代にハードを紐付け用とする岩ピク政権の時代錯誤ぶりには頭が下がる思いです