Latest Entries
最近のニュースについての感想など。
3DS、国内累計販売1000万台突破
DSに比べてしまえば、及ばずという評価は仕方ないものの、発売当初の悲観的状況を思えば、ここまで復調させたのは大健闘と言っていいでしょうね。利益という点では課題が多いものの、以前から書いているとおり、3DSはいわば「負け戦からの撤退戦」ですから、ここで血を流しすぎず、次のラウンドでの勝利をめざして何を仕込んでおけるかが重要です。
普及台数はある程度積み上げられたので、今後はサードパーティ市場を成長させられるかどうかですね。Wiiの二の舞になる懸念を払しょくできるかどうか。
WiiUの年末商戦、Wiiのときのように爆発的に売れたという状況ではない
ポータブルゲーム機「SHIELD」にかけるNVIDIAの本当の狙い
NVIDIAが携帯ゲーム機に参入を表明しました。欧米企業によるゲーム機参入が増えてきており、汎用部品を使って性能の良い機械を作ることができ、OSやエコシステムも汎用的な仕組みが使えるようになった影響です。インテルの作ったデバイスに魅力が無いのと同様、SHIELDもいかにもチップ屋さんが作った機械という見栄えと内容で、売れるかと言えば非常に疑問です。
ただ、こういう機械がどんどん投入されてくる、プラットフォーム乱立の様相を呈しているのは、興味深い事実でしょう。androidを利用し、汎用品を使えば、ゲームデバイス事業への参入障壁は下がったという事です。数千億円の赤字は必要ない。そもそも、そんなに広範囲に売ろうとは思ってないでしょう。
マイクロソフトやSCEは特にそうですが、ゲーム専用機ビジネスの戦略を根本から見直すべき時期が来ました。PSVitaはPSP以上に国内専用機になりました。今後のラインナップを見ても、パッケージソフトが乏しいのが実情です。
今後の発売予定から見た、国内と北米でのVitaの立ち位置の違い
北米では早くも、小売店にスペースを確保できていないというPSPと同じパターンに陥っており、有力タイトルが少ない→本体が売れない→小売店でスペースを確保できない→……という悪循環に陥っています。PSPは1年目は割と好調に推移していましたが、PSVitaはここから巻き返すのはなかなか苦しいところです。
日本はなんだかんだでパッケージがまだまだ強いし、国内のサードパーティ各社もラインナップを用意していますからね。PSP以上に国内専用機になりそうです。
ただそうなってしまうと、量産効果がPSPよりも効きませんし、欧米ではダウンロード主体なら、売り方も変えていかざるを得ません。スマートフォンのエコシステムをゲーム専用機に取り込もうとしたPSMobileの逆もやっていく必要があるでしょう。ソニー製タブレット or スマートフォンとPSVitaの部隊を協業させていくべきでしょう。現時点では連携度が低すぎます。共通環境の構築は急務です。
同じ話はマイクロソフトにも言えて、Windows8の売れ方が芳しくありませんから、Xbox次世代機とWindows8の連携を強化していく必要があります。
専用機にこだわる任天堂と違い、SCEとマイクロソフトは広い意味でビジネスを構築できるわけで、もうちょっと広い視点で事業を見直してほしいですね。
DSに比べてしまえば、及ばずという評価は仕方ないものの、発売当初の悲観的状況を思えば、ここまで復調させたのは大健闘と言っていいでしょうね。利益という点では課題が多いものの、以前から書いているとおり、3DSはいわば「負け戦からの撤退戦」ですから、ここで血を流しすぎず、次のラウンドでの勝利をめざして何を仕込んでおけるかが重要です。
普及台数はある程度積み上げられたので、今後はサードパーティ市場を成長させられるかどうかですね。Wiiの二の舞になる懸念を払しょくできるかどうか。
WiiUの年末商戦、Wiiのときのように爆発的に売れたという状況ではない
任天堂(7974.OS: 株価, ニュース, レポート)の岩田聡社長は7日、ロイターとのインタビューで、昨年の年末商戦に投入した新型の据置型ゲーム機「WiiU」の販売の状況について、2006年末に投入した据置型ゲーム機「Wii」の当時の年末商戦と比べて「そこまで爆発的に売れたという状況ではない」と指摘した。ただ「順調に売れていると認識している」と述べた。年明け以降、売上が鈍いという小売店の感想などもネットで話題になっていましたが、やはり今後のラインナップの情報が乏しく、まだまだ安心感が足りないですよね。ゲーマーであれば、序盤は優勢だったWiiが大崩れした記憶もまだ残ってますし、現状では安心して買える状態には程遠い。Wiiに比べて魅力に乏しい機械を作ってしまったのは今さらリセットできません。WiiUで大きく崩れてしまえば、政権維持も厳しくなる可能性が強まります。どういう「敗戦処理」をするかが問われるところです。
ポータブルゲーム機「SHIELD」にかけるNVIDIAの本当の狙い
NVIDIAが携帯ゲーム機に参入を表明しました。欧米企業によるゲーム機参入が増えてきており、汎用部品を使って性能の良い機械を作ることができ、OSやエコシステムも汎用的な仕組みが使えるようになった影響です。インテルの作ったデバイスに魅力が無いのと同様、SHIELDもいかにもチップ屋さんが作った機械という見栄えと内容で、売れるかと言えば非常に疑問です。
ただ、こういう機械がどんどん投入されてくる、プラットフォーム乱立の様相を呈しているのは、興味深い事実でしょう。androidを利用し、汎用品を使えば、ゲームデバイス事業への参入障壁は下がったという事です。数千億円の赤字は必要ない。そもそも、そんなに広範囲に売ろうとは思ってないでしょう。
マイクロソフトやSCEは特にそうですが、ゲーム専用機ビジネスの戦略を根本から見直すべき時期が来ました。PSVitaはPSP以上に国内専用機になりました。今後のラインナップを見ても、パッケージソフトが乏しいのが実情です。
今後の発売予定から見た、国内と北米でのVitaの立ち位置の違い
北米では早くも、小売店にスペースを確保できていないというPSPと同じパターンに陥っており、有力タイトルが少ない→本体が売れない→小売店でスペースを確保できない→……という悪循環に陥っています。PSPは1年目は割と好調に推移していましたが、PSVitaはここから巻き返すのはなかなか苦しいところです。
日本はなんだかんだでパッケージがまだまだ強いし、国内のサードパーティ各社もラインナップを用意していますからね。PSP以上に国内専用機になりそうです。
ただそうなってしまうと、量産効果がPSPよりも効きませんし、欧米ではダウンロード主体なら、売り方も変えていかざるを得ません。スマートフォンのエコシステムをゲーム専用機に取り込もうとしたPSMobileの逆もやっていく必要があるでしょう。ソニー製タブレット or スマートフォンとPSVitaの部隊を協業させていくべきでしょう。現時点では連携度が低すぎます。共通環境の構築は急務です。
同じ話はマイクロソフトにも言えて、Windows8の売れ方が芳しくありませんから、Xbox次世代機とWindows8の連携を強化していく必要があります。
専用機にこだわる任天堂と違い、SCEとマイクロソフトは広い意味でビジネスを構築できるわけで、もうちょっと広い視点で事業を見直してほしいですね。
スポンサーサイト
コメント
で本編新作ポケモンは発表されましたが、コレはいつかは出るわけで、タイミング的にもサプライズは無い。
強いて言えば世界同時発売ですけど
むしろそれ以外に何も無いのがサプライズでした。
DLタイトルの様な小粒タイトルすらない
それが
>ゲーマーであれば、序盤は優勢だったWiiが大崩れした記憶もまだ残ってますし、現状では安心して買える状態には程遠い
この状態に繋がっているのでしょう。
何せ本当に予定がスッカスカと言うの通り越して「無い」
ダイレクトも期待外れ
こんな状態で不安にならない方がおかしいですよ。
実際宗教的な人達はともかく、多数の人達はそう思ってるから、「いつもの人達」が買った後は売上が落ちている
クリスマス週でさえ大きく売り上げを落としたあたり「VITAコース」へ転落する恐れもある。
F2Pの芽をまいてた分、そっちの方がまだマシかもですが。
強いて言えば世界同時発売ですけど
むしろそれ以外に何も無いのがサプライズでした。
DLタイトルの様な小粒タイトルすらない
それが
>ゲーマーであれば、序盤は優勢だったWiiが大崩れした記憶もまだ残ってますし、現状では安心して買える状態には程遠い
この状態に繋がっているのでしょう。
何せ本当に予定がスッカスカと言うの通り越して「無い」
ダイレクトも期待外れ
こんな状態で不安にならない方がおかしいですよ。
実際宗教的な人達はともかく、多数の人達はそう思ってるから、「いつもの人達」が買った後は売上が落ちている
クリスマス週でさえ大きく売り上げを落としたあたり「VITAコース」へ転落する恐れもある。
F2Pの芽をまいてた分、そっちの方がまだマシかもですが。
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
SONYってAppleに押されてるとは言えXperiaもありSONY tabletもありゲーム機PlayStationもありネット中心事業に実は一番恵まれてるんですよね
MSなんてOS事業が独占状態から一気に押されてスマフォ事業もtablet事業も駄目駄目状態なんですけどそれでも同列に語られるのはもうSONYがそこまで情けないんでしょうね
平井氏に変わりどこまで持ち直せるのかわかりませんが最低限連携だけでも強化してほしいですね
Vitaは北米でバンドルパックがかなり売れたようでやっぱり値下げなんでしょうね・・SCEAはどこぞのSCEJと違ってある程度ファーストが強いですから
PS4発表時にPS3、PSVの価格改定でしょうがXboxよりPS4は早く発表したいでしょうし今回もE3前なのかな?
ただCFW対策だけはしっかりして欲しいです・・サードにとっては中古なんかよりあれが一番痛いと思いますし
MSなんてOS事業が独占状態から一気に押されてスマフォ事業もtablet事業も駄目駄目状態なんですけどそれでも同列に語られるのはもうSONYがそこまで情けないんでしょうね
平井氏に変わりどこまで持ち直せるのかわかりませんが最低限連携だけでも強化してほしいですね
Vitaは北米でバンドルパックがかなり売れたようでやっぱり値下げなんでしょうね・・SCEAはどこぞのSCEJと違ってある程度ファーストが強いですから
PS4発表時にPS3、PSVの価格改定でしょうがXboxよりPS4は早く発表したいでしょうし今回もE3前なのかな?
ただCFW対策だけはしっかりして欲しいです・・サードにとっては中古なんかよりあれが一番痛いと思いますし
仮にWiiUの新作としても完全版がある以上厳しいのでは?
MSも学んだのかDLC時限とかしてますが・・・
なんにせよ2、3万も金出してハード買わせて後から所有ハードで完全版とかユーザーにしてみればいい迷惑ですがね・・・
MSも学んだのかDLC時限とかしてますが・・・
なんにせよ2、3万も金出してハード買わせて後から所有ハードで完全版とかユーザーにしてみればいい迷惑ですがね・・・
>ロケット弾 さん
海外パブリッシャーは日本と違い、「おつきあい」の考え方が無いですから、売れないと思えばすぐにマルチから外しますからね……。
> クリスマス週でさえ大きく売り上げを落とした
ゲームキューブ感のある売上ペースですよね。
「ゲームキューブとWiiの間のどこか」において、ゲームキューブに近い曲線を描く懸念が強まりますね。
> ぶらりんさん
> GPUホストが横に置いてあるPCでは「GPU Cloudはどこいったんねん?」って感じ
WiiUもどき(それもデモ中のエラーが何度も起こった)を見せられても、呆れてしまいますよね。Tegra4を活かすかと思えば、WiiUもどきを自慢げに始めてるよ・・・・という。
>おくれ さん
ソニーは色々手を広げて駄目になっているので、アップルを見習って製品群を整理すべきです。
PSV、SONY tablet、Xperiaはエコシステムの共通化を進めないとまずいですね。少なくともタブレットとPSVは統合していくべきで、Sony Tabletの現状を見る限り、PSTabletとしてまとめていくのが妥当に思えます。5inchのPSV、7inchと10inchのPSTablet(PSV LL)の3つの製品で十分です。製品群の統合を行うと同時に、人員削減と広報宣伝費の集約化を行うだけでもかなりのメリットがありますからね。
PSVはアナログスティック等、ゲーム機としての利便性を重視したデザインにしましたが、欧米ではまったく通用しなかった。市場サイズに対するシェアの大きさでいえば、結局モンハン系の強い日本だけでしか評価されてないのが現状です。今後、大手サードパーティの大作ソフトを集めるのも難しくなっていくでしょうから、スマフォやタブレットでPSV専用ソフトが遊べるという状態(オールPSMobile化?)を進めないと、お話になりません。
海外パブリッシャーは日本と違い、「おつきあい」の考え方が無いですから、売れないと思えばすぐにマルチから外しますからね……。
> クリスマス週でさえ大きく売り上げを落とした
ゲームキューブ感のある売上ペースですよね。
「ゲームキューブとWiiの間のどこか」において、ゲームキューブに近い曲線を描く懸念が強まりますね。
> ぶらりんさん
> GPUホストが横に置いてあるPCでは「GPU Cloudはどこいったんねん?」って感じ
WiiUもどき(それもデモ中のエラーが何度も起こった)を見せられても、呆れてしまいますよね。Tegra4を活かすかと思えば、WiiUもどきを自慢げに始めてるよ・・・・という。
>おくれ さん
ソニーは色々手を広げて駄目になっているので、アップルを見習って製品群を整理すべきです。
PSV、SONY tablet、Xperiaはエコシステムの共通化を進めないとまずいですね。少なくともタブレットとPSVは統合していくべきで、Sony Tabletの現状を見る限り、PSTabletとしてまとめていくのが妥当に思えます。5inchのPSV、7inchと10inchのPSTablet(PSV LL)の3つの製品で十分です。製品群の統合を行うと同時に、人員削減と広報宣伝費の集約化を行うだけでもかなりのメリットがありますからね。
PSVはアナログスティック等、ゲーム機としての利便性を重視したデザインにしましたが、欧米ではまったく通用しなかった。市場サイズに対するシェアの大きさでいえば、結局モンハン系の強い日本だけでしか評価されてないのが現状です。今後、大手サードパーティの大作ソフトを集めるのも難しくなっていくでしょうから、スマフォやタブレットでPSV専用ソフトが遊べるという状態(オールPSMobile化?)を進めないと、お話になりません。
一時的な「復調(実際は値下げによる未来の利益の先食いによる補てん)」に気を良くして元の木阿弥に戻らないといいのですが
>NVIDIAが携帯ゲーム機に参入
NVも独自プラットフォームはあくまでもデモ的なものであって本体もサードパーティから一定の仕様を満たしてれば…という方法に落ち着くかもしれません。
何とかの一つ覚えの各社バラバラ仕様も、結局シェア上位数社に収束するでしょうから、アーキテクチャもOSも権利関係も何もかもバラバラな現行の様なハード会社数社による競争よりはマシなのでは?と言う気がします
つーか、USB3.0とeSATAを標準でサポートしているスチムBOXを見るとああ、WIIUってやっぱり2012年末にドヤ顔で発売するハードじゃないよなあって思ってしまいますね。
>WIIU
>政権維持も厳しくなる可能性が強まります。どういう「敗戦処理」をするかが問われるところです
あれほど危惧されてたのにねえ…
せめてマルチでいいから、ラインナップをどうにかすべきですね。
せめてPS3のおこぼれ位はこぼれる事がなく貰えるようにしなけりゃならない
しかしより深刻なのは海外でしょうか。
>Windows8の売れ方が芳しくありません
まー、従来型PCのOSで今更ウィンドウズの体制が覆ると言うのはありえないので、やはりタブレットPCやスマホとの競争になってきますねえ