Latest Entries
振り返ってみての雑感
振り返ってみて、今季はあまり面白い作品が無かったな、と思うのですが、『中二病』が六花可愛い以外は、『ジョジョ』が何だかんだで観てしまいますね。
後でまとめて見ようと思ってますが、『ガルパン』が評判いいですかね。
鳴物入りの布陣で臨んだ『PSYCHOPASS』がとても残念な出来で、まー、第1話の時から悪い予感がして、そのままダラダラっと落ち続けてますね。何がやりたいのかよくわからないアニメになってるのは気のせいでしょうか? 踊る大捜査線なのか、パトレイバーなのか、ニトロっぽい何かなのか。
鳴物入りがこけるのは『ギルティクラウン』の時と同じですが、それぞれライターが異なるとはいえ、いかにもなニトロな作品はある種の古さや、まとまりの無さが露呈しているなー、と。『まどかマギカ』も『Fate/ZERO』もどちらもコラボの妙が効いた作品であって、プロデュースワークの勝利ですよね。
ドワンゴの川上会長のいう所のコンテンツの定義、まあコンテンツの定義というかヒットコンテンツの定義かなと思うんですが、それを改めて思い出させられますね。
「期待と未知」のバランスを追求していく上では、制作側の布陣、座組みは非常に重要であり、そんなことは誰でもわかってるからこそ、「鳴物入り」や「期待の豪華スタッフ」が生まれ、おかしな核反応すら起きない微妙すぎる化学反応がじんわりと進行していくのでしょうけど。
一方で一見すると予想外からの不意打ちがさほど無い作品が、結構な人気を獲得するケースも実際にはあるわけですけど、よく見ると新鮮なポイントは無いわけでもないんですが、その辺はまたいずれ機会があれば触れたいですね。一番シンドイのは、普通にまじめに良質をめざした作品群であって、ユーザーが求めている以上の「質」を追求しても、基軸となるシナリオが真面目すぎると、制作コスト回収できないよなあ……。
後でまとめて見ようと思ってますが、『ガルパン』が評判いいですかね。
鳴物入りの布陣で臨んだ『PSYCHOPASS』がとても残念な出来で、まー、第1話の時から悪い予感がして、そのままダラダラっと落ち続けてますね。何がやりたいのかよくわからないアニメになってるのは気のせいでしょうか? 踊る大捜査線なのか、パトレイバーなのか、ニトロっぽい何かなのか。
鳴物入りがこけるのは『ギルティクラウン』の時と同じですが、それぞれライターが異なるとはいえ、いかにもなニトロな作品はある種の古さや、まとまりの無さが露呈しているなー、と。『まどかマギカ』も『Fate/ZERO』もどちらもコラボの妙が効いた作品であって、プロデュースワークの勝利ですよね。
ドワンゴの川上会長のいう所のコンテンツの定義、まあコンテンツの定義というかヒットコンテンツの定義かなと思うんですが、それを改めて思い出させられますね。
「期待と未知」のバランスを追求していく上では、制作側の布陣、座組みは非常に重要であり、そんなことは誰でもわかってるからこそ、「鳴物入り」や「期待の豪華スタッフ」が生まれ、おかしな核反応すら起きない微妙すぎる化学反応がじんわりと進行していくのでしょうけど。
一方で一見すると予想外からの不意打ちがさほど無い作品が、結構な人気を獲得するケースも実際にはあるわけですけど、よく見ると新鮮なポイントは無いわけでもないんですが、その辺はまたいずれ機会があれば触れたいですね。一番シンドイのは、普通にまじめに良質をめざした作品群であって、ユーザーが求めている以上の「質」を追求しても、基軸となるシナリオが真面目すぎると、制作コスト回収できないよなあ……。
スポンサーサイト
コメント
氷菓は高すぎじゃね?
たぶん、そのせいで売り上げかなり落としてる。
たぶん、そのせいで売り上げかなり落としてる。
個人的には、結果的にメインヒロインとくっつくにしても、後半まで誰とくっつくかわかんない、って感じの恋愛物が好きですね。一目ボレとかで早々に確定してしまう物は正直冷めちゃいます。
秋アニメではさくら荘のペットな彼女が気に入ってます。ヒロインはまあともかく、主人公・空太が進路に悩む所とか才能ある人間への羨望と妬みといった感情は身に覚えがあるというか(苦笑)。なんか感情移入できてしまいます。後は空太役の松岡さんのツッコミ演技が面白いので。
・・・あー、サムゲタン騒動はスルーでお願いします・・・。おそらくあの改悪(?)はスタッフが特に深く考えずにやったことなんだろうと思います。そんな些細なことでアニメそのものを批判されるのもつまらない話です。ココロコネクトの例もありますし、何がきっかけで批判につながるかわかりませんから、よくよく注意して頂ければと思います。
>普通にまじめに良質をめざした作品群であって、 ~ 制作コスト回収できないよなあ……。
最近の京アニで言えば氷菓がそれに当たるのでしょうか?(コスト回収はともかくもっと売れてもいいだろうと思えるという意味で)
アニメに限りませんが評価と売上ってなかなか比例しませんからね。
いまやレンタルが完全に価格破壊を起こしていて旧作¥100レンタルがほぼデフォになってますから、数ヶ月待てば¥100で見れる物を何千円も出して買うかって言うと・・・。レンタル用の在庫を増やすという手もありますがその辺もふまえてBD販売以外でもいかに収益をあげるか。なかなか難しい話です。原作付の作品なら原作を売るための宣伝広告、と割り切るのもアリかもしれません。・・・すでにそうなってますか。