Latest Entries
日本企業の挽歌というかな。
Microsoft、自社ブランドのWindows 8タブレット「Surface」
古き良きパソコン時代の終わり? Surfaceの戦略を分析する
PCに限らず、テレビなどにも言えますが、日本のメーカーは独自の価値を創出できず、工場化が進んでおり、工場という点ではより安く作れる韓国、台湾、中国の企業に負けつつあります。シャープなどは実質台湾に身売りしたような状態です。
台湾の鴻海、シャープに出資拡大打診 影響力強める思惑
国内で再編ができない以上、こうなるのは必然と言えば必然で、ソニーとパナソニックが「最後の意地」を見せるかどうか。諦めるなら、ソニーは業務用のみを残して、コンシューマー向け製品は全切り or 売却も検討すべき段階。維持を貫くにしても、何らかの勝算は必須です。
ソニーは「有機EL」「さらなる高解像度」「クラウドゲーミング」でテレビを売っていく他ないでしょう。「クラウドゲーミング」は既にサムスンやLGが動いてますが、PSアーカイブ等の資産を活かせる点は大きい。テレビにコントローラを付けて売るのは、ゲーム専用機が普及していないアジア地域などでインストールベースを広げる良い手段になり得ますが、玩具屋の任天堂にも、家電に弱いマイクロソフトにも難しく、相対的な競争力は高い。
PSSuite改めPSMobileのような半端な戦略はさっさと畳んでしまい、1)豊富なPS資産を活かしたクラウドゲーミングを一気に推進する、2)グループ内のIDの統一を地道に進めてオンラインコンテンツ配信のボリュームを拡大する、3)オンラインゲームにおける決済手段の提供(金融との連携も必須)、といった戦略に集中すべきですね。
理想をいえば、4番としてソーシャルプラットフォームの確立も重要なのですが、過去10年以上の実績を振り返るなら、厳しいでしょうね。自社展開は諦めてtwitterやfacebookとの連携を深化させたアップルを見習うべきでしょう。
古き良きパソコン時代の終わり? Surfaceの戦略を分析する
とはいうものの、マイクロソフトの視点に立てば、こういうハードを売るのは「避け得ない決断」だったのかもしれない。振り返ってみれば、PCプラットフォームにおいてマイクロソフトは、何度も「新提案」をしてきた。タブレットPCやMedia Centerなどが代表例だろう。その時はパートナーと組んで、彼らの考える「新しい世界」を描こうとしてきた。要はPCメーカーなんてさっさと統合されちまえ、というのがマイクロソフトの本音だって事でしょう。ビジネス用途のPCはパソコン業界的な方法論を続ける意味がありますが、コンシューマー向け・個人向けにはアップル的な方法論のほうが良い、という見解に達したのでしょう。Xbox事業が10年を経て、一定の成功を収めつつあるのも大きいでしょう。
だが、それらはことごとく失敗した。一般に広く普及させるには、商品の魅力が足りなかったからだ。マイクロソフトが「こうしたい」と思っても、ハードメーカーとしてもビジネス上や技術上、譲れない線がある。そのアンマッチは商品性向上にはマイナスだったはずだ。
PCに限らず、テレビなどにも言えますが、日本のメーカーは独自の価値を創出できず、工場化が進んでおり、工場という点ではより安く作れる韓国、台湾、中国の企業に負けつつあります。シャープなどは実質台湾に身売りしたような状態です。
台湾の鴻海、シャープに出資拡大打診 影響力強める思惑
国内で再編ができない以上、こうなるのは必然と言えば必然で、ソニーとパナソニックが「最後の意地」を見せるかどうか。諦めるなら、ソニーは業務用のみを残して、コンシューマー向け製品は全切り or 売却も検討すべき段階。維持を貫くにしても、何らかの勝算は必須です。
ソニーは「有機EL」「さらなる高解像度」「クラウドゲーミング」でテレビを売っていく他ないでしょう。「クラウドゲーミング」は既にサムスンやLGが動いてますが、PSアーカイブ等の資産を活かせる点は大きい。テレビにコントローラを付けて売るのは、ゲーム専用機が普及していないアジア地域などでインストールベースを広げる良い手段になり得ますが、玩具屋の任天堂にも、家電に弱いマイクロソフトにも難しく、相対的な競争力は高い。
PSSuite改めPSMobileのような半端な戦略はさっさと畳んでしまい、1)豊富なPS資産を活かしたクラウドゲーミングを一気に推進する、2)グループ内のIDの統一を地道に進めてオンラインコンテンツ配信のボリュームを拡大する、3)オンラインゲームにおける決済手段の提供(金融との連携も必須)、といった戦略に集中すべきですね。
理想をいえば、4番としてソーシャルプラットフォームの確立も重要なのですが、過去10年以上の実績を振り返るなら、厳しいでしょうね。自社展開は諦めてtwitterやfacebookとの連携を深化させたアップルを見習うべきでしょう。
スポンサーサイト
コメント
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
まー、本質感としてマーケットのスケール感的にそうなるのもやむなしではあるんですけども
ダイレクトなポイントとしては「自滅」感の方が大きいですね。
WIIDSで失敗、3DSでもまた失敗
だから当然WIIUでも失敗するであろうと言う「予定調和感」とでもいうのかね。
そういうのがマーケットにも業界人にもゲーマーにもある
ダイレクトなポイントとしては「自滅」感の方が大きいですね。
WIIDSで失敗、3DSでもまた失敗
だから当然WIIUでも失敗するであろうと言う「予定調和感」とでもいうのかね。
そういうのがマーケットにも業界人にもゲーマーにもある
さて、本日のニンテンドーダイレクトで3DSLLが発表されました。
このサプライズであるはずの3DSLLが既に日経にすっぱ抜かれてるって間抜けさはどうなんだろうね?
以前の任天堂にはなかった脇の甘さのために実に白けた発表になってしまった、というのが冷静な評価というものでしょうね。
本当はE3で発表したかったのに、すっぱ抜き報道に意固地になって発表を延期したために
最大の商機を逃してしまうとは・・岩田社長には情報統制能力が欠けてるんじゃないかな?
あるいはもはや岩田政権では、最大のサプライズすら生まれる前から陳腐化してしまうんだ、
という意思表示の為の革命勢力が生まれてるんでしょうか・・
まー、AKB48を採用しているのにサードに古カビの生えたMiiを強要するようでは
岩田社長の時代を読む目は錆付いた、と考えるのが妥当でしょう。
この分では政権の余命は長くないかな・・・僕は岩田社長を高く評価していただけに、この無様さは実に残念です・・
このサプライズであるはずの3DSLLが既に日経にすっぱ抜かれてるって間抜けさはどうなんだろうね?
以前の任天堂にはなかった脇の甘さのために実に白けた発表になってしまった、というのが冷静な評価というものでしょうね。
本当はE3で発表したかったのに、すっぱ抜き報道に意固地になって発表を延期したために
最大の商機を逃してしまうとは・・岩田社長には情報統制能力が欠けてるんじゃないかな?
あるいはもはや岩田政権では、最大のサプライズすら生まれる前から陳腐化してしまうんだ、
という意思表示の為の革命勢力が生まれてるんでしょうか・・
まー、AKB48を採用しているのにサードに古カビの生えたMiiを強要するようでは
岩田社長の時代を読む目は錆付いた、と考えるのが妥当でしょう。
この分では政権の余命は長くないかな・・・僕は岩田社長を高く評価していただけに、この無様さは実に残念です・・
KTさんへ
一言でいうなら、ゲーム業界の「戦争のルールが変わった」ということでしょう。
いままでの「一強皆弱のゲームハード戦争」から「共存共栄のゲーム規格戦争」に変化している。
今後、ゲームも次の4つのレベルのゲームに細分化されるでしょう。
「FullHD、60fpsで動くコアユーザー層向けのハイグラフィックなハイエンドゲーム。XBOX720やPS4などの次世代ゲーム専用機で実現される」
「現世代機や、PSVitaや今後登場するであろう高機能スマフォやタブレットで動くゲームでコアユーザー+ライトユーザーがターゲットのミドルレンジのゲーム」
「PSアーカイブやPS2アーカイブ、現行のスマフォやタブレットで動くようなローエンドのゲーム」
「GREEやモバゲーなどのカードゲームや、ブラウザーゲーム、クラウドなどのネットセントリックなソーシャル・カジュアルなゲーム」
ひとつのハードウェアですべてのゲームをすることはなくなる。いくつのハードウェアで実現され共通規格で動く。その規格の種類は、次の3つかな。
①PS/XBOX規格 いままでのコンシューマメーカーが作り、ハイエンドを中心としたもの。
②iOS/Android規格 スマフォやタブレットなどを中心としたもの。
③ブラウザ・クラウド規格 ネットセントリックな環境を前提としたブラウザやストーリミングに対応したもの。
これらの3つの規格間での覇権争いになるのでは?任天堂は上記にはポジションはなく、キッズ&ファミリー層のニッチな市場で行く残るだけかも。
口ケット弾さんへ
噂の3DSLL発表されましたね。今日の発表は株主総会前の株価対策(後場は200円くらい上がった)とVITAの新色への牽制でしょう。
この3D大画面が生きる(エロい意味で)「いつの間にかテレビ」が終了したのが残念です。
ACアダプターを別売りにしても4000円の値上げですよね。
これで、VITAの年末の値下げ幅も緩和されましたね。対20000円なら小幅で済む。
一言でいうなら、ゲーム業界の「戦争のルールが変わった」ということでしょう。
いままでの「一強皆弱のゲームハード戦争」から「共存共栄のゲーム規格戦争」に変化している。
今後、ゲームも次の4つのレベルのゲームに細分化されるでしょう。
「FullHD、60fpsで動くコアユーザー層向けのハイグラフィックなハイエンドゲーム。XBOX720やPS4などの次世代ゲーム専用機で実現される」
「現世代機や、PSVitaや今後登場するであろう高機能スマフォやタブレットで動くゲームでコアユーザー+ライトユーザーがターゲットのミドルレンジのゲーム」
「PSアーカイブやPS2アーカイブ、現行のスマフォやタブレットで動くようなローエンドのゲーム」
「GREEやモバゲーなどのカードゲームや、ブラウザーゲーム、クラウドなどのネットセントリックなソーシャル・カジュアルなゲーム」
ひとつのハードウェアですべてのゲームをすることはなくなる。いくつのハードウェアで実現され共通規格で動く。その規格の種類は、次の3つかな。
①PS/XBOX規格 いままでのコンシューマメーカーが作り、ハイエンドを中心としたもの。
②iOS/Android規格 スマフォやタブレットなどを中心としたもの。
③ブラウザ・クラウド規格 ネットセントリックな環境を前提としたブラウザやストーリミングに対応したもの。
これらの3つの規格間での覇権争いになるのでは?任天堂は上記にはポジションはなく、キッズ&ファミリー層のニッチな市場で行く残るだけかも。
口ケット弾さんへ
噂の3DSLL発表されましたね。今日の発表は株主総会前の株価対策(後場は200円くらい上がった)とVITAの新色への牽制でしょう。
この3D大画面が生きる(エロい意味で)「いつの間にかテレビ」が終了したのが残念です。
ACアダプターを別売りにしても4000円の値上げですよね。
これで、VITAの年末の値下げ幅も緩和されましたね。対20000円なら小幅で済む。
まー、外伝感というか非主流感を自ら出してしまうのは自虐ジョークでしょうか?
ええと、大きくなったけど右アナログスティックない。。。
このデカイのに更に右スティック外付けしなきゃいけないとなると。。。。?
ああ、Wii U Padとぶつかるか!
でもどのみち外付け出るんでしょ。。。。またイジメられながら。
このデカイのに更に右スティック外付けしなきゃいけないとなると。。。。?
ああ、Wii U Padとぶつかるか!
でもどのみち外付け出るんでしょ。。。。またイジメられながら。
本当に醜いですねえ
こちらのDAKINIさんの記事やコメント欄でのやり取り、その他の外部の情報等を、私なりに読みこんだ結果として、コンシューマ専用機(据置、携帯ともに)の時代は終わったのだなと、しみじみ思います。
ゲーム自体のコンテンツとしての価値が減じたとは思いませんが(いや、思いたくないかな)、パッケージ販売を中軸に据えた、これまでのコンシューマ専用機のビジネスモデルが、限界を迎えている中(厳しくみれば、実質的に破綻している中)、ゲームのコンテンツを活かす方法論も変化が求められるということなんでしょうね。
無論、ビジネスモデルの変化に合わせて、ゲーム自体も変化していく。従来型の作品が退潮し、ソーシャル等の馴染みのない作品に主役の座を奪われることは、古臭いユーザーとしては寂しくありますが、一方で時代の変化を目の当たりにできる史家気取りの楽しみもあるなと思い、眺めています。
ところで、アップルがもたらしたゲームを取り巻く環境の大変革に対して、マイクロソフトはソフトウェア(Windows8)で対抗しようとし、ソニーもハードウェア(スマートテレビ)という選択肢も残されている中、任天堂はどうしていくのでしょうね。いや、WiiUという形を提示しているが、販売前からそっぽを向かれている商品で今後を闘えると思えませんし。
最後に、一ユーザーとしては、それでもPS4(仮)、Xbox720(仮)が登場して、まだまだ既存ゲームもがんばれるというところも見せて、楽しませてほしいですけどね。