Latest Entries
社員達が使ってるか、使ってないか、の差というかね。
Appleの第2四半期業績発表―iPhoneは3510万台、iPadは1180万台、Macは400万台、iPodは770万台
前年同期比でiPhoneとiPadが大幅に増加し、iPodのみが微減。
前四半期(つか年末商戦)には及ばなかったものの、恐ろしい成長っぷりです。3ヶ月でiPhoneが3000万台以上、iPadが1000万台以上というのは、キングすぎます……。
iCloudのユーザー数は1億2500万人、iTunes Store(AppStore含む)の売り上げは3カ月で19億ドル。エコシステムの構築も順調に進んでいますね。
アップルには及ばないものの、マイクロソフトもXbox Live ArcadeやXbox Liveインディーズゲームなどでエコシステムの構築に成功しており、北米企業のほうが日本勢よりもこの辺は上手いなあと感心しますね。インディーズ文化の有無も大きそうですが、PSSを掲げるSCEや具体的な施策を打ってない任天堂はちょっとアレですねえ……。
DLCや追加課金による経済をワールドワイドで回そうと思えば、最終的にはエコシステムの構築が不可欠になるだけに、がんばってほしいところですが、品質過剰を求める市場に根づいた企業には、ちょっと厳しいのかもしれません。エコシステムという発想そのものが欠如している気もしますが……。
ハドソンがファミコン初のサードパーティーとなった理由
リンク先はハドソンが初めてのサードパーティになった経緯を、ハドソン関係者の証言を集めてまとめた記事(の紹介記事)。
任天堂が最初からサードパーティ制を意識してファミコンを立ち上げた訳ではないことを裏付けており、「作りたいと言うから作らせてやっている」的な姿勢が昔から一貫している事をまざまざと感じさせますね(割りと普通の認識だったはずが、後世のビジネス書などで神格化され歪められた歴史感)。
SCEの場合は、任天堂のビジネスモデルをパクったり、音楽文化からの影響を感じますが、エコシステムの構築という点では、やはり意識が低い側ですね。
まー、エコシステムというとご大層に聞こえますが、オンラインストアがユーザーとして使いやすく、開発環境が開発者として作りやすく、マーケットが商売しやすければ、それで良いわけで、他者の意見を聞いたり、自分達自身で日々使っていれば普通に気がつくことを集積しているだけのように思います。
日本勢2社のサービスは社員が使ってるような感じがしないものなあ……やっぱり伸びませんよね。実際には社員が全然使ってないという訳ではないんでしょうけどね、さすがに。かつての成功体験>現在のユーザー体験というかね。
自分達が欲しいものをどうやって広げるかという事をまじめにやってる企業と、広げようとするあまり自分達の考えることをやめてしまい、自分達が欲しくもないものを作っている企業の違い、でしょうか。SCEでいえばPS、任天堂でいえばDSやWiiの成功体験から抜けきれないのが残念ですね。
前年同期比でiPhoneとiPadが大幅に増加し、iPodのみが微減。
前四半期(つか年末商戦)には及ばなかったものの、恐ろしい成長っぷりです。3ヶ月でiPhoneが3000万台以上、iPadが1000万台以上というのは、キングすぎます……。
iCloudのユーザー数は1億2500万人、iTunes Store(AppStore含む)の売り上げは3カ月で19億ドル。エコシステムの構築も順調に進んでいますね。
アップルには及ばないものの、マイクロソフトもXbox Live ArcadeやXbox Liveインディーズゲームなどでエコシステムの構築に成功しており、北米企業のほうが日本勢よりもこの辺は上手いなあと感心しますね。インディーズ文化の有無も大きそうですが、PSSを掲げるSCEや具体的な施策を打ってない任天堂はちょっとアレですねえ……。
DLCや追加課金による経済をワールドワイドで回そうと思えば、最終的にはエコシステムの構築が不可欠になるだけに、がんばってほしいところですが、品質過剰を求める市場に根づいた企業には、ちょっと厳しいのかもしれません。エコシステムという発想そのものが欠如している気もしますが……。
ハドソンがファミコン初のサードパーティーとなった理由
リンク先はハドソンが初めてのサードパーティになった経緯を、ハドソン関係者の証言を集めてまとめた記事(の紹介記事)。
任天堂が最初からサードパーティ制を意識してファミコンを立ち上げた訳ではないことを裏付けており、「作りたいと言うから作らせてやっている」的な姿勢が昔から一貫している事をまざまざと感じさせますね(割りと普通の認識だったはずが、後世のビジネス書などで神格化され歪められた歴史感)。
SCEの場合は、任天堂のビジネスモデルをパクったり、音楽文化からの影響を感じますが、エコシステムの構築という点では、やはり意識が低い側ですね。
まー、エコシステムというとご大層に聞こえますが、オンラインストアがユーザーとして使いやすく、開発環境が開発者として作りやすく、マーケットが商売しやすければ、それで良いわけで、他者の意見を聞いたり、自分達自身で日々使っていれば普通に気がつくことを集積しているだけのように思います。
日本勢2社のサービスは社員が使ってるような感じがしないものなあ……やっぱり伸びませんよね。実際には社員が全然使ってないという訳ではないんでしょうけどね、さすがに。かつての成功体験>現在のユーザー体験というかね。
自分達が欲しいものをどうやって広げるかという事をまじめにやってる企業と、広げようとするあまり自分達の考えることをやめてしまい、自分達が欲しくもないものを作っている企業の違い、でしょうか。SCEでいえばPS、任天堂でいえばDSやWiiの成功体験から抜けきれないのが残念ですね。
スポンサーサイト
コメント
>ロケット弾 さん
そのような比較をしていた人達が少なくなかったのは事実ですね。
またそういう意見に影響されたのか、任天堂自身がアップルを仮想敵とみなしていたわけですよね。
> 任天堂・岩田社長「ソニーとの最終決戦には勝った。将来の仮想敵はアップル」
といった日経の社内事情リーク記事等など、ライバル意識が垣間見える現象は、今となっては……。
まー、そういう比較をされる事が増えれば、だんだん勘違いしてしまうのは仕方ないですし、実際のところ経営陣がもっとまともな判断をしていたら、ここまで差が開くことは無かったと思いますね。
どこで道を間違えたのかについては様々な意見があるでしょうが、未来のビジョンをもち、それに向かって前進している企業と、将来どういうゲーム機を生み出すかについてまともなビジョンを持たず、場当たり的に他社をぱくったネットサービスを繰り出し、従来の成功体験から抜けられない、革新性の無いゲーム機をいけしゃあしゃあと繰り出してくる。
保守的な企業らしい結果が出ましたね。
そのような比較をしていた人達が少なくなかったのは事実ですね。
またそういう意見に影響されたのか、任天堂自身がアップルを仮想敵とみなしていたわけですよね。
> 任天堂・岩田社長「ソニーとの最終決戦には勝った。将来の仮想敵はアップル」
といった日経の社内事情リーク記事等など、ライバル意識が垣間見える現象は、今となっては……。
まー、そういう比較をされる事が増えれば、だんだん勘違いしてしまうのは仕方ないですし、実際のところ経営陣がもっとまともな判断をしていたら、ここまで差が開くことは無かったと思いますね。
どこで道を間違えたのかについては様々な意見があるでしょうが、未来のビジョンをもち、それに向かって前進している企業と、将来どういうゲーム機を生み出すかについてまともなビジョンを持たず、場当たり的に他社をぱくったネットサービスを繰り出し、従来の成功体験から抜けられない、革新性の無いゲーム機をいけしゃあしゃあと繰り出してくる。
保守的な企業らしい結果が出ましたね。
一番安いモデルでも4万円とかそういう数字なのに圧倒的に売れるマシンと、2万5000円で高いぼったくりといわれて1万5000円でやっとそこそこ売れる
理屈がどうあれ、それが市場の、お客さんの判断なのですから仕方がない
でもこの数字から見ればゴミ…まーアップルと比べるのは可哀想過ぎるかw
数年前まで並べて賞賛してたかたの妄言に引きづられてはいけませんね。