Latest Entries
北米で始まる、日本を置いてけぼりにした戦争
据置ゲーム機の次世代機が今年、来年で次々と発売されていく事になりますが、前哨戦となる今年は「WiiU 対 Xbox360&PS3」という構図でしょう。コストダウンが進んだHDゲーム機2機種がタブレット型コントローラというコスト高なデバイスを標準搭載する任天堂を迎撃しようと待ち構えている図式です。
去年のE3のデモが象徴するように、WiiUはWiiで提供された様々な遊びの+αは提供してくれるでしょうが、逆にいえばその程度のゲーム機としてスタートするのでしょう。据置ゲーム機で提供される体験は、劇的な進化を遂げることなく、Xbox360とPS3の次世代機の登場を待つことになる。
ここまでは誰もが予想できる展開です。
しかし次の世代の焦点は違う所にあります。アップルがリビングにどういう形で乗り込んでくるか。その1点に尽きるでしょう。
北米市場はソニーと任天堂の自滅によって、マイクロソフトが市場を掌握しました。PS3は価格と開発のむずかしさによりじゅうぶんな台数の普及に失敗しました。Wiiは性能不足とユーザー層の偏りによって、あまりに短命なマーケットになってしまいました。
WiiUが立ち上げに苦戦すれば、今回のラウンドはマイクロソフト 対 アップルという北米企業同士の競争に落ち着きます。そして、それはついに日本のハードメーカーが北米市場の王者争いから脱落することを意味します。日本のソフトメーカーが北米市場で存在感を失っていく10年を経て、ハードメーカーもこれからの10年?5年?で存在感を喪失していくのであれば……おそらくそうなるでしょうが……日本のゲーム産業は結局失敗したといえるでしょうね。
去年は国内において、ソーシャルゲーム市場の急激な拡大が注目を集めました。その結果、産業の成長の足を引っ張る議論に興じる向きも出てきています。まあライブドアショックあたりにも言えますが、いかにも日本的な自滅劇といえますね。
コンシューマーゲーム各社が海外市場でシェアを取り戻す方向の議論は、去年から今年にかけて、ついに壊滅したように思えます。そういった議論はまったく起きなくなった、というのが地味にショッキングです。バンダイナムコの復調にも見られますが、むしろ国内で堅調な成績を上げるメーカーが目立ち、国内回帰の流れが強まりました。
国内は狭い議論が多くなった印象を拭えませんね。「パッケージからF2Pへの流れ」や「スマートフォンの台頭」といった目先の事象に翻弄されるようになった、とも言えます。狭い国内で足を引っ張り合っているし、視界もとても狭くなりました。
GDCにもよく表れていたように、F2Pはもはや世界的な潮流になりました。これから起こる戦争は「マイクロソフト対任天堂対ソニー」であり、「マイクロソフト対アップル」であり、「ゲーム専用機対クラウドゲーミング」です。
しかし「パッケージ対F2P」という戦いは、実質的に意味がありません。戦争ではなく、単に時間を稼ぐためだけの抵抗戦にすぎないからです。どちらが勝つか負けるかではなく、いつまで抵抗できるか、という問題にすぎません。
ゆるやかに、
これから10年かけて進行する
虐殺が始まる
という事にはならな……なるのでしょうね。
去年のE3のデモが象徴するように、WiiUはWiiで提供された様々な遊びの+αは提供してくれるでしょうが、逆にいえばその程度のゲーム機としてスタートするのでしょう。据置ゲーム機で提供される体験は、劇的な進化を遂げることなく、Xbox360とPS3の次世代機の登場を待つことになる。
ここまでは誰もが予想できる展開です。
しかし次の世代の焦点は違う所にあります。アップルがリビングにどういう形で乗り込んでくるか。その1点に尽きるでしょう。
北米市場はソニーと任天堂の自滅によって、マイクロソフトが市場を掌握しました。PS3は価格と開発のむずかしさによりじゅうぶんな台数の普及に失敗しました。Wiiは性能不足とユーザー層の偏りによって、あまりに短命なマーケットになってしまいました。
WiiUが立ち上げに苦戦すれば、今回のラウンドはマイクロソフト 対 アップルという北米企業同士の競争に落ち着きます。そして、それはついに日本のハードメーカーが北米市場の王者争いから脱落することを意味します。日本のソフトメーカーが北米市場で存在感を失っていく10年を経て、ハードメーカーもこれからの10年?5年?で存在感を喪失していくのであれば……おそらくそうなるでしょうが……日本のゲーム産業は結局失敗したといえるでしょうね。
去年は国内において、ソーシャルゲーム市場の急激な拡大が注目を集めました。その結果、産業の成長の足を引っ張る議論に興じる向きも出てきています。まあライブドアショックあたりにも言えますが、いかにも日本的な自滅劇といえますね。
コンシューマーゲーム各社が海外市場でシェアを取り戻す方向の議論は、去年から今年にかけて、ついに壊滅したように思えます。そういった議論はまったく起きなくなった、というのが地味にショッキングです。バンダイナムコの復調にも見られますが、むしろ国内で堅調な成績を上げるメーカーが目立ち、国内回帰の流れが強まりました。
国内は狭い議論が多くなった印象を拭えませんね。「パッケージからF2Pへの流れ」や「スマートフォンの台頭」といった目先の事象に翻弄されるようになった、とも言えます。狭い国内で足を引っ張り合っているし、視界もとても狭くなりました。
GDCにもよく表れていたように、F2Pはもはや世界的な潮流になりました。これから起こる戦争は「マイクロソフト対任天堂対ソニー」であり、「マイクロソフト対アップル」であり、「ゲーム専用機対クラウドゲーミング」です。
しかし「パッケージ対F2P」という戦いは、実質的に意味がありません。戦争ではなく、単に時間を稼ぐためだけの抵抗戦にすぎないからです。どちらが勝つか負けるかではなく、いつまで抵抗できるか、という問題にすぎません。
ゆるやかに、
これから10年かけて進行する
虐殺が始まる
という事にはならな……なるのでしょうね。
スポンサーサイト
コメント
>逆にいえばその程度のゲーム機としてスタートするのでしょう。据置ゲーム機で提供される体験は、劇的な進化を遂げることなく、Xbox360とPS3の次世代機の登場を待つことになる。
結局のところ、任天堂は今世代と同じミスを犯して脱落するのでしょうね。
最初だけでも世間とゲーム業界に期待があっただけ最初から期待されてない今世代の方が厳しいわけですが
>産業の成長の足を引っ張る議論に興じる向きも出てきています。
>いかにも日本的な自滅劇といえますね。
本当に嫉妬は醜いですね。
DAKINIさんのような才能と実績がある方には生きにくい社会だと思います
>戦争ではなく、単に時間を稼ぐためだけの抵抗戦にすぎないからです。どちらが勝つか負けるかではなく、いつまで抵抗できるか、という問題にすぎません
まー、「日本vsアメリカ」よりも更に絶望的な戦いですからねえ
「江戸時代の人」が日本刀で最新式ガトリングガンに立ち向かってどうなったかというと…
今度はあの「朝日新聞」に書かれちゃいましたねw
岩田氏や「支持者」の方はいきり立つような記事でまー、煽りっぽいといえば煽りっぽくて、天下の朝日新聞でござい、ってやってるところがようやるわwって思いましたが、重要なのは結局任天堂も最早「負け組
企業」としかみなされてないって事です。
そして結局それが全て。
そこで些細なミスや事実誤認を指摘して勝ち誇ってみても、負け犬の遠吠えが見苦しいとしかうつらないでしょう
ニートがネット上でいくら「先見の明」を誇っても、実際に結果出してなけりゃなーんモ説得力ないのといっしょですねw
結局のところ、任天堂は今世代と同じミスを犯して脱落するのでしょうね。
最初だけでも世間とゲーム業界に期待があっただけ最初から期待されてない今世代の方が厳しいわけですが
>産業の成長の足を引っ張る議論に興じる向きも出てきています。
>いかにも日本的な自滅劇といえますね。
本当に嫉妬は醜いですね。
DAKINIさんのような才能と実績がある方には生きにくい社会だと思います
>戦争ではなく、単に時間を稼ぐためだけの抵抗戦にすぎないからです。どちらが勝つか負けるかではなく、いつまで抵抗できるか、という問題にすぎません
まー、「日本vsアメリカ」よりも更に絶望的な戦いですからねえ
「江戸時代の人」が日本刀で最新式ガトリングガンに立ち向かってどうなったかというと…
今度はあの「朝日新聞」に書かれちゃいましたねw
岩田氏や「支持者」の方はいきり立つような記事でまー、煽りっぽいといえば煽りっぽくて、天下の朝日新聞でござい、ってやってるところがようやるわwって思いましたが、重要なのは結局任天堂も最早「負け組
企業」としかみなされてないって事です。
そして結局それが全て。
そこで些細なミスや事実誤認を指摘して勝ち誇ってみても、負け犬の遠吠えが見苦しいとしかうつらないでしょう
ニートがネット上でいくら「先見の明」を誇っても、実際に結果出してなけりゃなーんモ説得力ないのといっしょですねw
>欧州は北米よりも遅れてこの流れになるのかな?
マイクロソフトの次の重点目標は、欧州でしょうね。
元SCEEのフィル・ハリソン氏も登用しましたし。
http://www.4gamer.net/games/000/G000000/20120314021/
>ロケット弾 さん
ま、任天堂は、ゲームソフトにおいては革新的な事を多く成し遂げていますが、CD-ROMの採用を始め、ビジネス面での変更に関しては、よくいえば慎重、悪く言えば他社の後追いの多い会社です。新しいことに挑戦して、批判を浴びるのを極端に嫌いますから、MS、SCE、DeNA、GREEあたりが批判を食らいまくった後に、すまし顔で課金商売を進めていく、というのが誰にも予想できる未来でしょう。
任天堂の「やらない」は次世代で「やる」フラグ、とまで言うと、言いすぎではあるのでしょうが(苦笑
>負け組
あれだけ赤字を出せばそういうイメージになるのは仕方ないでしょうね。マスメディア的な価値観においては。
一番の問題は、古い企業というイメージがマスメディア以外においても強まってきたことでしょう。チャレンジャー、変革者というWii登場の頃のイメージは完全に霧散してしまいました。まあ劣勢の方が従来とは異なる路線に転換しやすいでしょうから、今のうちに課金ビジネスへの布石を打っておくのが良いんじゃないでしょうか。
マイクロソフトの次の重点目標は、欧州でしょうね。
元SCEEのフィル・ハリソン氏も登用しましたし。
http://www.4gamer.net/games/000/G000000/20120314021/
>ロケット弾 さん
ま、任天堂は、ゲームソフトにおいては革新的な事を多く成し遂げていますが、CD-ROMの採用を始め、ビジネス面での変更に関しては、よくいえば慎重、悪く言えば他社の後追いの多い会社です。新しいことに挑戦して、批判を浴びるのを極端に嫌いますから、MS、SCE、DeNA、GREEあたりが批判を食らいまくった後に、すまし顔で課金商売を進めていく、というのが誰にも予想できる未来でしょう。
任天堂の「やらない」は次世代で「やる」フラグ、とまで言うと、言いすぎではあるのでしょうが(苦笑
>負け組
あれだけ赤字を出せばそういうイメージになるのは仕方ないでしょうね。マスメディア的な価値観においては。
一番の問題は、古い企業というイメージがマスメディア以外においても強まってきたことでしょう。チャレンジャー、変革者というWii登場の頃のイメージは完全に霧散してしまいました。まあ劣勢の方が従来とは異なる路線に転換しやすいでしょうから、今のうちに課金ビジネスへの布石を打っておくのが良いんじゃないでしょうか。
まー実際、
任天堂赤字なのは事実
課金を導入するのも事実
株価が下がりまくってるのも事実
であるならば煽りっぽい論調はどうか言えそうみなされてもしゃーないし自然であると言えますね
「任天堂のDLCは綺麗なDLC!」なんて方がよっぽど不自然に見えるって話ですよ。
実際世間の反応はそうですよ
そして決算でまた株価暴落と言い訳に終始するのでしょうね
過去の幸運によってチヤホヤされたのが忘れられないんでしょうなあ
もうそんな時代は二度と来ないのによくやるよ…
任天堂赤字なのは事実
課金を導入するのも事実
株価が下がりまくってるのも事実
であるならば煽りっぽい論調はどうか言えそうみなされてもしゃーないし自然であると言えますね
「任天堂のDLCは綺麗なDLC!」なんて方がよっぽど不自然に見えるって話ですよ。
実際世間の反応はそうですよ
そして決算でまた株価暴落と言い訳に終始するのでしょうね
過去の幸運によってチヤホヤされたのが忘れられないんでしょうなあ
もうそんな時代は二度と来ないのによくやるよ…
MSのゲーム事業も赤字のようですし
全体的に消耗戦の様相ですね。
全体的に消耗戦の様相ですね。
>T.S さん
消耗戦になると、マイクロソフトとアップルが有利でしょうねえ・・・・。
マイクロソフトはゲーム事業が本業にどう貢献するかというのが問われていた(無理にVistaに貢献しようとしてた)時代から一周回って、検索やネット広告、スマートフォンOSが全然勝てないので、割といい感じのゲーム事業が重要になってきたという・・・・。
消耗戦になると、マイクロソフトとアップルが有利でしょうねえ・・・・。
マイクロソフトはゲーム事業が本業にどう貢献するかというのが問われていた(無理にVistaに貢献しようとしてた)時代から一周回って、検索やネット広告、スマートフォンOSが全然勝てないので、割といい感じのゲーム事業が重要になってきたという・・・・。
日本はモバグリによる制圧、任天堂もSCEも食っていけるだけの市場は残るでしょう、ガラパゴス万歳。