Latest Entries
ソニーの新社長、平井氏で決定!!
ソニーの新社長 兼 CEOに平井一夫氏が就任
おめっ!
ゲーム事業撤退という妄想に浸っていた人達をあざ笑うかのような現実がやってまいりましたね!
妄想幻戯と現実世界はまったく異なるという事でしょうね(笑
問題は山積しており、前途は多難ですが、新しいトップを迎えることで、刷新が進むことを大いに期待したいものです。PSN事業を中核にして、ソニーのネットサービスを統廃合していき、製品ラインナップを整理して、アップルやグーグルとの決戦に挑んでいただきたいものです。あまりにも低確率の勝負ではありますが、社長がかわるとは、企業にとってそれほどの意味がある事なのですから。
再生に期待したいね☆ぜつぼう・・・・天上へ届け
さて任天堂は?
変わるか、逃げるか、どっちでしょうか?
おめっ!
ゲーム事業撤退という妄想に浸っていた人達をあざ笑うかのような現実がやってまいりましたね!
妄想幻戯と現実世界はまったく異なるという事でしょうね(笑
問題は山積しており、前途は多難ですが、新しいトップを迎えることで、刷新が進むことを大いに期待したいものです。PSN事業を中核にして、ソニーのネットサービスを統廃合していき、製品ラインナップを整理して、アップルやグーグルとの決戦に挑んでいただきたいものです。あまりにも低確率の勝負ではありますが、社長がかわるとは、企業にとってそれほどの意味がある事なのですから。
再生に期待したいね☆ぜつぼう・・・・天上へ届け
「すべてのゲームがここに集まる」から「すべてのゲームビジネスがここに集まる」へ。ソニーは変わる決断をしました。
すべてを吸収し、PSVitaとPS4?、そしてPSの流れをくんだ他の端末で、映像、音楽、ゲーム、書籍といったあらゆるコンテンツを集める。
そここそがアップルやグーグル、そしてあるいはフェースブックとの決戦場になるのでしょうね。
かつて任天堂が届いたかもしれない、可能性の大地。もはや届くことのない夢の平原。早くて2年後、順当に勤め上げて10年後のポスト岩田政権になれば、あるいは再度のチャレンジができるやもしれぬ天上の戦場。マイクロソフトが到達する可能性も低い。バルマーでは届き得ない高みの上の高み。
率直に言えば、ソニーが届き得るかどうかはとても怪しい。奇跡のような、否、奇跡の連続の大奇跡のような成功が必要。しかしそれでも「期待」という一語をあえて書きましょう。社長が変わるとは、企業にとってそれほどの意味がある事なのですから。
PS社長の新しい挑戦に乾杯。
日本の大企業たち、電機メーカー各社の屍の山の上より飛翔して、天上に到達していただきたいもの。
さて任天堂は?
変わるか、逃げるか、どっちでしょうか?
スポンサーサイト
コメント
ゲーム部門の黒字化、ノンゲーム宣言によるPSNの強化、と今にして思えば来るべき時に備えて着実に準備を進めて来た成果ですね。確かにやるべき事は山積みですが今のソニーを立て直すにはこれ以上の人選はありません。ゲーム機に限って言えばこのソーシャルプラットフォーム時代にハードとしての価値を維持することが出来るかそれに付きます。残念ながら任天堂はそのハードの価値を維持することすらもままならなくなりました。ネットワークサービスにしても周回遅れじゃ済まない。まぁソニーもGoogleやアップルと対抗できるほどに盛り返すまでには中々厳しい道程かと思いますが、そこに任天堂が入る余地はあるのかなぁ。
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
正直今のソニーがやっていることは整理であって創造じゃないんですよね
ぶっちゃけ整理整頓したところで遅過ぎてやるだけ無駄だと思います。
OSやネットサービスはAndroidに乗っかったほうがスピーディーで無難ですね。
たとえPSN、Mora、SEN、など各種ネットワークサービスを統合できた所で
それはAppleの足元に食らいつくだけであってAppleに勝てることにはならないし
端末においては端末の性能を引き上げた所でSamsunやASUSなどアジアの工場に価格勝負で敵うわけがない
ソニーが今やるべきはネットの整理でもなく他社よりいい性能の端末を作ることでもなく
ソニーだけにしかできないソニープレミアムの提案だと思いますけどね。
あと平井氏のようなエンタメビジネスの人間がソニーの舵取りをするのは非常に危うい感じがしますね。
整理整頓とコストカットして私の仕事はおしまいという事になりそうです
今のソニーに必要なのはヒット商品であってコストカットや整理整頓じゃないと思います
いちいち複雑なシステムをまとめるより、新規にネットサービス立ち上げたほうが手っ取り早いですし.
(それこそ岩田社長がMOTHER2のプログラムを廃棄して新規にプログラムを組んだように)
あとソニーはもともとはラジオやWalkmanなどハードウェア文化を持つ企業なんですから
AppleのTabletでもない、任天堂の携帯ゲーム機でもない、ソニー発祥の新しいライフスタイル提案が
出来るソニーの端末を創造しないと「ネットサービスがひとつになりました、どうです凄いでしょ?」とか
iPadぽい何か、Kindleっぽい何か、DSっぽい何かじゃ後追いであってソニー復権になるとは到底思えませんね。
ぶっちゃけ整理整頓したところで遅過ぎてやるだけ無駄だと思います。
OSやネットサービスはAndroidに乗っかったほうがスピーディーで無難ですね。
たとえPSN、Mora、SEN、など各種ネットワークサービスを統合できた所で
それはAppleの足元に食らいつくだけであってAppleに勝てることにはならないし
端末においては端末の性能を引き上げた所でSamsunやASUSなどアジアの工場に価格勝負で敵うわけがない
ソニーが今やるべきはネットの整理でもなく他社よりいい性能の端末を作ることでもなく
ソニーだけにしかできないソニープレミアムの提案だと思いますけどね。
あと平井氏のようなエンタメビジネスの人間がソニーの舵取りをするのは非常に危うい感じがしますね。
整理整頓とコストカットして私の仕事はおしまいという事になりそうです
今のソニーに必要なのはヒット商品であってコストカットや整理整頓じゃないと思います
いちいち複雑なシステムをまとめるより、新規にネットサービス立ち上げたほうが手っ取り早いですし.
(それこそ岩田社長がMOTHER2のプログラムを廃棄して新規にプログラムを組んだように)
あとソニーはもともとはラジオやWalkmanなどハードウェア文化を持つ企業なんですから
AppleのTabletでもない、任天堂の携帯ゲーム機でもない、ソニー発祥の新しいライフスタイル提案が
出来るソニーの端末を創造しないと「ネットサービスがひとつになりました、どうです凄いでしょ?」とか
iPadぽい何か、Kindleっぽい何か、DSっぽい何かじゃ後追いであってソニー復権になるとは到底思えませんね。
>ati- さん
派手さはありませんが、平井氏の手堅い手腕が光ってますよね。
まー、任天堂は岩田社長がネットワークサービスに関して、意外とセンスが悪いのがネックですよね。
> ペップ さん
今のソニーに必要なのは、各事業の整理であって、派手なバルーンや花火をぶち上げる事ではないと思います。そういう事を各事業領域ごとに、勝手気ままにやってきた結果、現在の惨状がありますからね。
任天堂のような小さな規模の会社とは、改革の仕方は異なるのが当然です。数千万人以上が利用しているサービスを捨てて、いちからやった方が早いという論法も、幼稚な意見ですね。
MOTHER2の際の岩田社長の言動と比較するのも、意味不明です。株価をあれほど急落させた社長はなかなか画期的で、平井新社長がそのような愉快痛快な人物から何かを学んだり、参考にする必要性はみじんも無いのでは?
個人的な感想としては、あの人物はソニーでいうところの出井氏のように「前半は神君、後半は・・・・」という疑いが強まってますよね・・・・残念ながら。平井氏をそのような人物と比較するのは失礼極まりないと思います。
幼稚でわかりやすい議論を好むなら、某社の自称サプライズを楽しみにしていたら、良いのではないでしょうか。3D立体視の驚きゲーム機はなかなか愉快痛快なサプライズ(=1万円の大幅値下げ等)をかましてくれましたし、見てて飽きませんよね。株価も含めて、相当なエンターテイナーだと思います。さすが!
> 「ネットサービスがひとつになりました、どうです凄いでしょ?」とか
> iPadぽい何か、Kindleっぽい何か、DSっぽい何かじゃ
DSみたいな過去の遺物を参考にする必要はないのではないでしょうか。
平井氏もその程度の冷静さは持ち合わせている、と思いたいですね。
アップルを参考にするならともかく、衰退企業を参考にしても、益になりませんので。
現時点での冷静な評価をしていただきたいものです。
派手さはありませんが、平井氏の手堅い手腕が光ってますよね。
まー、任天堂は岩田社長がネットワークサービスに関して、意外とセンスが悪いのがネックですよね。
> ペップ さん
今のソニーに必要なのは、各事業の整理であって、派手なバルーンや花火をぶち上げる事ではないと思います。そういう事を各事業領域ごとに、勝手気ままにやってきた結果、現在の惨状がありますからね。
任天堂のような小さな規模の会社とは、改革の仕方は異なるのが当然です。数千万人以上が利用しているサービスを捨てて、いちからやった方が早いという論法も、幼稚な意見ですね。
MOTHER2の際の岩田社長の言動と比較するのも、意味不明です。株価をあれほど急落させた社長はなかなか画期的で、平井新社長がそのような愉快痛快な人物から何かを学んだり、参考にする必要性はみじんも無いのでは?
個人的な感想としては、あの人物はソニーでいうところの出井氏のように「前半は神君、後半は・・・・」という疑いが強まってますよね・・・・残念ながら。平井氏をそのような人物と比較するのは失礼極まりないと思います。
幼稚でわかりやすい議論を好むなら、某社の自称サプライズを楽しみにしていたら、良いのではないでしょうか。3D立体視の驚きゲーム機はなかなか愉快痛快なサプライズ(=1万円の大幅値下げ等)をかましてくれましたし、見てて飽きませんよね。株価も含めて、相当なエンターテイナーだと思います。さすが!
> 「ネットサービスがひとつになりました、どうです凄いでしょ?」とか
> iPadぽい何か、Kindleっぽい何か、DSっぽい何かじゃ
DSみたいな過去の遺物を参考にする必要はないのではないでしょうか。
平井氏もその程度の冷静さは持ち合わせている、と思いたいですね。
アップルを参考にするならともかく、衰退企業を参考にしても、益になりませんので。
現時点での冷静な評価をしていただきたいものです。