Latest Entries
Vitaの堅調な立ち上がりとこれからの課題
PSVitaの初週売上が出ました。
PlayStation Vitaの国内推定初週販売台数は、32万1407台。集計期間は2011年12月17日~12月18日の2日間。
PSPの場合、発売初週で16万6074台、3週間で33万9,944台でした。出荷状況の違いはありますが、PSPの2倍のスタートを切った事は評価に値します。が、ローンチタイトルの弱さや価格の問題もあり、PSPに近い販売ペースで推移するのかな、と思います。
PSPとの比較では、年末年始で50万台、3月末までに100万台の販売ペースを維持できれば、まずは堅調と言ってよいでしょう。来年末までに実売250万台いけばOK、300万台いくなら絶好調かな?
しかし振り返ると、PSPって年間販売台数がほんと安定してますね。SCEはこれまで「新型モデル投入+値下げ」で販売ペースを加速させるのが従来のSCEの方法論で、PSシリーズは手堅くこの戦略で成果をあげてきました。2013年秋に値下げと新モデルを発売するのが通常のパターンですが、Vita向けの『モンハン ポータブル』シリーズの投入時期がいつになるかを考えると、また違った展開を見せるのかもしれません。
カプコンは『3rd』『triG』と、毎年の年末商戦に『モンハン』を投じており、来年末にSCEハード向けに『モンハン』を出してくるなら、SCEも相応の支援策を打つ必要があり、新型モデルは無いにしても、値下げや同梱パックによる実質値下げはあり得るでしょう。
インストールベースは大切ですが、その先においてVitaの戦略で重要なのは2点。
1)パッケージ版に対するダウンロード版の売上比率を従来のゲーム専用機より引き上げる。
2)スマートフォン向けに各社が投入してくるオンラインゲームを糾合し、従来型のパッケージゲームとあわせて再び「すべてのゲームはここに集まる」を実現する。
前者については、ローンチタイトルにおけるダウンロード版の比率や、その後のSCEの施策に注目です。より重要なのは2番で、セガが『Kingdom Conquest』を元にした『SAMURAI & DRAGONS』をVitaに投入してくるなど、スマートフォン向けのブラウザゲーム、ソーシャルゲームをVitaに投入する動きが見えてきています。
ただしスマートフォンに比べると、通信の敷居が高いため、いきなり「無料+アイテム課金」が上手くいくかというと、厳しい面もあるでしょう。2,3年の間はしんどいはずで、そこをどう乗り切っていくかがVitaの課題です。
新しいビジネスが立ち上がるからこそのVitaであって、性能が上がっただけなら存在価値はありません。ずっとPSPでいいわけですよ。そういう意味では、初参入のPSPや携帯ゲーム機の形態を大きく変えたDSは別として、PS2、PS3、Wii、3DS、WiiUなどはいずれも目先を変えただけのチープな提案にすぎません(ま、WiiとPS2はそれぞれ評価すべき点もありましたが)。
一方、任天堂は3DSとWiiUをどうして出したのか?
ユーザーが前世代の機械に飽きてきた頃だから? その割にニーズが低そうですし、実際3DSはDSほど需要があるように見えません、いまだに。何も考えてなかった、自社のハード販売を維持するだけの惰性のビジネスだった、競合他社が発売するから、という事が露呈しています。
やれやれ、今回の「スマートフォン 対 PSVita 対 3DS」の戦いは、ビジネスモデルを巡る争いなんですけどね。
PlayStation Vitaの国内推定初週販売台数は、32万1407台。集計期間は2011年12月17日~12月18日の2日間。
PSPの場合、発売初週で16万6074台、3週間で33万9,944台でした。出荷状況の違いはありますが、PSPの2倍のスタートを切った事は評価に値します。が、ローンチタイトルの弱さや価格の問題もあり、PSPに近い販売ペースで推移するのかな、と思います。
PSPとの比較では、年末年始で50万台、3月末までに100万台の販売ペースを維持できれば、まずは堅調と言ってよいでしょう。来年末までに実売250万台いけばOK、300万台いくなら絶好調かな?
しかし振り返ると、PSPって年間販売台数がほんと安定してますね。SCEはこれまで「新型モデル投入+値下げ」で販売ペースを加速させるのが従来のSCEの方法論で、PSシリーズは手堅くこの戦略で成果をあげてきました。2013年秋に値下げと新モデルを発売するのが通常のパターンですが、Vita向けの『モンハン ポータブル』シリーズの投入時期がいつになるかを考えると、また違った展開を見せるのかもしれません。
カプコンは『3rd』『triG』と、毎年の年末商戦に『モンハン』を投じており、来年末にSCEハード向けに『モンハン』を出してくるなら、SCEも相応の支援策を打つ必要があり、新型モデルは無いにしても、値下げや同梱パックによる実質値下げはあり得るでしょう。
インストールベースは大切ですが、その先においてVitaの戦略で重要なのは2点。
1)パッケージ版に対するダウンロード版の売上比率を従来のゲーム専用機より引き上げる。
2)スマートフォン向けに各社が投入してくるオンラインゲームを糾合し、従来型のパッケージゲームとあわせて再び「すべてのゲームはここに集まる」を実現する。
前者については、ローンチタイトルにおけるダウンロード版の比率や、その後のSCEの施策に注目です。より重要なのは2番で、セガが『Kingdom Conquest』を元にした『SAMURAI & DRAGONS』をVitaに投入してくるなど、スマートフォン向けのブラウザゲーム、ソーシャルゲームをVitaに投入する動きが見えてきています。
ただしスマートフォンに比べると、通信の敷居が高いため、いきなり「無料+アイテム課金」が上手くいくかというと、厳しい面もあるでしょう。2,3年の間はしんどいはずで、そこをどう乗り切っていくかがVitaの課題です。
新しいビジネスが立ち上がるからこそのVitaであって、性能が上がっただけなら存在価値はありません。ずっとPSPでいいわけですよ。そういう意味では、初参入のPSPや携帯ゲーム機の形態を大きく変えたDSは別として、PS2、PS3、Wii、3DS、WiiUなどはいずれも目先を変えただけのチープな提案にすぎません(ま、WiiとPS2はそれぞれ評価すべき点もありましたが)。
一方、任天堂は3DSとWiiUをどうして出したのか?
ユーザーが前世代の機械に飽きてきた頃だから? その割にニーズが低そうですし、実際3DSはDSほど需要があるように見えません、いまだに。何も考えてなかった、自社のハード販売を維持するだけの惰性のビジネスだった、競合他社が発売するから、という事が露呈しています。
やれやれ、今回の「スマートフォン 対 PSVita 対 3DS」の戦いは、ビジネスモデルを巡る争いなんですけどね。
スポンサーサイト
コメント
ソーシャルゲームは無料で遊べる「みんなでいっしょ」がソーシャルゲームに近い内容になってますが結構好評です。
フレンドを増やしやすくすることを目的にしたゲームなのですが、開発の予想以上なのでしょうか
フレンド33人で解禁されるもの以降はまだ無いような状態ですが
それすらも既に達成してる人が発売一週間経たずに出てきてしまっています。
これ単体の収益性はまだこれからですがアイテム課金や、プラチニャの月額課金に絡めて行きやすそうです。
基本非同期オンライン協力プレイみたいなものなので3Gとの相性もよく
常に接続していなくても昼休み等の必要な時だけ3G通信をオンにすることによってデータをやり取りして
短時間の通信で他の人の結果や自分の行動を送信することが出来ます。
まだまだこれからですが、ひょっとするとSCE自身でソーシャルゲームが相性いいことを証明することになるかもしれません。
フレンドを増やしやすくすることを目的にしたゲームなのですが、開発の予想以上なのでしょうか
フレンド33人で解禁されるもの以降はまだ無いような状態ですが
それすらも既に達成してる人が発売一週間経たずに出てきてしまっています。
これ単体の収益性はまだこれからですがアイテム課金や、プラチニャの月額課金に絡めて行きやすそうです。
基本非同期オンライン協力プレイみたいなものなので3Gとの相性もよく
常に接続していなくても昼休み等の必要な時だけ3G通信をオンにすることによってデータをやり取りして
短時間の通信で他の人の結果や自分の行動を送信することが出来ます。
まだまだこれからですが、ひょっとするとSCE自身でソーシャルゲームが相性いいことを証明することになるかもしれません。
ちょっと大げさかもしれませんが、
VITAは近い将来に任天堂よろしく自社開発ソフトが
一番売れるというような状況に持って行くように
舵を切らないと苦境に立つでしょう。
スマホや共通プラットのタブレット系に類するデバイスが
来年夏以降急速に性能を上げてグリーやモバゲーとタッグを組んだ
ほうが全世界的に発展しやすく、VITAとPSSはリスクが大きく
利益は少ないという状況になっていくと思います。
SCEがユーザーを小さく囲って生き残る状況になっていくでしょ。
ちょっとずれますが今やゲームは必需品の携帯に付属している機能で
軽く楽しめるユーザーがメイン。
ヘビーな方々は30~40代と年がいっていて、まわりは基本ライトですから。
ちょっと時間がたてば一面のスーパーライト層でしょう。
20年前後の全盛の後ゲーム自体に飽きがきて、ゲームの少ない暗黒時代の後、
何十年か先のひ孫が成人するくらいの時代に再びPS2時代のような
旧来のゲーム時代が再来するかも。
VITAは近い将来に任天堂よろしく自社開発ソフトが
一番売れるというような状況に持って行くように
舵を切らないと苦境に立つでしょう。
スマホや共通プラットのタブレット系に類するデバイスが
来年夏以降急速に性能を上げてグリーやモバゲーとタッグを組んだ
ほうが全世界的に発展しやすく、VITAとPSSはリスクが大きく
利益は少ないという状況になっていくと思います。
SCEがユーザーを小さく囲って生き残る状況になっていくでしょ。
ちょっとずれますが今やゲームは必需品の携帯に付属している機能で
軽く楽しめるユーザーがメイン。
ヘビーな方々は30~40代と年がいっていて、まわりは基本ライトですから。
ちょっと時間がたてば一面のスーパーライト層でしょう。
20年前後の全盛の後ゲーム自体に飽きがきて、ゲームの少ない暗黒時代の後、
何十年か先のひ孫が成人するくらいの時代に再びPS2時代のような
旧来のゲーム時代が再来するかも。
VITAの回線ですが、せっかくの大画面なんでPC用ブラウザゲームの端末として外出先で使えないか試して見たところ、DoCoMoのデフォルトではとても使用に耐えるレベルではありませんでした。
というか、既存3Gのハイスピードモードでもアウトで、LTEとかイーモバのWiFiじゃないとキツいようですね。
まぁ、都市部ではiPhoneの通神の重さがすでにだいぶ問題になっていますし、みんなでいっしょのような低負荷型のソーシャルゲームに特化できないか検討するのも、今後数年レベルでは有効な戦術なのかなと思ったり。
あと、クリック型のソーシャルゲームですが、ここ最近はマネタイズできるタイトルの傾向が被りすぎになってきて、こっちにも脳トレブームの終演のような爆縮が発生しないか危惧していたりも。
そうなった場合は幅広いゲームがプレイしやすい旧来型端末の立ち位置が見直されることもあるのかもしれませんね。
というか、既存3Gのハイスピードモードでもアウトで、LTEとかイーモバのWiFiじゃないとキツいようですね。
まぁ、都市部ではiPhoneの通神の重さがすでにだいぶ問題になっていますし、みんなでいっしょのような低負荷型のソーシャルゲームに特化できないか検討するのも、今後数年レベルでは有効な戦術なのかなと思ったり。
あと、クリック型のソーシャルゲームですが、ここ最近はマネタイズできるタイトルの傾向が被りすぎになってきて、こっちにも脳トレブームの終演のような爆縮が発生しないか危惧していたりも。
そうなった場合は幅広いゲームがプレイしやすい旧来型端末の立ち位置が見直されることもあるのかもしれませんね。
> 乾き犬 さん
通信については、工夫しないと、少々厳しそうですね。
『みんいつ』あたりは良いモデルになりそうです。
ただ、これはSCEと任天堂、双方の課題ですが、この手の「お手本ソフト」はいずれも無料ダウンロードか本体内蔵型なんですよね。どちらも商売には直接なってない。ハードメーカーだからこそ、ハード本体の開発コストや宣伝費で償却できるわけで、サードパーティが乗れる状態ではありません。
(※トロステでは一部アイテム課金を入れてましたが、収益化できているかは不明ですし。)
ファーストパーティのソフトが「お手本」や「サードパーティが手を出さない分野の開拓」であれば、まだよいのですが、「商売にならない道楽」の面が強くなってきており、ま、道楽というと、厳しすぎる論評かもしれませんが、業界の経済基盤が弱体化し、リスク回避の傾向が年々強まる中、ムードを変えていくような施策も合わせ技で、打っていく必要はありますね。
その辺はベンチャー上がりのグリーやモバゲーのほうが、よほどよくわかってるので、出資やファンド設立の補助、開発支援金等々、餌をたくさんぶら下げてますね。プラットフォーム施策については、モバゲーとグリー>>SCE>>>>>>>任天堂という感じです。
自社ソフトでハードをけん引して、「俺についてこい」な姿勢も、かっこいいといえばかっこいいんですが、業界の現状をまったく見てないですからね。。。。サード施策がいい加減でも、せめてセカンド施策というか、囲い込みはしっかりやっておけよと思います。
社長が訊くで紹介した『クリエイトーイ』のアソビズムあたりは、きちんと囲い込んでおけよと思いますが、あそこはGREE向けのソーシャルゲーム『ドラゴンリーグ』がヒットしており、売上の主軸がソーシャルゲームになってますからね。コンシューマーにおけるアソビズムより、ソーシャルにおけるアソビズムのほうが存在感はずっと大きいです。ああいう小さな会社を囲い込んで育てていけるかどうかが大切。
通信については、工夫しないと、少々厳しそうですね。
『みんいつ』あたりは良いモデルになりそうです。
ただ、これはSCEと任天堂、双方の課題ですが、この手の「お手本ソフト」はいずれも無料ダウンロードか本体内蔵型なんですよね。どちらも商売には直接なってない。ハードメーカーだからこそ、ハード本体の開発コストや宣伝費で償却できるわけで、サードパーティが乗れる状態ではありません。
(※トロステでは一部アイテム課金を入れてましたが、収益化できているかは不明ですし。)
ファーストパーティのソフトが「お手本」や「サードパーティが手を出さない分野の開拓」であれば、まだよいのですが、「商売にならない道楽」の面が強くなってきており、ま、道楽というと、厳しすぎる論評かもしれませんが、業界の経済基盤が弱体化し、リスク回避の傾向が年々強まる中、ムードを変えていくような施策も合わせ技で、打っていく必要はありますね。
その辺はベンチャー上がりのグリーやモバゲーのほうが、よほどよくわかってるので、出資やファンド設立の補助、開発支援金等々、餌をたくさんぶら下げてますね。プラットフォーム施策については、モバゲーとグリー>>SCE>>>>>>>任天堂という感じです。
自社ソフトでハードをけん引して、「俺についてこい」な姿勢も、かっこいいといえばかっこいいんですが、業界の現状をまったく見てないですからね。。。。サード施策がいい加減でも、せめてセカンド施策というか、囲い込みはしっかりやっておけよと思います。
社長が訊くで紹介した『クリエイトーイ』のアソビズムあたりは、きちんと囲い込んでおけよと思いますが、あそこはGREE向けのソーシャルゲーム『ドラゴンリーグ』がヒットしており、売上の主軸がソーシャルゲームになってますからね。コンシューマーにおけるアソビズムより、ソーシャルにおけるアソビズムのほうが存在感はずっと大きいです。ああいう小さな会社を囲い込んで育てていけるかどうかが大切。
結局SCE/Vitaの戦略もさることながら、美味しいビジネスを容易に他人の流儀に合わせたがらない周りの人たち、で戦略が回らない・建てられない領域がありますね。
データ通信では回線を持たずプランで差別化するMVNOビジネスも回り始めてますから、そういった新興プレイヤーとタイトルがいっそ(見かけ上)SCEをもひとっ飛びにして直接連携して「通信料込み込みタイトル」や「追加コンテンツ+追加通信料込み込み追加パック」とかやってくれればまた面白くなると思います。
通信料金だったら「絶対お金払うのやだ」と思ってる人たちでも「スク水パック」だったら黙って通信料金(も)払ってくれたりする不思議。。。。(とかないかw)
3G回線限定コスチューム、はヤリすぎかとは思いますがあり得なくはない。