Latest Entries
10年代前半のゲーム史は「ゲーム機メーカーの大防衛戦」という事かなあ・・・・。
スティーブ・ジョブズが亡くなった事で、アップルの先行きに多少の不透明感が出てきていますが、スマートフォン市場の拡大は既定路線で、携帯ゲーム機のプレゼンスは相対的に低下し続けるでしょう。
3DSにしても低価格の子供に買い与える玩具の域に自らを閉じ込めてしまった形であり、すみ分けはうまくいくものの、子供のゲーム機から抜け出ることは今世代ではかなり厳しい。PSVitaはやはりPSPのイメージが悪すぎて、スマフォに比べてニッチな製品という域を出ません。
3DSの発売前には「日本のゲーム会社は携帯ゲーム機に注力して海外を狙ったほうがいい。具体的には海外でも売れる3DS」などという虚妄な業界戦略を唱えている、熱狂的な人たちも国内の一部には見受けられましたが、完全に妄言でしたね。
デスクトップ、モバイル、リビングという3つのマーケットのうち、デスクトップはPCが制圧し、モバイルはスマートフォンが恐ろしく伸びています。IT企業に圧倒され尽くすのは時間の問題です。性能面ではPSVitaでさえ、スマートフォンには近いうちに抜かれますし、3DSは論外の域で、低解像度と低性能は子供のおもちゃという領域に封じ込められても仕方ないレベル。
唯一残ったのがリビングで、ジョブズが健在であれば、アップルが時間の問題で制圧したのでしょうが、ちょっと先行きが見えにくくなりました。これについては、まずマイクロソフトが次世代Xboxの戦略をどう組み立ててくるか。次にアップルやグーグルのようなIT企業がどうやってリビングに入り込んでくるか。
IT企業にとって最大の福音はクラウドゲーミング。1万円前後の非常に低価格なモデルを送り込むことが可能で、音楽、映画などの配信とあわせてサービスを展開しやすい。しかしゲーム機ビジネスにがっつり取り組んだマイクロソフトは従来路線とクラウドゲーミングの並行で進めてくるでしょうね。
端末選択の自由度を高めるクラウドゲーミングは、ゲームの手触り感よりも起動のしやすさや無料かどうか、知人や友人が遊んでいるかどうかを気にするスーパーカジュアルユーザーを取り込む基盤技術になります。ソーシャルメディアとの連携も重要で、職場の休憩時間で、屋外で、リビングルームや自室で、ゲーム体験を連続できるようになるのが自然です。
では、日本のゲーム機メーカーである任天堂とソニーはどうやって生き残りを図るのでしょうか。彼らの戦略は3DSとPSVitaによく現れています。
任天堂は特異な体験を提供し、独自の価値を追求しつつ、いざという時は値下げによって価格すみ分けを行い、ファミリー向けの安心ブランドで最低限のマーケットを確保する。パーティーゲーム機という特性は変わらず維持するでしょう。つまりWii以上の物は出しにくい。ソニーはゲーマーに特化し、ゲーム機でしかできない体験を重視し、よりリッチなゲーム体験を求める層を囲い込む。
リビングでゲームを遊ぶことの意味は、「わざわざ」リビングで遊ぶという事に変化しました。数時間落ち着いてじっくり遊ぶ際は、隙間時間の暇つぶしではなく、よりリッチな体験を求めるのが普通です。ひまつぶし型のコンテンツが入り込む余地は必要ですが、ゲーム機を支えるメインの柱にはならないでしょう。
ソニーのアプローチは好感がもてますが、険しく、先細り感もあります。任天堂の戦略はファミリー層という牙城をもっている分、任天堂自身は良いとしてサードパーティにとって安泰には見えないのが問題です。いずれにしても両陣営は、明るい未来をまったく提示できておらず、コンテンツメーカー各社はさまざまなプラットフォームにリスク分散して生きていくほかないのでしょうね。
ゲーム機メーカーの逆転にも期待したいところですが、3DSの次世代機が2014年の年末、遅れて2015年の年末に出てくるのではないか、と予想すると、それほど長い準備期間はありません。おそらくオンラインプラットフォームは、WiiU向けにも立ち上げなければならないことを考えれば、他社のキャッチアップが精一杯。ハードウェアに面白機能を1つ、2つくっつけられれば、万々歳でしょう。
PSVitaは本来、長く売ることを想定していたと思いますし、2016年の年末あたりまで持たせたいところでしょうが、3DSの次世代機が出て2年も空けてしまうのはマズいでしょうから、任天堂が3DSでどこまで粘るかで決まってくるのでしょうね。つまり任天堂ガンバレって事で。
3DSにしても低価格の子供に買い与える玩具の域に自らを閉じ込めてしまった形であり、すみ分けはうまくいくものの、子供のゲーム機から抜け出ることは今世代ではかなり厳しい。PSVitaはやはりPSPのイメージが悪すぎて、スマフォに比べてニッチな製品という域を出ません。
3DSの発売前には「日本のゲーム会社は携帯ゲーム機に注力して海外を狙ったほうがいい。具体的には海外でも売れる3DS」などという虚妄な業界戦略を唱えている、熱狂的な人たちも国内の一部には見受けられましたが、完全に妄言でしたね。
デスクトップ、モバイル、リビングという3つのマーケットのうち、デスクトップはPCが制圧し、モバイルはスマートフォンが恐ろしく伸びています。IT企業に圧倒され尽くすのは時間の問題です。性能面ではPSVitaでさえ、スマートフォンには近いうちに抜かれますし、3DSは論外の域で、低解像度と低性能は子供のおもちゃという領域に封じ込められても仕方ないレベル。
唯一残ったのがリビングで、ジョブズが健在であれば、アップルが時間の問題で制圧したのでしょうが、ちょっと先行きが見えにくくなりました。これについては、まずマイクロソフトが次世代Xboxの戦略をどう組み立ててくるか。次にアップルやグーグルのようなIT企業がどうやってリビングに入り込んでくるか。
IT企業にとって最大の福音はクラウドゲーミング。1万円前後の非常に低価格なモデルを送り込むことが可能で、音楽、映画などの配信とあわせてサービスを展開しやすい。しかしゲーム機ビジネスにがっつり取り組んだマイクロソフトは従来路線とクラウドゲーミングの並行で進めてくるでしょうね。
端末選択の自由度を高めるクラウドゲーミングは、ゲームの手触り感よりも起動のしやすさや無料かどうか、知人や友人が遊んでいるかどうかを気にするスーパーカジュアルユーザーを取り込む基盤技術になります。ソーシャルメディアとの連携も重要で、職場の休憩時間で、屋外で、リビングルームや自室で、ゲーム体験を連続できるようになるのが自然です。
では、日本のゲーム機メーカーである任天堂とソニーはどうやって生き残りを図るのでしょうか。彼らの戦略は3DSとPSVitaによく現れています。
任天堂は特異な体験を提供し、独自の価値を追求しつつ、いざという時は値下げによって価格すみ分けを行い、ファミリー向けの安心ブランドで最低限のマーケットを確保する。パーティーゲーム機という特性は変わらず維持するでしょう。つまりWii以上の物は出しにくい。ソニーはゲーマーに特化し、ゲーム機でしかできない体験を重視し、よりリッチなゲーム体験を求める層を囲い込む。
リビングでゲームを遊ぶことの意味は、「わざわざ」リビングで遊ぶという事に変化しました。数時間落ち着いてじっくり遊ぶ際は、隙間時間の暇つぶしではなく、よりリッチな体験を求めるのが普通です。ひまつぶし型のコンテンツが入り込む余地は必要ですが、ゲーム機を支えるメインの柱にはならないでしょう。
ソニーのアプローチは好感がもてますが、険しく、先細り感もあります。任天堂の戦略はファミリー層という牙城をもっている分、任天堂自身は良いとしてサードパーティにとって安泰には見えないのが問題です。いずれにしても両陣営は、明るい未来をまったく提示できておらず、コンテンツメーカー各社はさまざまなプラットフォームにリスク分散して生きていくほかないのでしょうね。
ゲーム機メーカーの逆転にも期待したいところですが、3DSの次世代機が2014年の年末、遅れて2015年の年末に出てくるのではないか、と予想すると、それほど長い準備期間はありません。おそらくオンラインプラットフォームは、WiiU向けにも立ち上げなければならないことを考えれば、他社のキャッチアップが精一杯。ハードウェアに面白機能を1つ、2つくっつけられれば、万々歳でしょう。
PSVitaは本来、長く売ることを想定していたと思いますし、2016年の年末あたりまで持たせたいところでしょうが、3DSの次世代機が出て2年も空けてしまうのはマズいでしょうから、任天堂が3DSでどこまで粘るかで決まってくるのでしょうね。つまり任天堂ガンバレって事で。
スポンサーサイト
コメント
スマフォ驚異はよく言われますが、普及台数は世代関係なさそうな数字なのに世代による性能差はそんなに言われてないですね。
スマフォは低性能端末に合わせたゲームが多くなるのではないでしょうか。そうなればそれなりの高性能な PSV はゲーム専用機として生き残り(徐々にニッチ向けに向かっていくでしょうが。。。) お手軽ゲーがスマフォに食われ、任天堂機は任天堂ゲーム専用機になるような気がします。
スマフォは低性能端末に合わせたゲームが多くなるのではないでしょうか。そうなればそれなりの高性能な PSV はゲーム専用機として生き残り(徐々にニッチ向けに向かっていくでしょうが。。。) お手軽ゲーがスマフォに食われ、任天堂機は任天堂ゲーム専用機になるような気がします。
DAKINIさんの今回の記事を読んで、SCEと任天堂、全く別のベクトルを指向しているようで、それぞれが得意とする層を囲い込んでシェアの確保を目指していくという点において、実はとても似通った戦略を進めているということになるのかな、と思いました。国内ゲーム市場において、超ビックタイトルであるモンハンがどの陣営につくかというタイトル獲得競争も、より大きな流れの中ではコップ中の争いに過ぎないのかもしれませんね。
両社ともに、単にソーシャルにどう対抗していくかという近視眼的なものだけでなく、どのように多くの人に興味を持ってもらい、引き込むことができるのかという、長期的視野に立った戦略が求められるのだろうなとも思いました。それが分かれば、業界の皆さんが苦労することはないのでしょうが。
専用機がスマートフォン等と差別化していくうえにおいて、操作性が鍵となるだろうという意見には私も同意しますが、果たして、専用機において、Wiiコンやキネクトのようなものが求められるだろうかという点には疑問があります。
直感的で誰も観点にできる操作という点においては、指で触って操作ができるスマートフォン等のほうに軍配が上がると思いますし、専用機側が持つアドバンテージを自ら捨ててしまうことに繋がるだけとも思います。なにより、スマートフォン等がゴトゴテとボタンを付け足したりするだろうかという疑問もあります。
ソフトに関しては、3DSは折角の立体視を生かすソフトを提示できず、任天堂自身を含めて焼き直しばかりとなっており、今後もあまり期待できないなと思います。PSVは、これからと思います(というより、そう願いたいです)。PSPからはモンハンが大ヒットし、友人と集まっての強力プレイというスタイルを定着させましたが、ポスト・モンハンというべき(そして、国内限定でなく、世界に通用する)新規タイトルが生まれてほしいと願っています。少なくとも、素人の一ゲーマーに対しては、夢を見せ続けてさせてほしいし、そのために、SCEにも、サードにもがんがってほしいです。
最後に、任天堂は3DSの後に続くハードを新規に開発・販売できるのでしょうかね。WiiUもかなり難儀しているようですし、携帯機においても大丈夫なのだろうかと個人的に思っています。仮に出てきても、正当進化的なものではなく、また、より「おもちゃ」的なものとなるのでしょうね。
両社ともに、単にソーシャルにどう対抗していくかという近視眼的なものだけでなく、どのように多くの人に興味を持ってもらい、引き込むことができるのかという、長期的視野に立った戦略が求められるのだろうなとも思いました。それが分かれば、業界の皆さんが苦労することはないのでしょうが。
専用機がスマートフォン等と差別化していくうえにおいて、操作性が鍵となるだろうという意見には私も同意しますが、果たして、専用機において、Wiiコンやキネクトのようなものが求められるだろうかという点には疑問があります。
直感的で誰も観点にできる操作という点においては、指で触って操作ができるスマートフォン等のほうに軍配が上がると思いますし、専用機側が持つアドバンテージを自ら捨ててしまうことに繋がるだけとも思います。なにより、スマートフォン等がゴトゴテとボタンを付け足したりするだろうかという疑問もあります。
ソフトに関しては、3DSは折角の立体視を生かすソフトを提示できず、任天堂自身を含めて焼き直しばかりとなっており、今後もあまり期待できないなと思います。PSVは、これからと思います(というより、そう願いたいです)。PSPからはモンハンが大ヒットし、友人と集まっての強力プレイというスタイルを定着させましたが、ポスト・モンハンというべき(そして、国内限定でなく、世界に通用する)新規タイトルが生まれてほしいと願っています。少なくとも、素人の一ゲーマーに対しては、夢を見せ続けてさせてほしいし、そのために、SCEにも、サードにもがんがってほしいです。
最後に、任天堂は3DSの後に続くハードを新規に開発・販売できるのでしょうかね。WiiUもかなり難儀しているようですし、携帯機においても大丈夫なのだろうかと個人的に思っています。仮に出てきても、正当進化的なものではなく、また、より「おもちゃ」的なものとなるのでしょうね。
iPhoneのsiriが来年は大ブームになる予感があります。
なぜこれをゲーム機メーカーが考えつかなかったのか?
シーマン、ピカチュウ元気でちゅうなど音声合成のゲームは
大ヒットしていてその下地は出来ていたはずなのに
携帯できる端末そのものを擬人化させてしまうという発想にいたったのがAppleというが
今の勢いの差を感じさせます。
初音ミクversionとか各社が音声ファイルをApp Storeで売り出せるようになると
大ブームになる確信があります。
PSVや3DSで流行が生み出せない限り、iPhoneに勝ち目はないと思います
自宅で踊ったり運動したりするゲームをiPhoneで作るのは難しいですが
Appleは高画質や通信するゲームではソニーや任天堂より前を歩きはじめたように思います。
なぜこれをゲーム機メーカーが考えつかなかったのか?
シーマン、ピカチュウ元気でちゅうなど音声合成のゲームは
大ヒットしていてその下地は出来ていたはずなのに
携帯できる端末そのものを擬人化させてしまうという発想にいたったのがAppleというが
今の勢いの差を感じさせます。
初音ミクversionとか各社が音声ファイルをApp Storeで売り出せるようになると
大ブームになる確信があります。
PSVや3DSで流行が生み出せない限り、iPhoneに勝ち目はないと思います
自宅で踊ったり運動したりするゲームをiPhoneで作るのは難しいですが
Appleは高画質や通信するゲームではソニーや任天堂より前を歩きはじめたように思います。
>nanasi さん
> 初音ミクversionとか各社が音声ファイルをApp Storeで売り出せるようになると
> 大ブームになる確信があります。
デスクトップマスコットや着メロ、着うたの文化などもありますし、ハマるかもしれませんね。
技術そのものはSCEや任天堂でも可能でしょうが、おもちゃ的なゲームアプリに寄せてしまうか、本体に色付けを嫌って搭載しないか、というあたりが限界な気がします。
まあ近年は、本体ソフトウェアで無料アプリも入れてますが、有料パッケージで販売できないような瞬発芸面白アプリやUGC系や実用アプリを詰め込んだだけという印象で、「ピクトチャット」や「うごメモ」は良かったものの、他は「社会人が作った夏休みの課題アプリ」という域を出ておらず、ミニゲーム集にさえならないものを誇らしげに本体に詰め込まれても、それで本体の魅力が増すはずもなく。
DSの頃であれば、小粒なアイデアにうまいデコレーションをして、実用性というトッピングをしてやれば、月の重力下のように軽々と売れたのかもしれませんが、Wiiの中盤以降はそういう状態ではなかった。Wiiチャンネルあたりを見れば自明のはずですが、なんであんな事をしたのか、理解に苦しみます。
任天堂がパッケージ屋のキングである事は誰も否定しない事実です。キングが王道を進まなければ、パッケージビジネスンに依拠したハードが立ち上がるはずもない。強いパッケージを作る以外の奇策など不要でしょう。
「ピクトチャット」は無料搭載型ではあったが、あれ1本でDSの初期の話題性は支えられたほど「強い」アプリ。「うごメモ」も後からリリースされたにもかかわらず、本体搭載の便利アプリを忘れさせるほどの「強い」アプリ&サービス。
本来はそれが王道であって、小粒なアイデアを詰め合わせるパッケージは王道ではありません。たまにそういうのもあってもいいよね、という事で、商品性が担保できる。ミスドの「D-ポップ」は僕も好きだが、ミスドの王道はフレンチクルーラーやオールドファッションのような物や、あるいはポンデリングでしょう? 新製品発表のたびに、「Dポップ」みたいなものばかり出てきたら、お客は呆れますよ。
> 初音ミクversionとか各社が音声ファイルをApp Storeで売り出せるようになると
> 大ブームになる確信があります。
デスクトップマスコットや着メロ、着うたの文化などもありますし、ハマるかもしれませんね。
技術そのものはSCEや任天堂でも可能でしょうが、おもちゃ的なゲームアプリに寄せてしまうか、本体に色付けを嫌って搭載しないか、というあたりが限界な気がします。
まあ近年は、本体ソフトウェアで無料アプリも入れてますが、有料パッケージで販売できないような瞬発芸面白アプリやUGC系や実用アプリを詰め込んだだけという印象で、「ピクトチャット」や「うごメモ」は良かったものの、他は「社会人が作った夏休みの課題アプリ」という域を出ておらず、ミニゲーム集にさえならないものを誇らしげに本体に詰め込まれても、それで本体の魅力が増すはずもなく。
DSの頃であれば、小粒なアイデアにうまいデコレーションをして、実用性というトッピングをしてやれば、月の重力下のように軽々と売れたのかもしれませんが、Wiiの中盤以降はそういう状態ではなかった。Wiiチャンネルあたりを見れば自明のはずですが、なんであんな事をしたのか、理解に苦しみます。
任天堂がパッケージ屋のキングである事は誰も否定しない事実です。キングが王道を進まなければ、パッケージビジネスンに依拠したハードが立ち上がるはずもない。強いパッケージを作る以外の奇策など不要でしょう。
「ピクトチャット」は無料搭載型ではあったが、あれ1本でDSの初期の話題性は支えられたほど「強い」アプリ。「うごメモ」も後からリリースされたにもかかわらず、本体搭載の便利アプリを忘れさせるほどの「強い」アプリ&サービス。
本来はそれが王道であって、小粒なアイデアを詰め合わせるパッケージは王道ではありません。たまにそういうのもあってもいいよね、という事で、商品性が担保できる。ミスドの「D-ポップ」は僕も好きだが、ミスドの王道はフレンチクルーラーやオールドファッションのような物や、あるいはポンデリングでしょう? 新製品発表のたびに、「Dポップ」みたいなものばかり出てきたら、お客は呆れますよ。
>携帯できる端末そのものを擬人化させてしまうという発想
別にこれだけなら
たまごっちとか
どこいつとか
最近だとラブプラスとか
勢いがあって音声を使ったという1点のみで
そういううそがまかり通るのは残念。
別にこれだけなら
たまごっちとか
どこいつとか
最近だとラブプラスとか
勢いがあって音声を使ったという1点のみで
そういううそがまかり通るのは残念。
んー、スマフォについてですが、私は楽観派ですね。
性能がどうとか言ったところで、そんなのは何世代も前からPCを対象に言われてきた事ですし。
あと「最先端の流行がこうだから未来絵図としてはこうなる!」と多くの人が言ってみたところで、
現実はもっとアナクロなものですよ?
性能がどうとか言ったところで、そんなのは何世代も前からPCを対象に言われてきた事ですし。
あと「最先端の流行がこうだから未来絵図としてはこうなる!」と多くの人が言ってみたところで、
現実はもっとアナクロなものですよ?
siriは端末そのものを擬人化するものであって
たまごっちとかどこいつみたいに「端末の中に何か居る」と言うのとは
アプローチが違いますよ。
たまごっちとかどこいつみたいに「端末の中に何か居る」と言うのとは
アプローチが違いますよ。
いくらアプローチが違おうとも結果が同じなら
ユーザーには同じ物なのだ。
ユーザーには同じ物なのだ。
今世代のゲーム戦争は決まると思います。
正直3DSもPSVもiPhoneほどの魅力やアドバンテージを感じません
3DSはおもちゃとしては立体視やARなど任天堂ブランドのソフトが遊べる唯一の携帯ゲーム機
として一定の成功が約束されていますが、あくまでおもちゃであって閉鎖的な任天堂には
映画や音楽が楽しめるAndroidやエンターテイメントマシンは作れそうもない。
PSVも所詮はオフラインの携帯ゲーム機になりそうで3G通信を継続的に使用したり
インターネットに常時接続して遊ぶようなゲームは生まれそうにないと思います。
結局続編頼みのPS3路線が安牌として大規模ゲーム(高画質で予算のかかるゲーム)の新作は
作らずリメイク、リマスター、続編思考は変わりそうも無いです
事実3DSもPSVも続編がほとんどで新しいゲームが出てくる流れが全然生まれていません。
さらに縮小傾向の専用ハードがこういう施策で普及するわけはなく
ますます市場は縮小していくことでしょうし売れないから続編で固定客に訴求という流れが強まると思います。
結局キネクトやWiiリモコンの路線が「専用機」がiPhoneに勝てる現状唯一の方法に
思います。ただ次世代機でWiiUがWiiリモコンを同梱しなかったり、キネクトを次世代XBに同梱しないと
またユーザーは混乱すると思うのでしっかりと据え置き機にはライト向けコントローラーとコア向けコントローラーの2種同梱は徹底して欲しいと思います。画質でそろそろ専用機が負けそうな今
結局操作性のバリエーションだけが専用機の特権になりそうだと思います。