Latest Entries
「詰み」ではないが、勝敗は見えたよねえ。
粘りに粘ったPlayStation陣営が迎える収穫期
WiiとDSっていったい何だったんだろうか、と感じる今日この頃、こういう記事が出るのも不思議ではありません。サードパーティ各社にとって重要なのはPSP市場であり、それを引き継ぐVITA市場になってきました。サードパーティと二人三脚で歩いてきた会社だからこそ成し得た事ですね。
それではユーザーの反応はどうでしょうか?
各ゲーム機の所持率&稼働率は? 4Gamer読者もソーシャルゲームを遊んでいる? 2011年プレゼント,途中結果(1万4000人分のデータ)を大公開
任天堂はDSの市場を引き継ぐことにほぼ失敗しており、子供向け携帯ゲーム機の市場を死守すべく、出血おびただしい値下げを断行しました。4Gamerのアンケートはあくまで一例にすぎず、任天堂ファンを除く一般のゲーマーにとって3DSはもはや選択肢ではありません。
ゲーマーにとってPSPがメインプラットフォームであり、お金に余裕があればPS3を所有し、リッチなHDコンテンツを堪能しているのが現状です。そしてVITAはマストバイのゲーム機であり、いつ買うか、という問題にすぎません。本体価格がどれぐらいに下がってきたら購入するか、ラインナップがどれぐらい揃ってきたら買うか、なのです。
そしてカジュアルユーザーの大半はソーシャルゲームに取り込まれており、有料パッケージビジネスに固執する任天堂がその層を呼び戻すのは極めて困難という見方が圧倒的です。
無料でゲームを配る任天堂の危うさ
無論、任天堂も最近は安易な無料配布が多くなっており、追い詰められれば、無料でソフトをばら撒いて客寄せする作戦に出るかもしれませんが、パッケージソフトはその構造として持続力が弱いため、ソーシャルやコミュニティが無いままの「ばらまき」戦略は一時しのぎで終わるでしょう。
任天堂、DeNA、GREEを計算したったー。
過去20数年間に任天堂がためこんだ莫大な貯金を差し引けば、事業そのものではすでに新興のSNS2社より価値が無い、と評価されています。Wiiの絶頂期において株式時価総額が10兆円を超えた事もあったし、かつてはアップルやグーグルと並べられた事もあったわけで、そこからたった数年で企業価値が数分の一に下がってしまいました。
普通に考えれば、社長の辞任があってもおかしくない程の下降っぷりです。まあ権力の座に固執した代表格の菅直人でさえ、辞める時は辞めたわけですから、3DSとWiiUの動向次第では、けじめをつけた方が良いでしょうね。恥ずかしげもなく居座るという光景は目にしたくないものです。
これから3年で任天堂を取り巻く状況がどう変化していくか。といっても、今年のうちに大勢は決まってしまいそうですが。
ソニー平井副社長:「ヴィータ」は欧米では来年の早い時期に発売
1つラッキーだったのは、先日、平井副社長が発言したとおり、VITAの海外発売が年内は無いことですね。価格に対して敏感な海外市場では、値下げして買いやすくなった3DSをその間に売っておけるため、国内がボロボロになっても海外で子供向けのシェアを維持できます。
任天堂という企業体そのものは、ファミリー層という牙城を守りきって生き残っていくでしょう。狭い所に逃げ込んで、これから数年は虎視眈々と捲土重来を待つという処でしょう。経営陣は知りませんが。ま、最悪ケースでも、トップに詰め腹切らせておしまいでしょう。神輿ってのは、いざって時に投げ捨てるために存在するんだからさ。老舗企業の生存本能ってのは伊達じゃない。
しかしこんな事態、時価総額が10兆円超えた頃に書いたら、ただの狂人だよねえ。まだあれから4年だぜ? 早すぎ、早すぎ。いずれありえる事態ではあったけれども、ここまで早いとは……。お神輿本人だって、こういう事態は警戒していたはずなのになあ……。
2011年はここまで、PS3の競合する据え置きハードがほぼ存在しない状態が続いているのです。トップを走っていたWiiは2010年頃からWiiPartyなどのヒットはあるもののタイトル数そのものが減少傾向、2011年に入ると牽引役の任天堂が3DSに注力し、次世代機であるWii Uの発表もあり、その存在感はかなり希薄になっています。
次世代機であるPlayStationVita(以下PSVita)の発表後も本体普及が衰えることはなく、既に普及台数は1,700万台以上。DSが約3,300万台、次いでPSP、そしてWiiが約1,200万台、という状況なので、DSが旧ハードとなってリリースタイトルも少なくなった今、市場における事実上の現役トップハードはPSPということになります。
WiiとDSっていったい何だったんだろうか、と感じる今日この頃、こういう記事が出るのも不思議ではありません。サードパーティ各社にとって重要なのはPSP市場であり、それを引き継ぐVITA市場になってきました。サードパーティと二人三脚で歩いてきた会社だからこそ成し得た事ですね。
それではユーザーの反応はどうでしょうか?
各ゲーム機の所持率&稼働率は? 4Gamer読者もソーシャルゲームを遊んでいる? 2011年プレゼント,途中結果(1万4000人分のデータ)を大公開
PlayStationファミリーがゲーマーの間で着実にシェアを伸ばしていっている様子が見て取れる。PlayStationファミリーの現行ハードは稼働率が高いという結果も踏まえると,現状,これらがコアゲーマーの間でもっとも支持されているゲーム機であるのは間違いないだろう。
昨今,ポータブルゲーム機が日本のゲーム市場の主流になったと言われて久しいわけだが,PS3の所持率が「PlayStation 2」(以下,PS2)に追いつきつつある現状を見ると,ようやくPS2からの世代交代を達成できた……ということなのだろうか。単純な普及台数だけで言えば,「Wii」などの方が上なわけだが,ことコアゲーマー層にとっての据え置き機はPS3が首座を押さえたという見方はできそうだ。
一方でPS Vitaは,まだタイトルの発表もほとんどされていないわけなのだが,現在の「PlayStation Portable」(以下,PSP)で展開されている作品の続編への期待,あるいは「PSPのようなゲームが発売されるのだろう」という期待感が,今回の結果に繋がっているものと考えられる。
任天堂はDSの市場を引き継ぐことにほぼ失敗しており、子供向け携帯ゲーム機の市場を死守すべく、出血おびただしい値下げを断行しました。4Gamerのアンケートはあくまで一例にすぎず、任天堂ファンを除く一般のゲーマーにとって3DSはもはや選択肢ではありません。
ゲーマーにとってPSPがメインプラットフォームであり、お金に余裕があればPS3を所有し、リッチなHDコンテンツを堪能しているのが現状です。そしてVITAはマストバイのゲーム機であり、いつ買うか、という問題にすぎません。本体価格がどれぐらいに下がってきたら購入するか、ラインナップがどれぐらい揃ってきたら買うか、なのです。
そしてカジュアルユーザーの大半はソーシャルゲームに取り込まれており、有料パッケージビジネスに固執する任天堂がその層を呼び戻すのは極めて困難という見方が圧倒的です。
無料でゲームを配る任天堂の危うさ
無論、任天堂も最近は安易な無料配布が多くなっており、追い詰められれば、無料でソフトをばら撒いて客寄せする作戦に出るかもしれませんが、パッケージソフトはその構造として持続力が弱いため、ソーシャルやコミュニティが無いままの「ばらまき」戦略は一時しのぎで終わるでしょう。
任天堂、DeNA、GREEを計算したったー。
まず、DeNA:
株式100%の価値:約5,600億円ー現預金等約509億円=事業だけの理論価格:約5,095億円
お次はGREE:
株式100%の価値:約4,680億円ー現預金等約223億円=事業だけの理論価格:約4,457億円
なので、SNSゲーム2社を比較すると、現時点では600億円ちょっとDeNAの事業の方が、株式市場から高い価格を付けられていることが分かります。
さて最後に任天堂:
株式100%の価値:約1兆4,640億円ー現預金等約1兆457億円=事業だけの理論価格:約4,186億円
ジャジャーン。
そうです、つまり株式市場は現時点で、手元に積んである現預金の大きさの差を考慮すれば(差し引けば)、事業そのものの価値としては既に
DeNA>GREE>任天堂
という評価を下している計算になり、
過去20数年間に任天堂がためこんだ莫大な貯金を差し引けば、事業そのものではすでに新興のSNS2社より価値が無い、と評価されています。Wiiの絶頂期において株式時価総額が10兆円を超えた事もあったし、かつてはアップルやグーグルと並べられた事もあったわけで、そこからたった数年で企業価値が数分の一に下がってしまいました。
普通に考えれば、社長の辞任があってもおかしくない程の下降っぷりです。まあ権力の座に固執した代表格の菅直人でさえ、辞める時は辞めたわけですから、3DSとWiiUの動向次第では、けじめをつけた方が良いでしょうね。恥ずかしげもなく居座るという光景は目にしたくないものです。
これから3年で任天堂を取り巻く状況がどう変化していくか。といっても、今年のうちに大勢は決まってしまいそうですが。
ソニー平井副社長:「ヴィータ」は欧米では来年の早い時期に発売
1つラッキーだったのは、先日、平井副社長が発言したとおり、VITAの海外発売が年内は無いことですね。価格に対して敏感な海外市場では、値下げして買いやすくなった3DSをその間に売っておけるため、国内がボロボロになっても海外で子供向けのシェアを維持できます。
任天堂という企業体そのものは、ファミリー層という牙城を守りきって生き残っていくでしょう。狭い所に逃げ込んで、これから数年は虎視眈々と捲土重来を待つという処でしょう。経営陣は知りませんが。ま、最悪ケースでも、トップに詰め腹切らせておしまいでしょう。神輿ってのは、いざって時に投げ捨てるために存在するんだからさ。老舗企業の生存本能ってのは伊達じゃない。
しかしこんな事態、時価総額が10兆円超えた頃に書いたら、ただの狂人だよねえ。まだあれから4年だぜ? 早すぎ、早すぎ。いずれありえる事態ではあったけれども、ここまで早いとは……。お神輿本人だって、こういう事態は警戒していたはずなのになあ……。
スポンサーサイト
コメント
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
勝敗は完全に決した。
まあもう任天堂が完全に復権するのは無理でしょうね。
日本では年内にVITAが発売されるから任天堂が年末に
マリオを発売しても存在が霞そうです。
まあもう任天堂が完全に復権するのは無理でしょうね。
日本では年内にVITAが発売されるから任天堂が年末に
マリオを発売しても存在が霞そうです。
全く業種は異なるのですが、30年近く?だったか継続して増収増益を続けている、というとある会社の社長のインタビューを数年前に読んだ記憶があるのですが、その社長曰く「『ブーム』を起こしてはいけない、ブームは必ず廃れて、その後にとんでもなく悲惨なことになる」と言っていたと記憶しています。
Wiiにしろ、DSにせよ、あの大流行は正直任天堂にとっても困ったことだったのではないでしょうか。最近公開された、何かのアンケートでも「ブームに乗って買ったけど後悔しているもの」に男女揃ってWiiとDSがランキングしていましたしね。この「買って損した、騙された」と感じた層は、もう二度と任天堂の製品を買うことはないでしょうし。
しかし、ここ何年かの業界の動きを見ていると、本当に不思議なものですね。
ゲームしか事業がない専業の任天堂がコアゲーマーを蔑ろにした結果、ジリ貧になって再びコアゲーマーにすり寄ろうとするも、当の彼らからは既に蛇蠍の如くに嫌われている。
ゲーム事業は幾つもの事業のうちのひとつに過ぎない筈のソニーが、VITAの仕様でも明らかな様に、「ゲーマーが何を望んでいるか」に特化して、それを実現させている。
結局、「ユーザーが何を望んでいるのか」という商売にとっては最も基本的な点を忘れなかった企業が生き残る、ということなのでしょうか。
しかし、PSPといい、PS3といい、ソニー系ハードの土俵際の粘り腰は本当に過去に例のないものですね。
これも久多良木氏の先見の明ゆえ、でしょうか。経営者としてはアレでしょうが、技術者としてはたいしたものだな、と心底思います。
Wiiにしろ、DSにせよ、あの大流行は正直任天堂にとっても困ったことだったのではないでしょうか。最近公開された、何かのアンケートでも「ブームに乗って買ったけど後悔しているもの」に男女揃ってWiiとDSがランキングしていましたしね。この「買って損した、騙された」と感じた層は、もう二度と任天堂の製品を買うことはないでしょうし。
しかし、ここ何年かの業界の動きを見ていると、本当に不思議なものですね。
ゲームしか事業がない専業の任天堂がコアゲーマーを蔑ろにした結果、ジリ貧になって再びコアゲーマーにすり寄ろうとするも、当の彼らからは既に蛇蠍の如くに嫌われている。
ゲーム事業は幾つもの事業のうちのひとつに過ぎない筈のソニーが、VITAの仕様でも明らかな様に、「ゲーマーが何を望んでいるか」に特化して、それを実現させている。
結局、「ユーザーが何を望んでいるのか」という商売にとっては最も基本的な点を忘れなかった企業が生き残る、ということなのでしょうか。
しかし、PSPといい、PS3といい、ソニー系ハードの土俵際の粘り腰は本当に過去に例のないものですね。
これも久多良木氏の先見の明ゆえ、でしょうか。経営者としてはアレでしょうが、技術者としてはたいしたものだな、と心底思います。
GREEやDeNAが任天堂を倒してゲーム業界の盟主になった今
もはや専用機じゃなく携帯にすべてのコンテンツが集約していくのは誰もが認めることでしょうね。
携帯電話がライト層を独り占めした次は当然コア層も取りに来ると思いますが
性能でVITAを超えるのは簡単でも汎用性とコア向けデバイスのバランス難しそうですが
結局技術がこれも解決しちゃうんでしょうね。
もはや専用機じゃなく携帯にすべてのコンテンツが集約していくのは誰もが認めることでしょうね。
携帯電話がライト層を独り占めした次は当然コア層も取りに来ると思いますが
性能でVITAを超えるのは簡単でも汎用性とコア向けデバイスのバランス難しそうですが
結局技術がこれも解決しちゃうんでしょうね。
>ケイン さん
>勝敗は完全に決した。
もし仮にVITAが転ぶ事があったとしても、「任天堂が勝つ」という事態は難しいでしょうね。それほど任天堂は無様な失敗を連発しました。
>桜木 さん
ブームという言葉は便利で、ファミコンの立ち上がりでさえブームではあったわけなので、物は言いよう。DSとWiiの盛り上がりや過熱が悪かったわけではありません。問題は、そこで成功方程式にとらわれてしまった事、一度取り込んだユーザーを持続的に定着させる努力を怠った事です。本来、そこでサードパーティによる多様なソフト群による定着が進むのが理想なんですよね。
しかし傲慢な考え方にとらわれた任天堂は、よりコアゲーマー向けなソフト作りを得意とするサードパーティの市場を育ててこなかったツケを払っている、と言えます。信者的な人達も、そういった視点は欠けていましたね。一定のロイヤリティを支払う必要があるサードパーティは、本質的により高い価格帯で購入してくれるコア層に比重を移した方が生き残りやすい面があります。
> nanasi さん
>GREEやDeNAが任天堂を倒してゲーム業界の盟主になった今
盟主というと、やや語弊があるかもしれませんが、ゲームショウにおけるブースの大きさや基調講演といった立ち位置を見ても、SCEや任天堂と同水準の存在感を持ちつつあるのは確かですし、「勢い」という点では任天堂をぶち抜いているのも確かですね。
莫大な預金をふくめて、過去の蓄積があるので、守りに入ればかなり長い間もちますし、任天堂は当分そうならざるを得ないでしょうね。5年後か10年後にまた会いましょう~。
問題は岩田社長の去就です。3DSがこの状況、オンラインサービスはまったくビジョンが見えず、WiiUは既にしてジョークその物。これから新しい一手を打つにも、すでに振り上げてしまった悪手を片づけるのに2年、3年かかってしまうし、その期間に社長としての時間が終わってしまう懸念が強まっています。
ある意味、老舗企業において、最も進歩的なポジションであったわけですが、その相対性を勘違いしてしまったのかな、という思いも。古い体質の企業の中で、改革的な事を主張してみせると、あたかも自分がエッジにいるような錯覚に陥りますが、少し離れた所からみると、しょせんは保守的な立ち位置に見える・・・・。原始時代みたいなサービスを発表して、独創性あふれる企業の独自性でござーい、と悦に入っているうちに、ますます化石化していく・・・・。任天堂のダウンロードストアやネットサービスはどれも、そんな感じですよね(苦笑 存在自体がジョーク。
>勝敗は完全に決した。
もし仮にVITAが転ぶ事があったとしても、「任天堂が勝つ」という事態は難しいでしょうね。それほど任天堂は無様な失敗を連発しました。
>桜木 さん
ブームという言葉は便利で、ファミコンの立ち上がりでさえブームではあったわけなので、物は言いよう。DSとWiiの盛り上がりや過熱が悪かったわけではありません。問題は、そこで成功方程式にとらわれてしまった事、一度取り込んだユーザーを持続的に定着させる努力を怠った事です。本来、そこでサードパーティによる多様なソフト群による定着が進むのが理想なんですよね。
しかし傲慢な考え方にとらわれた任天堂は、よりコアゲーマー向けなソフト作りを得意とするサードパーティの市場を育ててこなかったツケを払っている、と言えます。信者的な人達も、そういった視点は欠けていましたね。一定のロイヤリティを支払う必要があるサードパーティは、本質的により高い価格帯で購入してくれるコア層に比重を移した方が生き残りやすい面があります。
> nanasi さん
>GREEやDeNAが任天堂を倒してゲーム業界の盟主になった今
盟主というと、やや語弊があるかもしれませんが、ゲームショウにおけるブースの大きさや基調講演といった立ち位置を見ても、SCEや任天堂と同水準の存在感を持ちつつあるのは確かですし、「勢い」という点では任天堂をぶち抜いているのも確かですね。
莫大な預金をふくめて、過去の蓄積があるので、守りに入ればかなり長い間もちますし、任天堂は当分そうならざるを得ないでしょうね。5年後か10年後にまた会いましょう~。
問題は岩田社長の去就です。3DSがこの状況、オンラインサービスはまったくビジョンが見えず、WiiUは既にしてジョークその物。これから新しい一手を打つにも、すでに振り上げてしまった悪手を片づけるのに2年、3年かかってしまうし、その期間に社長としての時間が終わってしまう懸念が強まっています。
ある意味、老舗企業において、最も進歩的なポジションであったわけですが、その相対性を勘違いしてしまったのかな、という思いも。古い体質の企業の中で、改革的な事を主張してみせると、あたかも自分がエッジにいるような錯覚に陥りますが、少し離れた所からみると、しょせんは保守的な立ち位置に見える・・・・。原始時代みたいなサービスを発表して、独創性あふれる企業の独自性でござーい、と悦に入っているうちに、ますます化石化していく・・・・。任天堂のダウンロードストアやネットサービスはどれも、そんな感じですよね(苦笑 存在自体がジョーク。
>>古い体質の企業の中で、改革的な事を・・・
任天堂はこの点を突き抜ける必要があるんじゃないですかね?
この前発表されたWiiUにしてもタブレットコントローラー付きで
PS3箱丸より性能上です!とか言ってるけど
性能は上で更にタブレットつけていくらで売るの?
しかも無線なのに遅延無し?
とんでもないモンスターマシンの様に聞こえるんだけど
子供が買える価格がどうのって
岩田さん言ってませんでしたっけ?っていう
初期PS3の様な価格設定やるの?任天堂が?って
3DSの件も含めて全く信じられんってなってしまいます
よしんば本当にそんなマシンを出してきたならやるじゃんって見直すかもしれませんが
いつものパターンなら、はいはい二枚舌乙と余計に心が離れていく結果につながりかねないと思います。
えぇ?そこまでエッジ技術採用するの?っていうリスク路線を取るか
とりあえずHDだけ採用しましたWiiHDと任天堂専用ハード路線かの
どっちかだと個人的には思うんですけどね
任天堂はこの点を突き抜ける必要があるんじゃないですかね?
この前発表されたWiiUにしてもタブレットコントローラー付きで
PS3箱丸より性能上です!とか言ってるけど
性能は上で更にタブレットつけていくらで売るの?
しかも無線なのに遅延無し?
とんでもないモンスターマシンの様に聞こえるんだけど
子供が買える価格がどうのって
岩田さん言ってませんでしたっけ?っていう
初期PS3の様な価格設定やるの?任天堂が?って
3DSの件も含めて全く信じられんってなってしまいます
よしんば本当にそんなマシンを出してきたならやるじゃんって見直すかもしれませんが
いつものパターンなら、はいはい二枚舌乙と余計に心が離れていく結果につながりかねないと思います。
えぇ?そこまでエッジ技術採用するの?っていうリスク路線を取るか
とりあえずHDだけ採用しましたWiiHDと任天堂専用ハード路線かの
どっちかだと個人的には思うんですけどね
記事にはおおむね同意ですが、グリーやモバゲーはどうでしょう?
ガラケーでは今後もしばらくはそれなりにやっていくでしょうが、スマートフォンへの移行はほとんどうまくいってないように感じてます。
iPhoneユーザーですが、この2社のアプリは正直、スマホでは標準以下です。
おまけにガラケーのビジネスの仕組みを無理にスマホに持ち込もうとして、ちぐはぐですし。
(ユーザー登録しないと遊べないなど。)
何年か前の任天堂と同じで、この2社には実体以上の過剰な評価と期待が与えられている気がするのですが・・・
任天堂と違って、過去の資産と呼べるものもないですし、
来年の今頃には、今のmixiみたいになってるんじゃないでしょうか??
ガラケーでは今後もしばらくはそれなりにやっていくでしょうが、スマートフォンへの移行はほとんどうまくいってないように感じてます。
iPhoneユーザーですが、この2社のアプリは正直、スマホでは標準以下です。
おまけにガラケーのビジネスの仕組みを無理にスマホに持ち込もうとして、ちぐはぐですし。
(ユーザー登録しないと遊べないなど。)
何年か前の任天堂と同じで、この2社には実体以上の過剰な評価と期待が与えられている気がするのですが・・・
任天堂と違って、過去の資産と呼べるものもないですし、
来年の今頃には、今のmixiみたいになってるんじゃないでしょうか??
3DSの大幅値下げのエントリーでコメントさせてもらいましたが、
3DSの早くも漂う末期感、そして、ハードメーカーとしてはもう無理かもしれないと思わせる、任天堂自身への末期感、
やはり、ドリームキャスト撤退時のセガと重なるものを感じます。
ただ一点違うことは、
当時のセガに対しては、ソフトメーカーとしての期待感、ユーザーとの連帯感というものがまだあったと思いますが、
今の任天堂へは、ユーザーからの失望感ばかりが募っている感じです。
個人としては、岩田社長の去就には関心ありませんが、
さてはて、これからどのようにして立て直していくのでしょうね。
3DSの早くも漂う末期感、そして、ハードメーカーとしてはもう無理かもしれないと思わせる、任天堂自身への末期感、
やはり、ドリームキャスト撤退時のセガと重なるものを感じます。
ただ一点違うことは、
当時のセガに対しては、ソフトメーカーとしての期待感、ユーザーとの連帯感というものがまだあったと思いますが、
今の任天堂へは、ユーザーからの失望感ばかりが募っている感じです。
個人としては、岩田社長の去就には関心ありませんが、
さてはて、これからどのようにして立て直していくのでしょうね。