Latest Entries
成功という毒におかされた典型的な患者ですね。
ネトゲ研究日誌:無かった事になるのか
「もはや叩くところが無くなるほど敗戦色が濃くなった3DSだが」という書き出しはなかなかショッキングで、そこまで書くか・・・・と思いますが、いろいろと評価を聞いてみると、コンシューマーゲーム関係者よりも、周辺の業界の人達のほうが冷静に見ているのか、冷淡なのか、敗北を決定的なものとして認識しているように見えますね。黒歴史になるのではという手厳しい意見さえ耳にします。
【爆死】Wii期待の新作『パンドラの塔』が2万本しか売れねええええ
『ICO』や『ワンダ』への嫉妬を厨二病的にこじらせちゃったような雰囲気のゲームが売れないのは当然でしょうし、任天堂自身も本気で売る気が無かったようなので、2万本も納得です。ゲームファンにとっては出来の善し悪し以前の問題が多すぎました。
Wiiという旧世界はさておき、『ワンピース』が発売されたにもかかわらず、それでも3DSの販売台数がPSPに負けているという事実がショックです。
3DSというハードは、任天堂の開発陣の認識の甘さを象徴しており、震災ごときというと語弊がありますが、そういった事象で売れなくなったのだとしたら、所詮そこまでのエンタメにすぎません。くだらない物を作ったという事。
最低でもGBA程度は売れるのでは、という水準では、目線が低すぎますよね。マリオ、ゼルダ、ポケモンが出れば数百万台はハードを牽引できるでしょうし、任天堂が潰れることもないでしょう。けれども圧倒的な王様の登場だったはずなのに、いつのまにか、飢え死にしなくて済みます的なチープな話になっているのが残念です。
というか実際、任天堂の開発陣は本当に3DSが売れると本気で思ってたんでしょうか? DSの成功で昂ぶっていたとはいえ、あまりに舐めすぎですよね・・・・。内蔵ソフトをすべて集めて束にしても、ピクトチャット1つに到底及ばないわけで、有象無象の一語。スマートフォン時代に突入しているにもかかわらず、本体発売時にオンラインショップが用意されてないなんて、ジョークという他ありません。
DSという大きな流れに乗っていれば、くだらない物を作っても、ある程度は売れてしまっていたわけで、それを実力と勘違いしてしまったのが痛々しい。実用系ソフトでは『脳トレ』以外は、後続タイトルはどれもくだらないわけで、新しいタイトルを出せば出しただけ、右肩下がりでしたよね。
ただ、ユーザー層拡大という美名のもとに、そういうソフトを作ることが過大に評価されてしまい、しっかりしたゲームを作る事がおろそかになってしまった。Wiiの後半以降は、任天堂はずっとそのツケを払い続けているわけです。
傍から見れば、そういう危ない状況に陥っていたにもかかわらず、3DSでゲームらしいゲームに回帰するどころか、続編とリメイク、クラシック設計のゲームを並べ立てるし、無駄に豪華メンバーで内蔵ソフトを作って、「社長が訊く」でキャッキャウフフ。誰か1人ぐらい突っ込む人がいなかったのか、不思議でなりません。疑問に思う人達がいても、成功に溺れる上層部によって封じられていたのでしょうか?
うちのブログの古参の読者ならご存知でしょうが、「発熱地帯」から「かさぶた」という名称のブログに変わる際、テーマは「濃いものをどうやって売っていくか」に移ったわけです。その表れとして、Wiiにおけるサードパーティ市場の問題点とか、カジュアルユーザーとコアゲーマーに市場が分化している事を指摘したわけです。今から4、5年前には、見えていたのですよ。
つか、熱狂的な信仰をお持ちでなければ、本来、子供でもわかる理屈です。お金を貯めたら、しっかりした物を作る事に投資する。それが当たり前の話であって、銭ゲバ野郎じゃあるまいし、カジュアルカジュアルカジュアルカジュアルカジュアル、はっはっはっは・・・・みたいな反復は、おかしくなって当然です。
3DSがどうなるかは、色々な意見があるかと思いますが、くだらない物の再生産ではなく、面白い物をしっかり作ることに投資してほしいですね。3DSそのものが沈没したって、次で浮上すればいいわけです。任天堂にはそれができるんだから。
しかしDSの『脳トレ』から数えて6年が経ち、しっかりしたゲーム作りが失われるには十分な年月が経ちました。ノウハウは一度失うと、なかなか取り返せないわけで、一過性のソフトが売れた時代の甘い記憶は振り捨てて、真面目にゲーム作りに取り組んでほしいですね。
3D立体視でサプライズ!みたいな発想では誰も幸せにならないと思うんですがね。
「もはや叩くところが無くなるほど敗戦色が濃くなった3DSだが」という書き出しはなかなかショッキングで、そこまで書くか・・・・と思いますが、いろいろと評価を聞いてみると、コンシューマーゲーム関係者よりも、周辺の業界の人達のほうが冷静に見ているのか、冷淡なのか、敗北を決定的なものとして認識しているように見えますね。黒歴史になるのではという手厳しい意見さえ耳にします。
【爆死】Wii期待の新作『パンドラの塔』が2万本しか売れねええええ
『ICO』や『ワンダ』への嫉妬を厨二病的にこじらせちゃったような雰囲気のゲームが売れないのは当然でしょうし、任天堂自身も本気で売る気が無かったようなので、2万本も納得です。ゲームファンにとっては出来の善し悪し以前の問題が多すぎました。
Wiiという旧世界はさておき、『ワンピース』が発売されたにもかかわらず、それでも3DSの販売台数がPSPに負けているという事実がショックです。
3DSというハードは、任天堂の開発陣の認識の甘さを象徴しており、震災ごときというと語弊がありますが、そういった事象で売れなくなったのだとしたら、所詮そこまでのエンタメにすぎません。くだらない物を作ったという事。
最低でもGBA程度は売れるのでは、という水準では、目線が低すぎますよね。マリオ、ゼルダ、ポケモンが出れば数百万台はハードを牽引できるでしょうし、任天堂が潰れることもないでしょう。けれども圧倒的な王様の登場だったはずなのに、いつのまにか、飢え死にしなくて済みます的なチープな話になっているのが残念です。
というか実際、任天堂の開発陣は本当に3DSが売れると本気で思ってたんでしょうか? DSの成功で昂ぶっていたとはいえ、あまりに舐めすぎですよね・・・・。内蔵ソフトをすべて集めて束にしても、ピクトチャット1つに到底及ばないわけで、有象無象の一語。スマートフォン時代に突入しているにもかかわらず、本体発売時にオンラインショップが用意されてないなんて、ジョークという他ありません。
DSという大きな流れに乗っていれば、くだらない物を作っても、ある程度は売れてしまっていたわけで、それを実力と勘違いしてしまったのが痛々しい。実用系ソフトでは『脳トレ』以外は、後続タイトルはどれもくだらないわけで、新しいタイトルを出せば出しただけ、右肩下がりでしたよね。
ただ、ユーザー層拡大という美名のもとに、そういうソフトを作ることが過大に評価されてしまい、しっかりしたゲームを作る事がおろそかになってしまった。Wiiの後半以降は、任天堂はずっとそのツケを払い続けているわけです。
傍から見れば、そういう危ない状況に陥っていたにもかかわらず、3DSでゲームらしいゲームに回帰するどころか、続編とリメイク、クラシック設計のゲームを並べ立てるし、無駄に豪華メンバーで内蔵ソフトを作って、「社長が訊く」でキャッキャウフフ。誰か1人ぐらい突っ込む人がいなかったのか、不思議でなりません。疑問に思う人達がいても、成功に溺れる上層部によって封じられていたのでしょうか?
うちのブログの古参の読者ならご存知でしょうが、「発熱地帯」から「かさぶた」という名称のブログに変わる際、テーマは「濃いものをどうやって売っていくか」に移ったわけです。その表れとして、Wiiにおけるサードパーティ市場の問題点とか、カジュアルユーザーとコアゲーマーに市場が分化している事を指摘したわけです。今から4、5年前には、見えていたのですよ。
つか、熱狂的な信仰をお持ちでなければ、本来、子供でもわかる理屈です。お金を貯めたら、しっかりした物を作る事に投資する。それが当たり前の話であって、銭ゲバ野郎じゃあるまいし、カジュアルカジュアルカジュアルカジュアルカジュアル、はっはっはっは・・・・みたいな反復は、おかしくなって当然です。
3DSがどうなるかは、色々な意見があるかと思いますが、くだらない物の再生産ではなく、面白い物をしっかり作ることに投資してほしいですね。3DSそのものが沈没したって、次で浮上すればいいわけです。任天堂にはそれができるんだから。
しかしDSの『脳トレ』から数えて6年が経ち、しっかりしたゲーム作りが失われるには十分な年月が経ちました。ノウハウは一度失うと、なかなか取り返せないわけで、一過性のソフトが売れた時代の甘い記憶は振り捨てて、真面目にゲーム作りに取り組んでほしいですね。
3D立体視でサプライズ!みたいな発想では誰も幸せにならないと思うんですがね。
スポンサーサイト
コメント
>DAP さん
ユーザー層拡大というテーマは重要なものでしたが、『脳トレ』の功績の以後、冷静に事態を見守ることができた識者はほとんどいなかったのが現実でした。限られた開発リソースをどう振り分けるかという点で、自前主義におちいって、ゲームファン向けのタイトルをさぼってしまったのは、任天堂という企業の歴史をふりかえって、「汚点」に等しい。失敗は成功の母と言いますが、成功は失敗の母でもありますね。
まー、任天堂の経営陣はとても優秀だと思いますが、ちょっと宗教的というか思い詰める部分が強すぎる印象もあって、一度ドツボにはまると、なかなか抜け出せないのかな・・・・と。実用系ソフトが売れなくなったり、Wiiチャンネルが失敗していった際に、真摯に反省することができなかった。「Wiiの間」なんかは最悪のジョークだったし。
DSというハードが爆発的に普及して、みんなが所有するようになると、DSでゲームを遊べるという事自体の付加価値、ベースが上がってくるので、重力が軽くなるというか、通常よりも遠くより飛ぶようになる・・・・というのがDS後期の現象であって、凡打でもホームラン、みたいな事が起きていました。
じつはDSiにしても、DSiLLにしても、たいした商品ではなかったのだけど、DSという圧倒的な、とても圧倒的な商品の勢いで、なかば惰性のように売れただけです。そこを冷静に見られなかった。
アップルがiPadという新しいカテゴリーを生み出したのに対して、「サイズバリエーション」(笑)というジョークを展開し、DSから3DSへの切り替え時期を誤ったのは悲しい話です。どうしてアップルにできた大胆な商品が、サイズバリエーションなどという安っぽい施策に落ち着いてしまったのか? 情けないという思いがあったら、3DSの立ち上げはここまで酷い物になったのだろうか・・・・。
いつのまにかクリエイティブではなくなり、チャレンジャー精神も摩耗していたのに、売れ続けていたから、勘違いしちゃったわけですよ(苦笑 まー、成功体験しか知らないような連中が増えてくれば、出せば売れるのが当たり前という感覚になるのは仕方ないのかもしれません。
『脳トレ』の後に続いたミリオンタイトルのうち、いったい何本が単独で100万本売れる力があったのか。ほとんど無いでしょう。要するに、『脳トレ』という空前の大ヒットは、『脳トレ』だけでなく、そのフォロワータイトル群もふくめた数千万本市場を牽引したわけで、その後に続いた「出来の良い」有象無象ソフトが売れただけなんですよ。
任天堂のヒット連発も、実態としては、『脳トレ』に引っ張り上げてもらった有象無象タイトルの連発という部分があって、それをヒットメーカーが育ったと見るか、それとも有象無象の小粒なプロデューサー、ディレクターが増えたと見るか。結果論でみれば、小粒な人ばっかり増やしてしまったわけです。無料のWiiチャンネルだの、内蔵ソフトだの、小さなソフトばかりを作る人を量産してしまった。
本当の大ヒットというものはなかなか出る物ではありませんが、しかしそれが本当に出現した時には、数千億円の市場を牽引できる、という事を1度ならず体験している企業が任天堂です。にもかかわらず、出来の良い有象無象ソフトを作ることにリソースを割いてしまった。経営の失敗であり、マネージメントの怠慢に他なりません。
ユーザー層拡大というテーマは重要なものでしたが、『脳トレ』の功績の以後、冷静に事態を見守ることができた識者はほとんどいなかったのが現実でした。限られた開発リソースをどう振り分けるかという点で、自前主義におちいって、ゲームファン向けのタイトルをさぼってしまったのは、任天堂という企業の歴史をふりかえって、「汚点」に等しい。失敗は成功の母と言いますが、成功は失敗の母でもありますね。
まー、任天堂の経営陣はとても優秀だと思いますが、ちょっと宗教的というか思い詰める部分が強すぎる印象もあって、一度ドツボにはまると、なかなか抜け出せないのかな・・・・と。実用系ソフトが売れなくなったり、Wiiチャンネルが失敗していった際に、真摯に反省することができなかった。「Wiiの間」なんかは最悪のジョークだったし。
DSというハードが爆発的に普及して、みんなが所有するようになると、DSでゲームを遊べるという事自体の付加価値、ベースが上がってくるので、重力が軽くなるというか、通常よりも遠くより飛ぶようになる・・・・というのがDS後期の現象であって、凡打でもホームラン、みたいな事が起きていました。
じつはDSiにしても、DSiLLにしても、たいした商品ではなかったのだけど、DSという圧倒的な、とても圧倒的な商品の勢いで、なかば惰性のように売れただけです。そこを冷静に見られなかった。
アップルがiPadという新しいカテゴリーを生み出したのに対して、「サイズバリエーション」(笑)というジョークを展開し、DSから3DSへの切り替え時期を誤ったのは悲しい話です。どうしてアップルにできた大胆な商品が、サイズバリエーションなどという安っぽい施策に落ち着いてしまったのか? 情けないという思いがあったら、3DSの立ち上げはここまで酷い物になったのだろうか・・・・。
いつのまにかクリエイティブではなくなり、チャレンジャー精神も摩耗していたのに、売れ続けていたから、勘違いしちゃったわけですよ(苦笑 まー、成功体験しか知らないような連中が増えてくれば、出せば売れるのが当たり前という感覚になるのは仕方ないのかもしれません。
『脳トレ』の後に続いたミリオンタイトルのうち、いったい何本が単独で100万本売れる力があったのか。ほとんど無いでしょう。要するに、『脳トレ』という空前の大ヒットは、『脳トレ』だけでなく、そのフォロワータイトル群もふくめた数千万本市場を牽引したわけで、その後に続いた「出来の良い」有象無象ソフトが売れただけなんですよ。
任天堂のヒット連発も、実態としては、『脳トレ』に引っ張り上げてもらった有象無象タイトルの連発という部分があって、それをヒットメーカーが育ったと見るか、それとも有象無象の小粒なプロデューサー、ディレクターが増えたと見るか。結果論でみれば、小粒な人ばっかり増やしてしまったわけです。無料のWiiチャンネルだの、内蔵ソフトだの、小さなソフトばかりを作る人を量産してしまった。
本当の大ヒットというものはなかなか出る物ではありませんが、しかしそれが本当に出現した時には、数千億円の市場を牽引できる、という事を1度ならず体験している企業が任天堂です。にもかかわらず、出来の良い有象無象ソフトを作ることにリソースを割いてしまった。経営の失敗であり、マネージメントの怠慢に他なりません。
グリー、モバゲー、スマフォの普及によってカジュアル層が求めるものも変わってきたと思います。
ゲーム自体のクオリティとボリュームは携帯機には及ばないにしても
SNSによって友人と繋がってコミュニケーションを取って一緒に遊べるわけです。
そういった意味で、カジュアル層が求める通信・コミュニケーション機能のレベルが高くなってきていると思います。
3G搭載とはいかないにしろ、Miiを使ったSNS的なものを作ってwifi通信で
コミュニケーションを取って友達を作って一緒にゲームを起動して遊んだり、
なおかつすれ違い通信でもコミュニケーションができるような本体機能があればもうちょっと違ったのでしょうが。
しかしその類の機能を強化してきそうなのがNGPだというのが皮肉ですね。
フレンド機能、Homeを使ったコミュニケーション、すれ違い通信、
フレンドとチャットしながらゲーム起動して一緒に遊んだりできそうですし。
任天堂もいい加減通信機能を強化しないとどうしようもないことになってくると思います。
確かにマリオやポケモンといったブランドは大きいですが、
今のままでそのブランドを維持していけるかは怪しいですね。
ゲーム自体のクオリティとボリュームは携帯機には及ばないにしても
SNSによって友人と繋がってコミュニケーションを取って一緒に遊べるわけです。
そういった意味で、カジュアル層が求める通信・コミュニケーション機能のレベルが高くなってきていると思います。
3G搭載とはいかないにしろ、Miiを使ったSNS的なものを作ってwifi通信で
コミュニケーションを取って友達を作って一緒にゲームを起動して遊んだり、
なおかつすれ違い通信でもコミュニケーションができるような本体機能があればもうちょっと違ったのでしょうが。
しかしその類の機能を強化してきそうなのがNGPだというのが皮肉ですね。
フレンド機能、Homeを使ったコミュニケーション、すれ違い通信、
フレンドとチャットしながらゲーム起動して一緒に遊んだりできそうですし。
任天堂もいい加減通信機能を強化しないとどうしようもないことになってくると思います。
確かにマリオやポケモンといったブランドは大きいですが、
今のままでそのブランドを維持していけるかは怪しいですね。
カジュアル=しっかりしてない物 というのには同意出来ないです。
3DSも性能見れば十分凄いですし、ソフト開発のジャンルも手を広げています。
儲けた金の使い所が悪いわけでは無いのです。
3Dという実機でしか伝わらない物を1番の売りにしてしまったのが原因とは思いますけどね。
DS互換がある限り買い換え需要はあると思いますし、まだまだ巻き返しは可能だと思いますよ。PSPだってモンハン出るまでは全然でしたしね。
3DSも性能見れば十分凄いですし、ソフト開発のジャンルも手を広げています。
儲けた金の使い所が悪いわけでは無いのです。
3Dという実機でしか伝わらない物を1番の売りにしてしまったのが原因とは思いますけどね。
DS互換がある限り買い換え需要はあると思いますし、まだまだ巻き返しは可能だと思いますよ。PSPだってモンハン出るまでは全然でしたしね。
これから必要となってくるスマフォ等々へ対抗するための技術ですが、任天堂には荷が勝ちすぎるのではないでしょうか?
これからのハードは、新技術の特許と無縁ではいられません。
特許まで含めた技術開発を、果たして任天堂が出来るのか?
もしくは、どこかのメーカーが請け負ってくれるのか?
請け負ってくれるメーカーは、任天堂に提供するくらいなら自分たちで特許を取ってしまった方がいいと考えるのでは?
昔の「おもちゃ」として、テレビに表出来るだけ綺麗に示する、というだけでは意味がない訳ですし、それすらも遅れを取っている現時点では、その先を見据えるには難しいと思います。
社会全体にあるハード(ゲーム機以外の家電なども含めて)が、標準に近い形で内包している技術は最低限備えなければならない訳で、その最低限の基準が、完全に「おもちゃ」の基準を超えている気がします。
DAKINIさんもおっしゃっておられますが、ネット周りを強化するという事一つとって見ても、多くの部門で技術を共用してコストを下げる事の出来ない任天堂には、きついモノがあると思います。
「特許を出しまくれ、特許さえ持ってればどんなときでも生き残っていける」というのは、とある電機メーカーの内部向けのスローガンですが(ソニーではないので念のため。でもソニーも似たような事はきっと言ってるんだろうなと思います)、その地盤作りをするまでの体力は、任天堂にあるのでしょうか?
任天堂には資産がありますが、それを実現させるまでの資産は、おそらくないと思います。
ソニーにしてもマイクロソフトにしても、その地盤が既にあるというのが大きい。
私は、セガがそうであったように、任天堂はハードをやめてソフト専門の会社になる方が幸せだと思います。
これからのハードは、新技術の特許と無縁ではいられません。
特許まで含めた技術開発を、果たして任天堂が出来るのか?
もしくは、どこかのメーカーが請け負ってくれるのか?
請け負ってくれるメーカーは、任天堂に提供するくらいなら自分たちで特許を取ってしまった方がいいと考えるのでは?
昔の「おもちゃ」として、テレビに表出来るだけ綺麗に示する、というだけでは意味がない訳ですし、それすらも遅れを取っている現時点では、その先を見据えるには難しいと思います。
社会全体にあるハード(ゲーム機以外の家電なども含めて)が、標準に近い形で内包している技術は最低限備えなければならない訳で、その最低限の基準が、完全に「おもちゃ」の基準を超えている気がします。
DAKINIさんもおっしゃっておられますが、ネット周りを強化するという事一つとって見ても、多くの部門で技術を共用してコストを下げる事の出来ない任天堂には、きついモノがあると思います。
「特許を出しまくれ、特許さえ持ってればどんなときでも生き残っていける」というのは、とある電機メーカーの内部向けのスローガンですが(ソニーではないので念のため。でもソニーも似たような事はきっと言ってるんだろうなと思います)、その地盤作りをするまでの体力は、任天堂にあるのでしょうか?
任天堂には資産がありますが、それを実現させるまでの資産は、おそらくないと思います。
ソニーにしてもマイクロソフトにしても、その地盤が既にあるというのが大きい。
私は、セガがそうであったように、任天堂はハードをやめてソフト専門の会社になる方が幸せだと思います。
ゲーム人口の拡大という名のもとカジュアルゲーを大量に量産し
一人一台とも言えるほど国民的ハードにDSは成長しましたが
その影でゲーマーは着実に任天堂から離れて行ったのは大きい
そしてそのゲーム人口の拡大を一人一台所有しネットワークに常時繋がり
高いソーシャル性を持つケータイ、スマフォが引き継いでしまったのは、皮肉ですね
一人一台とも言えるほど国民的ハードにDSは成長しましたが
その影でゲーマーは着実に任天堂から離れて行ったのは大きい
そしてそのゲーム人口の拡大を一人一台所有しネットワークに常時繋がり
高いソーシャル性を持つケータイ、スマフォが引き継いでしまったのは、皮肉ですね
> dek さん
まー、オンラインショップを開くのに、こんなに時間のかかる状態ですから、コミュニティ系のサービスに至っては期待するのはなかなか難しいですよね。
>名無しさん さん
え、クラシック感あふれるタイトルを揃えることに、そんなに莫大な資金が必要なんでしょうか?
ちなみにモンハンはハード発売から約1年で投入されており、3DSも本体発売から1年でどんなソフトが出てくるかは要注目ですね。あまり期待してはいけないんでしょうけど(苦笑
> Inai さん
技術への投資は残念ながら、積極的という評価はとてもできませんね。あまりにもケチりすぎた印象です。オンラインサービスに関しては、惨めさを感じるレベル。
>ぽんた さん
カジュアルユーザー重視戦略がいつのまにか、ゲーマー軽視戦略になってしまった・・・・にもかかわらず、任天堂自身はその問題を意識できていなかった。そういう事なのかなと思います。
日本でも、海外でも、コアゲーマー向けと称して拳を振り上げてみても、ゲーマーから呆れられてしまうようなソフトばかり出てくる。そうやって Wiiは信用を失いましたが、3DSに関しては、驚異的なスピードでゲーマーからの信頼を打ち壊しており、独自性あふれるというか、天上天下唯我独尊というか、どこまでも我が道を突き進んでいただきたい、と心の底から願っております。
誰か社内で突っ込む人はいなかったんだろうか、と本気の本気で疑問です。くたたん的な自滅とは違う、もっと地味にジワジワくる自滅であり、面白発言連発のような狂気とは異なる、静かな狂気を感じます。しつこいですが、任天堂社員の皆さんはホントにホントに、この内容でいいと本気で思ってるんでしょうか? 圧倒的な独裁政権、軍事政権に自由な批判精神を抑圧されている国家を、遠くから見つめているような心地です。
わんだほー!
まー、オンラインショップを開くのに、こんなに時間のかかる状態ですから、コミュニティ系のサービスに至っては期待するのはなかなか難しいですよね。
>名無しさん さん
え、クラシック感あふれるタイトルを揃えることに、そんなに莫大な資金が必要なんでしょうか?
ちなみにモンハンはハード発売から約1年で投入されており、3DSも本体発売から1年でどんなソフトが出てくるかは要注目ですね。あまり期待してはいけないんでしょうけど(苦笑
> Inai さん
技術への投資は残念ながら、積極的という評価はとてもできませんね。あまりにもケチりすぎた印象です。オンラインサービスに関しては、惨めさを感じるレベル。
>ぽんた さん
カジュアルユーザー重視戦略がいつのまにか、ゲーマー軽視戦略になってしまった・・・・にもかかわらず、任天堂自身はその問題を意識できていなかった。そういう事なのかなと思います。
日本でも、海外でも、コアゲーマー向けと称して拳を振り上げてみても、ゲーマーから呆れられてしまうようなソフトばかり出てくる。そうやって Wiiは信用を失いましたが、3DSに関しては、驚異的なスピードでゲーマーからの信頼を打ち壊しており、独自性あふれるというか、天上天下唯我独尊というか、どこまでも我が道を突き進んでいただきたい、と心の底から願っております。
誰か社内で突っ込む人はいなかったんだろうか、と本気の本気で疑問です。くたたん的な自滅とは違う、もっと地味にジワジワくる自滅であり、面白発言連発のような狂気とは異なる、静かな狂気を感じます。しつこいですが、任天堂社員の皆さんはホントにホントに、この内容でいいと本気で思ってるんでしょうか? 圧倒的な独裁政権、軍事政権に自由な批判精神を抑圧されている国家を、遠くから見つめているような心地です。
わんだほー!
ネット周りががっかりですが
だからといって任天堂が重厚長大やコアゲー路線には行けない理由があると思います。
あくまで任天堂の主要購買層は子供ということで成功している企業だからです。
今後もマリオやポケモン路線を続ける限りGBA市場は確保できるでしょうし
他社から侵略される可能性も低い。
事実Wiiでもサードは任天堂に追随してこれなかったし、売上でも結果を出していません。
ハードとソフトの両面を知り尽くしていてノウハウをもっていて、大量のCM攻勢をかけられるのが
任天堂の強みで、子供向けで独占的地位を保持しているからです。
任天堂がスマホやHDハードに片意地はって突っ込んで大人も取り込もうとしても負けるだけでしょう。
いわゆるコアゲーの最近の流れはとにかく一本の単価を上げるために
限定版、BDを同梱などの限定版商法で1万円を越える単価にすることです。
モンハンP3HDの価格も4800円ですし、NGP版も同価格帯で出る可能性が高いでしょう
モンハンレベルになると一本の単価が1万5千円ぐらいまであげられるという事です。
テイルズやFFもこれからはリマスターやリメイクで一本で何回も儲けようとしてくると思いますし
それでそれなりに売れてしまうのがコア市場です。
コア層はAKBを見ても奉仕活動のように同じ作品を何回も買ってくれますが
任天堂の主要購買層は子供でこんなマネは通用しないし、親が許さない。
結局任天堂は子供が親におねだりして買ってもらえる価格帯でボロ儲けするためにも
軽薄短小路線で開発費を抑えるしかないと思いますし、任天堂は自社ハードでそれを活かす
ノウハウをもっているので、サードと自社の利益を天秤にかけたら、やっぱりWii路線を続けざる得ないと
思います。つまりサードに配慮なんていってるのはおべんちゃらだと私は思っています。
今後も任天堂は唯我独尊とブッダのように唱え続けて一定の信者を同行しながら
ゲームのガラパゴス的な進化を続けていくと思われます。
それで500万ソフトとか作れちゃいますから、信者も安心でしょうw
だからといって任天堂が重厚長大やコアゲー路線には行けない理由があると思います。
あくまで任天堂の主要購買層は子供ということで成功している企業だからです。
今後もマリオやポケモン路線を続ける限りGBA市場は確保できるでしょうし
他社から侵略される可能性も低い。
事実Wiiでもサードは任天堂に追随してこれなかったし、売上でも結果を出していません。
ハードとソフトの両面を知り尽くしていてノウハウをもっていて、大量のCM攻勢をかけられるのが
任天堂の強みで、子供向けで独占的地位を保持しているからです。
任天堂がスマホやHDハードに片意地はって突っ込んで大人も取り込もうとしても負けるだけでしょう。
いわゆるコアゲーの最近の流れはとにかく一本の単価を上げるために
限定版、BDを同梱などの限定版商法で1万円を越える単価にすることです。
モンハンP3HDの価格も4800円ですし、NGP版も同価格帯で出る可能性が高いでしょう
モンハンレベルになると一本の単価が1万5千円ぐらいまであげられるという事です。
テイルズやFFもこれからはリマスターやリメイクで一本で何回も儲けようとしてくると思いますし
それでそれなりに売れてしまうのがコア市場です。
コア層はAKBを見ても奉仕活動のように同じ作品を何回も買ってくれますが
任天堂の主要購買層は子供でこんなマネは通用しないし、親が許さない。
結局任天堂は子供が親におねだりして買ってもらえる価格帯でボロ儲けするためにも
軽薄短小路線で開発費を抑えるしかないと思いますし、任天堂は自社ハードでそれを活かす
ノウハウをもっているので、サードと自社の利益を天秤にかけたら、やっぱりWii路線を続けざる得ないと
思います。つまりサードに配慮なんていってるのはおべんちゃらだと私は思っています。
今後も任天堂は唯我独尊とブッダのように唱え続けて一定の信者を同行しながら
ゲームのガラパゴス的な進化を続けていくと思われます。
それで500万ソフトとか作れちゃいますから、信者も安心でしょうw
任天堂はゲーム人口拡大をテーマに様々な新体験でカジュアル層の獲得を成しえました。
ではコア層へはどんなアピールをしたかと言えば、PS系ソフトを引き抜いてくるというくらい。
あれこれとカジュアル層には新提案を出し続けたのに対し、コア層に関しては手を抜きすぎです。
「ゲーム人口拡大」を考えると、新規ユーザーの取り込みには成功したものの、そこで満足してしまった。
カジュアル層 → コア層 へと、取り込んだユーザーを「成長」させる施策が足りなかったと思います。
バカにしているわけではありませんが、結局カジュアル層は流行などに流されやすい面があり、一見さんになりやすい。あるいは任天堂のソフトだけで満足してしまう。ゲーム業界を支えるのは様々なゲームをプレイし続けるコア層であり、カジュアルからコアに成長して初めてゲーム人口が拡大した、と言えるのだと思います。
現状を見るに、DS、Wiiで満足できなくなったユーザーはPSP、PS3へと移行していると思います。これはこれでまあ健全だと思うのですが、任天堂はコア層に対して未練タラタラ。なのに結局3DSにおいてもコア層に対してのアピール手段に変化がない。これでは結果は出ません。
いい加減気付いていると思いますが、まずコア層獲得のために他ハードメインの作品を引っ張ってくると言う発想はやめるべきです。PS系で成長したソフトは任天堂ハードでは売れません。アプローチの「見せ方」を変えないとPSPで十分と見られてしまいます。
例えば時々話題になる閃乱カグラ。あれってPSPの一騎当千を土台にキャラ変えて3Dでとある部分を強調してるだけで発想自体は大した物じゃない(暴言)ですが、多少なりと注目されています。(たぶん)
例えがアレでなんですが、ようするにサードも無双を無双のまま、ウイイレをウイイレのまま出すのではなく、「本質」は仮にそのままだとしても、タイトルを変えて「3DSならではの見せ方」が出来たなら、新たに興味を持ってもらえるんじゃないか、と思うのです。(正直、小手先レベルですけど)
PS系で成長したシリーズを任天堂ハードでプレイしたいというユーザーはほとんどいない、というのはこれまでの実績で明らかです。ならば3DSではほぼすべて新規タイトルで勝負する、くらいの覚悟が必要なのではないでしょうか。・・そうまでして3DSでがんばる必要ないんじゃね?と言われればそれまでですが。
ではコア層へはどんなアピールをしたかと言えば、PS系ソフトを引き抜いてくるというくらい。
あれこれとカジュアル層には新提案を出し続けたのに対し、コア層に関しては手を抜きすぎです。
「ゲーム人口拡大」を考えると、新規ユーザーの取り込みには成功したものの、そこで満足してしまった。
カジュアル層 → コア層 へと、取り込んだユーザーを「成長」させる施策が足りなかったと思います。
バカにしているわけではありませんが、結局カジュアル層は流行などに流されやすい面があり、一見さんになりやすい。あるいは任天堂のソフトだけで満足してしまう。ゲーム業界を支えるのは様々なゲームをプレイし続けるコア層であり、カジュアルからコアに成長して初めてゲーム人口が拡大した、と言えるのだと思います。
現状を見るに、DS、Wiiで満足できなくなったユーザーはPSP、PS3へと移行していると思います。これはこれでまあ健全だと思うのですが、任天堂はコア層に対して未練タラタラ。なのに結局3DSにおいてもコア層に対してのアピール手段に変化がない。これでは結果は出ません。
いい加減気付いていると思いますが、まずコア層獲得のために他ハードメインの作品を引っ張ってくると言う発想はやめるべきです。PS系で成長したソフトは任天堂ハードでは売れません。アプローチの「見せ方」を変えないとPSPで十分と見られてしまいます。
例えば時々話題になる閃乱カグラ。あれってPSPの一騎当千を土台にキャラ変えて3Dでとある部分を強調してるだけで発想自体は大した物じゃない(暴言)ですが、多少なりと注目されています。(たぶん)
例えがアレでなんですが、ようするにサードも無双を無双のまま、ウイイレをウイイレのまま出すのではなく、「本質」は仮にそのままだとしても、タイトルを変えて「3DSならではの見せ方」が出来たなら、新たに興味を持ってもらえるんじゃないか、と思うのです。(正直、小手先レベルですけど)
PS系で成長したシリーズを任天堂ハードでプレイしたいというユーザーはほとんどいない、というのはこれまでの実績で明らかです。ならば3DSではほぼすべて新規タイトルで勝負する、くらいの覚悟が必要なのではないでしょうか。・・そうまでして3DSでがんばる必要ないんじゃね?と言われればそれまでですが。
その成果はとてもとても小さいものでしたね。
それと引き換えにGC時代まで付き合ってきたファンやこれからゲーマーになるであろう若い層の支持を失い、
任天堂ハードという遊び場はそれらの興味の外にいってしまいました。
脳トレからの6年はゲームユーザーが任天堂ハードに無関心になった6年でもあった気がします、
これからの任天堂にはゲーマーの無関心と戦っていってほしいものです。