Latest Entries
来春までのソフトで未来が見えるね。
なんだか、最近うちのブログがゲーム系ブログではなく、「3DS失速日記」になってきているような気がしないでもない今日この頃ですが、3DSを心の底から応援している数少ないゲームファンの1人のつもりです。
1位は「AKIBA'S TRIP」。5万8000人が秋葉原で脱衣バトルを繰り広げた「ゲームソフト週間販売ランキング」
PSPは堅調で3万台売れていますが、3DSは1万7000台と相変わらず低調で、もはや駄目の烙印を押されつつありますね。ここから挽回するのはなかなか大変そうです。
ゲーマー向けタイトルの『DOA』でさえ、2万3000本と極めて低い数字です。まあ続編が出ない間にファンもかなり離れていそうですし、『5』ではなく、シリーズの「総集編」的な位置づけですから、これでも健闘した方なのかもしれませんが・・・・。ボリュームは充分あるし、なかなか評判も良いようなので、残念ですね。
それにしても任天堂は、いったい何を考えて、ラインナップ編成をしているんでしょうか?
サードパーティにお願いするにしても、『リッジレーサー』や『DOA』など、過去のイメージがつきまとうシリーズが目立ちます。おまけにそうした過去タイトルを「社長が訊く」で小芝居してみせる。
意味がわかりませんよね。ゲームファンが好むゲームをを選別する目が無いのかな、と残念感だけが漂います。仮に『世界樹』の続編があったとして、そういう物をプッシュするのなら、まだ納得できるんですけどねえ。DSで育ったタイトルですし。単に大手優遇という事で、古いタイトルをプッシュしているとしたら、頭の中がカビてると言わざるを得ません。
任天堂自身がリリースするタイトルも、ゲーム好きを狙った物として、『パイロットウイングス リゾート』『スティールダイバー』などが初期タイトル。確かに3DSの機能のデモンストレーションという意味では「あり」なのかもしれませんが、新ハードのデモンストレーション的なソフトを好んで買うのは信者系の方達ぐらいでは?
クラシックな作りのゲームを新ハードの初期に持ってくる意図がさっぱり不明です。いや、無論、ゲームなんだから、面白ければいつ出したって構わないのかもしれませんが、新ハードの最初の1年に出るソフトって、そのハードでどんなタイトルが遊べるかを先触れする役割がありますよね。
あの『脳トレ』だって、本体発売から1年以内のソフトですよ。3DSは続編の『nintendogs+cats』に始まり、クラシックすぎる内容の『スティールダイバー』に、『パイロットウイングス リゾート』、そして夏の商戦に至っては『時のオカリナ』と『スターフォックス 64』のリメイク。
その後出てくるソフトにしても、3Dの『マリオ』や『マリオカート』のような定番中の定番。いったい何がしたいんでしょうか。新作としては『パルテナの鏡』もありますが、操作が特殊な事もあり、そこまで広い訴求力があるかどうかは疑問符がつきます。
3DSらしい機能をいかしたソフトは乏しく、本体内蔵ソフトは数こそあるものの、簡単なデモンストレーション以上の物ではありません。
ハード発売から約1年で、そのゲーム機を代表するようなソフトが1本も出なかったハードって、かなり苦戦する傾向があります。DSはハード発売から1年で、『nintendogs』『脳トレ』『マリオカート』『どうぶつの森』が発売されています。Wiiは『Wiiスポーツ』『WiiFit』。あのPSPだって、『モンハン ポータブル』が2005年12月、ハード発売から約1年で発売されています。つまり3DSがどの程度のハードで終わるかは、来春までのソフトで見えてくるという事です。
1位は「AKIBA'S TRIP」。5万8000人が秋葉原で脱衣バトルを繰り広げた「ゲームソフト週間販売ランキング」
PSPは堅調で3万台売れていますが、3DSは1万7000台と相変わらず低調で、もはや駄目の烙印を押されつつありますね。ここから挽回するのはなかなか大変そうです。
ゲーマー向けタイトルの『DOA』でさえ、2万3000本と極めて低い数字です。まあ続編が出ない間にファンもかなり離れていそうですし、『5』ではなく、シリーズの「総集編」的な位置づけですから、これでも健闘した方なのかもしれませんが・・・・。ボリュームは充分あるし、なかなか評判も良いようなので、残念ですね。
それにしても任天堂は、いったい何を考えて、ラインナップ編成をしているんでしょうか?
サードパーティにお願いするにしても、『リッジレーサー』や『DOA』など、過去のイメージがつきまとうシリーズが目立ちます。おまけにそうした過去タイトルを「社長が訊く」で小芝居してみせる。
意味がわかりませんよね。ゲームファンが好むゲームをを選別する目が無いのかな、と残念感だけが漂います。仮に『世界樹』の続編があったとして、そういう物をプッシュするのなら、まだ納得できるんですけどねえ。DSで育ったタイトルですし。単に大手優遇という事で、古いタイトルをプッシュしているとしたら、頭の中がカビてると言わざるを得ません。
任天堂自身がリリースするタイトルも、ゲーム好きを狙った物として、『パイロットウイングス リゾート』『スティールダイバー』などが初期タイトル。確かに3DSの機能のデモンストレーションという意味では「あり」なのかもしれませんが、新ハードのデモンストレーション的なソフトを好んで買うのは信者系の方達ぐらいでは?
クラシックな作りのゲームを新ハードの初期に持ってくる意図がさっぱり不明です。いや、無論、ゲームなんだから、面白ければいつ出したって構わないのかもしれませんが、新ハードの最初の1年に出るソフトって、そのハードでどんなタイトルが遊べるかを先触れする役割がありますよね。
あの『脳トレ』だって、本体発売から1年以内のソフトですよ。3DSは続編の『nintendogs+cats』に始まり、クラシックすぎる内容の『スティールダイバー』に、『パイロットウイングス リゾート』、そして夏の商戦に至っては『時のオカリナ』と『スターフォックス 64』のリメイク。
その後出てくるソフトにしても、3Dの『マリオ』や『マリオカート』のような定番中の定番。いったい何がしたいんでしょうか。新作としては『パルテナの鏡』もありますが、操作が特殊な事もあり、そこまで広い訴求力があるかどうかは疑問符がつきます。
3DSらしい機能をいかしたソフトは乏しく、本体内蔵ソフトは数こそあるものの、簡単なデモンストレーション以上の物ではありません。
ハード発売から約1年で、そのゲーム機を代表するようなソフトが1本も出なかったハードって、かなり苦戦する傾向があります。DSはハード発売から1年で、『nintendogs』『脳トレ』『マリオカート』『どうぶつの森』が発売されています。Wiiは『Wiiスポーツ』『WiiFit』。あのPSPだって、『モンハン ポータブル』が2005年12月、ハード発売から約1年で発売されています。つまり3DSがどの程度のハードで終わるかは、来春までのソフトで見えてくるという事です。
スポンサーサイト
コメント
閃乱カグラが3DSを代表するサードパーティーソフトになる、そんな未来を切望してなりません。
さすがにマリオ3Dやマリオカートなどがありますから
大丈夫だとは思いますけど、それよりもNGPがどうなるかですね
25000円で専用機としては高いと言われていて
今だにPSPも絶好調という状況で
どういう値付けをするつもりなんでしょうか?
決算では大規模投資や無理はしないという発言が出ていますが
もしPS3の時ように無理をしない値付けをした場合コアゲーマーでも
拒否反応しめすと思うんですが、PS3もコア層以外への広がりはなく
3DSよりも販売数はしたです。
むしろソニーはコア層とどうつきあっていくつもりなのか?
AKB商法のようにとことん同じ作品でなんども絞りとるつもりなんでしょうか?
PSPの焼き直し、ブルーレイビデオとのセット、限定版などなど
大丈夫だとは思いますけど、それよりもNGPがどうなるかですね
25000円で専用機としては高いと言われていて
今だにPSPも絶好調という状況で
どういう値付けをするつもりなんでしょうか?
決算では大規模投資や無理はしないという発言が出ていますが
もしPS3の時ように無理をしない値付けをした場合コアゲーマーでも
拒否反応しめすと思うんですが、PS3もコア層以外への広がりはなく
3DSよりも販売数はしたです。
むしろソニーはコア層とどうつきあっていくつもりなのか?
AKB商法のようにとことん同じ作品でなんども絞りとるつもりなんでしょうか?
PSPの焼き直し、ブルーレイビデオとのセット、限定版などなど
>ナナシさん
>25000円で専用機としては高いと言われていて
>今だにPSPも絶好調という状況で
>どういう値付けをするつもりなんでしょうか?
NGPは29000~34000円ぐらいで販売するのではないでしょうか?そしてその値段でもアリーアダプターは購入すると思いますよ。わたしもその値段でも購入する1人ですから。
3DSの25000円が高いといわれるのは、25000円という絶対的な価格ではなく「3DSというゲーム機に25000円の価値があるのか?」と思われてしまっているからです。入力インターフェイルや出来る事はDSと同じ(DSは16000円)、ゲーム画面はPSPと大差なし(PSPも16000円)、しかし3DSは25000円。
発売直後に3DSのコスト試算が出ましたが、そこで推測される製造コストが約9000円でした。これでは兎に角新しい高性能なものを触りたいというアーリーアダプターを取り込めませんし、ゲームを熱望するゲーマーも取り込めません。3DSも16000円で発売していればここまで寒い状況にはならなかったかと。
ゲーム機には普及に絶対的な価格帯があることをPS3が証明しましたが、3DSは相対的な価格帯も存在することを証明していますね。
3DSらしいゲームですが、肝心の本体の性能の低さがネック過ぎます。
処理能力だけでなく、2画面なのに上画面だけ3D立体視でしかも縦持ちは不可、下画面はタッチパネルだけど1点のみ感知、とゲーム機としての性能が低すぎます。
Ds発売時はタッチスクリーンは一般的でなく多くの人にとって新しい体験でしたが、3DS発売の現在はマルチタッチが当たり前、3DSのシングルタッチなんて過去の遺物です。
立体視だって映画館やディズニーランド、USJで体験済みだし、携帯裸眼3Dは携帯ショップで体験済み。3DSでの新体験ってのは、すべてどこかで体験済みのものばかりなんですよね・・・
ただ、PSPでイース・フェルガナの誓いで感じた「遠近感がつかみ辛い」に対しては、立体視は有効かな?と思います。3DSでまだこの手の箱庭模型ジャンプアクションが出ていないのでなんとも言えませんが。
そして、それだけで本体購入をする力があるとは間違っても言えません。
>25000円で専用機としては高いと言われていて
>今だにPSPも絶好調という状況で
>どういう値付けをするつもりなんでしょうか?
NGPは29000~34000円ぐらいで販売するのではないでしょうか?そしてその値段でもアリーアダプターは購入すると思いますよ。わたしもその値段でも購入する1人ですから。
3DSの25000円が高いといわれるのは、25000円という絶対的な価格ではなく「3DSというゲーム機に25000円の価値があるのか?」と思われてしまっているからです。入力インターフェイルや出来る事はDSと同じ(DSは16000円)、ゲーム画面はPSPと大差なし(PSPも16000円)、しかし3DSは25000円。
発売直後に3DSのコスト試算が出ましたが、そこで推測される製造コストが約9000円でした。これでは兎に角新しい高性能なものを触りたいというアーリーアダプターを取り込めませんし、ゲームを熱望するゲーマーも取り込めません。3DSも16000円で発売していればここまで寒い状況にはならなかったかと。
ゲーム機には普及に絶対的な価格帯があることをPS3が証明しましたが、3DSは相対的な価格帯も存在することを証明していますね。
3DSらしいゲームですが、肝心の本体の性能の低さがネック過ぎます。
処理能力だけでなく、2画面なのに上画面だけ3D立体視でしかも縦持ちは不可、下画面はタッチパネルだけど1点のみ感知、とゲーム機としての性能が低すぎます。
Ds発売時はタッチスクリーンは一般的でなく多くの人にとって新しい体験でしたが、3DS発売の現在はマルチタッチが当たり前、3DSのシングルタッチなんて過去の遺物です。
立体視だって映画館やディズニーランド、USJで体験済みだし、携帯裸眼3Dは携帯ショップで体験済み。3DSでの新体験ってのは、すべてどこかで体験済みのものばかりなんですよね・・・
ただ、PSPでイース・フェルガナの誓いで感じた「遠近感がつかみ辛い」に対しては、立体視は有効かな?と思います。3DSでまだこの手の箱庭模型ジャンプアクションが出ていないのでなんとも言えませんが。
そして、それだけで本体購入をする力があるとは間違っても言えません。
>PSPも絶好調という状況
だからこそ、ある程度価格にもゆとりを持てるんだと思いますよ。
SCEはPSPと併売していくと言っていますから。PSPの後継機ではありません。
たとえNGPがそれほど普及しなかったとしても、ソフトメーカーはPSPをリスクヘッジとしてマルチ展開すれば良いのです。
>3DSよりも販売数はした
3DSは1人に1台の携帯機、PS3は1家に1台の据置機です。比べるのが間違っています。
むしろ3DSが負けるような状況になったら、ほんとにマズいですよ^^;
>ソニーはコア層とどうつきあっていくつもりなのか?
任天堂に比べれば明確に方向性を示しているように思いますが?
海外ではまだまだ据置のコアゲーマー層も元気ですし、海外製の据置ハードタイトルを、日本で元気な携帯機市場に持ち込みやすくするというのもNGPの役割でしょう。
>AKB商法のようにとことん同じ作品でなんども絞りとるつもりなんでしょうか?
そういう商法が通用する市場はコアゲーマー市場とは言えないのでは?
そりゃあ名前で売れるものもあるんでしょうけど、コアゲーマーはつまらないものにはNOを示すものだと思いますよ。
逆に、「デモンズソウル」などが示したように、名前が無くとも面白いものは売れる市場です。
そして、続編の「ダークソウル」が発表されていますが、それもつまらなければ見捨てられるのでしょう。
だからこそ、ある程度価格にもゆとりを持てるんだと思いますよ。
SCEはPSPと併売していくと言っていますから。PSPの後継機ではありません。
たとえNGPがそれほど普及しなかったとしても、ソフトメーカーはPSPをリスクヘッジとしてマルチ展開すれば良いのです。
>3DSよりも販売数はした
3DSは1人に1台の携帯機、PS3は1家に1台の据置機です。比べるのが間違っています。
むしろ3DSが負けるような状況になったら、ほんとにマズいですよ^^;
>ソニーはコア層とどうつきあっていくつもりなのか?
任天堂に比べれば明確に方向性を示しているように思いますが?
海外ではまだまだ据置のコアゲーマー層も元気ですし、海外製の据置ハードタイトルを、日本で元気な携帯機市場に持ち込みやすくするというのもNGPの役割でしょう。
>AKB商法のようにとことん同じ作品でなんども絞りとるつもりなんでしょうか?
そういう商法が通用する市場はコアゲーマー市場とは言えないのでは?
そりゃあ名前で売れるものもあるんでしょうけど、コアゲーマーはつまらないものにはNOを示すものだと思いますよ。
逆に、「デモンズソウル」などが示したように、名前が無くとも面白いものは売れる市場です。
そして、続編の「ダークソウル」が発表されていますが、それもつまらなければ見捨てられるのでしょう。
NGPに関しては、発売日や価格に関する公式情報は、現時点では皆無です。
こんな状況で、「買う」「買わない」の議論は意味ありませんって。
ま、私としては具体的な情報が出てくるまで意志決定は「保留」ということで。
初期投資(ソフト除く)が¥30kで収まるなら買う方向に心が動くかもしれませんが。
こんな状況で、「買う」「買わない」の議論は意味ありませんって。
ま、私としては具体的な情報が出てくるまで意志決定は「保留」ということで。
初期投資(ソフト除く)が¥30kで収まるなら買う方向に心が動くかもしれませんが。
>>PSPも絶好調という状況
>だからこそ、ある程度価格にもゆとりを持てるんだと思いますよ。
>SCEはPSPと併売していくと言っていますから。PSPの後継機ではありません。
>たとえNGPがそれほど普及しなかったとしても、ソフトメーカーはPSPをリスクヘッジとしてマルチ展開すれば?>良いのです。
これまずくないですか?PSPとNGPのマルチってNGPらしいゲームを作って訴求しないといけないのに
PSPとマルチでいくぐらいなら3DSとマルチでも十分になってしまうと思います。
NGPらしさが出せないならそれはハードの売上に直結すると思いますしPS3の二の舞です
また5年かかって黒字ではさすがに効率が悪すぎると思います。
>>3DSよりも販売数はした
>3DSは1人に1台の携帯機、PS3は1家に1台の据置機です。比べるのが間違っています。
>むしろ3DSが負けるような状況になったら、ほんとにマズいですよ^^;
PS3をどれだけの人数で共有しているというデータは任天堂の決算でしかみたことがありませんが
PS3はほぼ一人用のゲーム機だと思います。3DSとは単純に人気の差であり
据え置きでは携帯ゲームの利便性をカバーしきれない現状が現れた結果だと思います。
>>ソニーはコア層とどうつきあっていくつもりなのか?
>任天堂に比べれば明確に方向性を示しているように思いますが?
>海外ではまだまだ据置のコアゲーマー層も元気ですし、海外製の据置ハードタイトルを、日本で元気な携帯>機市場に持ち込みやすくするというのもNGPの役割でしょう。
そうでしょうか?決算でも大規模投資をしないということはコアゲーマーを満足させるような
高性能ゲーム路線を諦めるとも捉えられると思います。
万が一韓国や台湾などの大手メーカーが大規模投資でパソコンが追いつけないような
高性能ゲームマシンが登場してきたら、コアゲーマーがソニーに拘る理由がなくなります。
海外ユーザーがスペックで劣る携帯ゲームに移行するとは思えませんし
日本でも携帯嫌いのコアゲーマーは多いです、PSPと同じでどうせNGPリマスターがPS3で
出るだろうと思われたらますますNGPは普及しないと思います。
>>AKB商法のようにとことん同じ作品でなんども絞りとるつもりなんでしょうか?
>そういう商法が通用する市場はコアゲーマー市場とは言えないのでは?
>そりゃあ名前で売れるものもあるんでしょうけど、コアゲーマーはつまらないものにはNOを示すものだと思い>ますよ。
>逆に、「デモンズソウル」などが示したように、名前が無くとも面白いものは売れる市場です。
>そして、続編の「ダークソウル」が発表されていますが、それもつまらなければ見捨てられるのでしょう。
高性能になればなるほどそれに見合ったゲーム画面、ゲームクオリティーが求められるのは必然
大戦略PS3版などは内容は二の次でゲーム画面が悪いのでそれだけで叩かれています。
こんなのは代表的な例でゲーム画面が汚いだけで糞ゲー扱いされるのが最近の据え置きゲーム
メーカーもそういうコアゲーマーを怖がってか発売ラインナップはPSP向けに集中して
PS3向けは非常に少ないです
PSP向けのタイトルを今度はPS3でも出すようですが、これってPS3のラインナップの少なさを補う
ソニーの苦肉の策としか思えないのですが?
コアは本当にコアとなり、一切の妥協は許しません、間違い探しのように360とのグラフィックの差を
論じ一喜一憂しています。
BD市場がアニメ市場になっているように、コア層は金を支払います、だからといって妥協はゆるさない
PSPでは許されるグラフィックもPS3では許されない、ハードルはじわりじわりと高くなり真綿のように
ゲームメーカーの首を締め初めています。
コアゲーマーの要求にゲームメーカーが答えられていない、制作費と売上が吊り合わない時代がもう来ている
ゲームメーカーがソーシャルに逃げ出しているのに、ソニーはその答えを出せていないように思います。
その答えがPSPリマスターだとしたらちょっとズレてると私は思います。
>だからこそ、ある程度価格にもゆとりを持てるんだと思いますよ。
>SCEはPSPと併売していくと言っていますから。PSPの後継機ではありません。
>たとえNGPがそれほど普及しなかったとしても、ソフトメーカーはPSPをリスクヘッジとしてマルチ展開すれば?>良いのです。
これまずくないですか?PSPとNGPのマルチってNGPらしいゲームを作って訴求しないといけないのに
PSPとマルチでいくぐらいなら3DSとマルチでも十分になってしまうと思います。
NGPらしさが出せないならそれはハードの売上に直結すると思いますしPS3の二の舞です
また5年かかって黒字ではさすがに効率が悪すぎると思います。
>>3DSよりも販売数はした
>3DSは1人に1台の携帯機、PS3は1家に1台の据置機です。比べるのが間違っています。
>むしろ3DSが負けるような状況になったら、ほんとにマズいですよ^^;
PS3をどれだけの人数で共有しているというデータは任天堂の決算でしかみたことがありませんが
PS3はほぼ一人用のゲーム機だと思います。3DSとは単純に人気の差であり
据え置きでは携帯ゲームの利便性をカバーしきれない現状が現れた結果だと思います。
>>ソニーはコア層とどうつきあっていくつもりなのか?
>任天堂に比べれば明確に方向性を示しているように思いますが?
>海外ではまだまだ据置のコアゲーマー層も元気ですし、海外製の据置ハードタイトルを、日本で元気な携帯>機市場に持ち込みやすくするというのもNGPの役割でしょう。
そうでしょうか?決算でも大規模投資をしないということはコアゲーマーを満足させるような
高性能ゲーム路線を諦めるとも捉えられると思います。
万が一韓国や台湾などの大手メーカーが大規模投資でパソコンが追いつけないような
高性能ゲームマシンが登場してきたら、コアゲーマーがソニーに拘る理由がなくなります。
海外ユーザーがスペックで劣る携帯ゲームに移行するとは思えませんし
日本でも携帯嫌いのコアゲーマーは多いです、PSPと同じでどうせNGPリマスターがPS3で
出るだろうと思われたらますますNGPは普及しないと思います。
>>AKB商法のようにとことん同じ作品でなんども絞りとるつもりなんでしょうか?
>そういう商法が通用する市場はコアゲーマー市場とは言えないのでは?
>そりゃあ名前で売れるものもあるんでしょうけど、コアゲーマーはつまらないものにはNOを示すものだと思い>ますよ。
>逆に、「デモンズソウル」などが示したように、名前が無くとも面白いものは売れる市場です。
>そして、続編の「ダークソウル」が発表されていますが、それもつまらなければ見捨てられるのでしょう。
高性能になればなるほどそれに見合ったゲーム画面、ゲームクオリティーが求められるのは必然
大戦略PS3版などは内容は二の次でゲーム画面が悪いのでそれだけで叩かれています。
こんなのは代表的な例でゲーム画面が汚いだけで糞ゲー扱いされるのが最近の据え置きゲーム
メーカーもそういうコアゲーマーを怖がってか発売ラインナップはPSP向けに集中して
PS3向けは非常に少ないです
PSP向けのタイトルを今度はPS3でも出すようですが、これってPS3のラインナップの少なさを補う
ソニーの苦肉の策としか思えないのですが?
コアは本当にコアとなり、一切の妥協は許しません、間違い探しのように360とのグラフィックの差を
論じ一喜一憂しています。
BD市場がアニメ市場になっているように、コア層は金を支払います、だからといって妥協はゆるさない
PSPでは許されるグラフィックもPS3では許されない、ハードルはじわりじわりと高くなり真綿のように
ゲームメーカーの首を締め初めています。
コアゲーマーの要求にゲームメーカーが答えられていない、制作費と売上が吊り合わない時代がもう来ている
ゲームメーカーがソーシャルに逃げ出しているのに、ソニーはその答えを出せていないように思います。
その答えがPSPリマスターだとしたらちょっとズレてると私は思います。
>>ナナシさん
なんといいますか、思考がゲハ的なものに支配されすぎじゃないでしょうか?
wiiレベルのグラフィックのBASARA3やTOGFですらかなりの売り上げですよ?
箱とPS3の違いを比べて買う買わないを決める自称コアゲーマーなんてゲハにしかいないんですよ。
NGPやPSリマスターに対する意見にしたってまだ発売すらされてないものを自分が気に入らないから難癖をつけているようにしか見えません。
本当にゲームを買うゲーマーだったらどちらも喜ばしい施策だと思うんですがね。
あとPS3のソフト数が少ないなんていったらPSP以外のハードは立場がなくなっちゃいますよw
なんといいますか、思考がゲハ的なものに支配されすぎじゃないでしょうか?
wiiレベルのグラフィックのBASARA3やTOGFですらかなりの売り上げですよ?
箱とPS3の違いを比べて買う買わないを決める自称コアゲーマーなんてゲハにしかいないんですよ。
NGPやPSリマスターに対する意見にしたってまだ発売すらされてないものを自分が気に入らないから難癖をつけているようにしか見えません。
本当にゲームを買うゲーマーだったらどちらも喜ばしい施策だと思うんですがね。
あとPS3のソフト数が少ないなんていったらPSP以外のハードは立場がなくなっちゃいますよw
何故この記事でNGPの話が出てくるのか分かりかねますが、
一つ言えることは、
3DSのガッカリ感に反比例してNGPに対する期待が高まっている
ということです。
ユーザーにとっても、サードにとっても、です。
「そんなものはない」と言っているのは、一部の熱心な声の大きい方達のみであって、
サードはそんなのどこ吹く風でソフトを供給してくるでしょうね。
一つ言えることは、
3DSのガッカリ感に反比例してNGPに対する期待が高まっている
ということです。
ユーザーにとっても、サードにとっても、です。
「そんなものはない」と言っているのは、一部の熱心な声の大きい方達のみであって、
サードはそんなのどこ吹く風でソフトを供給してくるでしょうね。
>ナナシ
>さすがにマリオ3Dやマリオカートなどがありますから 大丈夫だとは思いますけど、
>それよりもNGPがどうなるかですね。
3DSのトピックスで、2行目から即NGPの話題に切り換える真意とは?
そんなに3DSの話をされるのが都合悪いのでしょうか?
>さすがにマリオ3Dやマリオカートなどがありますから 大丈夫だとは思いますけど、
>それよりもNGPがどうなるかですね。
3DSのトピックスで、2行目から即NGPの話題に切り換える真意とは?
そんなに3DSの話をされるのが都合悪いのでしょうか?
PSPリマスターはMGSPWもPS3で出せるし体力の無い中小もPS3で出せるし海外じゃ特にスクエニ作品が期待されてるみたいですけどそれでもズレてるんでしょうか・・
NGPがPS3とセーブデータ共有できるんだから今から始めても問題ないと思いますけど
NGPがPS3とセーブデータ共有できるんだから今から始めても問題ないと思いますけど
>高性能になればなるほどそれに見合ったゲーム画面、ゲームクオリティーが求められるのは必然
>大戦略PS3版などは内容は二の次でゲーム画面が悪いのでそれだけで叩かれています。
実際のソフトの売り上げ見ると、PS3 ユーザーはPS2以上(HDでそこそこ見栄える)であれば、それほどゲーム画面に拘ってないように見えますが。。。
ちょっとゲハ的な物に毒されすぎでは?
PS3リマスターが出るからNGP版を買わないとか据置派が携帯派と比べて少ない日本ではそこまで深刻ではないと思いますし、据置派が大多数の海外では開発のメインは元々据置で、PS3 →NGP の移植の方がSONYとしては期待している方でしょう。
NGP はコア層に対して、右スティック、大きな画面、高解像度と十分な方向性を見せていると思います。また、PSPリマスターもそうですが、据置と携帯の垣根がなくなっていく未来を感じさせてくれますね。
>大戦略PS3版などは内容は二の次でゲーム画面が悪いのでそれだけで叩かれています。
実際のソフトの売り上げ見ると、PS3 ユーザーはPS2以上(HDでそこそこ見栄える)であれば、それほどゲーム画面に拘ってないように見えますが。。。
ちょっとゲハ的な物に毒されすぎでは?
PS3リマスターが出るからNGP版を買わないとか据置派が携帯派と比べて少ない日本ではそこまで深刻ではないと思いますし、据置派が大多数の海外では開発のメインは元々据置で、PS3 →NGP の移植の方がSONYとしては期待している方でしょう。
NGP はコア層に対して、右スティック、大きな画面、高解像度と十分な方向性を見せていると思います。また、PSPリマスターもそうですが、据置と携帯の垣根がなくなっていく未来を感じさせてくれますね。
議論が大変活発で、賑やかですね。
まあ3DSの失速を見て、ここに未来があると感じるマゾっ気のあるサードパーティはなかなか希少であって、慎重に減速するのが普通ですね。そして今一番盛り上がっているのがPSPな以上、次世代機のNGPにも期待が集まるのが自然です。
その流れはゲームファンならほとんどの人が感じているものです。
結果論ですが、任天堂は3DSを準備し、出すのが遅すぎたのかもしれませんね。DSのソフト市場が縮小し、任天堂関連の大型ソフトを除いた、サードパーティ市場は縮小が鮮明になっていました。そのおかげでPSPにタイトルが集まりました。
今のようにPSPにタイトルが集まった状態で、3DSが躓いてしまえば、「3DSなんて要らんかったんや」とみんなが気づいてしまう。64も発売時点では、「任天堂のゲーム機なんて要らんかったんや」とみんなが気づいていました。
3DSが任天堂専用機になりつつあると考えれば、PSPで食っている人達は当然NGPに期待しますよね。SCEにとって望ましい状況かどうかはわかりませんが、スマートフォンとのマルチタイトルなんて可能性も無いわけではない。
そういう流れをみても3DSは異端であり、ビジネス的には独自市場であり、市場ボリュームが縮退した場合には、Wiiのようにリスクマーケットになります。
まあ3DSの失速を見て、ここに未来があると感じるマゾっ気のあるサードパーティはなかなか希少であって、慎重に減速するのが普通ですね。そして今一番盛り上がっているのがPSPな以上、次世代機のNGPにも期待が集まるのが自然です。
その流れはゲームファンならほとんどの人が感じているものです。
結果論ですが、任天堂は3DSを準備し、出すのが遅すぎたのかもしれませんね。DSのソフト市場が縮小し、任天堂関連の大型ソフトを除いた、サードパーティ市場は縮小が鮮明になっていました。そのおかげでPSPにタイトルが集まりました。
今のようにPSPにタイトルが集まった状態で、3DSが躓いてしまえば、「3DSなんて要らんかったんや」とみんなが気づいてしまう。64も発売時点では、「任天堂のゲーム機なんて要らんかったんや」とみんなが気づいていました。
3DSが任天堂専用機になりつつあると考えれば、PSPで食っている人達は当然NGPに期待しますよね。SCEにとって望ましい状況かどうかはわかりませんが、スマートフォンとのマルチタイトルなんて可能性も無いわけではない。
そういう流れをみても3DSは異端であり、ビジネス的には独自市場であり、市場ボリュームが縮退した場合には、Wiiのようにリスクマーケットになります。
マリオ、ゼルダ、ポケモンがあるから3DSは大丈夫と言う論調は、過去にあった安心論と同じですね。任天堂がファーストタイトルで市場を引っ張れば、自然とサードがついてくるよという安心論と一緒です。でも、PS登場以降は、その論も、任天堂専用機となって、サードが寄り付かないハードとなり、たまにブームが作れても、長期には衰退するという結果になっています。
だからこそ、3DSはサードを中心とした市場をつくようとして頑張ったのでしょう。またぞろ、マリオ、ゼルダ、ポケモンではダメでしょうね。同じ歴史をたどるだけです。
PS関連は、サードとの共栄を行っていることもあり、また、数年先も十分に通用する性能により長期での安定を確保しています。その中で、NGPとPS3との連携の試金石としてのPSPリマスターがあると思います。
だからこそ、3DSはサードを中心とした市場をつくようとして頑張ったのでしょう。またぞろ、マリオ、ゼルダ、ポケモンではダメでしょうね。同じ歴史をたどるだけです。
PS関連は、サードとの共栄を行っていることもあり、また、数年先も十分に通用する性能により長期での安定を確保しています。その中で、NGPとPS3との連携の試金石としてのPSPリマスターがあると思います。
DSの最初の5年間はサードが一番売れる市場を築けましたからね。
結局はバトンタッチが遅すぎたのでしょう。
開発費高騰問題への解決策をGDCで答えられなかった岩田社長
来月のE3でその答えが見れるんじゃないかと期待したいと思います。
結局はバトンタッチが遅すぎたのでしょう。
開発費高騰問題への解決策をGDCで答えられなかった岩田社長
来月のE3でその答えが見れるんじゃないかと期待したいと思います。
3DSはDS互換がありますから、ある程度本体を値下げすれば自然に売れて行くとは思いますが。
ただ、下手するとDS市場がさらに縮小して、DSを買い替えようと思わなくなる可能性があるってことですよね。
DS市場が完全に潰れてしまう前に3DSをある程度軌道に乗せないとマズい。
25000円でもユーザーにとって魅力的なら売れます。でも、欲しい!と思わせる魅力がないとね。
iPhoneなんて5~6万円しますけどバカ売れです(2年の分割払いが殆どですが)。
PSPも初期は19800円でしたけど、魅力的なソフトが無いうちは伸び悩んでいましたよね。
ただ、下手するとDS市場がさらに縮小して、DSを買い替えようと思わなくなる可能性があるってことですよね。
DS市場が完全に潰れてしまう前に3DSをある程度軌道に乗せないとマズい。
25000円でもユーザーにとって魅力的なら売れます。でも、欲しい!と思わせる魅力がないとね。
iPhoneなんて5~6万円しますけどバカ売れです(2年の分割払いが殆どですが)。
PSPも初期は19800円でしたけど、魅力的なソフトが無いうちは伸び悩んでいましたよね。
マリオ・ゼルダ・ポケモン・ぶつ森があれば大丈夫ですよ、GBAくらいの規模にはなれると思うので任天堂は潰れません。
正直、現世代はもはや任天堂の技術力では、アップルやMS、SONYには到底
太刀打ち出来るレベルではない所に到達してしまっている、と感じます。
社内に揃えている人材と、その能力が桁違いですしね。
多分何年か後には任天堂はセガと同じく、ソフト屋になっているのではないかな、
という気がする、と言ったら言い過ぎでしょうか。
太刀打ち出来るレベルではない所に到達してしまっている、と感じます。
社内に揃えている人材と、その能力が桁違いですしね。
多分何年か後には任天堂はセガと同じく、ソフト屋になっているのではないかな、
という気がする、と言ったら言い過ぎでしょうか。