Latest Entries
生存してますよ。まあWiiは現世代機というより引退世代機というかね。
忙しくて、更新さぼってるうちに再開の機を逸してましたが、そろそろ・・・・。
『パワプロ』といえば、N64との相性がよく、N64版『パワプロ』は定評がありました。その蜜月時代が終わりを告げ、ゲームキューブ、Wiiと世代を経るにつれて任天堂ハードでの売上も低調になっていきました。PS3版が初週でWii版の累計を抜くという出来事は、1つの象徴かもしれませんね。
また、アーケードのカードゲームの移植である『ドラゴンクエスト モンスターバトルロードビクトリー』が週間売上でわずか13万6000本、『ファイアーエムブレム』に続く2位にとどまりました。カードゲームはユーザー層が限定されるとはいえ、Wiiではドラクエブランドの効果が薄い、という印象を受けます。少なくともDSとは性質が異なるマーケットなのでしょう。
E3以降、任天堂ファンの間でも、Wiiはなかば過去のゲーム機として認識されつつあり、3DSの夢をほがらかに語る光景が増えたように感じます。今年は、あたらしい客層を掘り起こすタイトルもまったく発表されていませんし(Wiiパーティは従来層を刺激する効果しかないでしょう)、サードパーティ各社の姿勢も消極的、おまけに任天堂自身が3DSの立ち上げにパワーをかけざるを得ません。
今年のWiiは期待できないというのは、ちょっとゲーム業界の動向に詳しいユーザーなら、誰でも感じ取れることです。そして「1回休み」をしてしまったハードがこれからどうなるかは、言うまでもありません。そういえば、機を見るに敏なレベルファイブは、『ニノ国』をWiiではなく、PS3で発売します。
実際、E3を振り返ってみても、PS3やXbox360が新コントローラの成否はともかく、まだまだ今年もがんばって戦います、というメッセージを強く打ち出していたのと対照的に、Wiiはそろそろ引退しますムードが濃厚だったかも?
PS3とXbox360のような現世代機とは分けて、引退世代機として捉え直した方が実態に近いのかもしれません。
『パワプロ』といえば、N64との相性がよく、N64版『パワプロ』は定評がありました。その蜜月時代が終わりを告げ、ゲームキューブ、Wiiと世代を経るにつれて任天堂ハードでの売上も低調になっていきました。PS3版が初週でWii版の累計を抜くという出来事は、1つの象徴かもしれませんね。
また、アーケードのカードゲームの移植である『ドラゴンクエスト モンスターバトルロードビクトリー』が週間売上でわずか13万6000本、『ファイアーエムブレム』に続く2位にとどまりました。カードゲームはユーザー層が限定されるとはいえ、Wiiではドラクエブランドの効果が薄い、という印象を受けます。少なくともDSとは性質が異なるマーケットなのでしょう。
E3以降、任天堂ファンの間でも、Wiiはなかば過去のゲーム機として認識されつつあり、3DSの夢をほがらかに語る光景が増えたように感じます。今年は、あたらしい客層を掘り起こすタイトルもまったく発表されていませんし(Wiiパーティは従来層を刺激する効果しかないでしょう)、サードパーティ各社の姿勢も消極的、おまけに任天堂自身が3DSの立ち上げにパワーをかけざるを得ません。
今年のWiiは期待できないというのは、ちょっとゲーム業界の動向に詳しいユーザーなら、誰でも感じ取れることです。そして「1回休み」をしてしまったハードがこれからどうなるかは、言うまでもありません。そういえば、機を見るに敏なレベルファイブは、『ニノ国』をWiiではなく、PS3で発売します。
実際、E3を振り返ってみても、PS3やXbox360が新コントローラの成否はともかく、まだまだ今年もがんばって戦います、というメッセージを強く打ち出していたのと対照的に、Wiiはそろそろ引退しますムードが濃厚だったかも?
PS3とXbox360のような現世代機とは分けて、引退世代機として捉え直した方が実態に近いのかもしれません。
スポンサーサイト
コメント
パワプロ完売
> 町田 さん
国民機という概念は、据置機ではPS2が最後で、WiiもPS3もどちらも国民機にはなり得ませんでした。
ユーザー層が分化してしまったという事がプラットフォームにおけるソフト売上にはっきり表れてきています。
そして「ゲーム機」という国民的プラットフォームもまた、分化しているというのが、ソーシャルゲームプラットフォームやスマートフォンプラットフォームの台頭で、徐々に感じられるようになってきましたね。バンダイナムコの鵜之澤氏のインタビューも、その意味ではなかなか印象的でした。
無料ゲームのプラットフォーム構築も視野に!
ゲームを軸に映像・音楽事業を再生するバンダイナムコ
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/special/20100708/1032308/
ソーシャルゲームの「ブーム」としての一過性については、色々な意見があると思いますが、選別が進んでいくということは誰しも理解していることであって、雲散霧消して無くなっていくということはやはり無い。
とりわけ興味深いのはEAがPlayfishを300億で買収した後の動きとして、GoogleがGoogle Gameの噂と共に、Zyngaに100億円を出資し、さらにディズニーがPlaydomを買収しようとしている、という話があがっています。
http://jp.techcrunch.com/archives/20100710google-secretly-invested-100-million-in-zynga-preparing-to-launch-google-games/
http://techcrunch.com/2010/07/22/disney-acquire-playdom/
ソーシャルゲームに対する期待度は、バブルにわく日本をはるかに凌駕しており、というよりも「短期的に儲かる」という浅い理解ではなく、新しいプラットフォームが誕生したというポテンシャルを正しく理解しているのでしょうね。
アップルが任天堂とぶつかるのではなく、Googleやディズニーもそこに加わるという事。マイクロソフトはフェードアウトするかもしれませんが、ソニーはGoogleと組んで踏みとどまるつもりではないか? いやはや、ワクワクする話が広がっています。
国民機という概念は、据置機ではPS2が最後で、WiiもPS3もどちらも国民機にはなり得ませんでした。
ユーザー層が分化してしまったという事がプラットフォームにおけるソフト売上にはっきり表れてきています。
そして「ゲーム機」という国民的プラットフォームもまた、分化しているというのが、ソーシャルゲームプラットフォームやスマートフォンプラットフォームの台頭で、徐々に感じられるようになってきましたね。バンダイナムコの鵜之澤氏のインタビューも、その意味ではなかなか印象的でした。
無料ゲームのプラットフォーム構築も視野に!
ゲームを軸に映像・音楽事業を再生するバンダイナムコ
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/special/20100708/1032308/
ソーシャルゲームの「ブーム」としての一過性については、色々な意見があると思いますが、選別が進んでいくということは誰しも理解していることであって、雲散霧消して無くなっていくということはやはり無い。
とりわけ興味深いのはEAがPlayfishを300億で買収した後の動きとして、GoogleがGoogle Gameの噂と共に、Zyngaに100億円を出資し、さらにディズニーがPlaydomを買収しようとしている、という話があがっています。
http://jp.techcrunch.com/archives/20100710google-secretly-invested-100-million-in-zynga-preparing-to-launch-google-games/
http://techcrunch.com/2010/07/22/disney-acquire-playdom/
ソーシャルゲームに対する期待度は、バブルにわく日本をはるかに凌駕しており、というよりも「短期的に儲かる」という浅い理解ではなく、新しいプラットフォームが誕生したというポテンシャルを正しく理解しているのでしょうね。
アップルが任天堂とぶつかるのではなく、Googleやディズニーもそこに加わるという事。マイクロソフトはフェードアウトするかもしれませんが、ソニーはGoogleと組んで踏みとどまるつもりではないか? いやはや、ワクワクする話が広がっています。
お久しぶりです。そして久々の更新お疲れ様です。
パワプロが売れて、今週の戦国BASARA3で決着でしょうか。
話変わって最近電撃文庫のおおかみさんシリーズにはまってます。また書評も読みたいです。
パワプロが売れて、今週の戦国BASARA3で決着でしょうか。
話変わって最近電撃文庫のおおかみさんシリーズにはまってます。また書評も読みたいです。
私もPS3初ということで、久しぶりに買いましたがやはり対戦が面白いです。
コミカルなキャラクターなのに爽快感、臨場感がありますね。
CMバンバンやってるからか、PS3本体ごと買っていかれる方もおられました。
さて、64とPSの時代、初期は明らかにパワプロは64向きだったんですよね。
まず、64には3Dスティックがあったこと。
ムービー等を重視しないゲームであったこと。
64にはロードが無かったこと。
メインの開発スタッフも初期は64に注力していて、PS版はサクセスの導入も遅かったですし。
ただ、PSでもデュアルショックが導入され、本体、ソフトの売れ行きが圧倒的になってくると
コナミもPS版を本気で作るようになってきました。
PS2/GC時代は明らかにGCよりもPS2に注力していましたし。
今回、ハード性能はPS3の方がWiiに比べて2世代分ほどリードしてますからねぇ。
PS3ではプロスピやウイイレなど他のコナミスポーツゲームも売れてましたし。