Latest Entries
うーむ。この世は荒野だZE
うーむ・・・・。
発端:ライトノベルの挿絵など、人気有名絵師がネット画像からトレースしまくっていた事が発覚、活動休止へ
↓
pixiv社長の発言:社長のTwitter発言まとめ
↓
発言への反応(はてブ):はてなブックマーク - 社長のTwitter発言まとめ
↓
発言への核反応:pixiv社長のトレス発見厨発言で中傷画像を上げるも削除された腐女子が逆切れ中
pixiv社長の発言はうかつな部分があるのは確かだけれども、表現の幅が狭くなることへの危惧については共感するかな。
これ、もし発言したのがひろゆきだったら、違った反応になってたんでしょうか。
それにしても、こんな風にトレス発見に掛ける情熱が凄い。
この情熱はどこから湧いてくるんだろうか。
2chのCG板には「奈落底辺」「底辺」「底辺卒業新中層」「上流階級」「常連ランカー」といった階層ごとのスレが乱立しているのは知ってましたが、なんつーか、pixivの裏側は絵師のピラミッドで、階層間の対立や嫉妬が渦巻いている地獄ワールド。
ある種のソーシャルサービスというのは、このピラミッドを管理することであって、支持率100パーセントの政治家があり得ないように、巨大化するにつれて、運営批判スレだの、サイトだのも現れる。少数の個人が粘着してるのが実態なんでしょうが、人数が増えるとそういう人が食いついてくる可能性が高くなる。
『うごメモ』の場合もピラミッドはあるんだけど、小学生が多いせいで、ピラミッド自体が砂山みたいなもんで、炎上にしても何にしても、感情の持続力がそこまで無いような印象ですね。子供らしく飽きっぽいのか、粘着してる大人ほど暇じゃないのか。
発端:ライトノベルの挿絵など、人気有名絵師がネット画像からトレースしまくっていた事が発覚、活動休止へ
↓
pixiv社長の発言:社長のTwitter発言まとめ
↓
発言への反応(はてブ):はてなブックマーク - 社長のTwitter発言まとめ
↓
発言への核反応:pixiv社長のトレス発見厨発言で中傷画像を上げるも削除された腐女子が逆切れ中
pixiv社長の発言はうかつな部分があるのは確かだけれども、表現の幅が狭くなることへの危惧については共感するかな。
これ、もし発言したのがひろゆきだったら、違った反応になってたんでしょうか。
それにしても、こんな風にトレス発見に掛ける情熱が凄い。
この情熱はどこから湧いてくるんだろうか。
2chのCG板には「奈落底辺」「底辺」「底辺卒業新中層」「上流階級」「常連ランカー」といった階層ごとのスレが乱立しているのは知ってましたが、なんつーか、pixivの裏側は絵師のピラミッドで、階層間の対立や嫉妬が渦巻いている地獄ワールド。
ある種のソーシャルサービスというのは、このピラミッドを管理することであって、支持率100パーセントの政治家があり得ないように、巨大化するにつれて、運営批判スレだの、サイトだのも現れる。少数の個人が粘着してるのが実態なんでしょうが、人数が増えるとそういう人が食いついてくる可能性が高くなる。
『うごメモ』の場合もピラミッドはあるんだけど、小学生が多いせいで、ピラミッド自体が砂山みたいなもんで、炎上にしても何にしても、感情の持続力がそこまで無いような印象ですね。子供らしく飽きっぽいのか、粘着してる大人ほど暇じゃないのか。
スポンサーサイト
コメント
ツールの発達速度が人間の創作に対する認識を上回った結果でてきた状況でしょうか?
私も絵を書きますが、10年前はトレスするにも結構な投資と労力が必要でした。参考になる資料を探し、使いたい部分のコピーをとり、それを見ながら線を引く。トレス台があれば線をなぞり無い場合は見ながら書く。資料を上からなぞるトレスにしろ、参考にしながら書くにしろ、引かれた線は自分の手で引いたもの。
しかし、今はスキャナ付きの複合プリンターが2万円で買え、PCのデジタル作業も4万円も出せばそれなりに揃う時代。資料も雑誌からではなくネット検索し、拡大縮小も思いのまま。線におこす際もデジタルツールが全面的にサポートし、引かれた線が”その人の線”かの判断が難しい。かつてはトレス行為にも絵心とそれなりの技術が必要でしたが、デジタルのいまは殆ど必要が無い。
漫画家かわぐちかいじは写真をトレースして著作権違反で訴えられましたが、これは参考にした写真が”世界の艦船”という雑誌に掲載された商品だった為です。今回の自粛した作家がトレスしたものは、小物や背景画の類。トレス元が有料WEBでそれで金を取っている”商品”なのかの検証がありません。
他の漫画家の背景やキャラクターを切り貼りして、新人賞に応募した”トレス行為”とは全く違う次元のはなしです。
「トレスされた絵は著作権が存在する商品なのか」という思考がなく、トレス=悪と直結する短絡思考。正直、人気イラストレーターに対する嫉妬にしか見えません。Pixivはイラストを書く人が集まる場所だからこそ、上手く有名な同業者に対する嫉妬もまた強いのでしょうね。
『うごメモ』のように出来たピラミッドが自然に崩れないのなら、定期的に運営側が更地に戻す管理も必要なのでしょうか?それでも人気がある人は、すぐに上がってくるので嫉妬の対象になるでしょうが。人気がある理由は多くの人が”そのイラストレーターの絵に惹かれている”ためですから。
>中小ゲーム企画者さん
同感です。
富野監督の講演で「原理・原則を大事にしなさい。しかし原理主義者にはなるな、原理主義者は新しいものを何も生み出していない」とありました。オリジナル原理主義者の書くイラストはきっと誰も見たことがイラストなのでしょうね。是非ともPixivに投稿されていたら見てみたいものです。
私も絵を書きますが、10年前はトレスするにも結構な投資と労力が必要でした。参考になる資料を探し、使いたい部分のコピーをとり、それを見ながら線を引く。トレス台があれば線をなぞり無い場合は見ながら書く。資料を上からなぞるトレスにしろ、参考にしながら書くにしろ、引かれた線は自分の手で引いたもの。
しかし、今はスキャナ付きの複合プリンターが2万円で買え、PCのデジタル作業も4万円も出せばそれなりに揃う時代。資料も雑誌からではなくネット検索し、拡大縮小も思いのまま。線におこす際もデジタルツールが全面的にサポートし、引かれた線が”その人の線”かの判断が難しい。かつてはトレス行為にも絵心とそれなりの技術が必要でしたが、デジタルのいまは殆ど必要が無い。
漫画家かわぐちかいじは写真をトレースして著作権違反で訴えられましたが、これは参考にした写真が”世界の艦船”という雑誌に掲載された商品だった為です。今回の自粛した作家がトレスしたものは、小物や背景画の類。トレス元が有料WEBでそれで金を取っている”商品”なのかの検証がありません。
他の漫画家の背景やキャラクターを切り貼りして、新人賞に応募した”トレス行為”とは全く違う次元のはなしです。
「トレスされた絵は著作権が存在する商品なのか」という思考がなく、トレス=悪と直結する短絡思考。正直、人気イラストレーターに対する嫉妬にしか見えません。Pixivはイラストを書く人が集まる場所だからこそ、上手く有名な同業者に対する嫉妬もまた強いのでしょうね。
『うごメモ』のように出来たピラミッドが自然に崩れないのなら、定期的に運営側が更地に戻す管理も必要なのでしょうか?それでも人気がある人は、すぐに上がってくるので嫉妬の対象になるでしょうが。人気がある理由は多くの人が”そのイラストレーターの絵に惹かれている”ためですから。
>中小ゲーム企画者さん
同感です。
富野監督の講演で「原理・原則を大事にしなさい。しかし原理主義者にはなるな、原理主義者は新しいものを何も生み出していない」とありました。オリジナル原理主義者の書くイラストはきっと誰も見たことがイラストなのでしょうね。是非ともPixivに投稿されていたら見てみたいものです。
実際、pixivの社長の言ってることは不用意な発言だとは思いますが、だいたい「丸トレス」(さすがにこれはマズいと思う)と「参考資料」の間には広大なグレーゾーンがあって「トレスは絶対にいけないこと」なんていうこと自体が間違ってると思っていると思ってます。
だいたい文化は模倣から始まるのに「トレス不可」とか全く馬鹿じゃないかと思いますが。作ったことのない人間とおかしい<オリジナル>原理主義者のタワごとですよ。
厭らしい文化だと思うのですが、こんなクリエイターたたきに夢中になる文化じゃ「クリエイト」もへったくれもないだろうと思いますが…