Latest Entries
夏商戦はなかなか目が離せない
注目してるのは『初音ミク プロジェクトディーヴァ』、『Wiiスポーツリゾート』、『ドラクエ9』の売上かな。
目が離せないといっても、
更新サボりがちな僕が言っても説得力ないけどなー・・・・。
『初音ミク プロジェクトディーヴァ』の成功がもたらすもの
『初音ミク』は3週目も1万本以上売れていて、累計で約13万本。
通常の美少女ゲームでは、人気タイトルでも2週目で1万本未満も珍しくない中、けっこうジワ売れモードですね。ドラクエというタイフーンで、話題がかき消えてしまうかな、と危惧してましたが、地道に評判が高まっているようで、ボーカロイド支持層のポテンシャルを感じました。
『初音ミク -プロジェクト ディーヴァ(Project DIVA)-』予想外のヒットに品切れ相次ぐ
ふだん美少女ゲームを買っていない層にも広がってきているようで、『アイマスSP』を越える売上も夢ではなさそう(PSP版『アイマスSP』の3タイトル合計の累計出荷数がたしか約18万本だったはず)。累計20万本突破もありそうです。
初週の10万本突破においても、素早い追加出荷が効を奏したほか、ディスクメディアのリピート生産の早さが有効に働いているようですね。評価が高かったものの、追加出荷が行われた頃には人気が落ち着いてしまっていた『無限航路』との明暗が分かれたかな・・・・。
ゲーム機でのUGCも、市場の二極分化が進むと思ってましたが、予想より早く現れてきた感じ。PSPは入力UIが制限ありますからね。ポテンシャルはあったけど、「2」の登場まで待たないといけないかな、という思いもあった。
そういう点でも、『プロジェクト ディーヴァ』は貴重なマイルストーン。世の中が前進する瞬間に立ち会えて、歓喜の極み。
以前書いたとおり、メジャー向けのソフトでUGC要素を導入しても、商品の売りが不明確になって売上が期待値を下回るケースが目立ちます。ネットと絡んでうまくいったと言えるのは、『バンブラDX』『KORG-10』のようなツール系ぐらいですね。もともとマニアックで狭いものを広げていく上で、ネットワーク性やUGC要素は有効な手段。しかしもともと幅広いターゲットをもったコンテンツについては、UGC要素を入れることがかえって「マニアック」「狭く」しちゃう事になりかねない。
Wiiもちょっと気になる
『リゾート』については、『ドラクエ9』の影響を意外と受けるのかどうか。また、これまでのWiiシリーズと比べて季節性が高い見え方(種目やパッケージ、タイトル等)をしている点が秋以降にどういう影響をおよぼすかが気になります。
あー、『モンハン3』も忘れてはいかんね。僕は買わないから、個人的には、割とどうでもいいけど。業界的にはすでに、『モンハン3P』が発表されるタイミングがいつか、いつ発売かの方が関心事だしね。
RPGの体質改善なるか
『ドラクエ9』については、『8』を越える売上ペースを記録しており、2週目で290万本を越えました。最終的にどこまで伸びるかが注目です。
『ドラクエ9』の売上は、1週目が234万本、2週目が60万本。
『8』の売上は、1週目が223万本、2週目が55万本。今の所、販売曲線は『8』に近く、通常のドラクエの売上カーブなら、累計実売で400万本前後に落ち着きそうです。
しかし今回は1)初めてのマルチプレイ、2)クエストの配信などクリア後の要素が豊富、3)セーブデータが1個のみ、4)携帯機での発売、5)価格が『8』よりもかなり安い、といった異なる要素があり、通常のドラクエよりも、長い期間売れ続けることが期待できます。和田社長の500万本発言も、じわ売れ分を見込んでの事でしょう。
通常のRPGはあまりじわ売れしません。『ドラクエ9』はジャンルとしてのRPGの体質改善に取り組んだ、とも言えますね。
揺り戻しが進み、その後は?
ドラクエ効果で活性化したマーケットで、年内タイトルの売上がどうなるかも注目かな。PSP向けもタイトルの増加が目に見えてきた中、どういうアングルで市場を見るか。例えば、PSPが盛り上がって、次はPS3へと流れるのか、PSP2へと移っていくのか。DSが活性化しても、Wiiの活性化につながってない事を考えると・・・・。ただ、客層の性質が違うしね。
次世代携帯ゲーム機もにらみつつ、業界的には次のラウンドに向けて神経を高ぶらせつつある段階。「そろそろだよね?/もうちょっと続くんじゃよのどちらなのか?」「据置衰退?」「ダウンロードソフト市場の成長率」「ライトユーザー市場とゲーマー市場の分化」といった色々な視点で、見ることが可能で、それによって戦略も変わってきます。
年末~来年にかけて、揺り戻しがさらに進むのは確かでしょう。
とはいえ、任天堂もさすがに手堅いし、SCEもいまだにグダグダってるし、海外でも揺り戻しが進むのかは、皆さん、計りかねている感じ。次世代携帯ゲーム機にしても、タイトルの配分は悩ましいよね。シェアでは任天堂が優勢かもしれないけど、今のWiiマーケットを見てるとねえ、って気持ちにはなるだろうし。
水面下での外交が進む感じ。
その際には、プラットフォームホルダー各社には、小手先のタイトルの奪い合いではなく、そのプラットフォームならではのタイトルがどれだけ芽吹くかが大切っていう基本を忘れないでほしいものですが。多様性のある豊かな海を作れるのはどこかな?
まあ、コンシューマー界隈がチマチマやってる間に、アップルが着実にiPod → iPod touch/iPhoneの転換を進めているし、facebookもさらに拡大して、twitterも今年に入ってぐぐっと成長速度があがってきました。国内はともかく海外に関しては、次の大きな波はそっちから来るって事にもなりかねませんな。
目が離せないといっても、
更新サボりがちな僕が言っても説得力ないけどなー・・・・。
『初音ミク』は3週目も1万本以上売れていて、累計で約13万本。
通常の美少女ゲームでは、人気タイトルでも2週目で1万本未満も珍しくない中、けっこうジワ売れモードですね。ドラクエというタイフーンで、話題がかき消えてしまうかな、と危惧してましたが、地道に評判が高まっているようで、ボーカロイド支持層のポテンシャルを感じました。
『初音ミク -プロジェクト ディーヴァ(Project DIVA)-』予想外のヒットに品切れ相次ぐ
ふだん美少女ゲームを買っていない層にも広がってきているようで、『アイマスSP』を越える売上も夢ではなさそう(PSP版『アイマスSP』の3タイトル合計の累計出荷数がたしか約18万本だったはず)。累計20万本突破もありそうです。
初週の10万本突破においても、素早い追加出荷が効を奏したほか、ディスクメディアのリピート生産の早さが有効に働いているようですね。評価が高かったものの、追加出荷が行われた頃には人気が落ち着いてしまっていた『無限航路』との明暗が分かれたかな・・・・。
ゲーム機でのUGCも、市場の二極分化が進むと思ってましたが、予想より早く現れてきた感じ。PSPは入力UIが制限ありますからね。ポテンシャルはあったけど、「2」の登場まで待たないといけないかな、という思いもあった。
そういう点でも、『プロジェクト ディーヴァ』は貴重なマイルストーン。世の中が前進する瞬間に立ち会えて、歓喜の極み。
以前書いたとおり、メジャー向けのソフトでUGC要素を導入しても、商品の売りが不明確になって売上が期待値を下回るケースが目立ちます。ネットと絡んでうまくいったと言えるのは、『バンブラDX』『KORG-10』のようなツール系ぐらいですね。もともとマニアックで狭いものを広げていく上で、ネットワーク性やUGC要素は有効な手段。しかしもともと幅広いターゲットをもったコンテンツについては、UGC要素を入れることがかえって「マニアック」「狭く」しちゃう事になりかねない。
『リゾート』については、『ドラクエ9』の影響を意外と受けるのかどうか。また、これまでのWiiシリーズと比べて季節性が高い見え方(種目やパッケージ、タイトル等)をしている点が秋以降にどういう影響をおよぼすかが気になります。
あー、『モンハン3』も忘れてはいかんね。僕は買わないから、個人的には、割とどうでもいいけど。業界的にはすでに、『モンハン3P』が発表されるタイミングがいつか、いつ発売かの方が関心事だしね。
『ドラクエ9』については、『8』を越える売上ペースを記録しており、2週目で290万本を越えました。最終的にどこまで伸びるかが注目です。
『ドラクエ9』の売上は、1週目が234万本、2週目が60万本。
『8』の売上は、1週目が223万本、2週目が55万本。今の所、販売曲線は『8』に近く、通常のドラクエの売上カーブなら、累計実売で400万本前後に落ち着きそうです。
しかし今回は1)初めてのマルチプレイ、2)クエストの配信などクリア後の要素が豊富、3)セーブデータが1個のみ、4)携帯機での発売、5)価格が『8』よりもかなり安い、といった異なる要素があり、通常のドラクエよりも、長い期間売れ続けることが期待できます。和田社長の500万本発言も、じわ売れ分を見込んでの事でしょう。
通常のRPGはあまりじわ売れしません。『ドラクエ9』はジャンルとしてのRPGの体質改善に取り組んだ、とも言えますね。
ドラクエ効果で活性化したマーケットで、年内タイトルの売上がどうなるかも注目かな。PSP向けもタイトルの増加が目に見えてきた中、どういうアングルで市場を見るか。例えば、PSPが盛り上がって、次はPS3へと流れるのか、PSP2へと移っていくのか。DSが活性化しても、Wiiの活性化につながってない事を考えると・・・・。ただ、客層の性質が違うしね。
次世代携帯ゲーム機もにらみつつ、業界的には次のラウンドに向けて神経を高ぶらせつつある段階。「そろそろだよね?/もうちょっと続くんじゃよのどちらなのか?」「据置衰退?」「ダウンロードソフト市場の成長率」「ライトユーザー市場とゲーマー市場の分化」といった色々な視点で、見ることが可能で、それによって戦略も変わってきます。
年末~来年にかけて、揺り戻しがさらに進むのは確かでしょう。
とはいえ、任天堂もさすがに手堅いし、SCEもいまだにグダグダってるし、海外でも揺り戻しが進むのかは、皆さん、計りかねている感じ。次世代携帯ゲーム機にしても、タイトルの配分は悩ましいよね。シェアでは任天堂が優勢かもしれないけど、今のWiiマーケットを見てるとねえ、って気持ちにはなるだろうし。
水面下での外交が進む感じ。
その際には、プラットフォームホルダー各社には、小手先のタイトルの奪い合いではなく、そのプラットフォームならではのタイトルがどれだけ芽吹くかが大切っていう基本を忘れないでほしいものですが。多様性のある豊かな海を作れるのはどこかな?
まあ、コンシューマー界隈がチマチマやってる間に、アップルが着実にiPod → iPod touch/iPhoneの転換を進めているし、facebookもさらに拡大して、twitterも今年に入ってぐぐっと成長速度があがってきました。国内はともかく海外に関しては、次の大きな波はそっちから来るって事にもなりかねませんな。
スポンサーサイト