Latest Entries
SCE、UGCサイトとのコラボレーションを加速
BBWatch:ニコ動に「どこでもいっしょ」公式チャンネル。トロ・クロ素材も
PlayStation®Home×ピアプロコラボ
ニコニコ動画内に「どこでもいっしょ」の公式チャンネルを設置。またトロとクロなど、どこいつキャラの画像・映像・音声素材を、大量にニコニ・コモンズに登録しました。二次創作に堂々とトロやクロが使えるようになりましたね。
またHomeとピアプロもコラボレーション。
Home内に設置されるMusic Boxや特設ステージで流れる楽曲、公開されるイラストを募集しています。
いい動き方ですね。
PSフォーマットのユーザー層は年齢が高く、かといってクラシックコンテンツしか興味がないような年齢でもありません。ニコ動やピアプロ、pixivとの相性はいいですね。
PSP2にはタッチパネルやカメラが付く可能性が高い、と思われますし、PSP2で創作したユーザーコンテンツがUGCサイトに上がっていく。PS3もエンコード性能が高いマシンとして、ちょっと高度な事ができる。そういう風につながっていくと、面白い。
小学生にはDSiと『うごメモ』があるけど、中高生のあなたにはPSP2とニコ動、pixiv、ピアプロがある。そんな構図になるのかもしれません。
PlayStation®Home×ピアプロコラボ
ニコニコ動画内に「どこでもいっしょ」の公式チャンネルを設置。またトロとクロなど、どこいつキャラの画像・映像・音声素材を、大量にニコニ・コモンズに登録しました。二次創作に堂々とトロやクロが使えるようになりましたね。
またHomeとピアプロもコラボレーション。
Home内に設置されるMusic Boxや特設ステージで流れる楽曲、公開されるイラストを募集しています。
いい動き方ですね。
PSフォーマットのユーザー層は年齢が高く、かといってクラシックコンテンツしか興味がないような年齢でもありません。ニコ動やピアプロ、pixivとの相性はいいですね。
PSP2にはタッチパネルやカメラが付く可能性が高い、と思われますし、PSP2で創作したユーザーコンテンツがUGCサイトに上がっていく。PS3もエンコード性能が高いマシンとして、ちょっと高度な事ができる。そういう風につながっていくと、面白い。
小学生にはDSiと『うごメモ』があるけど、中高生のあなたにはPSP2とニコ動、pixiv、ピアプロがある。そんな構図になるのかもしれません。
スポンサーサイト
コメント
>kon2 さん
SCEはなんつーか、ニコニコ動画とつるむことへの躊躇がないですね(誉めてます
ある意味、変にブランドや思想を持たないのが有効に働いているんでしょう。
Homeに関してはUIと機能は評価できませんが、1~2ヶ月に1度は何か話題を作らなければ、と頑張っている「運営」は評価しています。SCEは「開発」は任天堂より弱いけど、「運営」は上かもしれませんね。Wiiチャンネルはほんと、酷いからな・・・。
うごメモは、内部はフリーダムというか、子供の遊び場ですね。だからカオスで面白い。
まあユーザーの年齢の問題もありますから、住み分けは必然でしょうね。
うごメモで育った手書き動画職人(候補)がニコ動とpixivで活躍してくれる将来が楽しみです。
SCEはなんつーか、ニコニコ動画とつるむことへの躊躇がないですね(誉めてます
ある意味、変にブランドや思想を持たないのが有効に働いているんでしょう。
Homeに関してはUIと機能は評価できませんが、1~2ヶ月に1度は何か話題を作らなければ、と頑張っている「運営」は評価しています。SCEは「開発」は任天堂より弱いけど、「運営」は上かもしれませんね。Wiiチャンネルはほんと、酷いからな・・・。
うごメモは、内部はフリーダムというか、子供の遊び場ですね。だからカオスで面白い。
まあユーザーの年齢の問題もありますから、住み分けは必然でしょうね。
うごメモで育った手書き動画職人(候補)がニコ動とpixivで活躍してくれる将来が楽しみです。
DAKINIさん
まー,うごメモも悪くないというか(むしろ,チャレンジとしてはSCEの上をいってる)
単におっさんにはキツいなとw
まあ,ターゲットとしてお呼びじゃないだけなんですけどね。
うごメモとか,自分の子供の頃あったらハマっただろうと思いますよ。
(大人はメイドイン俺がキラーアプリですねw)
SCEは,作ってる側もたのしそうだな,と思わせるところがよいですね。
そもそもクロがニコ厨設定ですからね~ もはやこうなるのは必然w
それだけじゃ芸がないってことで,ニコニコモンズの素材を連れてくる辺りがねえw
変にエディタを作る必要もないし,最小の費用で最大の効果。
中の人にちゃんと分かってる人がいるんだよね,やっぱり。
Homeはやってて楽しくないのが致命的ですねw
まあ,レスポンス悪いし,基本ワープだし(3Dの否定w)。
コレで楽しめ,というのはかなり無理がある。
だから,イベントやるからHomeに足を運んでね,
みたいな感じにしてるのでしょうねえ。
まあ,コミュニケーションツールとしては「めんどくさい」という
致命的な欠陥を抱えてるので何ともならないような気がしますがw
まー,うごメモも悪くないというか(むしろ,チャレンジとしてはSCEの上をいってる)
単におっさんにはキツいなとw
まあ,ターゲットとしてお呼びじゃないだけなんですけどね。
うごメモとか,自分の子供の頃あったらハマっただろうと思いますよ。
(大人はメイドイン俺がキラーアプリですねw)
SCEは,作ってる側もたのしそうだな,と思わせるところがよいですね。
そもそもクロがニコ厨設定ですからね~ もはやこうなるのは必然w
それだけじゃ芸がないってことで,ニコニコモンズの素材を連れてくる辺りがねえw
変にエディタを作る必要もないし,最小の費用で最大の効果。
中の人にちゃんと分かってる人がいるんだよね,やっぱり。
Homeはやってて楽しくないのが致命的ですねw
まあ,レスポンス悪いし,基本ワープだし(3Dの否定w)。
コレで楽しめ,というのはかなり無理がある。
だから,イベントやるからHomeに足を運んでね,
みたいな感じにしてるのでしょうねえ。
まあ,コミュニケーションツールとしては「めんどくさい」という
致命的な欠陥を抱えてるので何ともならないような気がしますがw
個人的にはPS3上でオリジナルトロステを作れる環境を提供して
それをhomeなりブログなり、ニコ動などにアップできるようにしてくれると
面白いんじゃないかと常々思っているのですが
ニャバターあたりに喋らせるテキスト編集と、そのときどう動くかを設定して、
高度なユーザーには写真や動画、音楽を再生できるようにするとか
すれば、アクティブなブログのようなものができると思うのですが
もちろん不謹慎な言動を発信しちゃう可能性があるから
そのあたりのコントロールをできる方がいいのでしょうけどね
うごメモみたいな形式でできないかな?
それをhomeなりブログなり、ニコ動などにアップできるようにしてくれると
面白いんじゃないかと常々思っているのですが
ニャバターあたりに喋らせるテキスト編集と、そのときどう動くかを設定して、
高度なユーザーには写真や動画、音楽を再生できるようにするとか
すれば、アクティブなブログのようなものができると思うのですが
もちろん不謹慎な言動を発信しちゃう可能性があるから
そのあたりのコントロールをできる方がいいのでしょうけどね
うごメモみたいな形式でできないかな?
>のりのり さん
素材提供の時点で、不謹慎な言動をしゃべらせる動画を作られる可能性はあるのですが、まあツール込みだと可能性はさらに高まるでしょうね。ゲーム企業がUGCをやる難しさはこの1年で見えてきていて、「うごメモ」のように他社に運営を預けるのが今の所妥当ですね。
『メイドイン俺』も、「うごメモ」以後に出ると、どうしても古く見えてしまいました。
とはいえ、うごメモに関しては子供が多いコミュニティですから、あの運営体制でいいのか、もっとお金と人をかけて、監視しなくて良いのか、疑問はわいてきます。
単純に、今は規模が小さいのと、しょせん子供がやってることだという認識なので、「大人」から問題視されないだけですから。これが女子高生のコミュニティになると、「大人」の注目度が違うわけです。モバゲーが多大な監視人員を投入しているのも、そのためですよね。「これだけの体制で運営してますよ」というアピールをしないと、世間的に許されなくなってしまう。
今はゲーム機でネットに接続する事がまだまだ珍しいので、見過ごされているに過ぎない。いずれ、世間の目が向いたときには、色々と考え、手を打たなければならない問題だと思います。(うごメモについては、儲かってるんだから、監視コストぐらい、任天堂が出してやれよ、と思いますね)
素材提供の時点で、不謹慎な言動をしゃべらせる動画を作られる可能性はあるのですが、まあツール込みだと可能性はさらに高まるでしょうね。ゲーム企業がUGCをやる難しさはこの1年で見えてきていて、「うごメモ」のように他社に運営を預けるのが今の所妥当ですね。
『メイドイン俺』も、「うごメモ」以後に出ると、どうしても古く見えてしまいました。
とはいえ、うごメモに関しては子供が多いコミュニティですから、あの運営体制でいいのか、もっとお金と人をかけて、監視しなくて良いのか、疑問はわいてきます。
単純に、今は規模が小さいのと、しょせん子供がやってることだという認識なので、「大人」から問題視されないだけですから。これが女子高生のコミュニティになると、「大人」の注目度が違うわけです。モバゲーが多大な監視人員を投入しているのも、そのためですよね。「これだけの体制で運営してますよ」というアピールをしないと、世間的に許されなくなってしまう。
今はゲーム機でネットに接続する事がまだまだ珍しいので、見過ごされているに過ぎない。いずれ、世間の目が向いたときには、色々と考え、手を打たなければならない問題だと思います。(うごメモについては、儲かってるんだから、監視コストぐらい、任天堂が出してやれよ、と思いますね)
SCEのすべての試みの実験場と化してますな(褒め言葉)。
HOMEとピアプロのコラボも,
クリプトンとのおつきあいはクロ枠だけじゃなかったんだなー,とかw
Twitterとかよりも,こちらを優先させるのはとっても日本的かもね。
外人さんにはどう映るのか分かんないけど,
SCEはやっぱり日本の企業だよなー,という安心感がありますねー。
作りたいヤツは作りやすく,見るだけでも楽しめる,
UGCの特性をそのまま(ひねりなく)利用するのはおもしろいですね。
HOMEに関しては,閑古鳥なHOMEの価値を高めるかもしれませんし,
(参加する方はあんまHOME関係ないしw)
トロステに関しては,PS3を持ってなくて,
ニコ動で済ませる視聴者層がすでにいますしねーw
広告1本打つより安上がりですし,
こういう動きは特性さえ間違わなければ,おもしろいですよね。
うごメモにはこういうフリーダムな空気は感じないんですよね。
ここらはやっぱり企業風土なのかしら。