Latest Entries
2年連続、肩たたき。全方位で頑張ったマイクロソフト
おー。カジュアル、コアゲーマー、ネットサービスの3点すべてで頑張った感じ。
1. The Beatles ROCKBAND
2. TONY HAWK RIDE
XBOX Fit(笑
ボード型コントローラでした。しかしマルチか・・・・。
3. Modern Warfare 2
4. FF13
Xbox360の実機映像。オーディンの世界初公開。
2010年の春に発売。
すると日本は年内確定!?
5. SHADOW COMPLEX
Epicの新作キターーーーーーけど、中身は2D横アクションだった。
グラフィックは綺麗だけど、日本のゲームっぽい古典的な作り。
んー、微妙な。
6. JOY RIDE
XBOXのMiiもどきのレースゲーム、Miiカート。
無料で遊べるらしいが・・・・出来に自信が無いのか?
それとも客層的な判断?
7. Crack Down(ライオットアクト)2
8. Left 4 Dead 2
出るの早いねー。
9. スプリンターセル コンヴィクション
Xbox360専用。今年の秋。
10. フォルツァ3
60FPSだぜ☆
痛車機能がさらに強化だぜ☆
GT5・・・・。
11. Halo 3 ODST
うーむ、画面どうなんだろ・・・・。
9月22日発売。
12. Halo REACH
2010年秋発売。
ODSTにマルチプレイの体験版がついてくる。
13. Alan Wake
2010年春。
14. XBOX LIVEについて
音楽の配信も。last.fmと連携。
facebookと組んだ!
XBOXのゲーム機上のUIでfacebookにアクセス可能。
twitterとも連携。
ゲーム機でのネットサービス連携、一気に来たなあ。
一瞬で任天堂とSCEをぶち抜いた感じ。
15. MGS RISING
肩たたき。
雷電が主人公。でもsneak in.
16. カメラ+マイク型コントローラ(Project Natal)
身振り手振りでゲームを操作。フルボディ・モーションコントローラ。
写真を取り込んだり、顔認識も。
音声認識。
このデバイスを活かすクリエイターは・・・・スピルバーグ!
そして技術デモの数々を披露。
さらにモリニュー御大登場。デモを披露。
かなり頑張ったなあ。
さて任天堂とSCEの発表は?
1. The Beatles ROCKBAND
2. TONY HAWK RIDE
XBOX Fit(笑
ボード型コントローラでした。しかしマルチか・・・・。
3. Modern Warfare 2
4. FF13
Xbox360の実機映像。オーディンの世界初公開。
2010年の春に発売。
すると日本は年内確定!?
5. SHADOW COMPLEX
Epicの新作キターーーーーーけど、中身は2D横アクションだった。
グラフィックは綺麗だけど、日本のゲームっぽい古典的な作り。
んー、微妙な。
6. JOY RIDE
XBOXのMiiもどきのレースゲーム、Miiカート。
無料で遊べるらしいが・・・・出来に自信が無いのか?
それとも客層的な判断?
7. Crack Down(ライオットアクト)2
8. Left 4 Dead 2
出るの早いねー。
9. スプリンターセル コンヴィクション
Xbox360専用。今年の秋。
10. フォルツァ3
60FPSだぜ☆
痛車機能がさらに強化だぜ☆
GT5・・・・。
11. Halo 3 ODST
うーむ、画面どうなんだろ・・・・。
9月22日発売。
12. Halo REACH
2010年秋発売。
ODSTにマルチプレイの体験版がついてくる。
13. Alan Wake
2010年春。
14. XBOX LIVEについて
音楽の配信も。last.fmと連携。
facebookと組んだ!
XBOXのゲーム機上のUIでfacebookにアクセス可能。
twitterとも連携。
ゲーム機でのネットサービス連携、一気に来たなあ。
一瞬で任天堂とSCEをぶち抜いた感じ。
15. MGS RISING
肩たたき。
雷電が主人公。でもsneak in.
16. カメラ+マイク型コントローラ(Project Natal)
身振り手振りでゲームを操作。フルボディ・モーションコントローラ。
写真を取り込んだり、顔認識も。
音声認識。
このデバイスを活かすクリエイターは・・・・スピルバーグ!
そして技術デモの数々を披露。
さらにモリニュー御大登場。デモを披露。
かなり頑張ったなあ。
さて任天堂とSCEの発表は?
スポンサーサイト
コメント
>小林悠士 さん
『RISING』は、『5』というタイトルならわかりやすかったんだけど、現時点では位置づけがわかりませんね。何ともいえませんが、仮に外伝としてもなかなかの大作になるのではないか、と期待できそうです。『4』を今更出されても仕方ないですしね。
> おかげでPS3国内版の発売が年内の可能性が高まった、
ですねー。
『FF13』は開発が順調なんだな、と感じました。
> MSは発表順を最大限に活用して、他陣営に先制パンチを食らわせるのがうまい
今年は、facebook等の話が出てきて、割と退屈なムードが流れたところで・・・・『MGS RISING』の発表ですからね。去年受けたことをまたやった、と思いつつも、それはXBOXファンにとってはうれしい「またやってくれた」でしょう。
さらにその後にNATALで、スピルバーグ、ピーター・モリニューとくれば、かなり厚みを感じさせられましたね。まあNATALはデモなんだけど、いや演出は昔よりずっと上手くなったんじゃないですか。NATALもEyeToyじゃん、といえば、そうなんだけど、まあ頑張ってましたね。
『RISING』は、『5』というタイトルならわかりやすかったんだけど、現時点では位置づけがわかりませんね。何ともいえませんが、仮に外伝としてもなかなかの大作になるのではないか、と期待できそうです。『4』を今更出されても仕方ないですしね。
> おかげでPS3国内版の発売が年内の可能性が高まった、
ですねー。
『FF13』は開発が順調なんだな、と感じました。
> MSは発表順を最大限に活用して、他陣営に先制パンチを食らわせるのがうまい
今年は、facebook等の話が出てきて、割と退屈なムードが流れたところで・・・・『MGS RISING』の発表ですからね。去年受けたことをまたやった、と思いつつも、それはXBOXファンにとってはうれしい「またやってくれた」でしょう。
さらにその後にNATALで、スピルバーグ、ピーター・モリニューとくれば、かなり厚みを感じさせられましたね。まあNATALはデモなんだけど、いや演出は昔よりずっと上手くなったんじゃないですか。NATALもEyeToyじゃん、といえば、そうなんだけど、まあ頑張ってましたね。
ネットワーク関連サービスが本格化すると
現状の任天堂一人勝ち(ハードだけではなく、コンテンツ面も)状態が
崩れる可能性が非常に高くなりますね
それでも、任天堂は下手にネットでのコンテンツ配信に振らない、のが正解じゃないかと思います。
ネットワーク使ってできることは他にもあるはずで、Wiiの間でも、Wiifitプラスのようなものでもなく
意外性のあるものを提供してくれないかな、と期待します。
今回ではなく、将来的にですけど
ソニーグループはどの方向に振るかまだ選択肢はあるように思いますが
意思決定のタイミングを間違えないことでしょうね。
グループ全体でいえば、コンテンツもそれなりに抱えていますし
ギミック系でも
EyeToyなんか海外では有効性が高い(と思われている)ことが
MSが真似することで証明されたような気がします
ただ、ボタンの掛け違いが後々まで響くのが最近のゲーム界隈のように思われますので
うまく仕掛けないと。
MSは個人的にグッとくるものはないのですが、おっしゃる通り全方位で頑張っているのでしょうね
ボタンの掛け違いになるような要素もなければよいのですが
もちろん、日本国内は話が別で、早急にユーザーによるハード争いのイメージから脱却した
独自のポジションを築く必要があるように感じます。
現状の任天堂一人勝ち(ハードだけではなく、コンテンツ面も)状態が
崩れる可能性が非常に高くなりますね
それでも、任天堂は下手にネットでのコンテンツ配信に振らない、のが正解じゃないかと思います。
ネットワーク使ってできることは他にもあるはずで、Wiiの間でも、Wiifitプラスのようなものでもなく
意外性のあるものを提供してくれないかな、と期待します。
今回ではなく、将来的にですけど
ソニーグループはどの方向に振るかまだ選択肢はあるように思いますが
意思決定のタイミングを間違えないことでしょうね。
グループ全体でいえば、コンテンツもそれなりに抱えていますし
ギミック系でも
EyeToyなんか海外では有効性が高い(と思われている)ことが
MSが真似することで証明されたような気がします
ただ、ボタンの掛け違いが後々まで響くのが最近のゲーム界隈のように思われますので
うまく仕掛けないと。
MSは個人的にグッとくるものはないのですが、おっしゃる通り全方位で頑張っているのでしょうね
ボタンの掛け違いになるような要素もなければよいのですが
もちろん、日本国内は話が別で、早急にユーザーによるハード争いのイメージから脱却した
独自のポジションを築く必要があるように感じます。
DAKINIさんのコメントがなかった3作が悲しかったので、軽くコメントを…(笑)
1. The Beatles ROCKBAND
北米で人気を二分する音ゲー、ロックバンドとギターヒーロー
ロックバンドはギターヒーローを2まで制作していたハーモニクスが新たに作ったシリーズ
システム的にはこちらの方が格段に進歩している
ただし、どちらを好むのかは収録されている楽曲に寄る所が大きい
今までどちらもビートルズは収録されず、今回ロックバンドの方が版権を獲得した
ゲーム的に「ビートルズの曲を弾いて面白いのか?」という疑問はあるが、収録を心待ちにしていたファンは多い
3. Modern Warfare 2
Call of Dutyの初代、2、4(Modern Warfare)を開発したInfinity Wardの最新作
FPSは基本的に対戦ありきだが、CoDシリーズはシングルプレイの完成度がとても高い
スクリプト駆動のイベントは時折理不尽な難易度をもたらすが、戦場とは本来そういうものかもしれない
初代の弾だけ渡されて進軍させられるスターリングラード、2の血のオマハビーチ、4のTVゲーム戦争と揶揄されたAC-130ガンシップなど、
戦争のダメなところを丁寧に描いているCoDシリーズの最新作はどんな戦場を見せてくれるのだろうか?
7. Crack Down(ライオットアクト)2
GTA3を制作したスタッフが起こしたREALTIME WORLDSの亜流GTA
古くはQUAKEのGrappling hook、最近ではミラージュエッジ、今月発売のバイオニックコマンドー、トレイラーが公開されたロストプラネット2にも見られる
「3Dの箱庭を生身で飛び回りたい」というスーパーマン的欲求にフォーカスしたCrack Down(ライオットアクト)の続編
前作は単純にGTAをベースに上記の要素を付加しただけで、敵がプレイヤーを追う手段が乏しく、結果的に超精密な射撃やゲーム後半に見られる誘導ミサイルによる攻撃など、
プレイヤーが不快に感じる死に方しかしなかった
今回は前作の不満点を解消できるか、そこに新しいゲームが生まれ「亜流」でないことを示せるのかを見ていきたい
と、こんなところですが、個人的には日本と北米の壁を何とかしてもらいたいですね。
ビデオ配信は版権の問題があるので仕方ないですが、直近の問題ではXBLAの日本で配信されないタイトルと、それを遊ぶために北米のMSPを購入しなければならないのを何とかして欲しいです。
1. The Beatles ROCKBAND
北米で人気を二分する音ゲー、ロックバンドとギターヒーロー
ロックバンドはギターヒーローを2まで制作していたハーモニクスが新たに作ったシリーズ
システム的にはこちらの方が格段に進歩している
ただし、どちらを好むのかは収録されている楽曲に寄る所が大きい
今までどちらもビートルズは収録されず、今回ロックバンドの方が版権を獲得した
ゲーム的に「ビートルズの曲を弾いて面白いのか?」という疑問はあるが、収録を心待ちにしていたファンは多い
3. Modern Warfare 2
Call of Dutyの初代、2、4(Modern Warfare)を開発したInfinity Wardの最新作
FPSは基本的に対戦ありきだが、CoDシリーズはシングルプレイの完成度がとても高い
スクリプト駆動のイベントは時折理不尽な難易度をもたらすが、戦場とは本来そういうものかもしれない
初代の弾だけ渡されて進軍させられるスターリングラード、2の血のオマハビーチ、4のTVゲーム戦争と揶揄されたAC-130ガンシップなど、
戦争のダメなところを丁寧に描いているCoDシリーズの最新作はどんな戦場を見せてくれるのだろうか?
7. Crack Down(ライオットアクト)2
GTA3を制作したスタッフが起こしたREALTIME WORLDSの亜流GTA
古くはQUAKEのGrappling hook、最近ではミラージュエッジ、今月発売のバイオニックコマンドー、トレイラーが公開されたロストプラネット2にも見られる
「3Dの箱庭を生身で飛び回りたい」というスーパーマン的欲求にフォーカスしたCrack Down(ライオットアクト)の続編
前作は単純にGTAをベースに上記の要素を付加しただけで、敵がプレイヤーを追う手段が乏しく、結果的に超精密な射撃やゲーム後半に見られる誘導ミサイルによる攻撃など、
プレイヤーが不快に感じる死に方しかしなかった
今回は前作の不満点を解消できるか、そこに新しいゲームが生まれ「亜流」でないことを示せるのかを見ていきたい
と、こんなところですが、個人的には日本と北米の壁を何とかしてもらいたいですね。
ビデオ配信は版権の問題があるので仕方ないですが、直近の問題ではXBLAの日本で配信されないタイトルと、それを遊ぶために北米のMSPを購入しなければならないのを何とかして欲しいです。
>のりのり さん
まあ任天堂が他陣営と同じようなコンテンツ配信をしても仕方ないというか、得意分野ではないですからね。陣取り合戦に参加すべきではないのは同意します。
>G さん
コメントどうもです。
やー、眠くて・・・・(笑
ファミ通のライブ配信は、ファミ通の人達の反応がわかりやすくてよかったですね。ニコニコではないけど、彼らの反応を見る部分も、+アルファのエンタメになってました(笑
Modern Warfare 2 はみんな期待値高いなー。
まあ任天堂が他陣営と同じようなコンテンツ配信をしても仕方ないというか、得意分野ではないですからね。陣取り合戦に参加すべきではないのは同意します。
>G さん
コメントどうもです。
やー、眠くて・・・・(笑
ファミ通のライブ配信は、ファミ通の人達の反応がわかりやすくてよかったですね。ニコニコではないけど、彼らの反応を見る部分も、+アルファのエンタメになってました(笑
Modern Warfare 2 はみんな期待値高いなー。
NATALは、去年(だったかな? ちょっとうろ覚え)SCEでも似たようなのを発表してましたが、そっちのほうは技術的なデモの側面が強く、また続報がないのに比べ、NATALはここまで推してるのを見ると、商品化についてはすでにめどがついてるんでしょうね。
音楽配信については、まあ敵はアップルなんでしょうね。これは事前に、Zune HDとXbox liveを連携させるという情報があったので驚きはありませんでしたが。
PSNを中心に、といっているSCE(というより、この場合はソニーグループか)がこの方面で今度どこまで仕掛けてくるかについては、今回のE3ではまだ出てこないのかな、と思いますが、今後に期待というか課題でしょうね。
MGSRIGINGは、MGS4で一区切りついて、新シリーズなのか外伝なのか? 海外の(先走った?)記事では、小島監督自身はあんま関わってないみたいなことも書いてましたが、まあ詳細の発表が待たれますね(360独占だったらそこを強調するだろうから、マルチの可能性もまだある?)。
先週発売のファミ通の伏字だらけのインタビュー内容が、今週号で解禁らしいのでそこで色々わかればいいのですが。
FF13は、おかげでPS3国内版の発売が年内の可能性が高まった、ということでうれしい発表だったかな。
昨年もでしたが、MSは発表順を最大限に活用して、他陣営に先制パンチを食らわせるのがうまい、といった印象を受けますね。
これに匹敵、または超える発表を任天堂、SCEが出せるのか。
任天堂は、今のところ出ている情報だけだとかなり弱いから、強烈なサプライズがあることに期待ですね。
SCEは、PSP GOの情報が事前流出しちゃったのが痛いですが、さらなる隠し玉があるのかどうか。