Latest Entries
FF13、新トレーラー公開!!!!!



FF13公式サイトにて、新トレーラーが公開されました!!!!
カットシーンだけでなく、戦闘の様子もしっかり収録された映像になっており、これまで静止画像のみだった戦闘の様子がよくわかります。シームレスバトルの順当進化を感じる内容で、いかにも映画的。
オンラインゲームの『FF11』、途中までオンラインゲームとして開発されていた『FF12』と異なる、『7』で始まり、『10』がマイルストーンを残した、映画的なFFの流れを汲む作品のようです。最もファンの多い野村FFらしいFFがひさしぶりに登場します。
野村FFは、『FF10』(2001年)から数えて8年ぶり、『10-2』(2003年)をいれれば6年ぶり。毛色の異なるFFが続いたため、ブランドパワーの低下も指摘されるFFシリーズですが、『ディシディアファイナルファンタジー』の好調さをみれば、FFらしいFFへの期待感はまだまだ高いのでしょうね。HDゲーム機がPS2並みに普及していたら、再び300万本越えは可能だったのかもしれませんが、PS3の普及台数を考えるとかなり厳しい。
PS2の大作がPS3で発売された場合、7割ぐらいに落ち着く傾向が見られます。とすると、かなり低く見積もって100~150万本。まあ200万本には届いてほしい気もしますけどね。どうかな?
それにしても、徐々に情報が明らかになっていくにつれて、本当に出る実感が皆さん湧いてきたのでは? この幻想(ファンタジー)は幻想ではなかった。買ってよかったPS3、持っててよかったPS3。
水樹奈々:ブルーレイでサザン超え 音楽作品初の1万枚突破
やはりブルーレイ作品は、声優ファン、アニメファンが力強くマーケットを支えていますね。
『とある魔術の禁書目録』もBD版がかなり売れているという噂も聞きました。
PS3はディープコンテンツを愛するすべての人にとって、無くてはならぬハードになってきました。今世代のゲーム機競争では「すべてのゲームが集まる」ハードはありません。『ドラクエ』と『FF』が別ハードに分かれる時代です。ディープなファンはPS系を、カジュアル層は任天堂系を選んで、少しずつ分化していくのでしょうね。
スポンサーサイト
コメント
キタキタキタ
はじめまして。いつも興味深く記事を読ませていただいてます。
自分もこのトレーラーには感動しました!まさに正当進化した野村FFですね。一部ネット上で「開発中止」やらなんやら言われていた時のことを考えると、「ついに今年、本当にFF13がでるんだな」という実感があります。FF7ACCのPS3同梱版も予約して「やっとPS3を買う時が来たな」という感じです。
やはりハードごとの特性に合わせたゲームが出て来るのがイチバン良いことだと思いますね。DS、WIIは万人向けカジュアルゲームの宝庫。PSP,PS3はゲーマー向けソフトの楽園として、これからもっと普及して、不況の中でもゲーム業界を盛り上げていって欲しいです
自分もこのトレーラーには感動しました!まさに正当進化した野村FFですね。一部ネット上で「開発中止」やらなんやら言われていた時のことを考えると、「ついに今年、本当にFF13がでるんだな」という実感があります。FF7ACCのPS3同梱版も予約して「やっとPS3を買う時が来たな」という感じです。
やはりハードごとの特性に合わせたゲームが出て来るのがイチバン良いことだと思いますね。DS、WIIは万人向けカジュアルゲームの宝庫。PSP,PS3はゲーマー向けソフトの楽園として、これからもっと普及して、不況の中でもゲーム業界を盛り上げていって欲しいです
FF13は100万本ぐらいではないかと思います。ハードの普及次第では150万本いくかいかないかではないでしょうか。DAKINIさんの予想は妥当ではないかと思います。
戦闘に関しては一番気になるのは快適さですね。齢30になると演出等よりもそっちが気になってしまいます。昔と違いゲームに割ける時間が限られてしまうと、サックとしたほうが良いと思ってしまいます。ここら辺がどうなるんでしょうか?
BDはアニメ系は強いみたいですね。ただ洋画や邦画はどうなっているんでしょうか?やはり洋画、邦画が売れないと一般層に普及するのは難しいと思います。まだまだDVDとの併売が続きそうですね。
戦闘に関しては一番気になるのは快適さですね。齢30になると演出等よりもそっちが気になってしまいます。昔と違いゲームに割ける時間が限られてしまうと、サックとしたほうが良いと思ってしまいます。ここら辺がどうなるんでしょうか?
BDはアニメ系は強いみたいですね。ただ洋画や邦画はどうなっているんでしょうか?やはり洋画、邦画が売れないと一般層に普及するのは難しいと思います。まだまだDVDとの併売が続きそうですね。
BD関連で、こういう記事がありました(http://av.watch.impress.co.jp/docs/20090127/param.htm)。
パラマウントが示した数字から個人的に感じたのは、DVDからBDへの完全移行はまだまだ先としても、DVDに対して、映像・音声などの「上位版」としての地位を築きつつあるのかな、といったところでしょうか。
ハードとしては、現在持っているDVDレコーダーを買い換えるとすれば、BDレコーダーが確実に選択の対象となる価格帯になっていることを考えれば、世界的な不況により多少速度は鈍るかもしれませんが、BD関連市場が伸びるのは確実で、停滞、ましてや後退ということはありえないだろうな、と思います。
FF13の最新トレーラーは、体験版に入るであろう部分からひっぱってきたものでしょうか。
戦闘シーンが想像以上のかっこよさで、実際にやってみるまで最終評価は出来ませんが、コマンド選択型の戦闘を取り入れているRPG(FFの場合、ATBという要素がありますが、まあ基本コマンド選択型に違いはないか、と)における「戦闘の作業感」がかなり薄れそうで、楽しみですね。
コマンド選択なのに、組合せによっては「魅せプレイ」とかできそう。
パラマウントが示した数字から個人的に感じたのは、DVDからBDへの完全移行はまだまだ先としても、DVDに対して、映像・音声などの「上位版」としての地位を築きつつあるのかな、といったところでしょうか。
ハードとしては、現在持っているDVDレコーダーを買い換えるとすれば、BDレコーダーが確実に選択の対象となる価格帯になっていることを考えれば、世界的な不況により多少速度は鈍るかもしれませんが、BD関連市場が伸びるのは確実で、停滞、ましてや後退ということはありえないだろうな、と思います。
FF13の最新トレーラーは、体験版に入るであろう部分からひっぱってきたものでしょうか。
戦闘シーンが想像以上のかっこよさで、実際にやってみるまで最終評価は出来ませんが、コマンド選択型の戦闘を取り入れているRPG(FFの場合、ATBという要素がありますが、まあ基本コマンド選択型に違いはないか、と)における「戦闘の作業感」がかなり薄れそうで、楽しみですね。
コマンド選択なのに、組合せによっては「魅せプレイ」とかできそう。
欧州PSNで、今回公開されたトレーラーが配信されてます。
オレも情報を知ってから、急いでPS3の欧州アカウントを作ってDL。
オレのPCスペックがしょぼかったせいもあるのですが、PS3+HDTVで見ると、さらに綺麗に見えますね。これが2ヵ月半後には自分で操作できる、となると、もう今から興奮がとまりそうにありません(笑)
日本のPSNでもできるだけ早めに公開してくれればいいのですがね。
オレも情報を知ってから、急いでPS3の欧州アカウントを作ってDL。
オレのPCスペックがしょぼかったせいもあるのですが、PS3+HDTVで見ると、さらに綺麗に見えますね。これが2ヵ月半後には自分で操作できる、となると、もう今から興奮がとまりそうにありません(笑)
日本のPSNでもできるだけ早めに公開してくれればいいのですがね。
最近PS3のソフトが盛り上がってきましたがハードがいまいちだと思います。
最大の原因は、ソニーがファンが望んでるハードを出さないからだとおもいます
日本市場においては、Wiiには負けてるものの去年冬のPS2互換廃止前まではPS3はそれなりのペースで売れてましたが、
PS2互換廃止して値下げしたら、値下げ前よりかなりPS3のハードの売れる勢いが減速したまま低迷してます。
ようやくサードがファンの望むプラットホームでソフトを出し始めたのだから、
今度はSCEも、ファンのの望むハード(PS2互換)を復活させて市場を盛り上げる番じゃないでしょうか?
もしコスト高になるなら、PS2互換無しの廉価機と互換ありの高価機を出せば、廉価版のコストアップは避けられるので、そうすべきとはおもうんですがねぇ。
過去のPS2互換ありの時代にかいそびれたユーザーが数百万単位で互換性復活を待ち望んでいるとおもいます。
最大の原因は、ソニーがファンが望んでるハードを出さないからだとおもいます
日本市場においては、Wiiには負けてるものの去年冬のPS2互換廃止前まではPS3はそれなりのペースで売れてましたが、
PS2互換廃止して値下げしたら、値下げ前よりかなりPS3のハードの売れる勢いが減速したまま低迷してます。
ようやくサードがファンの望むプラットホームでソフトを出し始めたのだから、
今度はSCEも、ファンのの望むハード(PS2互換)を復活させて市場を盛り上げる番じゃないでしょうか?
もしコスト高になるなら、PS2互換無しの廉価機と互換ありの高価機を出せば、廉価版のコストアップは避けられるので、そうすべきとはおもうんですがねぇ。
過去のPS2互換ありの時代にかいそびれたユーザーが数百万単位で互換性復活を待ち望んでいるとおもいます。
FF13はすごいなー,という当たり前の感想はそれとして,
これを360に移植する作業は考えるだけでも頭が痛いです。
PS3版発売の1年以内に出せるのでしょうかw
>>ナムコマニアさん
PS2互換復活は自分も考えましたが,今となっては「今更」ですね。
DSとDSiみたいなもんだとあきらめるしかないです。
これだけ普及フェーズになってくると,目下の課題はコスト削減と低価格化です。
DSiみたく互換削減で値上げされないだけマシと思うべきでしょう。
(ダウンロード販売も未知数なのだから実質互換削減ですよね)
第2四半期決算でもPS3のコスト削減ができていますので,順調に値下げも予想されます。
互換復活云々は,PS2のハードが本格的に収束してくる頃に,
なんらかの動きがあるでしょうけど。
これを360に移植する作業は考えるだけでも頭が痛いです。
PS3版発売の1年以内に出せるのでしょうかw
>>ナムコマニアさん
PS2互換復活は自分も考えましたが,今となっては「今更」ですね。
DSとDSiみたいなもんだとあきらめるしかないです。
これだけ普及フェーズになってくると,目下の課題はコスト削減と低価格化です。
DSiみたく互換削減で値上げされないだけマシと思うべきでしょう。
(ダウンロード販売も未知数なのだから実質互換削減ですよね)
第2四半期決算でもPS3のコスト削減ができていますので,順調に値下げも予想されます。
互換復活云々は,PS2のハードが本格的に収束してくる頃に,
なんらかの動きがあるでしょうけど。
日本PSストアにもFF13のトレーラーが来た上、おまけにFF7ACCも追加されていました。
見応えタップリな映像です。
大きな画面で見たくなります。
見応えタップリな映像です。
大きな画面で見たくなります。
皆さん、FFという作品への関心はやはり高いですね。
PS3がホットになってきたのを実感します。
>gen さん
なんだかんだ言っても、画面をみると欲しくなってくるのがFFという作品なのでしょうね。
「欲しくない」とわざわざ言葉にする行為そのものが、すっぱいぶどう的に関心の強さを表してしまう。そういう存在。
>TOM さん
そう、まさに正統進化した野村FFですね。
野村FFこそ、現代FFの本流ですから、ある意味、ドラクエ以上に「ひさしぶり」感がw
>小林悠士 さん
コマンド選択という、誰もが遊べる簡易さを維持しつつ、新しい試みにもチャレンジしており、さすがはRPGの先頭集団。『ディシディア』ではプレイ動画の編集やAVIへの出力が可能ですが、「映像を見る」だけでなくて、「映像を作る」という部分でも、FFらしさを発揮しつつあるのかもしれませんね。ゲームデザイン的にも楽しみなタイトル。
>kon2 さん
ゲーム事業は苦しい状況でよくがんばってますね。
PS3もワールドワイドでみると、そんなに悪い状況でもない。PSPのほうが海外と国内で差が大きく、PSP2の課題も海外市場です。
>ZWEI さん
キマシタネー。
帰宅したら、早速観てみたいな。
PS3がホットになってきたのを実感します。
>gen さん
なんだかんだ言っても、画面をみると欲しくなってくるのがFFという作品なのでしょうね。
「欲しくない」とわざわざ言葉にする行為そのものが、すっぱいぶどう的に関心の強さを表してしまう。そういう存在。
>TOM さん
そう、まさに正統進化した野村FFですね。
野村FFこそ、現代FFの本流ですから、ある意味、ドラクエ以上に「ひさしぶり」感がw
>小林悠士 さん
コマンド選択という、誰もが遊べる簡易さを維持しつつ、新しい試みにもチャレンジしており、さすがはRPGの先頭集団。『ディシディア』ではプレイ動画の編集やAVIへの出力が可能ですが、「映像を見る」だけでなくて、「映像を作る」という部分でも、FFらしさを発揮しつつあるのかもしれませんね。ゲームデザイン的にも楽しみなタイトル。
>kon2 さん
ゲーム事業は苦しい状況でよくがんばってますね。
PS3もワールドワイドでみると、そんなに悪い状況でもない。PSPのほうが海外と国内で差が大きく、PSP2の課題も海外市場です。
>ZWEI さん
キマシタネー。
帰宅したら、早速観てみたいな。
新トレーラーやばいですね!!こんなにわくわくするのはKH2以来です!!とにかくキャラが動く動く、世界観もこれぞFFって感じです。あとは発売日を早めに発表してくれればいうことなしですね。は~四月が待ち遠しい~。
自分の冷め具合にうろたえるほどに。
でも昨日最新トレーラー見て火がつきました。すっごくやりたい!体験版早くこーい!思えば最初に公開された戦闘イメージがRPGからかけ離れてたから期待できなかったのかもしれません。トレーラーを見て『なるほどね』と納得&安心しました。
個人的にライトニングの声が坂本真綾なのが意外でしたね、スクエニって過去作品とかぶるキャスティングはしないと思ってたので。というかX、XIIで役者を起用したからてっきり今回も役者声優になると思ってました。坂本真綾大好きなんで全然OKなんですけどねw